ザ・パークハウス 花小金井フロントについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hanako-front/
所在地:東京都小平市花小金井1丁目2-1 他14筆(地番)
交通:西武新宿線「花小金井」駅(北口エレベーター出口)より徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.64m2~86.17m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-12-15 18:10:46
ザ・パークハウス 花小金井フロントってどうですか?
51:
マンション検討中さん
[2017-01-21 11:33:52]
|
52:
マンション検討中さん
[2017-01-22 08:09:01]
>>48 マンション検討中さん
買うつもりがないなら買わないでいいじゃん。あなたの価値観に合わなかっただけでしょ?そもそも、住居の良さは、人それぞれの尺度で変わってくるものだからさ。あなたと、他の人じゃ、当然違うわけだよね。 お分り? |
53:
マンション検討中さん
[2017-01-22 10:14:16]
|
54:
口コミ知りたいさん
[2017-01-23 10:09:12]
駅から7分って遠いマンションなの?
|
55:
匿名さん
[2017-01-24 11:37:49]
北口エレベーターから4分となっていますが、エレベーターを利用せずに歩いた場合はどの程度かかってくるのかきになるところ
路線から少し奥まっている場所に建っているという事で静かな環境で生活できそうかな。 HPはロケーションとしてお店の情報などあまり載っていないようですが、 買い物施設などは充実しているのでしょうか? |
56:
マンション検討中さん
[2017-01-24 19:33:27]
>>55 匿名さん
環境はなかなかよろしいです。 小金井街道と電車の音が少し聞こえるかな、くらい。 西友は徒歩1分だけど、むしろ西友の冷却装置が騒音源になるかも。 取り敢えず、現地に足を運んでみるのがいいね。 いやでも建設反対ののぼりが目につくと思うけど… |
57:
匿名さん
[2017-02-03 21:18:46]
雰囲気が良い
|
58:
マンション検討中さん
[2017-02-04 08:57:54]
現地に行ったら軽く50枚近くの、建設反対の幟が立ってて、少し不安ですね。
立地では南口の新築マンションより遥かに良いのですが、そこだけが懸念です。 |
59:
マンション検討中さん
[2017-02-12 00:30:56]
|
60:
マンション検討中さん
[2017-02-12 10:03:28]
|
|
61:
マンション検討中さん
[2017-02-13 15:39:40]
自分の経験では、若いころだったら北口を好むと思います。
今は、閑静な南口の方が合うと思っています。 |
62:
通りがかりさん
[2017-02-14 19:27:59]
|
63:
マンション検討中さん
[2017-02-15 13:20:44]
>>62 通りがかりさん
これ読むとびっくりしますよね。 でもどこの地域でも反対運動は起こってもマンションが建ってしまえばおさまっていきますよ。 建設許可もらって建ててるわけですし、マンションの住民に罪があるわけでもない。 同じ地域に住む者同士、仲良くしていったほうがいいですしね。 |
64:
マンション検討中さん
[2017-02-16 19:45:46]
南口は多摩湖自然遊歩道があり、自然あり静かな住宅街で良いですね
ガーデンは落ち着いた環境の大規模マンション、コンシェルジェなど共用施設もあります。 フロントは駅近のシンプルなマンション。 どちらを選ぶかは、求める物もにより 違いますから 一緒のモデルルームで確認出来るから 相乗効果なんじゃないでしょうか? フロント近々に見にいってみようと思います。 |
65:
マンション検討中さん
[2017-02-17 14:09:45]
>>64 マンション検討中さん
一緒のモデルルームで比較しながら見れるっていいですよね。 ガーデンはコンシェルジュがいて、ゲストルームやキッズルームもあるところがいいなって思います。 フロントはバス停や駅、スーパーが近いところがいいなと思います。 どちらを重視するかですよね。 |
66:
匿名さん
[2017-02-19 12:14:32]
62さまが貼られたリンク、反対運動のページを見てみましたが
まぁ~どこにでもある反対運動なのかもしれないなぁと思いました。 住んでしまった後は、住民に何か非があるわけではないので 看板を立てられたままだったり、運動されることはないだろうと予測します。 ただ、売り手はご近所の方と円滑な関係を築いておいてほしいなと思いました。 |
67:
マンション検討中さん
[2017-03-05 08:49:13]
反対運動はお金で納得しない人が数名はいるもので、日照を返せ!!
