新スレでは、ちょっと視点を変えて議論しましょう。
[スレ作成日時]2006-11-16 09:37:00
注文住宅のオンライン相談
戸建てって資産価値あるの?
142:
匿名さん
[2006-11-21 16:13:00]
|
143:
匿名さん
[2006-11-21 16:13:00]
|
144:
匿名さん
[2006-11-21 16:23:00]
>評価額で売れると思っていても無理ですよ。
そう思います、このスレで仲介業者から買った人が10%もいないと思うよ。 将来は、その反対のことが起きると気がついてよ。 |
145:
匿名さん
[2006-11-21 16:41:00]
えー俺普通に三井のリハウス仲介の個人持ち主の古家付き買ったよ。
|
146:
匿名さん
[2006-11-21 16:43:00]
>>144
そうかなー。うちの回りで30坪程度の土地が出たら、あっという間に売れるけど。 調布駅徒歩圏の田んぼもたくさんある、典型的な郊外の住宅街ですけどね。 解体する経済力あれば、更地にしてから売ったら、結構ふっかけても売れるよ。 |
147:
匿名さん
[2006-11-21 17:05:00]
たまに通る線路脇はずーっと空き地のまま。
売り地の旗が立ってるけど一向に売れない。 土地は広いけど線路の前で、駅と駅の中間にあるから。 それと、家の近くに一戸建てが2棟あった土地にミニ戸が5戸建ったけど、 そこも2戸しか売れてない。 西側は隣家、東の道路側に玄関があって、南北はミニ戸に挟まれている、 1mも間隔がないから、陽が当たるのは玄関とその上にあるベランダだけ。 幅のない長方形で、旗竿地に建てたみたいな感じの家。 将来、そこが更地になっても売れないと思う。 て言うか、私なら買わないな。 |
148:
匿名さん
[2006-11-21 17:15:00]
線路沿いとか、ミニ戸とか、そういう最悪の条件の例出して、何が言いたいの?
それと、 >その近くに一戸建てが2棟あった土地にミニ戸が5戸建ったけど、 >そこも2戸しか売れてない。 それってどの程度の期間売れてないの? 地域はどのあたり? うちの近所の調布みたいな郊外の街でも、 誰が買うんだろ、っていうようなミニ戸が、 半年以内にはだいたい全部売れてしまっているよ。 物件探しのメルマガがうちにいまだに来ていて、 築浅めのミニ戸の中古が売りに出てる時あるけど、それも売れるの早いよ。 |
149:
匿名さん
[2006-11-21 17:25:00]
|
150:
匿名さん
[2006-11-21 17:35:00]
|
151:
匿名さん
[2006-11-21 17:38:00]
>誰が買うんだろ、っていうようなミニ戸が、
それって、どんなミニ戸ですか? 誰が買うんだろ、って想像つかないんだけど。 |
|
152:
匿名さん
[2006-11-21 17:44:00]
>>151
大きな通り沿いで道路騒音がすごそうな場所のミニ戸とかね。 3階建てミニ戸って一種低層には建てられないから、 商業地とかが多いから、どうしても環境も悪い場合が多いよね。 それでもうちの周辺(調布)じゃ、すぐ売れちゃうけどね。 |
153:
匿名さん
[2006-11-21 18:01:00]
>>152
一生住むならいいと思うけど、そんなミニ戸だと売る時資産価値下がらない? 売りに出しても買う人いるのかな? 下手なミニ戸を買うなら、府中周辺の各停駅周辺の分譲価格3000万くらいの マンションの方がよくない? |
154:
匿名さん
[2006-11-21 18:04:00]
>>153
あなたの価値感は知らないけど、俺も別に進んでミニ戸に住もうとは思わないけど、 売れてるもんは売れてるんだから、需要はあるってことでしょ。 需要があったら資産価値も下がらないよ。 >府中周辺の各停駅周辺の分譲価格3000万くらいのマンションの方がよくない? 資産価値の下落率は、ミニ戸よりこっちの方が高いと思うよ。 |
155:
匿名さん
[2006-11-21 18:10:00]
|
156:
匿名さん
[2006-11-21 19:40:00]
永住前提ならね。
|
157:
匿名さん
[2006-11-21 19:43:00]
あと、最初から分譲価格が3000万とかの安値なら、
築古になって価値が下がっても、3000万以上マイナスになることはないから、 そういう意味では良いよね。 8000万の都心のマンションとかは、築古になった時4000万くらいになったりするから。 3000万が500万になるより、8000万が4000万になる方が痛いもんね。 |
158:
匿名さん
[2006-11-22 01:32:00]
別にミ二戸に住みたいとは思わないが
ミ二戸くらいの土地でもすぐ売れると思うよ。 だって土地なかなか出てこないしね。 都心に近いとそんなもんだと思うが。 |
159:
匿名さん
[2006-11-22 09:34:00]
じゃあ、広さにもよると思うけど、資産価値は順番的にはこんな感じ?
1.都心の戸建て 2.都心の中古 3.都心のミニ戸 4.郊外の戸建て 5.郊外の中古 でも、隣りに資産価値を下げてしまいそうな要因があったら、また順番は変わるか・・・ 極端な話だけど、ゴミ屋敷があるとか、噂の東京○ガジンとかに出てくる 違法な産業廃棄物置き場があるとこだったりしたら・・・ |
160:
匿名さん
[2006-11-22 10:38:00]
資産価値は都心との距離よりも、
最寄り駅や、土地周囲の環境、立地の稀少性などによる。 |
161:
匿名さん
[2006-11-22 11:09:00]
ですね。
住居なのだから、住むにふさわしい環境というのも大事だと思います。 都心にも、住むに良いエリアとそうでないエリアが混在しています。 交通の利便性や商業施設の充実度に加えて 周囲の住民や建物の雰囲気のよさ、静けさというのも評価されるだろうと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
旗竿地(敷地延長)は、一般的に
普通の道路付けの土地と比べて、竿(延長部分)が80%、
旗(敷地のメイン部分)が90%の評価額だそうです。
分譲時に旗竿地は、他の普通の道路付けの土地に比べて、
旗部分だけで他の土地と同じくらいの面積になるように、
やや広めで販売され、価格が同じくらいのケースが多いですから、
もともと売りに出した際の査定の低さは分譲価格に組み込まれている感じですね。
もちろん広い敷地を購入し、
そこを分筆して分譲した業者はそれなりの利益を上げているとは思いますが。