不動産投資 和不動産について語りましょう。
[スレ作成日時]2016-12-29 21:28:21
注文住宅のオンライン相談
不動産投資 和不動産ってどうよ?
171:
匿名さん
[2017-07-13 00:58:24]
|
172:
匿名さん
[2017-07-13 05:02:45]
>>170 匿名さん
このスレは和不動産について語り合うスレです。和不動産との取引で実際にあったことならば、語り合いましょう。 ここで一つ問題なのは、お客さんの出口戦略つまり不動産投資を辞めたくなった時の対応としてどうなのという事です。 |
173:
通りがかりさん
[2017-07-13 08:17:27]
|
174:
通りがかりさん
[2017-07-13 08:59:35]
>>172 匿名さん
151に本人が和不動産スタッフの言葉を記載している通り和不動産が提案したであろう出口戦略は断っていることが想像できます。 部外者が騒ぎたてるのではなく、詳しい状況を公開してくださいとお願いするべきかと |
175:
匿名さん
[2017-07-13 20:16:59]
|
176:
匿名さん
[2017-07-13 21:49:19]
出口戦略、耳あたりの良い言葉ですね。ワンルームマンション投資の場合の出口戦略は7~8年賃料を得てから売却がモデルです(さらに保有しても可)。それができず、短期間で売却の場合は損が出るのは当然のことで、これは出口戦略とは言わない。保険の早期解約と同じような経済的な損失になる。今の東京ならバブルなので3年で転売しても利益が出ていたが、これは例外的なので期待してはいけない。
|
177:
匿名さん
[2017-07-14 01:11:24]
和不動産は利益率が高い(利益が多い)ので、ワンルームマンション投資の出口戦略で7~8年賃料を得てから売却しても損をします。
SBJの融資を使い10年で売却しても、保有期間中の空室や税金、修繕費などの持出し、売却時の仲介手数料などを考えるとトントンが良いところです。 これが他社の利益率が低い(利益が少ない)物件を購入すると、5〜7年で売却しても利益が出る可能性があります。 |
178:
匿名さん
[2017-07-14 22:20:04]
10年で売却してトントンなんてものどんな人がどんなもの買うのだろう?
かなり乱暴に言えば、10年前買って今売れば、たとえその間の賃料収入-費用がマイナスでも利益が十分出るのに。 おもしろうそうなので、セミナー行ってみたいけど、偽名で変装して行けば入れてくれるかな。 |
179:
通りがかりさん
[2017-07-14 22:49:26]
この粘着性、会社を首になったのか。融資を断られたのか。
日々お疲れ様です。 |
180:
匿名さん
[2017-07-14 23:14:14]
>>179 通りがかりさん
なるほど! 177匿名さんがクビになった人か融資を断られた人なら、どうしても和の悪口を書き続ける理由がわかりますね! 和の商品が良いとはちっとも思わないですが、根拠ない誹謗は良くないですよね。 |
|
181:
匿名さん
[2017-07-15 08:51:17]
>>173 174 通りがかりさん
和の計画された出口戦略≠客の発作的な売却希望 だから損をしても仕方がないと、その傲慢な姿勢が理解出来ない。 家庭の事情や経済的理由などで物件を手離したくなったオーナーに対して、自社の利益を減らして買い戻す訳ではなく、あくまでも自社の利益を最大限優先するのが和不動産。 だからオーナーも社員も離れていく。 アフターフォローNO.1 と謳い「オーナーを大切にする会社です」なんて言ってるけど、オーナーが困った時に力になるのが、本当の意味でのアフターフォローだよね。 |
182:
匿名さん
[2017-07-15 12:28:35]
購入者さんが売りたくなって、和不動産の厚意で買い取ってもらったのですから、購入者さんも納得されていると思いますよ。
残債が下がるまで待たずに売って損が出るのは、不動産投資としては当然のことと思います。 |
183:
通りがかりさん
[2017-07-15 13:01:26]
|
184:
匿名さん
[2017-07-16 16:03:46]
マイナビニュース資産形成フォーラムでスポンサード講演ですって。
営業にお金使ってますね~。 儲かってるようです。 http://news.mynavi.jp/ad/2017/money/money_seminar2017/ |
185:
匿名さん
[2017-07-17 01:16:12]
|
186:
匿名さん
[2017-07-17 12:34:48]
>>180 匿名さん
おっしゃる通り「和の商品が良いとはちっとも思わない」には同意します。 和不動産の物件は相場に対してかなり高いので、保有してから約10年間は売却しても利益を出すのが難しいです。 それを販売する時にしっかりと説明してないから、いざオーナー達が売却しようとした時に高く買わされたことを初めて知って、あちこちから不満が出てきます。 具体的にどこが事実と異なりますか? 虚偽の情報で誹謗中傷をするつもりは一切ありません。 和不動産の物件を買われた方が、他社に売却査定を依頼すれば簡単に分かります。 |
187:
匿名さん
[2017-07-18 01:11:49]
>>184 匿名さん
またまた莫大な広告費用を掛けてるね。すべて物件価格に乗せて回収するから他社よりも高額になり、結果的にオーナーの負担が重くなる。 |
188:
匿名さん
[2017-07-24 01:07:23]
アフターフォローが2人にまで減る(退職+休職)みたいですね。
多いときは6人くらいいたのに・・・。 |
189:
匿名さん
[2017-07-24 10:04:07]
|
190:
匿名さん
[2017-07-24 13:30:56]
アフターフォローが2人にまで減るんですか・・・。
社員が次々と辞めていくような会社を信頼するのは難しいですよね。 辞める度にアフターフォローの担当者がコロコロ代わるわけですから。 |
191:
匿名さん
[2017-07-25 17:26:28]
「SNS更新はじめました!」って宣言しておきながら
最近殆ど更新されなくなったと思ってたら、 壊滅の危機に瀕してたのね。。。 |
192:
通りがかりさん
[2017-07-26 00:53:39]
>>191 匿名さん
私も、和不動産のアフターフォローという定期面談を受けていますが、行く度に担当が変わっていたのはそういう事情があったんですね。 今の所は資産の記録を付けて貰うだけで、何か特別な相談などはした事はありませんでしたが、今後が不安になります。 |
193:
匿名さん
[2017-07-26 07:34:15]
月1回のイベントが廃止されたのも手が回らなくなったからか。
そもそもああいう企画は営業でやるべきと思うんだけど。 |
194:
匿名さん
[2017-07-26 10:35:31]
イベント参加したことがないのかな。
あのスタイルを月1回行うことは㍉ 古参ならそう思っていたよ。。。 それにしても、ここ1週間近くどう見ても1人しか書き込んでないのがワラタ |
195:
匿名さん
[2017-07-27 17:34:44]
オーナー同士の交流を売りにして、月に1回あのスタイルのイベントを行うことは和不動産が決めたことであり、オーナーが増えていくことなんて初めから予測が出来たはず
社員が辞めて手が回らないから廃止するのは見通しが甘過ぎるし、いくらなんでも対応がお粗末でしょ。。。 |
196:
匿名さん
[2017-07-29 00:22:38]
年に数回のオーナー会なら、他社でもやってますし「和ではオーナー同士の交流がもてますよ」ってアピールする意味が全くないですよね!
|
197:
匿名さん
[2017-07-29 01:54:00]
なんか急にFacebookの更新増えはじめましたけど、和の人ここ見てたりするんですかね??
|
198:
匿名さん
[2017-07-31 01:13:35]
まぁまぁ、この苦難をどう乗り越えるか、見守りましょう。
しかし、考え方次第でやり甲斐ある仕事になると思うんですが、なんですぐ辞めちゃうんでしょうか? アフターフォロー部のキーパーソンが脳内お花畑の少女で、後から入って来る人も自分の将来とかキャリアパスが不安になるんでしょうか? |
199:
匿名さん
[2017-07-31 15:43:30]
アフターフォローに限ったことではなく、他の部署でも何人も退職者が出てるんだから、会社に問題があるんだと思います。こんなに人が辞めてる会社なんだから将来不安になるのも仕方がないかと。
|
200:
マンション検討中さん
[2017-08-05 20:23:07]
現在、購入を検討中でこの掲示板に辿り着来ました。
和不動産の事だけでなく、区分マンション投資は実際どうなのでしょうか。 セミナーを聞いた限りは良さそうですが、詳しい方いましたらご意見頂ければと思います。 |
201:
匿名さん
[2017-08-05 22:08:08]
>200 マンション検討中さん
区分、特にワンルームなどはローリスクローリターンですね。1戸だと労力を考えると得しているのか損しているのかわからない。月に1回飲むのをやめたくらいのお金は残るけど、その分働かないといけないし。和不動産みたくフォローがあるとこだと少しは安心だけど、たいして儲からない。 |
202:
マンション検討中さん
[2017-08-06 11:41:39]
>>201 匿名さん
ちなみにフォローがあると安心な感じがしますが、具体的に何をしてくれるのでしょうか。 仕事が忙しいので、不動産に時間はあまり使えないのですが、代理で最適な運用をしてくれるのでしょうか? 飲み代くらいにしかならないならば、投資信託の方が良い気がしますが、マンション投資のメリットは何でしょうか? |
203:
匿名さん
[2017-08-09 01:27:27]
>192 通りがかりさん
「資産の記録を付けて貰うだけで、何か特別な相談などはした事はありませんでした」って、どこが「アフターフォローNo.1」なのでしょうか? むしろ社員が次々と辞めていくアフターフォロー部に、一番大きな問題がありますよね。。 担当者がコロコロ替わる、素人女子社員が対応するアフターフォローはレベルが低く、全く意味がないです。 しかも多額の広告費をかけた物件は他社よりも高いから、和不動産で買うメリットは無いと思います。 |
204:
匿名さん
[2017-08-09 08:58:59]
なんか他の人からの受け売りを寄せ集めたような批判ですね(笑)
|
205:
マンション検討中さん
[2017-08-11 09:58:43]
営業が若い女性ばかりだと、アフターフォローを謳っていても会社が潰れるリスクを考えて購入を躊躇する。
営業に優秀な男性社員が複数人育っている会社は、やはり安心感がある。 |
206:
通りがかりさん
[2017-08-11 10:52:31]
|
207:
匿名さん
[2017-08-17 00:20:22]
|
208:
匿名さん
[2017-08-23 20:24:01]
アフターフォローNo.1宣言で思い出したんですが...
「月1回の電話と3ヶ月に1回の面談をします」ってなってますが、 たしかに面談はしてもらってますけど、月1回の電話は一度もかかってきたこと無いですね。 あれはこちらから希望しないとやってくれないんでしょうか? 電話もらってるオーナーの方いらっしゃいますか? |
209:
マンション検討中さん
[2017-08-23 22:09:05]
|
210:
匿名さん
[2017-08-24 00:47:45]
|
211:
匿名さん
[2017-08-24 00:52:41]
で、察するに、直近で買ってくれる可能性のある人には電話かけてるんでしょうね。
「商談にきてください」というと身構えられるので、「セミナーに参加してください」という誘い文句で... |
212:
通りがかりさん
[2017-08-24 08:42:41]
>>211 匿名さん さん
そうですか?私の時は商談の時は商談といい、セミナーの時はセミナーっていってますよ。 単純にセミナー参加者が少ないので来てくれそうな人に電話しているのではないでしょうか(笑) |
213:
匿名さん
[2017-08-24 11:28:55]
>>212 通りがかりさん
なるほど(笑) サクラ要員ですね。 いずれにしても、せっかく電話くれるんだったらもうちょっと中身のあるアフターフォローにしてほしいですね。 これは和だけでなく、我々オーナーとしても積極的にリクエストしていくべきことですが。 私の今までの経験から言うと、「こういうコンサルやアドバイスをしてほしい」って言えば、一応検討はしてくれます。 ただ、担当者が変わる度に今まで繰り返し意見交換しながら積み上げてきたものが振り出しに戻って、なかなか前進しません・・・ |
214:
購入経験者さん
[2017-08-26 01:56:21]
自分の担当の営業の方は、とにかく自分の意見、考えが正しくて
こちらの疑問、質問を一蹴して小バカにするような態度でした。 物件が良かったので購入しましたが、ものすごく気を使いました。 ちなみに女性の営業の方です。 |
215:
匿名さん
[2017-08-28 01:47:24]
>>211 匿名さん
「今度またセミナーに来て下さい」と連絡があり、参加すると「もう1件いかがですか?」と購入を促されます。 つまり特別なアフターフォローがある訳ではなく、単純に客が他社に流れないようにして、2件目、3件目を売るための囲い込み(戦略)です。 |
216:
匿名さん
[2017-08-28 08:29:23]
>>215 匿名さん
う~ん、ということはやっぱり、しばらく買わなさそうな人には電話しないのでしょうか。 営業活動であれば相手の懐を見て態度を変えるのはよくありますけど、アフターフォローは買った物件に対する付加価値であり、約束を守る義務があると思うんですよね。 「看板に偽りあり」になってしまいます。 |
217:
名無しさん
[2017-08-28 13:21:32]
>>216 匿名さん
普通は売りっぱなしの会社が多い中で会社と繋がってる安心感はあります。 質問したらすぐ答えてくれるし相談にものってくれますよ。 アフターフォローの人数が少ないようなので単純に手が回らないだけかと。全オーナーに対して3ヶ月に一度の面談、月一回の電話となると彼女たちは休めない、深夜残業続きの計算になるかと。 辞める原因も働きかたにあるのでは?と思います。 |
218:
匿名さん
[2017-08-28 13:59:37]
>>217 名無しさん
失礼ながら、「休めないからやらない」は、ビジネスとして理由にならないと思います。 実際に月一回の電話をサービスの一環に約束して契約を取っていますので。 それに、電話がこないのは最近に限った話ではないです。 3年近くになります・・・ 「できない計算」だとしたら、最初から約束してはいけません。 |
219:
匿名さん
[2017-08-28 22:38:40]
>>217 名無しさん
言ってる事がメチャクチャですね。。。 アフターフォローを売りにしてる会社が「人数が少なくて単純に手が回らないから」と、契約時に約束したアフターフォローの内容を守らないのは、詐欺行為と同じではないでしょうか? しかも「質問したらすぐ答えてくれるし相談にものってくれます」は当たり前の話で、普通の業者は皆そのぐらいの対応をします。 逆に、対応しない業者があれば教えて下さい。 契約時の約束も守れない、この程度の対応で、アフターフォローNO1 などと言えるのが不思議です。。。 |
220:
名無しさん
[2017-08-28 23:40:41]
>>219 匿名さん
そうですね。 今のままでは納得しないですよね。 私は見守っていこうかと。 思うことがあるのであれば直接言ってみてはいかがでしょうか?会社と付き合いしたくないのであれば管理を解約するのもありかと。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここは肯定するも否定するも、和不動産の事を書く場所なんですよ。
無関係な業者の事を書いちゃだめなんですよ。
だから答えは『書けない』です。
もっとも、私は業者じゃないですが。