訴える!! などののぼりを完売後も延々とかざす方はいます。10年以上継続する人もいますよね。交渉が下手なのか、三菱地所のマンション建設地まわりでは何箇所かで目撃しました。 |
68:
匿名さん
[2017-03-06 10:18:47]
>>67
>>反対運動はお金で納得しない人が数名はいるもので、日照を返せ!! >>訴える!! などののぼりを完売後も延々とかざす方はいます。 うまくいかなくて、入居者にトラブルの火種が来るのは何とかしてほしいですね。うちも隣の住人が道路で遊んでいて厄介です。ボールを車にぶつけられました。本当に何とかしてもらいたいです。 |
69:
匿名さん
[2017-03-11 21:44:37]
最近この物件を見に行きました。場所は悪くないと思います!ただ、仕様の低さにびっくりしました!直床、トイレ、風呂の電気、キッチン観音開きなどなど、4500万ぐらいだとこの程度なんですかねー?ザパークハウスってこんな仕様なんですか?
|
70:
匿名さん
[2017-03-12 04:31:35]
パークハウスといっても物件によるよ。都下だもん、そんなもんでは?
|
71:
匿名さん
[2017-03-12 11:32:28]
名前は「パークハウス」でも別物と考えた方が良さそうですね。
|
73:
匿名さん
[2017-03-12 18:35:09]
[No.72と本レスを、自作自演、もしくは成りすまし行為を確認したため、削除しました。管理担当]
|
74:
匿名さん
[2017-03-13 22:55:07]
しないでしょう。
この物件が悪いとは決して思いません。今はマンションの販売があまりにも低調で、竣工までに完売する物件は都区都下ならよっぽど安いか、都心ならよっぽど立地が良いか、だと思います。 花小金井は供給過剰が異常なレベルです、スミフの900戸を合わせると1500超がマンションだけで用意されています、都下全体でも新築販売は年間4000-5000戸しか販売してないのに。 |
75:
マンション検討中さん
[2017-03-14 12:20:43]
スミフと三菱の南側の物件に比べると
かなり利便性は高いですね。 建設反対の幟が凄まじいことになってますが… |
76:
検討板ユーザーさん
[2017-03-14 13:02:34]
戸建てはまだしも、横のマンションまで反対してるのは、何故なんでしょう?
|
77:
通りすがり
[2017-03-14 14:37:36]
|
78:
マンション検討中さん
[2017-03-14 20:40:45]
?>>69 匿名さん
モデルルーム行きましたが、ガーデン・フロント共にキッチンは確か引き戸でしたが? パークハウスも都内のレジデンスとは施工会社も違うのでは? 花小金井に住むファミリーには何より駅に近く・北口の商業施設充実で便利 4000千万代は妥当ではないでしょうか? 選ぶ基準は人により様々ですが・・・ |
79:
マンション検討中さん
[2017-03-14 21:36:48]
|
80:
評判気になるさん
[2017-03-15 11:20:52]
|
81:
匿名さん
[2017-03-15 15:55:15]
向こうのスレでまさに通称聖戦士が荒らしまくっています。
やばいね、全てが自分への攻撃と感じているように思われます・・・ |
82:
マンション比較中さん
[2017-03-16 08:02:38]
あちらの通称聖戦士の妨害行為は目に余るものが有りますね。
完全にXX失調症の症状だと思われます。 皆さん、こちらではスルーしましょう! |
83:
匿名さん
[2017-03-16 21:54:48]
|
84:
マンション検討中さん
[2017-03-17 07:56:49]
83さん
元々は、消費税増税前の駆け込み需要を見込んで大量にそして過剰に投入されています。 今はそのハシゴを外されて、莫大な過剰在庫を抱えざるを得ないというのが実態だと思います。 |
