三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小日向
  6. パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-05-29 00:53:50
 

パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1414/

所在地:東京都文京区小日向2丁目128-5(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩7分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅徒歩9分
間取:2LDK、3LDK
面積:54.06平米(3戸)~92.81平米(6戸)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-12-22 15:54:35

現在の物件
パークホームズ文京小日向ザ レジデンス
パークホームズ文京小日向ザ
 
所在地:東京都文京区小日向2丁目128番5号(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分
総戸数: 64戸

パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?

829: 匿名さん 
[2018-02-26 21:21:44]
828です。すみません。693さんへの返信です。
830: 匿名さん 
[2018-02-26 21:41:49]
劣化が進みやすいというのも何の確証もないですね。
普通に管理費と修繕費払って管理会社に委託する以上他と大差ないですよね

経年経てばという意味では大規模な修繕しないといけないかもしれませんが
それは所有権も一緒ですしね。

私はここのような実需中心で賃貸に多数出回るような物件より維持管理の面では
良好になると思います。
831: 匿名さん 
[2018-02-26 22:39:12]
70年の期限が迫ってきたらどうなるかって話だと思う。
解体される建物の修繕維持に高額の修繕費を払わされるのもどうかというか。
40年ぐらいまでに売るのが正解だと思うね。そのあとはババ抜き状態。
832: 匿名さん 
[2018-02-26 22:54:09]
大規模修繕さえちゃんとやってればそこまで深刻にはならないでしょう。
あちこちボロが出てくるのは築50年過ぎたら所有権でも一緒
833: 匿名さん 
[2018-02-26 23:01:58]
>>832
大規模修繕をちゃんとやるには修繕費が所有権同等にかかるってことでしょ。解体されて資産としては0になってしまうものにそれだけコストかけるのは無駄に思えるけど。
所有権だと土地分は資産として残るのが違いかな。
834: 匿名さん 
[2018-02-26 23:08:03]
同じくボロボロの所有権マンションに多額の修繕費かけるのも無駄じゃないかな
かろうじて住めるかもしれないけど、快適には程遠いよね
僅かばかりの土地の持ち分にすがることも無駄だと思う
835: 匿名さん 
[2018-02-26 23:12:28]
都心の土地は価値としては「わずかばかり」ではないよ。
836: 匿名さん 
[2018-02-26 23:16:59]
持ってても建て替えられなければ、残るのは僅かなお金だけだよ。

837: 匿名さん 
[2018-02-26 23:21:40]
色々考え方はあると思いますが私だったら70年先を
見据えてマンションは買わないですね。
無駄とはいいませんが状況が想像できませんし。
838: 匿名さん 
[2018-02-26 23:22:28]
建て替えられなければ、か。
839: 匿名さん 
[2018-02-26 23:24:58]
上手く建て替えできない物件の方が多いだろう。
しかも容積率変わらなければ追い銭必要だろうしね。

建て替え云々まで考えるならマンション買うの止めればいいと思う。
別に考え方否定する気もないけど
840: 匿名さん 
[2018-02-26 23:35:15]
1人とんでもない信者がいるな。
何言ってもこの物件はいいってやつ。
不動産の価値は1人の思い込みでなく需要で決まる。
すなわち借地権は所有権より劣ります。
それは経年した後でも変わりません。
841: 匿名さん 
[2018-02-26 23:39:14]
都心の所有権物件の場合、今の新築は基本100年はもつ構造だからそれに近くはしっかりメンテナスして維持するだろう。
その後は建て替えということになるだろうが、希少な都心立地であればスムーズに進む可能性が高い。住民層の経済レベルも高いからね。
戸数が増やせればもちろん、戸数同じでも新築マンションを購入するよりはかなり安く済むはず。子孫にとっては悪くないだろう。
842: 匿名さん 
[2018-02-26 23:40:24]

50年先、70年先を見据えるのもいいけど
そこだけ見ても視野狭くなるし、とりあえず10-20年先快適に住めればいいかな。

住み倒す前提で買う人ってそもそもあまりいないと思いますし..
災害のこと考えると免震か低層マンションがやはり安全なのかなと思います
細長いペンシルの耐震は怖いですしね。

資産として見れば壊れずに住めるということも大事だと私は思います。
そういう点でこちらの物件は安心感ありますよね。
あと低層マンションは足場を高くまで組まないので修繕費も抑えられるそうですしね。
843: 匿名さん 
[2018-02-26 23:44:10]
借地権は所有権より劣ります。これが既に思い込みってことが分からない時点で
議論が成り立たないよね。どっちもメリット、デメリットあるし
好きな方選べばいいんだよ。劣るどうこも価値観の問題だわな。
100年先とか正直もう笑うしかない。
844: 匿名さん 
[2018-02-26 23:45:33]
100年先を笑うしかない?
日本の住宅は永遠にダメだね、それじゃ。
845: 匿名さん 
[2018-02-26 23:47:31]
100年住んでその後の建替えまで考えて物件選びする人。。半端ないです
そういう人にはこの物件は合わないと思うので他の物件探せばいいと思う。
846: マンション検討中さん 
[2018-02-26 23:51:26]
パークハウスの中古物件が出ました。
リセールバリューのご参考まで
G type 70.99㎡ 2F で9680万と強気の価格設定です。
近隣住民の要求で凹みを付けられた代わりに、
バルコニーが張り出している4戸のうちの1戸です。
それなりに人気があり早期に完売したので、販売価格は押さえていないのですが、予定販売価格は9100万円台でした。
1Fの販売価格が8450万だったことから9000万以下だったのは間違いないですね。
東側は日照は午前中だけ、広いバルコニーライフも面前の3階建て住宅から丸見えとあっては楽しむどころではありませんね。
847: 匿名さん 
[2018-02-26 23:56:27]
小日向の物件ならそれくらい行くだろうね。パークハウスも良い物件ですしね
849: 匿名さん 
[2018-02-27 00:21:27]
[NO.848と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる