不動産投資 和不動産について語りましょう。
[スレ作成日時]2016-12-29 21:28:21
注文住宅のオンライン相談
不動産投資 和不動産ってどうよ?
61:
匿名さん
[2017-03-31 22:49:08]
|
62:
匿名さん
[2017-04-03 04:09:03]
ネットで調べてみると「中間省略登記」とありますが、メリットとデメリットがよく分かりません。
「売上と利益を増やせる中間省略」とは、どのようなことなのでしょうか? また、和不動産は中間省略を使っているのでしょうか? |
63:
通りがかりさん
[2017-04-04 09:45:46]
中間省略とは、業者が物件を買い取るが、登記を乗せることなく、一般の方に物件を販売する手法の事です。
登記を乗せると、物件にもよりますが、20〜30万円前後の登記費用が掛かるのを避ける事が出来ます。 また、販売の代金をもって、買い取った方への支払いをするので、会社の資金繰り的にもメリットがあります。 買主としても、売主責任による瑕疵への保証を受ける事が出来ます。 デメリットは基本的に仲介するよりも業者側に売主としての、又売れない場合は買主の代金での支払いが出来ないリスクがあるので、そのリスク分の手数料を乗せるのが一般的です。 仲介が手数料3%+αの所を、売主は手数料として10%程度ないと資金繰りとして厳しいので、それくらいのマージンが乗ってしまう事です。 掲示板見る限り、和不動産は中間省略をしているのでしょうね。 |
64:
通りがかりさん
[2017-04-04 09:47:34]
|
65:
評判気になるさん
[2017-04-04 14:59:06]
和のメルマガに登録してみた。
オーナーの声に出てくる客が和を褒めまくるんだけど、読んでいて非常に違和感があるよ。 むしろマイナスな評判をよく聞くし(苦笑い) 和で買って、後悔している客の声も配信して欲しい。 |
66:
匿名さん
[2017-04-05 12:53:03]
自分たちに都合の悪いことを書きそうな客(オーナー)にコメントは依頼しないかと・・・
|
67:
マンション検討中さん
[2017-04-06 05:58:20]
|
68:
匿名さん
[2017-04-07 03:23:12]
ここの社員に投資マンションを何件持ってるのか聞いたところ、全く持ってないと答えました。
ワンルーム投資のメリットばかりを説明して、不動産投資の経験もないのに人に売りつけるって、随分と無責任です。 日本財託の社員は数件持ってました。 |
69:
匿名さん
[2017-04-08 17:56:37]
不動産投資の経験もないのに人に売りつけるのは悪いことではないだろう。売ることと自分が使うかは別。
金がなきゃ買えない。ワンルーム投資の社員の小僧では、買いたくても買えないという事情があるね。 |
70:
名無しさん
[2017-04-10 17:32:07]
本人が実際に投資したこともなく、他人からの情報で良いことばかりを言って、客に数千万円の投資商品を勧める…
[投資は自己責任]とはいえ、誰がこんな会社を信用して購入するの? 本当に買えないなら他社の社員も買えないはずだし、[融資が使えない] はワンルーム業者の言い訳だから… |
|
71:
購入経験者さん
[2017-04-12 16:53:27]
セミナーに行った時に女性の社員ばかりたくさんいて驚きました。
これは同業他社の間でも有名らしく話題になってました。 その露骨な販売手法が嫌で、結局は他社から買いました。 セミナーに行くと女性の社員がたくさん並んでます。 |
72:
匿名さん
[2017-04-13 21:37:55]
本人が実際に投資したこともなく、マニュアル通りの良いことばかりを言って、客に投資商品を勧める…
やってることが、郵便局や銀行みたいだね |
73:
匿名さん
[2017-04-14 17:10:55]
会社では女子社員に相手されないけど、和の女子社員たちは笑顔で優しく対応してくれるから(o^^o)
|
74:
匿名さん
[2017-04-21 17:08:21]
不動産投資経験のない若い女性が、おじさん相手に2000万円のマンションを売りつけ、会社はボロ儲けで急成長してるね
|
75:
評判気になるさん
[2017-04-24 11:19:39]
「不動産投資の教科書」も酷かった。
日本アセットナビゲーションを招いた中立的な座談会と宣伝して客を集客し、強制的に参加者それぞれに営業担当をつけて年収を聞いたり、物件紹介を始めた。 日本アセットナビゲーションの社員だけでなく「不動産投資の教科書」の代表までも、たどたどしい日本語で営業する始末で「どこが中立的な立場の座談会?」という感じだった。 誇大広告に騙された自分も悪いが、非常に不愉快で、全く無駄な時間を過ごした。「不動産投資の教科書」の代表は中国人? |
76:
匿名さん
[2017-04-24 22:07:52]
|
77:
購入経験者さん
[2017-05-21 02:55:31]
あらゆる手数料が高い。
・ローンのあっせん手数料 ・入退去時のクリーニング料 ・銀行振込管理手数料 ・契約書作成の事務手数料 儲け方がとにかくセコい。 アットホームで和不動産を検索して、 出てくる物件の特約事項を見てください。 自分たちの懐に入れるお金をこんなところで水増ししてます。 |
78:
マンション検討中さん
[2017-05-21 06:30:58]
検索の仕方わかりませんでした。
どのくらい上乗せしてるんですか? |
80:
匿名さん
[2017-05-22 20:19:45]
[No.79~本レスまで、情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
我々宅建業者が知らない不動産の取引方法を、エンドユーザーが知ってるとは天晴れだ。
中間省略で暴利を取る、不動産屋には意味がわからない。