博多地区におけるJR博多シティの経済効果は計り知れず
JR博多シティが売上1,000億円突破という状況下で
博多マルイが好調ならば来期は岩田屋三越超えもあるかもしれない。
また、筑紫口の再整備はいつ行われるのか?
将来の明確なビジョン、つまり、福岡の都心がどうあるべきか考えていきたいです。
[スレ作成日時]2016-12-19 02:25:50
博多駅の今後を考える。
241:
匿名さん
[2017-06-09 23:43:27]
|
242:
匿名さん
[2017-06-10 04:34:06]
都ホテルお金大丈夫かなあ?(++
|
243:
匿名さん
[2017-06-10 07:58:19]
金出すのは近鉄グループでしょう。
|
244:
名無しさん
[2017-06-10 08:01:04]
ロープウエイは現実的ではない。頓挫しそう。結局地下鉄延伸になるかもね。金はかかるけど一番簡単にできる。
|
245:
名無しさん
[2017-06-10 08:52:22]
ロープウェイは観光の目玉にしたいらしいです。
http://qbiz.jp/article/76769/1/ |
246:
しらが爺
[2017-06-10 14:52:21]
人間の乗れるドローンなんてのもある(笑)。
いま流行だし、大博通りの上を何十機も飛ばせば観光資源にもなる。 なんてえのは夢の夢ですね。現実的なのはモノレールとか、やはり地下鉄なのではなかろうかと思いますが、金がかかりすぎる気もする。 ロープウェイは何だか危ないような気がするし、街の真ん中にロープウェイなんて世界のどこにもないように思うけど、だから観光資源になる? 市長さんはどうするつもりなのですかねえ。それよりも、那珂川に連絡船を運航するとかした方が、観光的にも面白そう。 |
247:
匿名さん
[2017-06-10 18:16:29]
たかだか15人乗りのゴンドラではマイクロバス一台程度の輸送能力しかない…ロープウェイでは公共交通手段というよりは観光の乗り物…駅と港間では大した景色が見れるわけでもなさそうだし果たして一人いくらで乗せるつもりなのか?
100円200円ではたかだか15人乗せても全く採算取れないだろうし…上手くいかない気がする 福岡市の計画では、博多港に入港するクルーズ船の人を輸送する手段としてバスの増便では渋滞が懸念されるとして新しい交通手段の検討に入ったということだったと思います。 JR九州のアイデアは観光目的みたいだし、福岡市とJR九州の考えてることはだいぶ違う気がします。 |
248:
匿名さん
[2017-06-26 16:48:19]
観光の目玉として大博通りにロープウェイって…
お金がかかんないからロープウェイにしましたって感じがしてしまいどうにもいいイメージがわきません。 果たしてみんな乗りたがるだろうか? |
249:
マンション検討中さん
[2017-07-08 18:02:42]
>ロープウェイ果たしてみんな乗りたがるだろうか?
乗りたい‥ 雪の日なんか素敵やん |
250:
匿名さん
[2017-07-08 19:50:33]
モノレールはどうでしょうか。?
|
|
251:
マンション検討中さん
[2017-07-12 23:50:43]
博多も高さの規制緩和されたみたいです!
|
252:
マンション検討中さん
[2017-07-12 23:51:25]
青果市場跡地に来るのは、イオ○ぽいです。
|
253:
匿名さん
[2017-07-14 16:46:20]
モノレールや地下鉄が一番いいのですが金がかかり過ぎるので無理だろうと思います。
博多駅から博多港まで都市高速のような高架でガイドウェイ専用の道路作り連節バス(BRT)をガイドウェイバス化して走らすのはどうでしょうか? せっかくのBRTも現状では渋滞に巻き込まれながら走っててとても勿体なく思います。高架の専用道路なら渋滞も無し。博多駅と博多港に改札作れば乗り降りもスムーズに出来る。パッと見も輸送能力もモノレールとほぼ同じ。コンサートなどのイベント開催日には臨時で増便もすぐ出来る。 将来的には博多駅、博多港、天神と環状線で延伸できれば便利になると思いますが無理でしょうか? |
254:
匿名さん
[2017-07-22 09:36:34]
福岡という街が発展してきたのは海に開かれているのが非常に大きい
市内北部、湾岸エリア、ウォーターフロントの再開発によりさらなる飛躍が期待できる |
255:
マンション検討中さん
[2017-07-22 09:51:17]
>せっかくのBRTも現状では渋滞に巻き込まれながら走っててとても勿体なく思います。
渋滞に巻き込まれるなら、ただの連結バスな気がします。 専用道路あってのBRTだと思います。 |
256:
マンション検討中さん
[2017-07-22 10:09:21]
福岡サンパレスて将来取り壊して新しくするんですね!
あの辺り、凄く変わりそうでワクワクします! |
257:
匿名さん
[2017-07-24 16:44:15]
>>255 マンション検討中さん
おっしゃる通り世間一般的には専用道路あってのBRTだと思います。 ただ、残念ながら福岡では現状の公共の道路を渋滞に巻き込まれながら走る連接バスを “都心環状BRT“ と名乗っちゃってます。 高架の専用道路が出来たら信号無しの渋滞無しで定時運行できる。 結果都心の路線バスも減らせることができて慢性的な渋滞もなくなるかもね |
258:
匿名さん
[2017-08-05 18:50:39]
結局、新規のビルが数棟建つくらいと筑紫口のバスターミナルが出来るくらいで大して変わり映えなく完了となるんじゃないかと心配しております。博多駅の発展は福岡市民にとっても大変喜ばしいことだと思うのですが何故か地元福岡の人達に博多駅の再開発に対する熱意をあまり感じることができません。地元の盛り上がりがなければ有名大型店舗などの誘致をしてもなかなか出店してくれるまでいかない気がします。
|
259:
ご近所さん
[2017-08-05 22:08:27]
博多は元々呉服町が中心として発展していたが、駅が現在の場所に移動し山陽新幹線や九州新幹線開通で発展した。
福岡市の中心は天神であり、不動である。 |
260:
マンション比較中さん
[2017-08-05 22:39:10]
>258
博多駅筑紫口のバスの停留を緩和する事が 筑紫口の変貌の鍵ですので まずは、バスターミナルができ そこから、博多駅の裏口の改装 合同庁舎の移転が次々と行われる事でしょう 七隈線も延伸しますし 今は徐々にですが、10年後は変わっている感は必ず感じられる発展はあると思います。 |
261:
マンション比較中さん
[2017-08-05 22:41:15]
福岡県民の多くはアイランドシティはいいから‥
九州を代表する福岡の玄関口として博多駅周辺をいっこくも早く もっと大都会にしてほしいと願っていると思います。 |
262:
匿名さん
[2017-08-13 09:01:42]
スレ違いですが、福岡空港の民営化は、地元企業が音頭を取ってほしい。
博多駅周辺の開発も空港と連動している。 |
263:
名無しさん
[2017-08-16 13:21:00]
福岡空港の民営化は
どうなってるの? |
264:
匿名さん
[2017-08-16 14:30:59]
福岡空港の国際線と国内線間の問題はどうにかならないのか。
徒歩で往復できるようにするとか、 |
265:
匿名さん
[2017-09-06 19:04:42]
福岡空港民営化公募に5グループ応札したらしく
応募した企業連合は、 九州電力、西日本鉄道などの地元企業中心に設立した「福岡エアポートホールディングス」 シンガポールの空港運営会社、三菱商事の連合 伊藤忠商事とオーストラリアの投資銀行、大和ハウス工業の連合 オリックスと東京急行電鉄、三菱地所の連合 住友商事とドイツの空港運営会社、三井不動産の連合 東京建物と英国の空港運営会社−の5グループ。 どこに決まっても福岡空港が面白い事になりそう‥! |
266:
匿名さん
[2017-09-06 20:45:33]
福岡空港周辺のマンションはまだ高くなりそうですね。
|
267:
匿名さん
[2017-09-06 21:38:17]
西鉄と九電を中心に設立した福岡エアポートホールディングス&
三菱商事、世界の空港ランキングで5年連続の一位のチャンギ国際空港を運営の チャンギ・エアポート・グループの連合は組み合わせが最有力と思うし 凄いタッグだと思う。 西鉄とJR九州なら空港アクセスの改善策は期待できるし 国際線は世界各地への路線の誘致をしてもらいたいと期待しています。 問題は北九州空港との連携‥ |
268:
匿名さん
[2017-09-06 22:56:52]
地下鉄を博多駅から北へ伸ばせないのかな。中洲川端で乗り換えないといけない。
