新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00
注文住宅のオンライン相談
戸建てって資産価値あるの?
322:
ここでいったん中立派
[2006-11-29 02:20:00]
|
323:
匿名さん
[2006-11-29 03:07:00]
注文戸建を建てた者ですが数十年後、子供も手を離れたら
夫婦二人で外断熱マンションなんかに住むのもいいかななんて思ってます。 現在、外断熱はまだメジャーではないらしいので もっと発達したら老後も快適に過ごせるのかななんて考えたりもします。 (現在も高気密・高断熱住宅ですが今期は未だにエアコンなしです。) たまたま土地も底値の5千万強で買えて、引っ越してもローンが少なくてすみそうです。 現在は職場や駅も近いですし、周辺にはスーパー、病院、銀行と生活にも困りませんから まったく不満もないのでそのまま住んでも良いかなと考えてます(^−^) |
324:
匿名さん
[2006-11-29 06:10:00]
木造なら30年後には建て替えでしょうし、瓦屋根でないと修繕しないと雨漏りしますよ
新建材の戸建ては、本格日本建築とは別次元の建物ですから多分50年なんて持ちません お寺とかお金を掛けた旧家とは違います。 昔の本格日本建築が50年100年維持できるのは、高気密ではなく風通しがいいからだそうです モルタル塗りよりも、板壁が持ちますが建築基準法の関係で建築不可のところが多いです。 木材は生きていますから、気密がいいのは木材には最悪の環境だそうです。 木材も天然木ですから、現在建てようと思ったら坪100万円未満では無理でしょう。 都心なので近所に借地の戸建てがたくさんありますが、手入れをしないお宅は40年未満で 柱が斜めに傾いたりしているところもあります、鉄筋のマンションではあり得ない現象です。 |
325:
匿名さん
[2006-11-29 10:24:00]
>>324
どうやら戸建についての知識に誤りがあるみたいだね。 計画換気を確実に行う為には高気密が最低条件だよ。 今は高気密状態で24時間換気により強制的に湿気を追い出す。 高気密でないスカスカの状態では逆に本来の換気能力を発揮できない。 マンション購入者が他スレにも記載してるマンションでの結露は2x6や 吹きつけ断熱や樹脂サッシを搭載してる高高戸建では無縁の話である。 324さんはどうやら新省エネにもみたない古い戸建の話をしてるようだが 次世代省エネの現在の新鋭工務店で建てると30年で建て替えなんてまずありえない。 324さんの勘違いはまず計画換気の理解にある。 そこら辺の古い戸建を比較に出すのは全く持ってナンセンスで高高住宅の知識が欠如している。 マンションでは管理費・修繕積立費・駐車場代(任意)が常に取られ 場合によっては一時金も取られるがこの費用を戸建の補修代に当てればよい。 都内だと単純に管+修で3万は当たり前、築深になると5万も珍しくない。 駐車場代も2.5万から4万は普通で月5.5万から9万は戸建の修繕積立に当てられる。 需要がある地域の土地をここ数年間に購入した方は暴落のない限り 古家付きでもそのまま土地価格で売れるのでそのまま高高住宅に住みつづけるか 外断熱マンションに住み替えるかの選択肢は悪くはないでしょう。 |
326:
匿名さん
[2006-11-29 11:51:00]
我が家は、快適な暮らしと趣味的空間として
建物の代金を支払い(完全消費財と割り切る) 土地はなにかあって困ったときの担保くらいの 感覚で購入しました。 そもそもいつ売ることになるかわからず いくらで売れるか読めない土地は 資産としては不安定だと思います。 人それぞれ、家を買う動機は様々だと思いますが うちは無理ない範囲でローン返済も10年くらいで 済ませます。 キャッシュをトレンドに即した形で運用した方が 効率よく増やせるし、なにかあってもすぐ使えるので 便利な資産形成になると思ったので。 |
327:
匿名さん
[2006-11-29 12:48:00]
一般庶民の意見です。マンションなんて部屋の中だけだから価値なんて全然無いよ。ローンが終わっても、(または、ローンを払いながら)
管理費、修繕費、毎月一生払うの?それで完全に自分の物って言えないよね。そんな金があったらローンの繰上げ返済や、他の事にも使えるし。 一戸建ても修繕代は必要だろうけど、自分の好きな時に貯めれるから良い。 マンションは強制。 金持ちは何でもありだから意見しないで下さいね |
328:
匿名さん
[2006-11-29 13:57:00]
>327
一般的なサラリーマンだとしても 月の管理を1万円の支払いでやってもらう。 修繕費を2万づつ組み立てる。 このくらいは、普通の感覚でやれると思うのですけれど。 修繕費を自分で貯めるのも良いけれど 個人だと、どうしても修繕分と分けての貯金難しいですよね 急な修繕が必要な時に困らないって事考えれば 強制的でも月々支払っておいて損は無いですし。 逆に、このくらいの余裕もなく家を買う方が危険かと。 |
329:
匿名さん
[2006-11-29 14:15:00]
|
330:
匿名さん
[2006-11-29 14:34:00]
荒らしはスルーで
|
331:
匿名さん
[2006-11-29 16:43:00]
散々マンション派を煽っといて
戸建て批判レスに対しては全て荒らし扱いw 現実を受け入れられないのは解るが ココまで来ると粘着クンも怖いね・・。 |
|
332:
匿名さん
[2006-11-29 17:34:00]
荒らしはスルーで
|
333:
匿名さん
[2006-11-29 18:02:00]
自分にとって気に入らない話はみんな「荒らし」w
|
334:
匿名さん
[2006-11-30 01:04:00]
荒らしはスルー
|
335:
匿名さん
[2006-11-30 13:02:00]
>328、329
管理費や修繕は自分の家のみなら大いにわかるんですよ。他人との共有スペース、他人の家の部分までもが金に含まれいてるのが問題ありですよ。だからマンションは無駄に金を払いすぎ。人の家の分までも金払っているし。だからマンションより戸建のほうが資産価値がある。あくまで自分の家のためだけに金を払い続けるから。マンション建物全部が自分の物でなければ意味無し。 |
336:
匿名さん
[2006-11-30 16:21:00]
>335
管理費はあくまで自分の分にかかる費用として支払っているのですよ。 共有施設は利用していなければ無駄ですが、利用していれば その対価です、戸建てには無い便利な施設も多いですし、 他人の為にお金払っている訳ではないですよ。 ただ、共有施設が豊富な物件は大規模物件なので その修繕費だって1戸あたりは、たかがしれていますが。 |
337:
匿名さん
[2006-11-30 19:14:00]
↑大規模マンションほど、まとまらないと言われていますよね?
|
338:
匿名さん
[2006-11-30 20:50:00]
ロールケーキ戸建w
|
339:
匿名さん
[2006-11-30 21:33:00]
マンションは業者が管理してくれるのが利点だと思うのだが。
管理費払うのが勿体ないって・・・貧乏? 管理、修繕、警備等をしっかりやってくれるなら十分価値があるよ。 セルフサービスで食器を返却口に返す食堂と、 きちんとサービスしてくれるレストラン。 多少サービス料があがっても私は後者を選ぶという話。 |
340:
匿名さん
[2006-11-30 23:44:00]
だから金持ちのみマンションに住むでよいのでは!?
マンションは都心のみの憧れ住宅にしてもらいたい。 |
341:
匿名さん
[2006-12-02 21:07:00]
だけど、ここに参加している人は庶民なんだなぁぁぁぁぁ
一生に一度しか買えないから、必死になる! |
342:
匿名さん
[2006-12-09 23:14:00]
戸建ての時代は終わったね・・・。
|
343:
匿名さん
[2006-12-10 00:20:00]
荒らしはスルーで。
|
344:
匿名さん
[2006-12-10 13:55:00]
地方や首都圏超郊外(通勤2時間超)だとマンション買う人は、ほどんどいないけど、都心は戸建買える人がほどんどいない。
都心で買える戸建となると、快適性をそうとう犠牲にしなければならない。(日照、騒音、広さ、道のり、立地の傾斜具合) でもマンションなら、それほど犠牲にしなくてもよい。 地方や首都圏超郊外および都心でマンションと戸建の議論をしても無意味。 都内 通勤1時間〜1.5時間くらいのエリアの人が一番頭を悩ますところなのではないでしょうか? 通勤1時間〜1.5時間と仮定し、一般的サラリーマン(自己資金 1000万円 年収700万円前後 35歳)が 買える価格帯だとこんなものではないでしょうか? マンション 3800万円(延床面積90平米4LDK 持分建物2300万円、持分地価1500万円)+諸費用200万円 建売 4700万円(延床面積100平米4LDK 土地120平米 建物1300万円、土地3400万円)+諸費用300万円 上記の場合、生活空間面積はほぼ同等と思われます。 このような、どちらも買える価格帯に住むエリアの人だと迷うのでしょうね。 上記の場合、月額負担はどちらも15万円前後(35年) |
345:
匿名さん
[2006-12-10 18:19:00]
みんな暇だねぇ
ご苦労さん。 |
346:
匿名さん
[2006-12-10 18:22:00]
>345
この掲示板見てるあなたもね。 |
347:
匿名さん
[2006-12-10 18:46:00]
金さえあれば戸建がいい。
あと、町田とか郊外でも利便性が良い所なら戸建がいいんじゃね? |
348:
匿名さん
[2006-12-10 19:01:00]
|
349:
匿名さん
[2006-12-10 23:24:00]
現在のマンションで3800万って超郊外じゃねぇ?
|
350:
匿名さん
[2006-12-11 20:46:00]
3800万90平米のマンションなんて、すごく不便なところしか買えない。
だったら、4000万75平米くらいで妥協して、もうちょっと便利なところに住みます。 |
351:
匿名さん
[2006-12-12 00:55:00]
ばかだねー
|
352:
匿名さん
[2006-12-12 22:43:00]
結論、
自宅として使う限り、資産価値は な い ! 自宅の資産価値がでてくるのは、売却や相続の時だけ。 それ以外は、固定資産税や管理費がかかるばかりで、キャッシュを生んでくれない。 当然、マンションも同様。 |
353:
匿名さん
[2006-12-13 21:00:00]
ない。「価値」という観点から言えば、所詮人間がつくったものだから価値はない。強いて言えばマンションはクズ
|
354:
匿名さん
[2006-12-13 22:54:00]
土地という観念も人間が作ったんだけどね。
|
355:
匿名さん
[2006-12-14 20:59:00]
なんか貧乏臭いなぁ〜
予算5千万未満の者しか参加できんのか? つまらん。 |
356:
匿名さん
[2006-12-14 23:49:00]
資産価値がないマンションは実在する。
資産価値が高いマンションも実在する。 そんなことも理解できない人もこのスレに実在する。 |
357:
匿名さん
[2006-12-15 02:56:00]
結局、価値のある戸建ては存在しないってことなのか?
|
358:
匿名さん
[2006-12-15 13:55:00]
今度で買い替えは4回目ですが、ずっとマンション暮らしです。
住むにはマンションの方が絶対好きだな。 でも売却を考えると、マンションなら立地が絶対だけど、 戸建ては少々遠くてもそれほど値崩れせずに売れてるみたいだから、 まあ、資産価値はあるのかな? 私は、駅から遠い戸建てなんてどんなに広くても欲しくないけど、 まだまだ、地べたにこだわる人がたくさん居るから、 それなり売れるんだと思います。 自分が生活するうえでも売却するにしても賃貸で回すにしても マンションなら5分以内、戸建てでも10分以内じゃなきゃ買いたくない というのが本音です。 その程度の交通利便性を持っていれば、 需要はあり、資産価値はそれほど落ちないと思うんですが。 |
359:
匿名さん
[2006-12-15 16:04:00]
価値が減少する一方の上物は同じで、価値がある程度は上下するものの減少しづらい土地はマンションより戸建のほうがはるかに持ち分が大きい。
どうみたって戸建のほうが資産価値があるだろう。 |
360:
匿名さん
[2006-12-15 16:12:00]
>359
マンションも戸建ても 土地代、建物代、業者の利益から価格できますよね。 マンションは土地持分少ないので、その分価格が安いのですよ。 例えば、同じ土地に、戸建て10戸立てれば1戸あたり1億として マンションであれば、30戸建てられ1戸あたり7千万とかになるって事です。 |
361:
匿名さん
[2006-12-15 16:28:00]
担保価値が極端に下がると、ローンの借り換えも困難になります。
自己居住、永住目的の不動産でも資産価値は重要なファクターです。 |
362:
匿名さん
[2006-12-15 17:00:00]
みなさんの仰るとおり戸建ての方が土地の分、資産価値は保てると思います。
が、不動産の売却は買い手のニーズがあるかどうかに左右されるので やはり立地の悪い所にあっては、需要の問題で売却が難しかったり、 価格の点で妥協せざるを得ない物件もあるかと思います。 私は、戸建ては一生は住めないものと考えています。 資産が充分あり、子供に譲っても自分の行き場が他にある人、 或いはエレベーターを設置する等バリアフリーに改築できる余裕が ある人はそのまま住んでも良いかと思いますが、 高齢者が階段を昇れず2階が開かずの間となるケースや 庭の手入れを持て余したり、玄関、門のちょっとした段差の為に 外出できなくなっていくケースは非常に多いです。 やはり常に売却を頭に入れて、下落率の低い良い場所に戸建てを買い、 動きづらくなる前に駅近の快適なマンション暮らしに移行するのが 年を取っても生活の質を落とさず、自立した生き方をする方法だと 思いまーす。 |
363:
匿名さん
[2006-12-15 18:33:00]
>高齢者が階段を昇れず2階が開かずの間となるケースや
>庭の手入れを持て余したり、玄関、門のちょっとした段差の為に >外出できなくなっていくケースは非常に多いです。 1階で50平米以上あれば1階のみで暮らしても不便はないと思うが。 2階は夫婦の元気な方は使用できる訳だし。 夫婦そろって階段のぼれなくなったら、訪問介護の人に2階の換気を頼めば 建物は痛まない。 もちろんお金があればエレベーター付けられるからそれがベストではあるけどね。 庭は手のかからないようにコンクリやレンガで埋めつくせばいい。意匠に凝らなければ10万もあれば十分。 玄関や門の段差をスロープにするのも数万円だよ。 なんか勘違いしてません? |
364:
匿名さん
[2006-12-16 18:53:00]
>363
自分もそう思います。 1階だけで生活が満たせる造りならなんの問題もないと思います。(そもそも平屋造りもあり) いまの戸建てはバリアフリー、全館換気になっているので、窓開けも以前ほどシビアではないですし。全館空調であれば窓など開けなくてもOK。 マンションであっても苦労することは多いと思います。非常時にエレベータが停まったらどうしよう。 ということで、高齢者にどちらが優しいかはどっちもどっちだと思います。 自分は車が横付けできる戸建ての方が暮らしやすいです。 なんか戦後からの暮らしづらい戸建てのイメージを持ってる人がまだまだ多いようで。 ただ、高齢者に優しい戸建てを入手するには、マンションよりお金が必要です。 |
365:
匿名さん
[2006-12-17 23:07:00]
マンションで子供達の足音に苦情を言われての引越しだったので、言うことないくらい快適です。
子供ってちょっとした移動にも小走りしたり、跳んだりするじゃないですか。これをいちいち注意し なくてよくなったので親も子供ものびのび暮らせるようになりました。 住宅ローンは大変ですが、子供達のためと思えば頑張れそうです。 |
366:
匿名さん
[2006-12-18 23:22:00]
ナンセンスな家の選びかたしてますねぇ。
|
367:
匿名さん
[2006-12-19 00:34:00]
上物がマンションで(2階建て)戸建なら贅沢だな。
上下が繋がっている構造はちょっとね。。。 |
368:
匿名さん
[2006-12-19 03:30:00]
体が動かんくなったらどこ住もうが一緒。
老後の心配するぐらいなら少しでも体力つけた方が賢明。 体力のない老人は自立した生活はできん。 |
369:
匿名さん
[2006-12-19 07:28:00]
最近のマンションはもうどこもバリアフリーが当たり前だけど、
戸建ては新築と言ってもここで言われているような 快適な物件ばかりでないのが現状でしょう。 家の中がバリアフリーでも、急な階段降りないと前の道路に 出られない新築戸建てなんて、そのへんごろごろ建ててる。 要は、少々立地が悪くても戸建ては建てるということ。 そういう家は内装のグレードやセンスもイマイチなんだけど。 |
370:
匿名さん
[2006-12-19 08:34:00]
まあ、戸建てはかなり駅から遠くても需要があるという点で
それなりの資産価値はあると思います。 マンションはまず立地だから、駅遠はひどく値下がりしますね。 でも、売却でも賃貸でも処分しやすいのはマンションだと思うな。 売らなきゃ(売れなきゃ)資産価値なんて関係ないし。 |
