住宅コロセウム「タワーマンションの低層階VS普通のマンションの高層階」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンションの低層階VS普通のマンションの高層階
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-07 03:16:00
 削除依頼 投稿する

駅から5分の10階建てのよくあるマンションの高層階かタワーマンションの低層階
値段も通勤時間も階高も管理費もほぼ同じ程度です。将来を考えるとたとえ低層でも
タワーマンションの方がいいのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-01-24 10:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

タワーマンションの低層階VS普通のマンションの高層階

No.2  
by 匿名さん 2007-01-24 10:57:00
かなり悩んでいますどちらも値段は6500万円台です。
心情的には少し見得をはってタワーを選択したいのですが、つまらない事かもしれませんが
タワーのエレベーターで低層のボタンを押すのがプレッシャーで…(1〜4は店舗と駐車場)
普通のマンションなら高層階に手が届くのですが。
No.3  
by 匿名さん 2007-01-24 11:00:00
>>将来を考えるとたとえ低層でもタワーマンションの方がいいのでしょうか。
スレ主さんの考える将来性とは何ですか?
No.4  
by 匿名さん 2007-01-24 11:02:00
タワーだからといって、低層階では何も意味ありませんよ。タワーの低層階にするくらいだったら、10階建てマンションの高層階の方がいいと思います。立地や周辺環境、仕様、間取り、向き、広さなどによっても選択は変わってくると思うので、これだけの情報では一概に判断できませんが。
No.5  
by 匿名さん 2007-01-24 11:33:00
タワーの低層階では見栄も何もないですよ。低層階のボタン押すのが嫌だといってるくらいなら、きっと入居してからみじめな気分になるはずです。10階建ての高層階だったら、自分が上の方になるので、惨めな気分にならずに暮らせるんじゃないでしょうか?
No.6  
by 匿名さん 2007-01-24 11:37:00
普通のマンションの方がいい。うちもタワー買ったけど
やはり戸境壁がボードなのとスラブが薄いからなのか結構
音がする。特に免震マンションは軽く造る為に耐震より
コンクリート量が少ないらしいし。
No.7  
by 匿名さん 2007-01-24 12:45:00
微妙〜なところだね
No.8  
by 匿名さん 2007-01-24 12:50:00
資産価値というならタワーのが人気があるからタワーだろうね
でも買う前に難関の抽選を突破しなきゃならないんじゃないの
No.9  
by 匿名さん 2007-01-24 16:10:00
タワーの低層階買う奴の気が知れない。全然意味ないじゃん。
何故そこまでしてタワーにこだわるのか疑問。
No.10  
by 匿名さん 2007-01-24 18:34:00
>タワーのエレベーターで低層のボタンを押すのがプレッシャーで…

こんな価値観持っているなら高層階のほうがいいでしょ。
No.11  
by 匿名さん 2007-01-24 18:50:00
つまり、同マンション内で優位に立って満足するか(普通・高層階)、
友人・知人に向けて自慢できることで満足するか(タワマン・低層階)、
のどちらかということですよね?

遊びに来るような友人・知人じゃないと、
そのマンションがタワーマンションかどうかというのは、
はっきり言って分からないことがほとんどだと思うから、
同マンション内で優位(な気持ち)になるほうが
精神衛生上いいのでは。
なんか人の目ばかりでバカらしい気もしますが。

価値については、物件によりけりな気もするし・・
No.12  
by 匿名さん 2007-01-24 19:44:00
私は低層でもタワーが良いな、マンションの施設は同様に使えるわけだしラウンジからの眺めは良さそうだし、コンシェルジュとかいたりして何と無くタワーマンション憧れます。でもエレベーターのボタンは何となくわかるかな。タワーの低層でも決して安いわけじゃないし、それなのに何かひっかかるような感じはするでしょうね。
No.13  
by 匿名さん 2007-01-24 20:04:00
我が家も同じような経験しました。
結局タワーの低層を申し込んだのですが抽選はずれてしまって買ったのは普通の
マンションです。価格的にタワーは割高ですが低層だとその割高感が無いので
抽選はずれた時は結構へこみました。
No.14  
by 匿名さん 2007-01-24 20:32:00
>>1