85:
マンション検討中さん
[2017-03-18 07:01:14]
躯体の価格がいくらなのか知りませんが
消費税が2%増えてもほんの数十万円なんですよね そのために買い急ぐ人々は、遠くの安いガソリンスタンドに車で出かけて行って、行列しているお馬鹿さんと層が一致してるかも |
86:
匿名さん
[2017-03-23 00:50:47]
日照権がどうとか騒いでマンション建てることに反対してる人間は自分の理屈が合っていないということに本気で気付かないのだろうか。
|
87:
マンション検討中さん
[2017-03-23 01:30:06]
>>86
理屈がどうとか権利がどうこうではなく、単に騒げば騒いだけお小遣いがもらえるからしてるだけだよ。 自分のマンションでもあったからあったからそのケースでいうと、 ごく一部の人間が強い動機(お小遣い)のために騒ぐ→周りを巻き込んでくるがあまりに必死&拒否すると何されるかわからないのでとりあえず同調だけしとく(その他大勢)→お小遣いもらえる!やったー!(全員) まぁ、そんな感じかと。 |
88:
匿名さん
[2017-03-28 11:37:14]
来月中旬には販売開始ですか。これから、というところですが反響などはどうなんでしょう。駅に近いというのが最大のうりになってくるかと思います。
お値段などそれによって異なってくるかもなぁなんて思いますが… 再生プロジェクトの中で最初に作られたマンションって、 これって駅周辺の再開発をしている中では最初って言う意味なのでしょうか? 街自体がリフレッシュしているとい意味合いで。 |
89:
マンション検討中さん
[2017-03-28 23:00:59]
3LDKは70㎡くらいで4000万円台前半は需給からこうなるのかもしれませんが
将来の供給環境からみて割高。 販売価格はかなり読めない。2020少し前まで待てば1割は下がる。 それを見越した値段設定になりませんかね。 このままでは芳しくない結果になるのではないかな。 |
90:
マンション比較中さん
[2017-03-28 23:03:08]
強気だけど、うまくいかないでしょう。
外観は予想以上に安っぽいかな。 |
91:
匿名さん
[2017-03-28 23:21:44]
確かに高いですよね。
私が聞いた時は2階で4500万ぐらいでしたよ 向かいの家とコンニチハですし、、、 場所はいいんですけどねぇー |
92:
マンション検討中さん
[2017-03-29 01:43:40]
私が聞いた時も、二階が4500万
一階は、それ以下かそれ以上かは未定と言ってました。 以前は一階はセキュリティ面やプライバシー面から人気が無く価格設定が低かったそうですが、最近では一階は震災以降要望が多くなり 特に一階の庭付きなどが人気なんですよ。と営業の方が言ってました。 どのような価格設定になったのでしょうか?気になりますね。 4月以降に、またモデルルームへ行って見ようかと思っているところです。 駅近を優先すべきか? お部屋を見てからガーデンにするべきか? 検討中です。 これからの時期は、桜の花に背中を押されそうです ここには都内のパークハウスレジデンスとは、また違った花小金井らしいパークハウス好きです。 |
93:
マンション検討中さん
[2017-03-29 08:24:10]
南向きはさらに高かったよ。
|
94:
匿名さん
[2017-03-29 08:59:10]
南向き確かに高かったです。もはや初めから検討すらできませんが。
この辺りの相場はこんなものなんでしょうか? |
95:
匿名さん
[2017-03-29 11:14:06]
今はこの辺りでもマンションバブルの煽りを受けていますね・・・
|
96:
匿名さん
[2017-03-29 18:15:45]
ちなみに南向きはおいくらぐらいなんですか?
|
97:
購入経験者さん
[2017-03-31 06:24:58]
新築戸建てが6000万円くらいで買える都心への通勤60分の「手が届く」エリアです。 70台であれば4500万円がいいところでしょうね。 需給面考慮でもう少し安くなると思います。 駅近ですが、都心まで60分ですからそれほどの魅力はないということになると思います。 ガーデンの不振と同じくらい厳しくなると思います。 |
98:
匿名さん
[2017-03-31 12:46:12]
|
99:
マンション検討中さん
[2017-04-01 11:53:52]
南向きの価格はきまったのでしょうか
|
100:
マンション比較中さん
[2017-04-01 11:59:11]
80台の部屋は5000万円からのようです。 ベランダからの景色はそれほどはよくないようです。 申し込み状況はどうなのでしょう。一次締め切りは3月末でしたか? |
101:
通りがかりさん
[2017-04-01 14:28:36]
|
102:
マンション比較中さん
[2017-04-02 13:57:00]
売れ行きはわかりますでしょうか。先々いくつかの新築が出てくると思うので待つ人が多いのかなと。
|
103:
匿名さん
[2017-04-05 21:58:12]
花小金井はどこも苦戦中です。
|
104:
マンション比較中さん
[2017-04-08 16:01:53]
花小金井エリアは供給の計画が多すぎ。
みんな待つと思うよ。 どうでしょうか |
105:
匿名さん
[2017-04-08 16:09:50]
>>104
みんなって誰だよ(笑) 待てる人はいくらでも待てばいいんじゃない?株とかも同じだけど、誰も、「はい!これで出尽くしましたよー。もう最後ですよー」 とか「はい!これから流動化が始まりますよー」なんて言ってくれませんからね。 供給が止まれば止まったらでただ選択肢が減るだけ。供給が多ければ多いで選択肢が増えるだけ。 ただそれだけの話。 |
106:
匿名さん
[2017-04-18 10:02:10]
現時点で他のマンションの計画ってあるんでしょうか。
花小金井はどこも苦戦中というレスもあるので、そういう状況だと 今後は急に出なくなる可能性もありそうです。 子持ち家庭だと進学進級のタイミングもありますしね。なかなか買い時も難しいもので。 ここのマンションの魅力としてはやっぱり駅が近いところかな。 戸数が多すぎるのが個人的には引っ掛かりますが、 逆にそういうのが良いって方もいますしね。売れ行きが気になります。 |
107:
匿名さん
[2017-04-18 10:16:06]
|
108:
匿名さん
[2017-04-21 23:28:49]
ファミリーですと教育費と住宅費で結構大変だから値段が安い方に流れるかもしれません。共働きするとなると、子育てにやさしい地域も人気でしょうし、治安いいところや文教地区など落ち着いた場所も好まれそう。生活の利便性もあるし、小学校も近く、公園など憩いの場所もあるので、立地は良ければ値段で左右されるかもしれません。
|
109:
匿名さん
[2017-04-21 23:34:54]
>>108
花小金井は教育水準が高くて公立が人気です。高校も無料化されましたし 教育費はほとんどかからないと思いますよ。西東京エリアが人気の秘訣はそこにあります。 本当の富裕層であれば別ですが、少し無理をして23区内の外周部にすんでしまうと 住居は(不便な割に)高いわ、格差が激しくて公立はよろしくないわ、でおっしゃる通り 住居費用も教育費用もかかってしまいます。ようは、費用対効果が悪く実がない感じです。 23区民だ!っていうプライドだけでお金を払ってるようなもの。 そこを脱してしまえば身の丈にあった住まいとバランスのよい環境が得られるかなって思います。 |
110:
マンション比較中さん
[2017-04-22 08:38:34]
シティは予想よりも便利な場所。
子育て世代の若い人たちはシティ。 こちらには高齢世帯が多くなりますでしょうか。 高いので。。 |
111:
匿名さん
[2017-04-22 08:47:56]
>>110
そうだと思います。 シティは若く収入が少ない若手中心でしょう。 こちらは花小金井に流れてきたけどシティまでは(立地的に) 落としたくないプライドをお持ちの中高齢者じゃないでしょうか。 子育て世帯は少ないでしょうね。 |
112:
マンション検討中さん
[2017-04-22 11:09:08]