371:
匿名さん
[2006-12-19 12:05:00]
マンションは上物だけだから経年劣化が早い。
|
372:
匿名さん
[2006-12-19 12:54:00]
>マンションは上物だけだから経年劣化が早い。
上物だけだから、って変な理屈ですね。 一戸建てだって上物はありますよね? |
373:
匿名さん
[2006-12-19 13:34:00]
>>369
いまどき弱小工務店でさえバリアフリー対応になってるのだけど・・・ 極小戸建の見すぎじゃない? あと住宅に興味が出てくるとマンションで使われてる内装のチープさ に気づくはずなんだけど・・・ まぁ人それぞれということで。 |
374:
匿名さん
[2006-12-19 13:38:00]
バリアフリーといっても体動かんことにはいかんともしがたい。
60で衰える人もいれば、まだまだ若い人もいる。 ちなみに高田純次も還暦 |
375:
匿名さん
[2006-12-20 18:53:00]
バリアフリーでなきゃ住めないような体になったら、
若い子供夫婦に頼らないと危なくないかな? つまり、二世帯住宅がいいという結論になりそう。 もしくは、同じフロアのマンションの部屋を買うか... |
376:
匿名さん
[2006-12-20 21:13:00]
|
377:
匿名さん
[2006-12-22 19:56:00]
ない
|
378:
匿名さん
[2006-12-23 08:35:00]
それなりの物件で比較すると
グレード的にはマンションより戸建の方が高いと思う。 ただ都内は区画が余りよくないので、庭が満足にないものも多い。 新興住宅地の家は大きくてグレードが高め。 |
379:
匿名さん
[2006-12-23 09:21:00]
|
380:
匿名さん
[2006-12-23 12:18:00]
んー無垢材か、もっともだね。あとは?それだけ?
|
381:
匿名さん
[2006-12-23 12:32:00]
サウナみたいな部屋だとやだね。
|
382:
匿名さん
[2006-12-23 14:20:00]
おれもマンションだけの内装の素晴らしい点があれば知りたい。
376さんお願いします。 |
383:
匿名さん
[2006-12-23 16:40:00]
>>379
戸建でも無垢材使っているのは少数だよ。在来工法の柱くらいじゃないかな。 内装ははっきり言ってそんなに代わらない。結局価格と比例するから戸建だから マンションだからと一くくりにいえないのが実態だと思う。 今後人口がどんどん減っていくから、本当に環境がよいところ(都心部や避暑地など) はいいとして、その中間(いわゆる駅から遠い郊外物件)は資産価値は下がる一方 でしょうね。 私がすんでいる地区では戸建の魅力ははっきり言ってないですね。5000万出してもいわゆる 狭小住宅しか建てられないのでねずみやリスじゃ無いのに上下運動しなきゃいけない 住まいは魅力を感じません。 |
384:
匿名さん
[2006-12-23 17:07:00]
都心部にはバラックから作られた家々があるから
確かに区画が狭いところが多いよね。 とある大規模物件も昔は長屋跡だった |
385:
匿名さん
[2006-12-23 19:49:00]
>383
まぁ、一般的な建売り住宅は安い仕様で造られてますね。当然ながらハウスメーカーが建てた建売も同じ。コスト制約が厳しいから仕方ないですが。 無垢材使ってまともに良い家を建てたら建物だけで坪200万円以上しますからね。 |
386:
匿名さん
[2006-12-23 22:46:00]
|
387:
匿名さん
[2006-12-24 12:02:00]
↑フローリング「だけ」?マンションの扉はすべて無垢材なのか?