物件の良し悪しは階数じゃないですよ。
私はタワーの低層階を選びました。
自分の価値観で選べばいいと思います。

エレベータで階数を押すのが気になる方であれば、
止めておいたほうがいいですよ。
私はち〜とも感じません。
はっきり言いまして殆ど私のほうが社会的地位も高く、裕福だからです。
現金一括で購入しており、格差は開く一方ですし(w
参考にならないと思いますが、こんな人もいるってことで。
No.15  
by 匿名さん 2007-01-24 21:07:00
お金持ちなんですねすごいな〜我が家はお金がないのでどうにか抽選勝ち残りで
タワーの低層階買いました。低層階でも住めると決まったときは涙がこみ上げて
きたものです。
No.16  
by 匿名さん 2007-01-25 05:54:00
うーん、普通のマンションの最上階かその下の階(こっちのほうがあたたか)で
南向き系、ルーフバルコニー40㎡以上で、最低50m以上抜けてるならそっち。
しばらく住んだら賃貸、転売の可能性を含めて考えるなら、タワー(1LDK 2LDKならなおよい)
タワーは価値ある眺望の超高層か割安な低層が、投資妙味もあるでしょう。
いずれにしても、実住するなら、日当たり・眺望の駄目なやつはさけたいですね。
高級タワーなら低層でも普通のマンションより仕様もいい気がします。

タワー低層でも選択肢にはいると言うことは、ある程度狭い部屋でOKってことですよね。
だったら、狭くて我慢できる方の、坪単価の高い方を買うほうが、価値はあるはず。
今思ったんですが、この比較って、占有面積結構差がないですか?
そのへんはどうなんですか?エレベーターも部屋も気持ちよく使えることを重視すると・・普通。
余分な広さは余裕じゃなくて、もったいない無駄と考えれば、高級タワー低層。

私は、両方のタイプ持ってますが、ニートにしか見えないので、低層階押すときは、気が引けます。
エレベーターで美人と二人で、美人さんが 5階だったりするとほっとしてうれしいです。
自分は 9階ね。あと住所は一桁階のほうがすっきりするけど、ちょっと寂しいですね。
No.17  
by 匿名さん 2007-01-25 07:20:00
タワーの低層階って修繕積立金や管理費に割高感がないですか?
No.18  
by 匿名さん 2007-01-25 11:21:00
安い値段で買ってるのに使える施設は同じなんだから
むしろ割安に感じるんじゃない
No.19  
by 匿名さん 2007-01-25 11:34:00
タワーの低層階は選ばないな〜。

高層・低層でコンシェルジュの対応も違う「感じ」がする。
No.20  
by 匿名さん 2007-01-25 12:29:00
>タワーの低層階って修繕積立金や管理費に割高感がないですか?

専有面積によって異なります。
ウチは低層階ですが、マンション内ではかなり広い方なので
管理費や修繕金も、相当の金額を払ってます。
でも物件価格が割安だったので、それを考えるとあまり割高感はないですね。
14さんと違って現金購入ではないけど、ローンは10年程度で返せる額だし
世帯年収もかなり多い。
でも、服装も夫婦であまりこだわらないから、高層階の人にはビンボーだと
思われてるかもしれない(笑)

タワーの場合、眺望分のプレミアが大きいから、日照に問題がなくても
低層階は割安な価格設定になっている場合が多いです。
見栄とか体裁を気にしない実質重視の人は、タワーの低層階はおすすめです。
No.21  
by 匿名さん 2007-01-25 15:23:00
>見栄とか体裁を気にしない実質重視の人