それとも、直で空港と北九州へのアクセスを考えないと福岡の発展は遅れる。 |
269:
周辺住民さん
[2017-09-07 01:14:27]
>福岡空港周辺のマンションはまだ高くなりそうですね。
福岡空港周辺てことは 志免町や長者原付近にもワンチャンスありますか? |
270:
匿名さん
[2017-09-07 08:53:49]
>>268 匿名さん
福岡市は空港線の延伸より高速道路延伸を選びました。 高速道路がまず空港直結となりその後更に延伸されると思います。アイランドシティーの延伸はやや停滞していますが、こちらもいずれはできるでしょう。したがって、都心部は地下鉄、郊外は車や高速バス移動を想定しているようです。博多駅筑紫口には大規模な高速バスターミナルもできるし、バスと地下鉄のハイブリッドは進んでいくでしょうね。国際線と国内線の接続問題は結局高速のルート次第ですね。問題は駐車場ですね。 ゲリラ豪雨も増加していますし、やはり福岡では駅が近いか、バス停が数分以内にあるか、平置き駐車場のどれかは必須でしょうね。 |
271:
匿名さん
[2017-09-07 08:57:04]
最近は駅5分でも遠く感じる。雨降ったらびしょびしょ。駅1分とか最高ですね。
|
272:
なし
[2017-09-07 19:10:11]
|
273:
名無しさん
[2017-09-08 02:18:43]
|
274:
名無しさん
[2017-09-08 02:20:14]
空港線を延伸したら
どこまで伸びていたと思いますか? |
275:
匿名さん
[2017-09-08 09:02:07]
志免町は人口増加率最高で、福岡市に編入したら地下鉄は伸びるでしょうね。
また、博多の森に地下鉄を伸ばそう運動も盛んにおこなわれています。費用もそこまでかからない可能性が高く、七隈線延伸終了後に延伸する可能性は十分あるかもです。 |
276:
マンション比較中さん
[2017-09-17 15:21:24]
高さ制限はウォーターフロント地区(マリンメッセ周辺)が100m、博多駅地区が60m程度で認可されそうですね。
福岡はホテル不足、オフィス不足が問題になっていますので、高さ制限緩和で再開発が進むことを期待したいですね。 |
277:
周辺住民さん
[2017-09-19 00:29:07]
博多駅周辺が70mくらいに緩和されれば駅前の築40年以上のビルも一気に建て替わるかもしれません。
博多駅地区は今でも60mくらいですよね。博多駅やキッテが55.9mくらい? 筑紫口もそれくらいになるんでしょうか。 |
278:
マンション検討中さん
[2017-09-21 00:05:20]
大規模な売り場再編を進めている博多阪急が20日、リニューアルオープンしました。今回、リニューアルしたのは、3階と4階の婦人服売り場です。4階は、これまで、JRで通勤する女性を意識し、働く女性のファッションに重点を置いていましたが、今回、品ぞろえの幅を広げました。
●博多阪急 並松 誠 店長 「遠くから買い物に来る客が多く数字(売り上げ)が上がっているのでさらにその数字を上げていくように今回改装した」 JR沿線の人口増加などに伴い、様々な立場の女性の来店が増えていることから、戦略を転換。子育て中の女性が、公園で過ごすことをイメージしたカジュアルファッションのほか、結婚式などに着るフォーマルウェアーの品ぞろえを強化しました。女性のライフシーン全般を1フロアでカバーしています。一方、3階には、1階にあったアクセサリー売り場を移設。混み合う1階を避け、余裕を持って接客することが狙いです。博多阪急では、11月までに全フロアのリニューアルを終えることにしています。 |
279:
マンション検討中さん
[2017-09-21 00:06:36]
博多駅周辺商業地の地価も大幅にあがり
七隈線延伸の期待が感じられます! |
280:
匿名さん
[2018-05-01 18:49:27]
最近あんまり話を聞かなくなったけど、大博通りのロープウェイってどうなったのかな?