マジレスすれば物件によって内装なんて違うのにモデルルーム見て 浮かれてるマンション派が「戸建の内装はチープ」なんて しょうもないことレスするからどうしょうもない。 マンションにしろ戸建にしろ他人の枠内でしか決められないから そんなに内装が気になるなら注文住宅しかないだろ。 >それにしてもその浮かれっぷりでマンション買って大丈夫か? >そのマンションの他の住民に合掌。 |
388:
匿名さん
[2006-12-24 17:24:00]
>>387
マンションにしろ戸建てにしろドアはフラッシュドアが一般的。 無垢材はメンテナンスを普通に出来る人にしか使えない。 要はメンテナンス費用を惜しみなく出し続ける経済力がある人だけが使えるものだと思う。 現実的に2階建てまでの戸建てで車庫つき庭付きを考えると敷地は150〜平米くらいは 必要になってくる。もっと小さくても建てることは出来るけどカローラでぎりぎりの 駐車場、庭といっても鉢植えしか置けない庭になってしまう。 近隣で150平米以上を求めたら土地だけで7000万くらいかかってしまうので正直私の 経済力では無理。 話はそれたが結論 結局・・・現金化しやすいほうが資産といえる。 |
389:
匿名さん
[2006-12-24 21:23:00]
>結局・・・現金化しやすいほうが資産といえる。
じゃ、マンションで決まり! |
390:
匿名さん
[2006-12-24 21:31:00]
敷地面積150㎡未満の戸建に我慢できない人が
はたして何㎡のマンションに住んだのかな? 第1種低層でも床面積120㎡だよね。(グルニエ、ロフト除く) 150㎡の土地が7000万する地域で 120㎡以上のマンションっていくらするんだろうね。 |
391:
匿名さん
[2006-12-24 21:43:00]
>無垢材使ってまともに良い家を建てたら建物だけで坪200万円以上しますからね。
坪200万×40坪=8000万ですが、さすがにそこまではしないでしょう? |
392:
匿名さん
[2006-12-24 21:50:00]
>>387
373のチープな戸建購入者に言えよ |
393:
匿名さん
[2006-12-24 21:59:00]
|
394:
匿名さん
[2006-12-24 22:35:00]
>391
>坪200万×40坪=8000万ですが、さすがにそこまではしないでしょう? 無垢材ばかり使って、まともな家を建てようとしたらそれくらいはするのではないでしょうか。 ただ、今の時代に無垢材でまともな家を建ててくれる大工がいるかは知りませんが。ハウスメーカーではありえないでしょう。ただの無垢材を使うくらいならエンジニアリングウッドを使った方が良い家が建ちます。 無垢材でまともな家を建てるということは大変なことだと思います。木材の濡らし・乾燥を繰り返し、その木材の持つ反りの性質を出し切って、そこから削り出して材料を作ります。材料を用意するだけでどれだけ大変か。無垢材が反るなんていうのは、まともに材料を作り出してないからです。 当然、家を組み上げるのも慎重に行います。 坪200万円でできたら安いと思いませんか? 100年以上大切に使いたくなります。 |
395:
匿名さん
[2006-12-25 22:15:00]
|
396:
匿名さん
[2006-12-26 00:16:00]
無垢材と一口に言っても幅があり過ぎ。
>和室特に床の間だけで軽く1000万近くかける人もいます。 そういう極論は屁理屈と言う。 無垢の家を売りにしているメーカーはたくさんあるから調べてみなさい。 というか、キミは何も知らないお子様だってことは経験者なら直ぐ判る。 |
397:
匿名さん
[2006-12-26 01:24:00]
396が正しいね。
|
398:
匿名さん
[2006-12-26 03:10:00]
>>395
埼京線 赤羽 徒歩15分 156.74㎡ 6780万 京浜東北線 浦和 徒歩15分 167.67㎡ 8115万 東武野田線 北大宮 徒歩4分 175.3㎡ 8000万(建築条件付) 中央線 国立 徒歩7分 133.61㎡ 7900万 中央線 三鷹 徒歩14分 155.26㎡ 9280万 中央線 吉祥寺 徒歩15分 185.71㎡ 1億4300万 395さん。都内の立地の良い場所でそんなにお買い得があるとは知りませんでした。 ちなみに『どこ』ですか? |
399:
匿名さん
[2006-12-26 05:34:00]
おはようございます。
ここは都内もしくは東京都区内しか念頭にない方ばっかりなんですか? 駅からバス通だったらまだまだありますよ。 もし何か基準があるのなら先に提示されたら話ししやすいと思いますから 提示してみてください 極端な例を出したけど実例です。 無垢材を売りにしているところは確かにいっぱいあります。 でも本当に無垢材だけを使用した家はまだ経験ありません。 それに近い物件は一度だけ経験しましたが、平屋の建屋だけで 7000万強かかっています。一部に集成材を使用していましたが それは仕方の無いことと思います。もしそれすら無垢材をとなると 部材集めだけで苦労しますから。 実際材木屋さんに足を運んで見てください。なかなか大きなものは 無いんですよ。 |
400:
匿名さん
[2006-12-26 10:10:00]
>>388>>395>>399?
