パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1414/
所在地:東京都文京区小日向2丁目128-5(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩7分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅徒歩9分
間取:2LDK、3LDK
面積:54.06平米(3戸)~92.81平米(6戸)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-12-22 15:54:35
パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?
829:
匿名さん
[2018-02-26 21:21:44]
828です。すみません。693さんへの返信です。
|
||
830:
匿名さん
[2018-02-26 21:41:49]
劣化が進みやすいというのも何の確証もないですね。
普通に管理費と修繕費払って管理会社に委託する以上他と大差ないですよね 経年経てばという意味では大規模な修繕しないといけないかもしれませんが それは所有権も一緒ですしね。 私はここのような実需中心で賃貸に多数出回るような物件より維持管理の面では 良好になると思います。 |
||
831:
匿名さん
[2018-02-26 22:39:12]
70年の期限が迫ってきたらどうなるかって話だと思う。
解体される建物の修繕維持に高額の修繕費を払わされるのもどうかというか。 40年ぐらいまでに売るのが正解だと思うね。そのあとはババ抜き状態。 |
||
832:
匿名さん
[2018-02-26 22:54:09]
大規模修繕さえちゃんとやってればそこまで深刻にはならないでしょう。
あちこちボロが出てくるのは築50年過ぎたら所有権でも一緒 |
||
833:
匿名さん
[2018-02-26 23:01:58]
>>832
大規模修繕をちゃんとやるには修繕費が所有権同等にかかるってことでしょ。解体されて資産としては0になってしまうものにそれだけコストかけるのは無駄に思えるけど。 所有権だと土地分は資産として残るのが違いかな。 |
||
834:
匿名さん
[2018-02-26 23:08:03]
同じくボロボロの所有権マンションに多額の修繕費かけるのも無駄じゃないかな
かろうじて住めるかもしれないけど、快適には程遠いよね 僅かばかりの土地の持ち分にすがることも無駄だと思う |
||
835:
匿名さん
[2018-02-26 23:12:28]
都心の土地は価値としては「わずかばかり」ではないよ。
|
||
836:
匿名さん
[2018-02-26 23:16:59]
持ってても建て替えられなければ、残るのは僅かなお金だけだよ。
|
||
837:
匿名さん
[2018-02-26 23:21:40]
色々考え方はあると思いますが私だったら70年先を
見据えてマンションは買わないですね。 無駄とはいいませんが状況が想像できませんし。 |
||
838:
匿名さん
[2018-02-26 23:22:28]
建て替えられなければ、か。
|
||
|
||
839:
匿名さん
[2018-02-26 23:24:58]
上手く建て替えできない物件の方が多いだろう。
しかも容積率変わらなければ追い銭必要だろうしね。 建て替え云々まで考えるならマンション買うの止めればいいと思う。 別に考え方否定する気もないけど |
||
840:
匿名さん
[2018-02-26 23:35:15]
1人とんでもない信者がいるな。
何言ってもこの物件はいいってやつ。 不動産の価値は1人の思い込みでなく需要で決まる。 すなわち借地権は所有権より劣ります。 それは経年した後でも変わりません。 |
||
841:
匿名さん
[2018-02-26 23:39:14]
都心の所有権物件の場合、今の新築は基本100年はもつ構造だからそれに近くはしっかりメンテナスして維持するだろう。
その後は建て替えということになるだろうが、希少な都心立地であればスムーズに進む可能性が高い。住民層の経済レベルも高いからね。 戸数が増やせればもちろん、戸数同じでも新築マンションを購入するよりはかなり安く済むはず。子孫にとっては悪くないだろう。 |
||
842:
匿名さん
[2018-02-26 23:40:24]
50年先、70年先を見据えるのもいいけど そこだけ見ても視野狭くなるし、とりあえず10-20年先快適に住めればいいかな。 住み倒す前提で買う人ってそもそもあまりいないと思いますし.. 災害のこと考えると免震か低層マンションがやはり安全なのかなと思います 細長いペンシルの耐震は怖いですしね。 資産として見れば壊れずに住めるということも大事だと私は思います。 そういう点でこちらの物件は安心感ありますよね。 あと低層マンションは足場を高くまで組まないので修繕費も抑えられるそうですしね。 |
||
843:
匿名さん
[2018-02-26 23:44:10]
借地権は所有権より劣ります。これが既に思い込みってことが分からない時点で
議論が成り立たないよね。どっちもメリット、デメリットあるし 好きな方選べばいいんだよ。劣るどうこも価値観の問題だわな。 100年先とか正直もう笑うしかない。 |
||
844:
匿名さん
[2018-02-26 23:45:33]
100年先を笑うしかない?
日本の住宅は永遠にダメだね、それじゃ。 |
||
845:
匿名さん
[2018-02-26 23:47:31]
100年住んでその後の建替えまで考えて物件選びする人。。半端ないです
そういう人にはこの物件は合わないと思うので他の物件探せばいいと思う。 |
||
846:
マンション検討中さん
[2018-02-26 23:51:26]
パークハウスの中古物件が出ました。
リセールバリューのご参考まで G type 70.99㎡ 2F で9680万と強気の価格設定です。 近隣住民の要求で凹みを付けられた代わりに、 バルコニーが張り出している4戸のうちの1戸です。 それなりに人気があり早期に完売したので、販売価格は押さえていないのですが、予定販売価格は9100万円台でした。 1Fの販売価格が8450万だったことから9000万以下だったのは間違いないですね。 東側は日照は午前中だけ、広いバルコニーライフも面前の3階建て住宅から丸見えとあっては楽しむどころではありませんね。 |
||
847:
匿名さん
[2018-02-26 23:56:27]
小日向の物件ならそれくらい行くだろうね。パークハウスも良い物件ですしね
|
||
849:
匿名さん
[2018-02-27 00:21:27]
[NO.848と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
||
850:
名無しさん
[2018-02-27 00:30:56]
政府も馬鹿じゃないから、数10年後は建築技術もアップするから容積率を緩和し、建て替え促して景気を刺激する気するだろ!
それより、パークコートにビニールシート仕様があるのか知りたいんですけど… |
||
851:
マンション検討中さん
[2018-02-27 07:04:05]
パークハウス売りに出たんですね。
こちらもパークコートをかなり意識した設備仕様になってます。 立地ではパークホームズが勝ってるけど、それ以外はパークハウスの勝ちですね! |
||
852:
匿名さん
[2018-02-27 07:45:45]
勝ちとかそういう問題でもないかな。どちらがいいか好みだろうし、パークハウスもパークホームズどちらもいい点あるだろうしね。検討者にとって選択肢が増えるのはいい事ですけどね
|
||
853:
匿名さん
[2018-02-27 07:47:28]
|
||
854:
マンション検討中さん
[2018-02-27 08:21:13]
ホームページ上では残り5戸から3戸に減りましたね。
|
||
855:
匿名さん
[2018-02-27 08:29:14]
堅調に残戸数減らしてるという感じなのですかね。
|
||
856:
匿名さん
[2018-02-27 18:18:19]
HPでは5戸と書いてありました。
むしろ増えたのかな。 あるいは沢山隠し持っているということでしょうか。 |
||
857:
匿名さん
[2018-02-27 18:45:47]
3月の駆け込みで減っているのかもしれませんね。
実物見ると良さがよく伝わって来ました。やはり重厚感は圧巻ですね |
||
858:
匿名さん
[2018-02-27 21:05:35]
ここも残すところ14戸ですね。
完売直前ですので検討されてる方は早く購入した方ごいいですね |
||
859:
匿名さん
[2018-02-27 21:19:49]
パークハウスの中古、「70.99㎡ 2F で9680万」を新築と比較するとすれば、中古手数料の3%をonして考えるべきだから、9970万円となります。坪単価463万円。借地権パークホームズの売値をベースに考えると、所有権パークハウスの坪463万円は妥当なのかもしれない。
|
||
860:
匿名さん
[2018-02-27 21:28:42]
ここもう9割くらい売れてるのか。結構人気なんだね
|
||
861:
マンション検討中さん
[2018-02-27 21:55:58]
あれれ…
12月時点で残り16戸だったと思います。 非常に素晴らしい売れ行きですね。 |
||
862:
匿名さん
[2018-02-27 22:04:02]
残りは9戸くらいだったと思うので8割強くらいですかね。
竣工まででこれくらい売れれば割りとあとは早期に完売するんじゃないですかね。 現物見てから買いたい人も多そうですしね。 |
||
863:
匿名さん
[2018-03-02 13:53:26]
ここは住宅街のど真ん中で車の取り回しが良くないなと思ったんだが、あんまりそういう事を機にする人は少なかったということかな。
日当たりもいいし静かな環境でいて茗荷谷まで7分というのは確かに他に比べるものはないかもしれないな。 |
||
864:
マンション検討中さん
[2018-03-02 17:27:36]
完売まだ?
|
||
865:
匿名さん
[2018-03-02 18:31:49]
時間の問題でしょうかね。
最近また売れてるようですし。 竣工して良さが伝わりやすくなりますしね。 |
||
866:
匿名
[2018-03-02 18:32:59]
>>863 匿名さん
そうなんですよね。 すごく細い道ばかりでかつ一方通行が多いんですよね。 我が家も車が大きめなのではじめはどうかと思いましたが、 近所を車でうろうろすることはありませんし、出かけるときはバス通りを通るので心配したほど不便ではありませんでした。 |
||
867:
匿名さん
[2018-03-02 22:11:26]
住宅地だし、住んでる人しか通行しないような場所ですから、住むにはいいかもですね。静かですし。
|
||
868:
マンション検討中さん
[2018-03-03 00:19:17]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
||
869:
名無しさん
[2018-03-03 09:07:26]
都の防災ランクで、小日向はブービーだったと思うけど…
|
||
870:
マンション検討中さん
[2018-03-03 09:20:57]
|
||
871:
匿名
[2018-03-03 11:27:18]
>>870 マンション検討中さん
あの〜… 購入者はあとどのくらい残ってるとか全然気にしてないと思いますけど。 売れ残り売れ残りって気にしてくれているのはあっちこっちのマンションにやいやい言うだけ言っている外野だけですよ? 購入した人はいいと思うから買った。 以上。 |
||
872:
名無しさん
[2018-03-03 13:18:39]
>>868 町会さん
相変わらず1丁目物件をディスることしか興味がないようですが、嘘は流石にいけないですよ。 自分は毎日1丁目物件の前を車で通りますし、一定の時間になるとお迎えと思われる黒い車が停まってますよ。 軟禁状態じゃないんだから、巻石通りに向けて普通に通れます。 いちいち無理に比較して「アドバンテージ」とか言うと、本物件が他の物件との比較でしか良さが語れない物件に見えて来るのでやめて下さいよ。 外観がほぼ完成したみたいで素敵じゃないですか。 |
||
873:
匿名さん
[2018-03-03 17:24:53]
落ち着いた環境ですし抜け道のようなものもないですから
環境的には静かでいいですよね。 大通り多いと、子供がいると心配になりますから 安心して子育て出来そうな物件ですかね。 なかなか好印象です |
||
874:
名無しさん
[2018-03-03 19:59:52]
防災面は、自分と家族を守る意味で軽視できない。特に、子供や老人。
そこに金かける人も多いから、昭和の町は今後どうなることやら… |
||
875:
マンション検討中さん
[2018-03-03 20:01:05]
>>872 ご近所さん
パークハウスから巻石通りに向けて普通に通るのは道交法違反ですよ。 この前提は土日を除く朝7時30から9時までで通行許可を得ていない場合です。 標識にあるように歩行者専用道路すなわち車両通行禁止ですので、普通に通って万一人身事故でも起こしますと危険運転致死傷罪が適用されることもあります。 実際に適用された事例もありますので、今後注意されることですね。 但しパークハウスの南・東の前面道路を経由して北上する経路は普通に走れます。 ご参考までに なお当パークホームズの外観についてはご指摘の通りですね。 正に比ぶべくもないですね。 |
||
876:
匿名さん
[2018-03-04 00:24:01]
隣り学校なので防災面では安心感ありますね。
地域の防災の拠点でしょうし。 |
||
877:
匿名さん
[2018-03-04 06:41:56]
今後、人口減や生産緑地問題がそう遠くない未来に控えてる中で、ここは資産価値を維持できるのでしょうか。
心配過ぎます。 |
||
878:
マンション検討中さん
[2018-03-04 09:26:14]
都内物件で人口減、生産緑地問題はそのまで影響ないかと思われます。都心から近い高台、第1種低層地域のニーズが将来的にどうなるかですかね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |