博多地区におけるJR博多シティの経済効果は計り知れず
JR博多シティが売上1,000億円突破という状況下で
博多マルイが好調ならば来期は岩田屋三越超えもあるかもしれない。
また、筑紫口の再整備はいつ行われるのか?
将来の明確なビジョン、つまり、福岡の都心がどうあるべきか考えていきたいです。
[スレ作成日時]2016-12-19 02:25:50
博多駅の今後を考える。
181:
匿名さん
[2017-01-09 15:10:54]
|
182:
マンション検討中さん
[2017-01-09 22:33:15]
三越 岩田屋 伊勢丹の関係分かって無いね。
福岡市民だったら常識だし、 岩田屋や三越で買い物しないのかな? |
183:
匿名さん
[2017-01-10 08:13:17]
三越、岩田屋は伊勢丹の傘下です。三越は比較的リーズナブルな層に限定され、岩田屋は高級ブランドとすみ分けていますが、売り上げが伸びません。伊勢丹の考え方と三越は合わないことは以前より指摘されていました。三越再度がリストラされるのは時間の問題でしょう。岩田屋も社長が代わって持ち直していますが、売り上げはもう一つです。
|
184:
マンション比較中さん
[2017-01-10 10:23:32]
博多駅周辺に県外都市部でも馴染みの
伊勢丹が出来る事が博多駅にとっても一番良いと思いますね。 |
185:
購入経験者さん
[2017-01-10 11:09:02]
伊勢丹は新宿にあるから価値があるのであって、福岡にはいらないかな。
大阪駅前でも惨敗したし、少しスノッブな経営姿勢が西日本には向かないでしょう。 |
186:
周辺住民さん
[2017-01-10 12:05:17]
博多駅に伊勢丹作って、天神の三越やめる。三越後は百貨店でなく、もっと客呼べる新たなランドマーク作る方が良い。岩田屋をよりプレミアム化する。
|
187:
マンション比較中さん
[2017-01-10 13:32:55]
場所があればの話ですが
博多駅に伊勢丹(百貨店)が来ると良いと思います。 博多駅が玄関口として栄えると福岡がより面白くなると思います。 |
188:
匿名さん
[2017-01-10 16:09:48]
伊勢丹のセレクトの良さを福岡市民は理解できないよ。
仮に出来たら阪急が更にしょぼくなりそう。 |
189:
匿名さん
[2017-01-10 16:55:06]
阪急と伊勢丹じゃ購入層が違う。ダブりません。
|
190:
名無しさん
[2017-01-10 17:12:17]
伊勢丹かぁ
あの紙袋だけでワクワクする |
|
191:
匿名さん
[2017-01-10 22:41:37]
福岡市は天神が中心であることは不動である。
岩田屋と大丸を核とした商業地域とビジネスの中心地である。 西鉄対JRの競争であり、あくまでも博多駅=JR 博多の客層ターゲットはJR沿線であり、それだけ。 もう閉じたら如何ですか。 |
192:
匿名さん
[2017-01-11 06:45:06]
191 頭わる
|
193:
匿名さん
[2017-01-11 07:12:36]
確かに博多は東区民が多そう。
|
194:
購入経験者さん
[2017-01-11 13:10:32]
確かに、阪急と伊勢丹はだぶらないから
相性は良いと思う。 |
195:
匿名さん
[2017-01-11 13:15:13]
阪急と伊勢丹の特徴を教えててもらえますか。
小倉に伊勢丹があるとき、ときどき立ち寄っていましたが、特別に特徴ある百貨店のように思えませんでしたが。 |
196:
匿名さん
[2017-01-11 14:16:55]
伊勢丹、阪急とも東西の高級路線デパート。ただし伊勢丹は本店、阪急は梅阪以外たいしたことない。
博多の阪急もご存じのとおり阪急の売りのラグジュアリーブランドもしょぼい、伊勢丹も大阪見てわかるように 本店以外力入れてない。博多に両方出店なら池袋の西武と東武みたいな感じでは。 |
197:
匿名さん
[2017-01-11 23:44:41]
伊勢丹、伊勢丹って、場所はどこにですか?