そりゃ条件の悪いところを無理やり探そうとすれば安いのもあるよ。 388はマンション購入の近辺で土地価格150㎡7000万の例を出してるし しかも郊外ではないと反論するのなら都内で利便性の良い場所での話になる。 まさか戸建が床面積120㎡以上じゃなきゃ駄目でマンションなら80㎡で 我慢できるなんておかしな話もないのでマンションでも当然120㎡以上でしょう。 398の例にもあるが都内のそれなりの地域・立地で訳有り物件を除けば そんな安物はないですしそのような地域での120㎡以上のマンションも当然高い。 マンションなら安いとの安易な考えは幻想でありマンション派が好きな 利便性の良い場所、駅近、日当たりの良い高層階、広さを求めると かなり高い価格になるはずなのだが。(しかも毎月管理費と駐車場代が別途必要) それでもマンション購入場所が郊外ではなくお薦めの場所が もし本当にあるのなら地名を具体的にあげて頂きたい。 あなたの意見は抽象的すぎて現実味がない。 地名をあげてもマンションは特定される訳ではないですし。 |
401:
匿名さん
[2006-12-26 19:50:00]
>396
>無垢の家を売りにしているメーカーはたくさんあるから調べてみなさい。 そんなことは誰でも知ってますよ。 日本の無垢の家を、昔のように高質なものにしたいです。 どこのハウスメーカーだって安易な無垢材を使って、高くはない質の家を造ってる。 だって、”無垢だから隙間ができるのは仕方ない”とか平気で言うのですよ。 安い家を造ってるだけだって。それなら欧米のようにエンジニアリングウッドを使いなさいって。 |
402:
匿名さん
[2006-12-26 23:29:00]
お、無意味な争いやってるな。
笑われてるよ〜 |
403:
匿名さん
[2006-12-30 09:52:00]
>>400
議論するうえで条件を提示しているのなら話は別だが、勝手に自分の頭で条件をつけ、しかも それを他人に強要させようとするのはおかしい話だよ。話が通じない人といわれる前に条件を 言えばいいのに。 条件悪いと言うけど、駅から徒歩15分くらい(バスもあるし)の土地ですよ。戸建なら十分条件のよい土地だと 思います。 |
404:
匿名さん
[2006-12-31 01:48:00]
↑あんたの条件全然ヒットしないのだが・・・
|
405:
匿名さん
[2007-01-04 02:54:00]
戸建て用の土地をネット検索してる時点で・・・ドあほ。
|
406:
匿名さん
[2007-01-04 09:01:00]
>>404
ネットにもたくさん土地の情報は出ていますが、地元の不動産屋さんに顔を出してみてください。 できればその地域の顔になっているような不動産屋さんだとベストです。 本気で探していることが伝わればいろいろな情報を出して(探してきてくれます)くれます。 ねっともいいですが、本当に探しているのならネット以外の情報も大切にしたほうがいいし、 他人の情報を否定したいのならさらにネット以外の情報も大切にしないとね。 匿名掲示板だから別に被害は誰も受けないけど実社会だったらご自身の信用をなくされます。 またそんな細かい情報をこんな匿名掲示板に書き込むのもあまり賛成しません。 |
407:
匿名さん
[2007-01-06 23:04:00]
武蔵野市平米単価45万なんてどうしょうもない土地なのは明白なんだけど・・
私も不動産屋と仲良くなるまで根気よく土地を探しましたが まともな土地は高くてもすぐ売れてしまいます。 勘違いされてるようですが条件のよい土地をいち早く手に入れるため みんな必死になっている訳で実際は不動産に夢のようなお買い得はないのですけどね・・ >普通に買えば398が現実。 >私もやっと出てきた駅徒歩6分東南角でしたが >不動産屋と仲良くなっても当然安くはなかったですよ。 >ただ情報を早く回してくれますけど。 |
408:
とおりすがり
[2007-01-07 12:31:00]
不動産屋も仕事だからちょっと仲良くなったくらいで
安く出すことはない。 この前、中堅不動産屋と話をしたがお値打ち物件が 出てくれば無理して落としても建売を建てて売った方が 儲かるらしくわざわざ人にくれてやるなんてないらしい。 当然といえば当然な話だな。 |
409:
匿名さん
[2007-01-07 16:11:00]
建売りも儲け率低いから、すぐ売れそうな土地なら、
100万くらい儲かるのなら、そのまま売ってしまうことも多いよ。 5000万くらいの建売りの純利益なんて300万くらいだから。 あんまり知ったかぶらないように。 不動産屋だって、購入した土地を長期間だぶつかせるのは、 リクスを考えるんだからね。 個人住宅用の30〜40坪くらいの土地をわざわざ一件だけ建売にするのは 割に合わない。 10軒20軒分譲できるような大規模な土地ならともかくね。 |
410:
とおりすがり
[2007-01-08 00:02:00]
↑あんまり必死になって知ったかぶらないようにね(笑)
前レスの中堅不動産屋は親類なのよw 都内の良い土地は枯渇していて一軒で建売を建てても 立地の良い場所ならすぐ売れてしまうのは常識では? それか建築条件付。 これは建売買うのも同じような物。 まず都内の良い土地は『建築条件無し更地』がそうそう出ないから 不動産屋のリスクがどうこうなんて机上の空論。 それこそ中小建売業者が目を光らせて土地を探している。 当然、良い土地は需要と供給により高くなる。 都内に住んでてそんな甘い考えで土地を買おうなんて思わず笑ってしまうw |
411:
匿名さん
[2007-01-08 01:23:00]
|
412:
匿名さん
[2007-01-08 11:34:00]
>>410
411が正解だと思う。 あなたの親戚の不動産屋は結構大きな会社なんだろうね。 うちは親父が社員が10人くらいの零細不動産会社の社長。 大手は一軒だけの土地の出物なんかにいちいち個別に建売りなんて建てない。 やるとしたら零細。でも零細はリスクが高いから建売り屋とかにそのまま ちょっと利益の乗せて売る。これが現状。 |
413:
匿名さん
[2007-01-08 11:40:00]
|
414:
匿名さん
[2007-01-08 12:41:00]
413の意見だと不動産屋と建売屋が事業提携してるから
我々がよい土地を手に入れる為にはタイミングよく情報を 入手して高値で購入しなくてはならない。 前レスの不動産屋と仲良くなればよい土地が安く手に入る なんて考えは妄想でしかない。 なんだ・・・結論出ちゃったじゃん(^−^) |
415:
匿名さん
[2007-01-08 12:55:00]
元々金のない388が馬鹿みたいに150㎡・7000万なんて
身分不相応な話を出すから意味のないレスが続いたな。 150㎡・7000万なんて「私は郊外マンションです」と言ってるようなもの。 郊外のマンションしか買えないくせに戸建は150㎡以上じゃないと 駄目なんて意見をいう奴は病院で見てもらったほうがいい。 そもそも150㎡・7000万の土地価格地域の駅近120㎡以上の マンションだって安かないだろう。 この辺の妄想も医者に見てもらったほうがいい。 |
416:
匿名さん
[2007-01-08 13:02:00]
|
417:
匿名さん
[2007-01-08 16:16:00]
マンションよりはある
|
418:
匿名さん
[2007-01-08 21:13:00]
>416
数ある建売業者が欲しがるような条件の良い土地を我々が安く・・? 誰が儲け度外視で他人に安く売るの? 馬鹿馬鹿しくてスルーされたんでしょ。 建売屋より高値で売れるならみんなそうするってw >都内は条件の良い土地は奪い合いなの知ってるよね? 粘着してるみたいだけど田舎の人なの? |
419:
匿名さん
[2007-01-08 21:22:00]
>>415
実際設計(簡単でいいからざっとイメージだけでも鉛筆走らせて)してみてごらん。 2階建てでガレージつけて庭つけるとこのくらい必要ですよ。 近所でよく見かける木造三階建て、極小駐車場、庭なし、自転車も置けない、隣地境はどこ?見たいな 住宅だったらもっと敷地は狭くてもいいですが‥ 現在の日本において戸建の資産価値はほぼ土地の価値でいいとおもいます。 今現在の大多数の価値観で行けば戸建は土地 |
420:
金利
[2007-01-08 21:42:00]
結局、いいだしっぺの388はどの程度のマンション買ったの?
|
421:
匿名さん
[2007-01-11 20:46:00]
>現在の日本において戸建の資産価値はほぼ土地の価値でいいとおもいます。
今頃何いってんの? 貴方、代々給与所得者の家計でしょ! 減価償却計算は土地には利用できないって知ってますか? 理由は土地は値下がりする資産ではないと税務署が認めているからなんですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
↓続きをどうぞ