|
281:
マンション検討中さん
[2018-05-02 21:21:30]
>>280 匿名さん
ロープウェイはもちろん ウォーターフロントから博多駅までの 人口は倍になり 交通渋滞も懸念している為 地下道の検討もしているらしい。 博多駅周辺は発展とともに 盛り上がってほしい。 福岡の未来の為に |
282:
匿名さん
[2018-05-02 21:55:32]
博多駅からキャナルシティまでの地下道は七隈線と同時開通でしょうか。?
博多駅周辺は貸しビル、単身用マンションでは居住人口は望めませんね。? |
283:
匿名さん
[2018-05-03 13:35:28]
もう一つ、博多駅周辺に伊勢丹が出店するかもって話はどうなったんでしょうか?
|
284:
匿名さん
[2018-05-03 13:37:53]
ロープウェイとISETANができたら博多駅周辺も雰囲気がガラリと変わり洗練された街になりそうですね。早く実現できたらいいですね。
|
285:
匿名さん
[2018-05-03 13:56:23]
出来るわけないやん。天神に岩田屋、三越と二つもあるのに、食い合うだけ。
そもそもお帳場カード持ってると、担当がつくので必然的にそこ(うちは先祖代々岩田屋)からの買い物ばっかりになります。百貨店の売上過半数を占めるのが外商顧客のはずです。 仮に博多駅に伊勢丹が出来て、うちが買い物するとしても、岩田屋外商担当の成績になるから、 伊勢丹の売上には反映されないんじゃないですか(この辺は不正確ですが)。 阪急からも外商の誘いきたけど、博多駅まであまり行かないのでカード作ってません。 外商はしごするほどのセレブじゃないし。 |
286:
匿名さん
[2018-05-03 15:06:09]
伊勢丹進出。
ISETANの新業態やbyISETAN(ISETAN監修)の商業集積の出店の可能性はゼロでは無い。 地域人口増とインバウンド拡大傾向で、全国に比して当地福岡の市場は拡大しています。 他企業の進出の可能性も踏まえ、ある程度のカニバリを織り込み出店する可能性はあります。 九州の他地域でスクラップしてきた経緯もありますが、 それは出店の抑制にも促進にも両面に作用する要素です。 |
287:
匿名さん
[2018-05-05 22:03:23]
https://toyokeizai.net/articles/-/152380
なるほど、名古屋のこの記事の中型店イセタンハウスみたいな想定でしょうか これなら博多駅出店もあり得るかもしれませんね。 ただ大西社長はインバウンドの店は作らないと明言していますね。 相当嫌っている様子が伺われます。私も大西社長に賛成です。 |
288:
匿名さん
[2018-05-05 23:17:25]
三越伊勢丹の博多駅出店は無いでしょう。
|
289:
マンション検討中さん
[2018-05-06 00:59:32]
七隈線延伸前後
筑紫口の再整備をするので 筑紫口のタクシーや長距離バスの乗り場の土地を 伊勢丹の百貨店として建てる事が理想的。 |
290:
匿名さん
[2018-05-06 07:52:11]
それよりも、博多駅周辺で、タレントをよんで、無料ライブを定期的に開催する。
経費は地域の商店街が知恵を絞る。とにかく他地域にない集客方法を考える。 博多駅広場をメインステージにして、大型パネルを筑紫口等にも設置して放映す る。 笑われるでしょうか。? アホの独り言でしょうか。? |
渋滞解消の新交通システムを作るとのことですが、ロープウェイでは一度で輸送できる人員はあまり期待できませんね。
せめてモノレールくらいできたらいいんでしょうが…莫大な費用がかかるんでしょうね