筑紫口のどのへんが考えられますか? 両サイドホテルですよね? |
198:
マンション検討中さん
[2017-01-12 00:12:29]
|
199:
匿名さん
[2017-01-12 01:56:35]
博多の丸井は、丸井じゃないわ。
服屋が全然少なくて、喰いもん屋ばっかり! 博多を舐めてるだろ。 |
200:
匿名さん
[2017-01-12 14:33:47]
岩田屋三越(福岡市)の親会社で、百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD、東京)が、高級ファッションや雑貨を取り扱う伊勢丹ブランドの店舗の福岡出店を検討していることが分かった。中小型の路面店を想定。市場が縮小し、大型百貨店の再編が進む中、流行に敏感な客層をつかみ、競争力強化につなげる。 三越伊勢丹HDの大西洋社長が西日本新聞のインタビューで明らかにした。 大西社長は、福岡市では高級衣料品店が売り上げを伸ばしているとして「(市内に)まだポテンシャル(潜在力)はある」と分析。岩田屋や福岡三越に入居させるのではなく、名古屋市に2016年3月に開業した中型店のように、独立した路面店とする考えを示した。立地は「良い場所と条件が合えば」と述べ、博多駅周辺を検討する。 後略 (西日本新聞2017年1月1日からの一部引用です。) |
201:
匿名さん
[2017-01-12 19:21:49]
天神に拘らずが抜けてるけど博多駅付近の方が活性化では福岡の為。
ただ伊勢丹でなくイセタンハウスとなるとアミュ、マルイの客層と違う、天神のバーニーズ、 ストラスブルゴ、、ロンハーマンの客層とだぶるから天神を探してだめなら博多って感じかな。 成功してる名古屋駅周辺のラグジュアリー店舗界隈と博多駅周辺の大衆界隈では違いすぎるし。 |
202:
博多駅ファン
[2017-01-12 20:24:05]
そんな高級店なら天神に開店したほうが無難ですね。
もっとも福岡都市圏にそれほど富裕層がいるわけでないし、いずれにせよ厳しいのでは? 博多駅には人(旅行者)が行きかう、駅特有の活気があるので、伊勢丹などこなくても魅力ある街づくりはできますよ。 |
203:
匿名さん
[2017-01-13 07:11:33]
高級服飾は全国でも福岡市の消費は高いです。
伊勢丹はですから福岡に百貨店でなく大型セレクトショップのイセタンハウス の出店を検討しています。 天神に出店したいみたいですが条件次第では博多もありうるみたい。 市民としては高級路面店は天神、庶民テナントは博多とした方が買い物 の際に巡回しやすいんだけどな。 |
204:
匿名さん
[2017-01-15 11:58:35]
博多駅の南西に高速バスのターミナルができるみたいですが
博多駅とペデストリアンデッキで繋がる予定みたいですが あのあたりて大きく変わる可能性はあるんですか? 八仙閣の前もホテルできるみたいだし |
205:
しらが爺 [ 60代]
[2017-01-15 13:33:21]
202>>博多駅には人(旅行者)が行きかう、駅特有の活気がある
・・・そうですね。旅行客がお土産のついでに何か買うとか、鉄道沿線にお住まいの方々が駅に来たついでに買いものをする。あるいは通勤・通学の乗り換えなどで買いものをする。 そういうケースが多いのではないかと思います。 とすると、短時間での買い物が主体になります。 如何に短い時間でお買い物が快適に出来るかが博多駅商圏の 売上げに直結しそうです。 一方、天神は、確かに地下鉄・西鉄はあるけれど、昼間の 買い物は、買うこと自体を目的にした方が多いように思います。 なので、じっくり選んで買い物が出来ることに意味がある ように思います。 なので、実際の数字は存じ上げませんが、天神の方が高価格品が売れるのではと思います。 博多駅商圏と天神商圏、それぞれが独自の特徴を持った売り方をすることにより、それぞれ伸びていければよろしいですよね。 |
206:
周辺住民さん
[2017-01-15 16:53:13]
博多駅は七時から食べ物屋が開いているから助かる〜♪
|
207:
匿名さん
[2017-01-22 18:19:06]
|
208:
匿名
[2017-05-29 11:25:34]
|
209:
業界人
[2017-05-29 13:31:14]
三越伊勢丹も厳しい状況。
10年後は またまた合併してるかと… やはり今以上に淘汰されていきます。 まあ、将来的に生き残る百貨店は 電鉄系だけでしょう。 |
210:
名無しさん
[2017-05-29 14:32:53]
私もイセタンハウスにとても期待してたので残念です。
|
211:
匿名さん
[2017-05-30 20:53:37]
うわー早良区民うれしそうー(棒)
|
212:
匿名さん
[2017-05-31 16:51:51]
スーパーの方が、周辺住民に需要ありそう。
ハローデイとかボンラパスとか。 |
213:
匿名さん
[2017-05-31 16:57:36]
伊勢丹グループの岩田屋もやばい様子
|
214:
匿名さん
[2017-05-31 22:55:14]
近鉄都ホテルにの2F〜地下1Fに
伊勢丹ハウスが入ると良いなぁと思っていますが もし、伊勢丹ハウスが入らないとすると 何が来ると思いますか? |
215:
匿名さん
[2017-06-01 05:25:40]
|
216:
匿名さん
[2017-06-02 10:57:36]
