パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1414/
所在地:東京都文京区小日向2丁目128-5(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩7分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅徒歩9分
間取:2LDK、3LDK
面積:54.06平米(3戸)~92.81平米(6戸)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-12-22 15:54:35
パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?
539:
マンション検討中さん
[2018-01-06 01:57:29]
|
540:
匿名さん
[2018-01-06 08:59:43]
合理的な判断wではない、
いいとこ取りなんていう だめな業者のような、 非合理的なポジをいうからでしょうw 定期借地のデメリットなんて、 検索すればすぐに出てくる。 |
541:
匿名さん
[2018-01-06 09:03:58]
あぁ、ここ、定借なんだ・・ 値段見て、てっきり所有権かと思ってた・・・
|
542:
匿名さん
[2018-01-06 11:34:01]
頭金が必要な高級賃貸マンションと考えると良いでしょうね。本当に素晴らしい立地と容積率。地主から見れば売る必要のない土地です。貧乏人は来ないで下さいと言うことですね。管理組合のコミュニティにも期待できそうです。
|
543:
マンション検討中さん
[2018-01-06 11:34:52]
相変わらず三井の営業が書き込んでるのね
|
544:
匿名さん
[2018-01-06 11:54:34]
そういう安易な発想はどうかと思うわ。
結局借地でメリットあるかどうかは人それぞれ、物件それぞれだから一括りであれこれ言っても何の意味もない。 千桜なんてバカ売れだったしね。ここも残り少ないしいいと思う人が買えばよい。 |
545:
名無しさん
[2018-01-06 11:55:09]
高級賃貸って、風呂は最低でも1822でしょ。
駐車場率も低い。 あと、外壁のピカピカは、鳥避けですか? |
546:
匿名さん
[2018-01-06 12:19:57]
高級かどうかで言えば高級だろうね。
仕様もパークコート並らしいし。 今はそれなりの価格出しても仕様が平凡な 物件ばっかだし、その点ここは頑張っとるね |
547:
匿名さん
[2018-01-06 17:43:30]
現地行って外観だけをみると、かなり高級に見える。三井のマンションなので、たぶん中身もそれに相応しい内容になっているのだろう。
|
548:
匿名さん
[2018-01-08 19:38:08]
|
|
549:
匿名さん
[2018-01-08 20:43:33]
>> 548 匿名さん 自己居住目的なのであれば、”パークコート”とか”パークマンション”という名前にこだわる必要はないと思います。立地と建物が良く、価格が妥当と自分が判断するのであれば、”パークホームズ”でも全然問題ないでしょう(将来の売却を前提とする投資目的ならば、名称の影響はゼロではないので、多少は考慮すべきだと思います)。逆に、”パークコート”とか”パークマンション”という名前が付いていても、立地、建物、価格が妥当でなければ、ダメなマンションだと思いますよ。実際に三井が現在販売中の物件でも、そういう例があります。
|
550:
匿名さん
[2018-01-16 18:22:40]
財閥系が作っているマンション、ということであとは細かいことは難しいなぁ。パークハウスとパークマンションっていうのは、中身が違ってきたりする、ということなんでしょうか。
いずれにしても立地とお値段と周辺環境さえ良ければいいんじゃないかなぁと思いました。 |
551:
名無しさん
[2018-01-31 18:24:58]
なんなのここのナロースパンな間取り。柱の食い込みもあるし間取りは到底高級ではないですね。郊外の長谷工物件並みです。
|
552:
匿名さん
[2018-01-31 23:20:38]
当方、本物件を購入した者ではありませんが、”郊外の長谷工”は、とんでもない勘違いだと思いますよ。
|
553:
匿名さん
[2018-01-31 23:56:03]
ふむ。あるならその郊外の長谷工物件が欲しいな。
|
554:
マンション検討中さん
[2018-02-01 00:11:13]
余計なたとえを出したために自滅するパターンだな。
ナロースパンはマイナス点なんだろうけど、他の要素と絡めて総合的に評価する能力に欠けている。 |
555:
匿名さん
[2018-02-01 20:43:50]
狭いし高い… 借地権ということを分かって販売しているのか不明 仕様もそんなに高級ではない 床はプリント
|
556:
eマンションさん
[2018-02-01 20:50:30]
残り4戸ですか。竣工くらいには完売しますかね
|
557:
マンション検討中さん
[2018-02-01 21:26:31]
というか地代を負担し続けなければならなくなるから竣工までには完売させるはず。
もう60戸が売れて利益は確保されているから残り4戸は自由な販売戦略がとれる。 6月ころがお買い得になるとみた。 |
558:
名無しさん
[2018-02-01 21:41:42]
ここの床もビニールシートでしたか…涙
|
利益になるかどうかは購入者が判断すること。
そして利益になると判断する購入者が多いからこそ、定期借地物件が増えてきている。
ただし、売主としては売却してしまったほうが多くの資金を得られるから、
全部の物件が定期借地になるということはない。
人間はなかなか合理的に考えられないものだから、定期借地が嫌いな人もいるだろうけど、
いちいち他人の合理的な判断をネガらなくてもよろしい。
悪いところ取りだと思うなら、みんなが気付いていないデメリットを具体的に指摘すればよいだろう。
特にないんだろうけど。