2年後あたりからはこの手のやや高めのものは値下がりが始まるのではないかなと思っています。
一部分の資材と人件費が影響して高くなっているとことがあるものの地価・賃料そのものはそれほどは高くはないはずです。 今の環境のコスト要因を考えれば数年後1割くらいの減価が起こってもまったくふしぎではなく、需給を考慮すれば3割は覚悟しておく必要があると思います。 駅から近い便利なロケーションではありますが、東京中心部から少し遠いし、中央線ではないですから。 |
113:
匿名さん
[2017-04-22 12:07:56]
>>112
心配しなくてもそうはならないので大丈夫です。 まず、それは別に普段からやってて今もやってますが新築は需要が弱いなら 供給を絞るだけですから価格も大して変わりません。それに中身が悪く なる傾向にあります。とにかくありとあらゆるものが削られるからです。 中古のリセールに関しては全体としては値が下がるでしょうが、 二極化されるのでここみたいな駅近は大丈夫だと思います。 |
114:
名無しさん
[2017-04-23 10:00:25]
|
115:
匿名さん
[2017-04-23 10:52:11]
どこでも大事でしょ。花小金井はいいよね。駅近が便利だよ。
|
116:
eマンションさん
[2017-04-23 13:19:09]
|
117:
周辺住民さん
[2017-04-23 13:21:57]
全体が見え出したが、地味で特徴なさ過ぎ。大手の新築だからと期待してたのに。
|
118:
匿名さん
[2017-04-23 13:42:56]
|
119:
匿名さん
[2017-04-23 14:07:18]
|
120:
匿名さん
[2017-04-23 14:32:55]
盛んになってきましたねー!私もこの物件を検討しています。
駅近なのが一番の売りでしょうね!それ以外はあまりいい部分はないと思います。 日当たりもこれから先どうなるか分からないし、仕様もかなり低いですね。 ただこの場所はやはりいいと思います! 駅力と言われてますが、はっきり言ってただの郊外の駅だと思います。ただ雰囲気がいいんですよね、そこに皆さん共感してるんだと思います! |
121:
匿名さん
[2017-04-23 18:08:25]
花小金井まで下るなら、思い切って東村山や久米川まで下るのも有り?無し?正直なところ西武線の駅力や利便性がよく分かりません。
|
122:
匿名さん
[2017-04-23 19:11:54]
花小金井は都心までのアクセスはけして悪くないと思いますよ
ただ、郊外にしては、高過ぎ |
123:
マンション検討中さん
[2017-04-23 19:54:10]
|
124:
匿名さん
[2017-04-23 20:02:20]
買うなら小平までですね。それ以降は戸建てでいいと思います!利便性が落ちますからね。
西武沿線は生活するのにそこまで不便な駅はないと思いますが、休日に遊びに行くような駅がないのです。それが西武沿線の一番の弱点でしょう |
125:
匿名さん
[2017-04-23 20:57:49]
>>121
そこまで下るとさすがに都心まで出るのはきついし時間もかかってしまうので 結構大きな決断になるかなっておもいます。花小金井は新宿まで約19kmぐらいです。 職場が新宿でしたら電車で30分ぐらいですのでちょうどいいかなっとおもいます。 |
126:
匿名さん
[2017-04-23 21:05:23]
>>124
どうでしょう。西武新宿線沿線は一種低層エリアが多いので小平より先に行かなくても たくさん戸建の選択肢があるとおもいますよ。むしろマンションのほうが選択肢としては 相当少ない。ここみたいに駅近でそこそこ発展してる花小金井ならいいのですが、 徒歩10分とかのマンションとかは相当微妙ですからね。 > 休日に遊びに行くような駅がないのです。それが西武沿線の一番の弱点でしょう プライベートに限らず主要駅に一本でいけないのが西武新宿線の最大の欠点です。 普通は最低でも、東京駅なり新宿駅なりにつきますからね。 が、まぁ鉄道利便性は悪いけどそのかわりやすいし比較的空いてるし、ってことで 納得しましょう。 |
127:
匿名さん
[2017-04-23 21:16:17]
|
128:
匿名さん
[2017-04-23 21:25:23]
|
129:
匿名さん
[2017-04-23 21:35:36]
皆さん沿線の話し大変為になります!
ところでこのマンションの価格はどう思いますか?高過ぎませんか? |
130:
通りがかりさん
[2017-04-24 00:51:46]
>>127 匿名さん
レッドアロー号は西武池袋線 西武池袋→所沢…西武秩終点 小江戸号が西武池袋線です。 西武新宿→所沢…本川越終点 どちらも所沢まで停まりません。 小田急線ならロマンスカー通勤の町田に住む感じかしら? 所沢まで下れば埼玉県ですし花小金井より かなり価格は下がりますよね。 西武新宿線なら小平までが良いかと思います。 小平より先は本川越方面と拝島方面に行き先が分かれる為 更に厳しいですよ。 |
131:
通りがかりさん
[2017-04-24 01:06:43]
>>130 通りがかりさん
すみません! 西武新宿線は小江戸呉です。 間違えました。 西武新宿駅は複々線などになってないので、あまり人気が無いようですが… その分、他の私鉄に比べたら混雑も許せる感じですし 花小金井から新宿までは25分 都内通勤充分範囲内です。 23区内の駅遠物件を高く買うより 花小金井の駅近は良いと思います。 ↑ 主観でしょうか… |
132:
匿名さん
[2017-04-24 07:19:54]
>>130 通りがかりさん
2013年3月16日に新宿線「小江戸」の東村山駅停車が開始されたことが、乗車人員増加に寄与しているそうです。 いま検索したところ、高田馬場まで座って20分ならアリかな?と思ってしまいました。 |
133:
匿名さん
[2017-04-24 09:59:51]
|
134:
通りががりさん
[2017-04-24 12:48:21]
>>132 匿名さん
小江戸号が東村山に停車するようになった事、知りませんでした。 失礼いたしました! 西武線は何かと魅力がないと言われている路線ですが、これからは郊外もどんどん開発されて便利になります。 今、マンションバブルと言われ本当に高くて都内や中央線沿線の物件は私には検討できません 。 永住を考えての物件選びなら これから都市計画が進む郊外の地区は将来的に今より便利になると思いますから リセールを気にする人も ここは駅近なので良いですね。 |
135:
マンション検討中さん
[2017-04-24 14:20:30]
|
136:
匿名さん
[2017-04-24 20:49:46]
>>134 通りががりさん
他の沿線は知りませんが西武新宿沿線に限っては郊外も含めて開発は期待出来ないと思います。 西武鉄道自身が将来の少子化、都心集中、現状の西武新宿沿線状況から鑑みて西武新宿沿線の投資は抑えてるとIR向けにも発表してます。裏を返せば池袋線主軸に考えてて西武新宿沿線は基本的に現状維持、メンテフェーズと言う解釈を私はしています。 |
137:
匿名さん
[2017-04-24 20:53:04]
>>135 マンション検討中さん
やはり自腹ですよね。本数が多いわけでもないし生活自体が変わりそうなので、よほどその立地が良いってのがない限りは現実難しそう。少なくとも座れれるからいいや、程度で選べないかな。将来子供の交通費もお金かかりそうだし、そもそも選択肢から遠いところは外れてしまうかもですね。 |
138:
匿名さん
[2017-04-24 21:09:30]
>>136 匿名さん
花小金井は選択肢としてありえないという意味ですか? |
139:
匿名さん
[2017-04-25 20:07:46]
上りの西武新宿線は花小金井からだと、通勤時間は酷い込み具合、その他の時間でもほとんど座れない。
子供ずれや年配者にはつらい。小平より前の駅の方が良いのかも |
140:
匿名さん
[2017-04-25 21:17:34]
|
141:
匿名さん
[2017-04-25 21:19:48]
|
142:
匿名さん
[2017-04-28 12:53:58]
上石神井駅10分のブリリアと駅4分の花小金井フロント。
どちらがいいでしょうか?非常に迷っています |
143:
名無しさん
[2017-04-28 15:16:53]
>>142 匿名さん
価格はあまり差がないですよね。 また、かなり価格を見直してきてますし 通勤が都内ならブリリアでしょうか? 終電も遅くまでありますし 共有施設も色々あり 私もMR行きましたが、検討から外しました 何故かピンと来るものが感じられなくて? 真っ白な内装(MR) ディスポーザーが無いなど 大した理由ではなかったのですが… 直感も大事ですよね。 |
144:
匿名さん
[2017-04-28 16:39:07]
143名無しさん
価格面はあまり変わらないですね。もちろんまだ上石神井の方が全体的には高いですが。 ここを検討している方は、田無の三井含めて迷いますよね。ただ駅近の面ではこの物件ですよね!しかし小平市。田無は西東京市。上石神井は練馬区。微妙にやはりちがいますよね。色々な面で。 上石神井はまず練馬区、大規模、高田馬場13分、豊富な共用施設が売りでしょうか。デメリットは駅距離、駅までの道のり、人によっては無駄な共用施設、ディスポーザ無し 花小金井は駅近、商業施設の利便性、間取りが使いやすそう、なんとなく町がキレイ! デメリットは囲まれ感が強い、そもそも小平市、少し歩けば戸建てが同じ値段である。 でしょうか。 どちらの物件にも言える事ですが仕様はかなり低いと思います これは私の主観なので気を悪くされた方はすいません‼ |
145:
匿名さん
[2017-04-28 21:19:42]
>>144 匿名さん
いや、的確な分析だと思う。 仕様が低いのはしょうがない。上石神井もこのもそうだが経済的に買えるグロスの上限値がかなり低いエリア。ここではいくら上物に良いもの使って高級仕様にした所で7000万とか8000万とか払えないから絶対に売れない。実際ブリリア石神井台とかシティテラス武蔵関北とかですら全然売れない(高級仕様の話では無く価格の話)。5000前半ですら無理なのにそれ以上の価格で売れっこない。だから、このあたりではまずは売値の上限値が先に決まる。 ここも最多価格帯は5200あたりが限界だろう。 そうするともうその時点で土地の価格や資材費、人件費考えたらほぼ仕様は決まる。低い仕様で行くしかない。躯体は流石にケチれないからね。建て直しなんてハメになれば大損だから。すると構造から含めて手なりの平凡で行くしかない。結果外観も含めて普通になる。 |
146:
マンション比較中さん
[2017-04-30 19:51:53]
昼間に工事中の建物を近くで見ました 実物は見ておいたほうがいいでしょう かなり安くあげている印象を受けました 全体的にタイル面を意識して少なくしているような感じで東側のベランダ部分は吹きつけのように見えました |
147:
マンション検討中さん
[2017-05-01 02:21:20]
やはり駅近は何より魅力ですね。
駅からマンションへもプロムナードが素敵。 以前にガーデンを検討していて、何度かMRに足を運びましたが…希望する部屋は無くなっておりましたところ フロントの間取りと価格を営業さんが知らせてくださいました。 いよいよ一次受付開始しますね。 4100〜と多分最多価格帯は5000を切るのではないでしょうか? 駅近で三菱地所の物件と思えば、お買い得かもと思いまして自身で現地へ足を運び見てきました。 東側の住宅街が予想以上に近く残念な感じでした。 146さんが仰せるように施工がかなり安く仕上げている感じってのも否めないとおもう所はありましたが まあ、ここは花小金井 都内のパークハウスレジデンスとは違うんだとそこは納得しようかと… 迷う所ですね〜 ・駅近 ・都内の勤務地まで30分 ・パークハウスに住む。 ・24時間営業の西友あり ・小金井公園やグリーンロードあり 私の中でクリアな部分は色々あるからこそ悩みます。 |
148:
匿名さん
[2017-05-01 08:21:12]
>>147
花小金井は、っていうより西武新宿沿線の売りは安さにあるのでそもそもグロス価格を 高めには設定できないんですね。 っていうのもそこを選ぶ層って人は「見栄の部分」をバッサリと落とした(諦めた、というのが正しいかな)方が選ぶので、そこが評価ポイントには「できない」んですね。 中央線沿線物件では中身があれでも外面が良ければそこをくすぐられる人が無理して高いものを買ってくれる人がいるのでビジネスが成立してるんですけど。 ただおっしゃる通り、ここは駅近で近隣に便利な商業施設だってありますからこのグロス価格帯でかえるっていうのはここならではとおもいますしその見栄さえ諦めてしまえばいたって合理的に実需目的で快適な生活ができるものとおもいますよ。 やはり断捨離ってのは大事だってことですよ。 |
149:
買い替え検討中さん
[2017-05-01 09:38:52]
駅近くの賃貸マンションは外観だけでいいイメージを抱かせます。
あのくらいの存在感のあるマンションになればいいのに。 安く作ると転売時にその影響がわかることになります。(それでは遅いでしょ) |
150:
マンション検討中さん
[2017-05-01 14:58:52]
|
眺望が将来に渡り確保されていることと
静かなことはメリットになるかと思います。
目の前に眺望を遮る大きな建物があると、日々の圧迫感がすごいです