それなら普通のマンションでいいのでは?
もしくはタワー以外の大規模マンションとか。
管理費安いですよ。
No.22  
by 匿名さん 2007-01-25 15:40:00
タワーにこだわる人は、タワーの立地が好きなんじゃないの?
いかにも都会暮らしという感じの。静かさより、利便性とかの方をね。
No.23  
by 匿名さん 2007-01-25 17:17:00
そうそう。
立地と広さと予算にこだわったら、タワーになってしまいました。
そういう人って意外と多いのでは。
No.24  
by 匿名さん 2007-01-25 17:37:00
タワーの立地といっても物がでかいので駅から近そうに見えるけど一部の高額物件を除いては
意外と不便だったりしないかな。スレヌシさんの提示してる価格だと川っぺりとか海っぺりとか
じゃないの。それだとしたらとても暮らしやすいとは思えないな。
No.25  
by 匿名さん 2007-01-25 20:17:00
暮らしやすさか....商店街や駅に近いだけが「暮らし」じゃないと思うけどね?
川っぺりとか海っぺりとか、ちょっと笑ってしまったけど、そういう所を求める人も多いよ。

私は「例外」なのかもしれませんが、自動車・二輪通勤なんです。
かれこれ20年程、普段は電車に乗らない「暮らし」してます。
で、もしかすると多くの人が「不便な場所」と思われるところに、設備充分なタワーをかなり安い(?)価格で購入できました。
No.26  
by 匿名さん 2007-01-25 20:29:00
どぶ川じゃ駄目だが、大きな川か海の見える生活っていいよ。