どうゆう形であれ
博多駅筑紫口に建設予定の 近鉄都ビルに伊勢丹が入ってほしいです。 |
217:
匿名さん
[2017-06-02 11:03:19]
入るでしょう。むしろ天神のデパートの方が再編成あるかも。
|
218:
匿名さん
[2017-06-02 11:45:58]
新体制の経営方針は既存店舗の立て直しに注力するようなので、今の状態では新規出店は難しいと思います。
|
219:
匿名さん
[2017-06-02 19:58:39]
伊勢丹が来ない場合
近鉄都ビルのテナントに何が来るのでしょうか?! |
220:
匿名さん
[2017-06-03 08:10:27]
セレクトショップが来ますよ。天神より条件がいい。
|
221:
匿名さん
[2017-06-03 11:17:38]
>>220 匿名さん
自分がセレクトショップのオーナーだとして、今のところ核となる商業施設のなくて人の流れの少ない筑紫口に出店するのは勇気がいる。やはり顧客となり得る人がいる天神になってしまうと思います。 やはり人を引き寄せる核となる店舗がないと厳しいかな。 イセタンハウスができたらなぁ… |
222:
マンション検討中さん
[2017-06-03 12:24:55]
近鉄都ビルは博多駅に隣接しており
地下鉄コンコースと接続する立地の為 有名な百貨店の参入により筑紫口再開発が活発になる事が 期待していますが 伊勢丹が入ると 筑紫口のイメージもかなり変わりそうですけどね‥ でも、伊勢丹ハウスがJR博多駅周辺に来るなら 近鉄都ビルしかないと思いますし 社長は交代したとしても、博多駅周辺・天神周辺で伊勢丹は 条件があえば来ると思います。 |
223:
匿名さん
[2017-06-03 17:02:15]
岩田屋が事実上の伊勢丹だけど。
|
224:
匿名さん
[2017-06-04 08:05:29]
岩田屋はどうなるかわからんよ。まだ売り上げいいうちはいいけど、一度でも下がったらなくなるかもよ。
|
225:
匿名さん
[2017-06-04 08:27:37]
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/名古屋の百貨店、勢力図に異変-栄苦戦、高島屋一人勝ち
東海地方の商業の中心地が栄から、複合型商業施設の開業が相次ぐ名駅地区に移った格好だ。 福岡もこうなりそう。天神の岩田屋等が大規模改装や建物のリニューアルする体力あるかどうか。天神のデパート群はBRTと七隈線延伸などで博多駅や埠頭からの客をどの程度取りこめれるか。 |
226:
匿名さん
[2017-06-05 15:40:42]
>>225 匿名さん
博多駅周辺が天神にとって変わるような街になるのには、相当大規模な再開発が必要と思います。 相次ぐ商業施設の出店や超高層ビル群の建設ラッシュの名古屋駅周辺のような大規模な再開発か出来るのなら博多駅周辺も洗練された街に変貌できるのかも知れませんが…名古屋のように大企業がたくさん絡んでこないと実現は難しいのではないでしょうか? |
227:
マンション検討中さん
[2017-06-05 18:10:34]
天神と博多駅周辺のビルの高さ規制は特区により
72mまでに引き上げられたが さらなる雇用の創出の為に さらに90mまで引き上げられないか申請中みたいです。 |
228:
匿名さん
[2017-06-05 21:58:04]
福岡は空港が都心からとても近く便利な街で有名です。
ただ其の反面、航空法の高さ制限の為、都心での超高層の建物は建てられません。90メートルに緩和されたとして商業ビルであれば18階程度のビルが建つくらいです。 |
229:
しらが爺
[2017-06-05 22:24:32]
228>>福岡は空港が都心からとても近く便利な街で有名です
・・・なぜ福岡以外にこのような便利な場所がないのかも考えておく必要があると思います。 それは、やはり、もしもの時に危ないから。墜落したら市街地はまるで9.11のような状況になります。事実、何年前だっけ、40数年前、ジェット戦闘機が九大箱崎キャンパスに墜落したことがありました。 もう記憶が風化していると思うけれど、二度目がないという保証はありません。そういうリスクと引き替えに利便性を享受している。 空港の滑走路の向きが、市街地上空を飛行機が通らないで済むようになっていたら、万々歳なのですけどね。 |
230:
名無しさん
[2017-06-07 14:31:34]
いずれにせよ今後の福岡の発展の為には博多駅周辺の再開発が成功することが不可欠と思います。
もう今迄のような天神一極集中では発展は望めないと思います。 博多が天神のライバルとなることで互いに競争し合います。結果、それぞれの街のレベルアップに繋がり福岡がより魅力的な都市になったらうれしいね。 |
百貨店首位の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、売り場面積の縮小や業態転換を含めた構造改革を行う方向で調整に入った。地方の人口減や消費者の節約志向による業績不振が理由だ。すでに公表した2店の閉鎖と4店の事業見直しと合わせ、現在グループで営業する26店のうち11店舗をリストラし、経営の効率化を図る。
他の百貨店大手の事業戦略にも影響しそうだ。
同じ市内に店舗が併存し、客が分散するなど営業効率が悪くなっていた。
三越と伊勢丹は全く考え方が違うので、立場の弱い三越はどんどんリストラされそうですね。