あと、大きいから駅から近そうに見えるって、
本当に検討している人なら、大きいからという理由で勘違いする人はいないよ。
No.27  
by 匿名さん 2007-01-25 20:51:00
海の見える生活といっても低層じゃしょうがないだろと思うな。
タワーの良さは街の夜景ごしに海が見えるとじゃないの低層階だとそういうことはありえないし
そのままんま海がみえるだけじゃ江東区あたりの団地のが眺めよさそうだ。
No.28  
by 匿名さん 2007-01-25 21:04:00
価値観の違いだと思うが、低層のリバーサイドは好きだなあ。
タワーの良さは夜景だけじゃないよ。
海、川を見るとゆったりとした気分になるのが好きなんですよ。
No.29  
by 匿名さん 2007-01-25 22:06:00
低層の方が川の畔という感じはでるかもね。
No.30  
by 匿名さん 2007-01-26 09:22:00
尚更タワー買う意味ないでしょ。
タワーを買う意味ってそういう事なの?
No.31  
by 匿名さん 2007-01-26 09:43:00
住みたいと思う場所にタワーしかなかったから
別にタワーを選んで買ったわけではない。
No.32  
by 匿名さん 2007-01-26 09:50:00
私だったら普通のマンションの高層階を選びますが、
海の側のタワーで目の前にマンションが建たない所だったら
日当たりも良さそうなのでタワーも良いかと思います。
No.33  
by 匿名さん 2007-01-26 15:47:00
海というより、水辺ね?(^−^)にっこり
ほんとの海に向かって建ってるMSだと、潮風もきついし大変かも...
ベランダから毎日水平線が見えて、夕日か朝日が眺められるMSは妄想的に憧れるけどね?
(浦安あたりならありそうだが・・・)
No.34  
by 匿名さん 2007-01-26 17:34:00
エレベーターのボタンくらいならいいけど
子供が学齢だと通学の見送りとか、幼稚園の送り迎えとか
いろいろな場面で何となくあ〜あせめて10F以上にしとけば
などと考えそうで少しやだな。
No.35  
by 匿名さん 2007-01-26 19:50:00
子供としては、こんなことを気にする親が恥ずかしくてたまらないでしょう。
No.36  
by 匿名さん 2007-01-26 22:22:00
>>35
激しく同意!!
No.37  
by 匿名さん 2007-01-26 22:44:00
恥ずかしい親は低層階、子供は後になってわかります。
No.38  
by 匿名さん 2007-01-26 23:02:00
なるほど、あえて反面教師になる訳か。それもありだな。
No.39  
by 匿名さん 2007-01-27 09:21:00
きれい事だね本音ではどうなんだろう
高層マンションは上層と低層住民の間で普通のマンション以上に目に見えない
垣根ができるというけどあながち嘘では無いような気もする。まして子供というのは
そういうところは大人以上に残酷だったりすると思うが
No.40  
by 匿名さん 2007-01-27 11:15:00
馬鹿な親が子供にくだらんことを言うからだ。
”うちは高層階だから○○ちゃんのところより高いのよ。
お金がないとウチの部屋は買えないのよ”とか、言ってんだろう。
中貧乏(年収1000万以下)の見栄張りが言いそうなことだ。
No.41  
by 匿名さん 2007-01-27 11:15:00
>高層マンションは上層と低層住民の間で普通のマンション以上に目に見えない
>垣根ができるというけどあながち嘘では無いような気もする。
もともと年収がちがうでしょう。
数千万出すのがやっとの人と、ポンと億出して買う人と。
同じ考えを持ってるわけがないし、両者が一体になることはあり得ない。
No.42  
by 匿名さん 2007-01-27 11:58:00
億を出せる層と数千万円の層では比較にならない。
問題は5000万以下の層と5000-7000万の層が、お互いを意識するのであろう。きっと。
俗にいう中流という意識の人たちがね。
No.43  
by 匿名さん 2007-01-27 12:32:00
なんかそういう親いそうだよね
あの子の家はうちより貧乏だから遊んじゃだめよ何て類が
高層マンションの中途半端な20Fあたりに
No.44  
by 匿名さん 2007-01-27 13:05:00
実際に、そんな親いるのか?
言われたことないし、言ったこともないし。
(マンション住まいではないけど。)
ウチは、言われている方なのか...orz
No.45  
by 匿名さん 2007-01-27 22:00:00
なんだかややこしいのはいやだから
普通のマンションでいいかな
No.46  
by 匿名さん 2007-01-29 10:51:00
抽選でしか買えないマンション=人気物件=資産価値大
ですよ。同じような価格と通勤時間なら迷わず高層マンションを買うべき
No.47  
by 匿名さん 2007-02-13 16:17:00
高層MSを薦めると、例の「長周期」さんが記事貼付にきちゃいますよ。
No.48  
by ビギナーさん 2007-02-27 00:01:00
前から疑問なのですが、タワーって朝のエレベーター待ちってあるのでしょうか?
住まれている方、教えて下さい。
No.49  
by 匿名さん 2007-02-27 01:01:00
チープなタワーマンションは30階建てでエレベーターが2基なんてあります、設置基準としては
50戸に1基というのは最低基準で、やはりタワーの場合はエレベター待ちでイライラします。
タワー=ある程度高級 というのは昔の話しですね。
今は、タワーブームだから、大衆タワーマンションもあちこちにあります、設備はあまり良くない。
タワーマンションの低層階にするなら、普通のマンションの高層階でしょう。
No.50  
by 匿名 2007-02-27 14:47:00
タワーの低層階に限らず、そもそもその物件の安い方の部屋はいかんだろ。
特にタワーの低層となると、外車の安いのに乗ってるのと同じくらい
貧乏くさくない?
No.51  
by 匿名 2007-02-27 14:49:00
明治・法政が「六大学」と言うのと同じ。
No.52  
by 匿名さん 2007-02-27 21:18:00
スポーツ科学部が「早稲田」、看護学部が「慶應義塾」というのと同じ
No.53  
by 匿名 2007-02-28 08:22:00
タワーは高層に住んでこそ価値がある。
豊洲辺りのタワー郡は、少々微妙な感じかな。
目の前にタワーが立ち並ぶからなぁ。部屋の向きによるけど
折角40階に住んでも、目の前が50階建てだと折角の眺望が台無し。
No.54  
by 匿名さん 2007-02-28 09:37:00
4行目の40階とか50階の一かゼロの発想が、持てない層を髣髴させるな・・(笑)
No.55  
by 匿名さん 2007-02-28 09:58:00
物件によると思います。
私は14階建てマンションの8階に住んでいます。
「EVのボタンを押すとき」なんて全く考えないで購入しました。
友達も私みたいな感覚でタワマンの低層階を買いました。
高層階は予算オーバーなので見たことがなかったそうです。
入居してまもなく高層階の部屋を訪ねたとき「廊下の照明・カーペット・壁紙・装飾品」に
大きな差があることに気がついたそうです。
「何だか緊張したわ〜」と言っていましたが彼女の性格から特に気にしていない様子。
スレ主さんはかなり落ち込むかも知れませんね、普通のマンションが良いと思います。
No.56  
by 契約済みさん 2007-02-28 09:59:00
そんなに階層ぐらいで劣等感持たなくてもいいのに・・・
夢の高層階より、現実の中層階や、余裕の低層階のほうが、現実として楽しめますよ。
No.57  
by 匿名 2007-02-28 12:04:00
54だけど、俺はタワーじゃないよ。勿論持てない層。
だから素直に普通の物件。
安めのタワーもあるけど、これぞタワーってなると高いでしょ。
たださ、俺みたいにカネがないのにタワーに流れる奴の心理がわからんのだよね。
低層だと庶民向けプライスがあるでしょ。北向きとかさ。
眺めも日当たりも良くない場所買う魅力はなんだ?
建物外で「俺、タワーなんだよ」とか言いたいの?階数言わずに。
分相応がいいし、その筋の本とかにもあるけど、庶民のくせに金持ちがゴッソリ
住んでる物件はお互いにとって良くないんじゃない?
ポンと1億2億払って買った人、一言入れてよ。お前ら変だぞって。
No.58  
by 55 2007-02-28 12:29:00
そういえば!!
タワーが出来てから近所のスーパー少しばかり値上がりしたような気が・・・。
スレ違いでした。
No.59  
by 匿名さん 2007-02-28 15:40:00
>入居してまもなく高層階の部屋を訪ねたとき「廊下の照明・カーペット・壁紙・装飾品」に
>大きな差があることに気がついたそうです。

プレミアム部屋がある階(最上階とか)限定ならわかるけど、
途中の階から、がらっと雰囲気が変わっちゃうってこと??
面白い物件ですね。
No.60  
by 匿名さん 2007-02-28 15:43:00
>>59
そうなんです驚きました。
玄関のノブまで違ったと行っていました。
廊下(内廊下です)でこれなんだから室内はもっと差があるのでしょう・・・。
No.61  
by 匿名さん 2007-02-28 15:46:00
郵便局が一番お得なのに、見え張って都銀を使う。
県民共済で十分なのに、大手生保に入りたがる。
マツダ・スバルに乗って「個性が好き!」と言っても、
マツダ・スバルも巨大メーカーですから(笑  日本人的ですね。
No.62  
by 入居済み住民さん 2007-02-28 16:39:00
>タワーマンションの低層階VS普通のマンションの高層階
一概に比較できないけど、最近のタワーだとエントランスや共有施設/サービスが「売り文句」になってるでしょ?
低層だろうとそのタワー物件を買うか賃借すれば、共有部の恩恵を受けられるメリットはあると思う。

タワーのプレミアフロアは、物件によってさまざまですが、
集合ポストの並び方みて「あぁこんなとこまで・・・」と思ったことがあります。
No.63  
by 匿名 2007-02-28 17:49:00
共有施設の充実ぶりはあるんだろうけど、それってタワーじゃない大型物件でも
あるよね?
タワーにあって他に無いものとは眺望くらいじゃないのかな?
No.64  
by 匿名 2007-02-28 18:31:00
タワーの最高価格に住んでる人のコメントが欲しいね。
No.65  
by 62 2007-02-28 21:03:00
確かに中層の大規模住宅にも付帯設備や施設豊富な物件あるけど、
このスレは敢えて、タワーの低層vs普通(=小中規模?)の高層かと....

ちなみに中層大規模住宅って、グレード高いはずの物件でもベランダ乾しが多いのが難有りと感じる。
No.66  
by 匿名 2007-03-01 08:53:00
>タワーの低層vs普通(=小中規模?)の高層
というスレ主の意図ならばそうなるけど、この主の意図は違うんじゃないのかな?
単にタワーへの憧れはあるけど、資金的に辛く劣悪部屋しか買えないというものなんでは?
No.67  
by 65 2007-03-01 10:31:00
コロセウムにスレ立てする人の意図は、全く読めません。
(っというかその日の気分とか、思いつきとかかな?)
No.68  
by 匿名 2007-03-01 10:56:00
一瞬の見栄(と思ってる)程度でしょ
No.69  
by 匿名さん 2007-03-01 11:24:00
私なら見栄で(気持はわかる)タワーを買っても友達に「凄いね(お世辞かもしれない)あそこ買ったんだ」
と言われたら自ら「でも低層階だよ」なんて言ってしまいそう。
15階建ての3階買ってもいちいちそんなコト言わないのにタワーだと言ってしまう・・・。
No.70  
by 入居済み住民さん 2007-03-01 11:36:00
見栄でタワーを買うような人は、ローンが苦しくても、意地でも高層階を買うでしょ。
自慢することが生き甲斐だったり、常に自分の立ち位置が気になる人は(ここの
低層vs高層スレにも、そういう人が多いよね)、きっとタワーの低層階は買わないはず。
No.71  
by 大学教授さん 2007-03-01 11:54:00
見栄で大金払う人はあんまりいないよね
いたとしたら未熟な大人
No.72  
by 匿名 2007-03-01 12:17:00
見栄で大金払う人はいないんではなく、見栄をはりたいが大金がないんだよ。
No.73  
by 匿名さん 2007-03-01 12:58:00
>プレミアム部屋がある階(最上階とか)限定ならわかるけど、途中の階から、がらっと雰囲気が変わっちゃうってこと??面白い物件ですね。

内装や共用廊下のグレードに差がつくのは、タワーに限らず大手や財閥系のマンションでは
ありがちです、郊外ではそうでもないですが、都心物件や人気エリアの物件ではありますね、
よくあるのは高層階のプレミアムには、駐車場優先権や駐車場の位置や設置割合まで
差別されています。駐車場の場所で自動車の持ち主の部屋のグレードまでわかるという具合です。
近所のそんなマンションでは、廊下や内装だけでなくプレミアムのある階は外装の材質と色まで
違っている物件を知っています。

まあ、冷静に考えるとグレードに差があるから、販売坪単価に大幅な差があると言うよりも
後付けで、高額でも売れるように誰が見てもわかるように、内外装グレードで
差別しているというのがデベの本音でしょう。
付加価値の原価以上にプレミアム住戸や高層階は、利幅のとれる商品だとも言えるかもね。
No.74  
by 匿名さん 2007-03-01 13:06:00
見栄を張りたいが、プレミアムや高層階の広い部屋を買うほど大金やローン能力もないから、
素人に見栄えのしそうなオプションを大量に購入する人は、庶民かもしれませんね。
周囲や掲示板を見ていると、こういう人が多いことに改めて気がつきます。
No.75  
by 入居予定さん 2007-03-01 14:06:00
庶民はオプションに大金はつぎ込みません。
だって、フロアコーティングからカーテンまで、オプションって何をとってもバカ高いでしょ。
庶民は自分の足で時間をかけ、安いものを探すのです。(スレ違いすみません)
No.76  
by 契約済みさん 2007-03-01 18:58:00
投資の人もオプションには金使いません。<庶民だけではありません。

どうかすると経済的優位性又は卑下する発言が増えますが、匿名掲示板では「上には上」「下には下」の人たちも居ると思って発言されたほうが良いと思います。
No.77  
by 匿名 2007-05-05 08:56:00
やっぱタワーマンション良いよね抽選はずれたので買えなかったけど
出来上がってきたのを見てため息一つ
No.78  
by 匿名さん 2007-05-19 23:17:00
タワーは大丈夫だと言われてても地震が怖いし、テロとかもあり得ないわけじゃないから、普通の物件に一票
No.79  
by 匿名さん 2007-05-23 19:17:00
東京だとタワーが当たり前みたいで希少価値はまったくないけど
地方都市だとタワーマンションは近所のランドマークになっていたりするからね
同じ値段なら少し優越感を味わえるタワーが良い
No.80  
by 匿名 2007-06-20 10:52:00
購入物件の掲示板を情報交換で利用してたんだけど
我が家が高層階プレミアと分かった途端、低層階の人達のレス内容が
明らかに変わったのを感じた。高層階は安心出来ない、風が強い、景色は直ぐに飽きる等、こっちは何も気にもしていないが低層階購入の人達は凄く意識しているみたいだ。何だか来年の入居が不安になる。
No.81  
by 匿名さん 2007-06-20 23:25:00
>80
掲示板の主役のキーワードは
・経済設計・低層階の割安好み
・郊外大好き、都心は敷居が高い
・割安な湾岸の低層階がお気に入り
・お金持ちが掲示板を見るはずがないと信じ込む
・自分はマンション検討者の中では中流だ
No.82  
by 匿名さん 2007-06-23 10:20:00
見栄で高層を買いたくてもローンの審査が通らなかったら、買えんでしょ!
マンションの低層に住むなら、戸建ほうがいいでしょ!
マンションの付加価値って上にいけばいくほどあるわけだから、
私は最上階しか買いませんよ。
No.83  
by 匿名さん 2007-06-23 11:04:00
>マンションの付加価値って上にいけばいくほどあるわけだから、
>私は最上階しか買いませんよ。
ちょっと極端ですが、一理ありますね。

マンションの一般的な利点
・高層階での眺望や採光、風通し
・駅近
・組織による管理維持

普通はこれら条件を満たした戸建を買うよりもマンションの方が安価です。
戸建でも安価に上記を満たせる物件があった場合、
あるいは資金に余裕があり高価でもOKな場合には戸建がいいかな。
No.84  
by 匿名はん 2007-06-23 12:02:00
このスレッドではタワーマンションの低層部分である15階と
普通のマンションの高層である10階とどちらが良いかと
聞いているような気がする。
単純に高層階(9、10階)と低層階(2,3階)との比較は
スレ違いと思えてならない。
No.85  
by 匿名さん 2007-06-24 03:23:00
>>83さん
同意です。

私(シングル)が検討した物件はちょうど
・タワーマンション 4F
・普通のマンション 15F
どっちも60平米強で価格が同じ、最寄り駅までの時間も同じでした。
友人は、「タワーの方がステイタスあるし、高級感あるし、住人が多いから共有部も充実してるし、そっちにしたら?」と言いましたが、普通のマンションの方を買いました。決め手は眺望でした。
83さんの条件3つをクリアしてないと、マンションに住む利点がないと思ったからです。(以前は駅遠戸建でした)
No.86  
by 匿名さん 2007-06-24 08:35:00
結局階数の問題を語っている人が多い気がする。。。。違いますよねそれ、スレタイと。

私は40〜50階建のタワーマンションの20階を買いました。一般的な高層マンションなら最上階の高さですよね。でもタワーなら下のほうで、なんのプレミアもなく値段も安かった。

タワーが建つ区域ですから、周りのマンションも低層マンションではなく大概45m制限(セットバック)とかになりますよね。

例えば、タワーマンションの14階と、隣の14階建マンションの最上階14階ならどちらがいいのか?(羨望なども同じとする)


ちなみにタワーの場合、容積率や高さ制限などの緩和措置を受けるため、公開空地を設ける場合がほとんどです。なので、庭が広いということが多いです。(うちは建蔽率25%位でした)
しかも大抵敷地の中心に立てるので、道路までは割りと距離があることが多いです。

45m14階建のマンションの場合、通常道路側をセットバックで提供し、敷地内に駐車場棟や機械式駐車場(3階位の高さ相当)を置くので、建物が複数の大規模物件でない限り大抵庭がない。


ただタワーのほうが修繕積立計画が明らかに右肩上がりの気がします。やはりタワーは構造上補修にお金がかかるのか、それともまだ30年以上管理したマンションがないから大目に見積もっているのか・・・そこが不安要素ですね。
No.87  
by 匿名さん 2007-07-05 22:54:00
私なら共用施設が充実してる大規模物件の高層階を探します。
別にタワーにこだわらなくってもかまわないし、
どちらかというと自分の部屋の上に沢山の階数が乗っかってない方がいいんで。
No.88  
by 購入検討中さん 2007-07-07 03:16:00
86さんはタワーというより庭にこだわってるように感じられますね。

私も周りが駐車場で埋められたマンションより、敷地が公園のようなマンションがほしいです。
だから比較論でタワーとなってしまいますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる