ザ・パークハウス 花小金井フロントについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hanako-front/
所在地:東京都小平市花小金井1丁目2-1 他14筆(地番)
交通:西武新宿線「花小金井」駅(北口エレベーター出口)より徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.64m2~86.17m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-12-15 18:10:46
ザ・パークハウス 花小金井フロントってどうですか?
345:
匿名さん
[2018-08-20 21:42:37]
見に行きましたが、これだけ条件悪いと買う気になれませんでした。売れ残っている理由が良く分かります。
|
346:
マンション検討中さん
[2018-08-20 22:18:25]
|
347:
匿名さん
[2018-08-20 23:40:04]
個人的にも不思議なんですよね
花小金井駅や西武新宿線にあまり人気があるわけではない、ってのは わかりますが、駅近ですし大手のパークハウスだし価格も手頃だし、ってことで これといって致命的な欠点はあまり見当たらないんですけどね。 5−6年ぐらい?前に駅周辺に戸建のプラウドやファインコートができた時は 結構即完売ぐらいの勢いでしたが、戸建が人気なんですかね? |
348:
地域住民
[2018-08-20 23:54:50]
>>347 匿名さん
花小金井の駅力にしては、パークハウスガーデン、シティテラス小金井公園を合わせ、完全に供給過剰なのが一番の要因なのかなと。 また、部屋の多くが東向きですが、その割には4階以上は4千万後半なので、ちょっと価格が高いのかもしれませんね。 マンション周りはスーパー、公共施設などか一通り揃い、西武新宿線で大丈夫な方には住みやすいと思うんですけどね。 |
349:
匿名さん
[2018-08-21 00:06:02]
>>348
情報どうもです! なるほど、同時期に色々供給されすぎちゃったんですかね。 ただ、シティテラス小金井公園はちょっと駅から遠いですよね(10分ぐらいでしたっけ?) それにあちらはマンションのシャトルバスで確か中央線に趣を置いていたような。 まぁでも確かにあちらも戸数がものすごかったし価格も安かったので食われたところもあるんでしょうね > マンション周りはスーパー、公共施設などか一通り揃い、西武新宿線で大丈夫な方には住みやすいと思うんですけどね。 そうなんですよね。 駅徒歩4分ってかなり駅近ですしね 8分とか10分とかとは全然違う近さがありますよ。それに花小金井は駅北側ってけっこう綺麗に区画されてるし フラットで歩きやすいし個人的にはこのマンション、今買える花小金井物件では一番いい立地のマンションだと思います。 個人的にはシティテラスは遠すぎかな。(まぁあちらはシャトル前提での中央線ユーザが多い気もしていますけど) |
350:
通りがかりさん
[2018-08-21 08:45:55]
この辺は駅力不足とはいえ、都内の物件価格が高騰してるし一定の需要はあるはずなんですけどね。ただシティテラスのスケールが大きすぎて需給バランスが崩れてしまってるというのはあるでしょうね。
この物件も平時は駅近で好条件だと思うけど、シティテラスがスケールメリットを活かした共用施設や価格的な割安感、選択肢の多さで需要をさらってると。 |
351:
匿名さん
[2018-08-21 10:37:18]
>>350 通りがかりさん
的確な分析ありがとうございます。 たしかにシティテラスは超巨大メガマンですし高値で有名なさすがのスミフも価格は控えめですもんね グロスの安さは絶対的な予算上限の低い人にはきいてきますから |
352:
匿名さん
[2018-08-21 22:52:30]
けっこう立地とかもマンション選びのポイントです。
意外に現地に行くと参考になり助かることがありますよ。 ちょっと覚えて置いてください。 |
353:
マンション検討中さん
[2018-08-22 08:29:24]
駅近で近くにスーパー、コンビニ、ジム、レンタサイクル、飲食なども結構あるし住みやすそうです。設備に関しては宅配クリーニング、ディスポーザーや浴室暖房乾燥、バリアフリーで掃除しやすいフラットな作りといい暮らしやすそうでした。
シティテラスは駅から結構離れていて近くにお店も少ないですが送迎バスとフロントにいつもコンシェが在中してるのもいいですね。 |
354:
マンション比較中さん
[2018-08-22 10:09:08]
新築の戸建て物件もたくさんあるしある意味供給過多です。
|
|
355:
マンション比較中さん
[2018-08-24 18:31:41]
三菱は値引きしないよ
|
356:
匿名さん
[2018-08-26 23:57:51]
小平は戸建ても増えてるもんね。立地はもちろん駅前マンションの方が圧倒的勝利でもある程度の広さと南向き希望の5000万上限の人はここ買えずにシティテラスとか戸建てに行くしね
|
357:
匿名さん
[2018-08-28 09:02:09]
2物件比較のキャンペーンがありますが、2物件見ることで何かわかることはありますか?
・マイホームが欲しいけれど大規模と小規模で迷っている ・駅から近い、それなりで迷っている ・同じ駅利用でも場所が違うと雰囲気も違うことを知りたい 2物件見ることで、くじ引きに参加できるみたいです。ダイソンのタワーファンやバルミューダのトースター、スマートスピーカーが当たるよう。 どちらか1物件見るだけでは、くじを引けないんですよね。 |
358:
匿名さん
[2018-08-28 10:24:41]
|
359:
匿名さん
[2018-08-30 21:50:40]
>>346 マンション検討中さん
私が気になったのは、東向き住戸が多い割に価格が高い、管理費も高い、駐車場も高い、東向きにお墓が見える、エントランスの圧迫感、内装が長谷工、売れ残ってるので資産性低い、くらいですかね。 周辺環境は悪くないですが、5000万払うなら資産性も考えてもう少し都心で探します。 |
360:
マンション検討中さん
[2018-08-31 12:10:42]
>>359 匿名さん
ありがとうございます。 確かに東向きでこの価格、管理費は少し高いですよね。。 南向きの部屋はかなりの価格みたいですし。。 そうしましたら私ももう少し都心寄りのマンションで検討したいとおもいます。 |
361:
匿名さん
[2018-08-31 13:35:18]
この周辺の市部で資産性を確保したいならば池袋線保谷駅前徒歩3分の物件とかどうでしょう
人気ありで第1期で大半が完売になり第2期は残り少ないので抽選かもしれません。 |
362:
マンション検討中さん
[2018-09-09 10:21:32]
ザパークハウスってよくCM 流れてるくらいだからステータスというか普通のマンションに比べて資産性の面では下がりにくいと思いますが。
|
363:
検討板ユーザーさん
[2018-09-09 12:32:41]
やはり通勤のことを考えてやめました。
朝の西武新宿線は毎日毎日高田馬場の乗り換えをしないといけないのがマイナス。 拝島ライナーは花小金井通過で、拝島ライナーができた煽りで急行が削減され、準急になりました。 その準急も鷺ノ宮や東伏見でライナーや特急の通過待ちしますし。 休日夜の準急田無止まりと拝島ライナーのコンビもウンザリ。 花小金井で5000万出すなら池袋線の保谷やひばりヶ丘で探した方がいいです。 |
364:
匿名さん
[2018-09-09 14:24:26]
路線力は急行停車駅であったとしても池袋線が上ですね。
高田馬場駅の事だけでなく鷺ノ宮から先は急カーブが多く所要時間も数分ですが余計に掛かります。 花小金井の本来の相場からしたら相当割高の物件だから手を出さない方が安全な気がします。 |
365:
検討板ユーザーさん
[2018-09-10 06:20:52]
駅3分で急行停止駅、向かいに西友、近くにいなげや。
都心でなかなかこれほどの好条件の物件はないかもね。 |
366:
マンション掲示板さん
[2018-09-10 10:24:34]
池袋ってそんなに人気あんの?飛行機、新幹線、バス、電車どれを取っても新宿のほうが便利だと思うけど。
|
367:
匿名さん
[2018-09-10 12:47:02]
JRがある新宿駅ならそうかもしれませんが西武新宿線は事実上の高田馬場ですから事情が違ってきます。
池袋に人気があるのではなく池袋線の利便性の方が高めなのです。 |
368:
検討板ユーザーさん
[2018-09-11 12:42:54]
池袋は湘南新宿ラインも埼京線も停まるしね
馬場は通過 池袋線はそもそも副都心線乗り入れで新宿三丁目、明治神宮前(原宿)、渋谷、横浜へ直通だし |
369:
マンション検討中さん
[2018-09-14 10:00:04]
西武新宿も地下であちこちのライン、バス、デパートに繋がってると思うけどなぜ?
|
370:
検討板ユーザーさん
[2018-09-14 12:47:41]
ただ繋がっているだけですね。
歌舞伎町以外は、実質使えないです。 メインはやはり高田馬場乗り換えになります。 |
372:
匿名さん
[2018-09-16 19:15:56]
中央線にもでる可能性考えるとガーデンのほうもいいなぁと迷ってます。
普段は高田馬場乗り換えでなんの不便も感じておりませんが、子どもの通学に関しては将来的に中央線方面も可能性はあるだろうし。 国分寺行きのバス停が近くにあるのは便利です。 |
373:
通りがかりさん
[2018-09-17 01:32:39]
[No.371~本レスまで前向きな情報交換を阻害する投稿のため、一部テキスト削除、及び、削除しました。管理担当]
|
374:
マンション検討中さん
[2018-09-25 21:55:07]
マンション選びは難しい。
沿線の使える使えない好き嫌いは 個人尺度が主軸で、 主要な意見は定性的な印象と風評だと思います。 原則、ご自身での判断がよいと思います。 合わないものは合わない。 人がよく言っても悪く言っていても自分が同じとは限らない。 相対的にこっちがいいとかデータ上の優劣は勿論ありますが、数千万円ローンの「縁」になってくるので。。 合う合わないはご自身の肌感覚が一番良いと思います。 通勤の時間帯や方向によっても全く異なりますからね。 西武新宿駅もヤマダデンキとか伊勢丹や三丁目にいく分にはJRと遜色なかったりもします。 馬場からは神楽坂にも出やすいですし、池袋や渋谷にも出やすい。山手西側とのジョイントは中央線と根本的な差はゆうほど無い。 東京駅や神田に対しては中央線はたしかにムチャ良いと思います。 速いし夜遅いし駅周り開発されてるし。利便性は中央線なのは明らか。 でもこの価格帯でこの立地は中央線では買えません。 高田馬場駅も安全面(安全ドア)や自動エスカレーターの少なさは あまりよろしく無いですが、コンパクトな分乗り換えで歩く距離はメガ駅よりは短いと思います。 でも、間取りと価格と居住エリアのブランドが腑に落ちなければ 他あたりましょう! 納得感大事です。 |
375:
マンション検討中さん
[2018-09-27 01:21:56]
将来性というところで新宿線はめぼしい計画が今のところないですからねぇ…
新宿伊勢丹は池袋線から新宿三丁目直結で便利になりましたが。 新宿線は最近西武鉄道が拝島線に力を入れて拝島ライナーなんか走らせ始めましたが、小平より手前の駅はそのしわ寄せを受けました。 急行が減らされ、特急やライナーの通過待ちをする準急が増えましたからね。 これからもそういう傾向だと困ります。 |
376:
マンション検討中さん
[2018-10-01 23:51:13]
西武池袋線と新宿線だと価格感似ていて、
比べて検討するのは良いかもしれませんね。 上りで遠出する場合は池袋線の方が利便性高いと判断する方が多いでしょう。 沿線も開発進んでますし、ここ10年の変化、乗り入れみても明らか。新宿と渋谷と横浜に出やすい。 新宿線が勝る所というとJR中央線各駅との関係性ですかね。池袋線よりも当たり前ですが近い。 武蔵小金井も。吉祥寺も。立川ららぽーとも。中野に出るにも新宿線に分があります。 私は見てないのでなんともですが三菱と大林でやってて、まだ残ある?の ザ・レジデンスひばりヶ丘とかシティテラスひばりヶ丘と花小金井物件比べるとかで 両方の路線で見ると分かりやすいかもしれませんね。 |
377:
匿名さん
[2018-10-09 15:14:31]
あまり西武線内での比較っていうのは気にしたことがなかったけれど、池袋線か新宿線かと言われると、純粋に乗り換えなど、利便性を思うと池袋線のほうが便利かな。乗り換えだけだったら、新宿線は高田馬場だとものすごく便利だけど、新宿駅まで行った場合、じゃっかん中心地から離れてはいる
新宿そのものに行くのではなくて、乗り換え前提だったら、新宿線も悪くはないでしょうけれど…。 |
378:
匿名さん
[2018-10-18 13:08:40]
徒歩圏内で、結構買い物は済ませることができちゃうところは、便利なところだと思いました。
ふつうに生活していくという観点から見ると駅まで近い割には、落ち着いている生活環境なのがポイントとなってくる。 西友がなにげに24時間営業っていうのが便利。コンビニよりも諸々安い。 |
379:
匿名さん
[2018-10-26 16:56:38]
間取りのところに眺望写真があるのはいいなと思いました。
すでに竣工済みということで、実物を見られるのはいいですね。 お値段の方は少し下がったりしたのでしょうか? あと18戸あるようですから、好みの間取りを選ぶこともできるのでは。 2LDK~3LDKの角部屋はもう無さそうだけれど。 4LDKは収納もたっぷりでルーフバルコニー付きや南向きもありますね。 眺望も開けていて開放感がありそう。 まだ残っているのは、やはりちょっと高めということなのかな。 |
380:
マンション検討中さん
[2018-10-27 18:08:44]
何より目の前に西友があるのがいいですね。上には百円ショップのセリアができると書いてありました。ざっと付近を見たところ外食、薬局、コンビニ、ジム、美容院、病院などが揃ってたので必要なものは揃いそう。
|
381:
マンション検討中さん
[2018-11-03 12:50:07]
保谷3分のアンヴィーネは、7月に売り始めてわずか2ヶ月で全戸完売しましたよね。今まだ売り続けてる周辺の他の物件と、何が違ったんでしょう。
|
382:
検討板ユーザーさん
[2018-11-04 20:09:07]
メリットだらけな気がしますが、なぜ売れ残ってるんでしょうか??
まぁ私も買いませんが・・・ |
383:
匿名さん
[2018-11-10 16:01:20]
|
384:
匿名さん
[2018-11-10 16:10:14]
|
385:
匿名さん
[2018-11-13 09:34:49]
|
386:
マンション検討中さん
[2018-11-16 08:42:13]
マンション前の西友にヤマダ電機とセリアが入るらしいですね
|
387:
周辺住民さん
[2018-11-26 15:26:25]
住居されている方からですが、とにかく上からの音が階下の部屋によく響く構造だそうです。また立地の良さからか、色々な職種の方が入居されており帰宅され深夜に掃除機や洗濯機などの家電を使用、加えて音楽をかなりのボリュームかける方が多々おられるようで、購入の際にはその点を確かめられてからの購入をおすすめします。
|
388:
匿名さん
[2018-11-26 20:42:24]
>>385
新宿線の急行は池袋線の準急相当なんであまり変わらないですね 保谷は何故か朝夕ラッシュ時間帯だけは優遇されていて 通勤急行、通勤準急、S-TRAINが停まりますからね やはり多方面へ繋がり西武鉄道が力を入れている池袋線との路線自体の差もあるのではないかと思います 新宿線、拝島ライナーができてから小平より手前の通過駅は不便になった印象です… 急行が準急になり上石神井や東伏見でライナーや特急の通過待ちが増え、高田馬場の狭いホームも混雑が増しました 中央線も使いやすいのが、このエリアの利点であるのですが、新宿線自体ももう少し何とかならないものかと |
389:
匿名さん
[2018-11-26 21:11:03]
池袋線の通勤急行や通勤準急は急行への一極集中を防ぎ分散化を図る為です
これで定時運行は難しくても遅れの原因は緩和されます 新宿線も昔は上石神井と鷺ノ宮のいずれかを通過する2タイプありました 新宿線の改善は沼袋周辺の地下化と急カーブの緩和、追越線の完備で 朝ラッシュ時に最大2分程度の短縮が見込まれます |
390:
マンション検討中さん
[2018-11-26 22:17:23]
高田馬場まで2分の短縮より新宿線の沿線価値向上のために大手町、日本橋、茅場町直結の東西線と繋げて欲しいです。
拝島ライナーみたいな着席サービスはターミナル発だと遠距離利用に限られますが、地下鉄から来るタイプは中距離、近距離の駅にも停まります。 (メトロホームウェイの成城学園前、Sトレインの石神井公園、保谷) 大手町から新宿線直通のライナーが走れば田無や花小金井に停まるはずです。 |
391:
匿名さん
[2018-11-26 23:21:30]
>390
新宿線は上石神井からの地下化による複々線計画を断念して集めた資金も返還したので今更無理でしょう。 計画通り進めていたら池袋線と同様にメトロ直通で東西線に繋がっていたり、西武新宿が新宿へ変わっていたかもしれません。 断念した理由が資金面ではなく将来の乗客増が見込めないからだったのが根深いです。 |
392:
匿名さん
[2018-11-28 07:51:32]
現在、クリスマスの来場キャンペーンを実施しています。来場で抽選プレゼントがあり、ペアワイングラスにモエ・エ・シャンドンにポインセチアがもらえる可能性があります。
モエ・エ・シャンドンは豪華だと思います。抽選なので当たればラッキーといったところでしょうか。 いいなと思ったのは住宅ライターによる周辺環境の案内。 https://sonouchi.jp/tph-hanakoganeif/archives/343?nolink 西友、いなげや、ピーコックストアの様子のレポートがありました。西友は24時間営業で使い勝手よさそうです。プライベートブランドも充実していますよね。営業時間も書かれていて親切だと思いました。7月末で終わっているんですが、継続してもらえるとありがたいです。 |
393:
マンコミュファンさん
[2018-11-28 16:49:15]
え、うちにはキャンペーンのチラシ来なかったなぁー
|
394:
検討板ユーザーさん
[2018-12-08 09:58:47]
病院、スーパー、大型電機店、100均、飲食店と駅前に充実してるので花小金井を出なくても生活できそう。
|
395:
マンション掲示板さん
[2018-12-22 15:10:22]
急行止まるのが便利です。うちは乗り換えが面倒で煩わしいです。
|
396:
マンション掲示板さん
[2018-12-31 08:29:51]
近くから武蔵小金井行きのバスが出てるので武蔵小金井駅も利用できそうですね。武蔵小金井駅前からは空港行きのバスも出てますし。
|
397:
匿名さん
[2019-01-12 15:51:15]
武蔵小金井、使うことはないだろうと思っていましたが、空港利用者的にはいい場所かもしれないんですね。
そういう意味ではとても良いかも。 いろいろと交通面でも選択肢がある事自体、いいことだと思います。 あと、このあたりのいいところは、駅周辺で生活の殆どの用事を済ませることができることにあるかな?というところでしょう。 |
398:
職人さん
[2019-01-13 09:34:45]
パークハウスに住んで2年になるけど、個人的不満点としては花小金井に美味しいご飯屋さんが少ないので外食メインの人、外食が好きな人にはちょっとつらいかもしれない。
ただ24時間営業してる西友が近くにあったり、昭和病院や電気屋、コンビニも傍にあるので便利ではあります。ホント美味しいご飯食べられるお店増えてくれたら文句無しなんだがな… |
399:
通りがかりさん
[2019-01-19 14:11:14]
駅前ならミスド、コージーコーナー、ジョナサン、牛角、ドトール、マクドナルド、ラーメン屋、お寿司屋、蕎麦屋、イタンアン、中華、タイ料理、ベトナム料理、インド料理、居酒屋、、、結構オールマイティー揃ってると思いますが、高級店はないのでこだわりの強い人には物足りないかもね。
|
400:
名無しさん
[2019-01-26 14:15:39]
星乃珈琲は前からあったけどカフェとかスイーツ系の美味しいお店が増えてる気がします。
|
401:
匿名さん
[2019-01-27 16:28:42]
>>カフェとかスイーツ系の美味しいお店
いいですね。食べログなどみつつ、探すのも楽しそうです。 チェーン店が安心するので、ミスドやドトール、星乃珈琲など行ったことがあるお店につい行ってしまいがちです。午前中、子供を送り出してからモーニングでブランチのように利用することもできる店舗が増えるといいなと期待しています。 |
402:
匿名さん
[2019-02-09 14:09:26]
花小金井駅まで徒歩4分という好立地にあるマンション。
パークハウスなので安心して購入できると思うのですが 2年近く経っているのにまだ残っているのは何かあったのかと疑問です。 価格を見ると、かなり買いやすい価格帯ですが、値下がりしたのでしょうか? |
403:
業界さん
[2019-02-09 18:09:18]
|
404:
デベにお勤めさん
[2019-02-17 06:10:00]
都内売上トップクラスのシティテラスも数年経ても残り部屋がありますし花小金井は供給過多です。値引きはしていないので花小金井近辺に新築戸建て、マンションもたくさんあります、探してみては?
|
405:
検討板ユーザーさん
[2019-02-17 07:46:21]
完成後一年したら中古なわけがないです。何度も中古中古と書き込む意図がわからない。
|
406:
匿名さん
[2019-02-17 09:16:56]
|
407:
マンション検討中さん
[2019-02-17 09:22:41]
>>405 検討板ユーザーさん
たとえ1度も住んでいない未入居物件であっても、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定められている2つの条件の両方をクリアしていなければ、「新築」とうたうことはできません。 (1)新たに建設された住宅で1度も人が住んでいない (2)建築工事完了(竣工)から1年以内 |
408:
匿名さん
[2019-02-17 12:52:34]
|
409:
マンション検討中さん
[2019-02-17 21:18:03]
ホームページ等に中古とは謳わなくていいのですか?
|
410:
検討板ユーザーさん
[2019-02-18 23:06:24]
各不動産屋には新築マンションとして登録されていますよ。
|
411:
検討板ユーザーさん
[2019-02-19 21:35:13]
|
412:
マンション検討中さん
[2019-02-22 08:28:23]
|
413:
匿名さん
[2019-02-22 15:01:44]
未入居物件を通称「新築」と呼んでしまうから危ないです。
購入者はきちんと竣工年月を確認すべきです。 |
414:
検討板ユーザーさん
[2019-02-22 20:56:26]
|
415:
匿名さん
[2019-02-23 10:06:40]
|
416:
匿名さん
[2019-02-23 12:43:53]
デベは宣伝や商談の段階では良い事しか見せない言わない。
契約直前に渡して簡潔に説明する重要事項説明書等にはデメをしっかり記載してある。 押印する前に十分確認しましょう。 |
417:
名無しさん
[2019-02-24 07:03:47]
|
418:
マンション掲示板さん
[2019-02-24 16:57:59]
ここって中古なんですか?
|
419:
匿名さん
[2019-02-24 17:38:32]
法令上は新築物件の未入居のままであっても一定期間を経過したら中古扱いです。
|
420:
マンション検討中さん
[2019-02-27 12:53:39]
あること無いこと誹謗中傷してると三菱に訴えられますよ。
|
421:
マンション掲示板さん
[2019-02-27 20:01:30]
殆ど部屋残ってませんね。
|
422:
検討板ユーザーさん
[2019-02-28 21:00:40]
|
423:
マンション検討中さん
[2019-03-01 11:00:15]
いわゆる中古とはまた違う「未入居物件」ですよね。ただ「新築」扱いではないため、減税で違いが出てくる可能性があるのは確か。
https://aia-jyuhan.co.jp/staffblog/sinntiku-minyuukyo/ |
424:
マンション掲示板さん
[2019-03-05 00:07:45]
|
425:
マンション検討中さん
[2019-03-05 08:21:14]
ここと上石神井のブリリア石神井台を検討してます。同じ検討をされてる方いらっしゃいますか?
|
426:
匿名さん
[2019-03-05 22:20:37]
>>425 マンション検討中さん
私も両方検討しました。両方とも商談継続中ですが、石神井台に激安で買える棟があるので、そちらにしようかなと。石神井台の掲示板では酷評されている棟ですが、その分安いので納得して購入できると考えてます。 |
427:
匿名さん
[2019-03-06 08:27:02]
|
428:
マンコミュファンさん
[2019-03-06 14:03:39]
|
429:
匿名さん
[2019-03-18 22:28:09]
竣工して、もうすぐ2年近くになりますが
まだ10戸が販売中とは、かなり苦戦ということでしょうか。 もう中古物件扱いになるというのに、この価格帯。 可もなく不可もなくの立地なので、ここまで出すなら 少し駅から距離があったとしても新築物件を選ぶかなと思いました。 |
430:
評判気になるさん
[2019-03-19 01:00:59]
竣工して1年半以上たった。販売を頑張ってはいるけど、なかなか完売しないね。
フロントの内装・設備・デザインは、花小金井ガーデンよりやや見劣りするけど、気にならない程度だと思うよ。開口部は大きく、光はしっかり入ってくるし、5F以上なら眺望もぬけてくる。あと、駅から近いのは大きなメリットだと思うのだが…。 それなのに売れなかったのは、やっぱり駅力や沿線力が影響しているのかな?単純に値つけの問題? |
431:
評判気になるさん
[2019-03-19 08:00:16]
|
432:
マンション検討中さん
[2019-03-19 08:07:06]
こちらは竣工時より周辺のインフラ開発が進んでいるのに値段はそのままなのでお得だと思います。住居が多く人も多いので開発もより進むと思います。
|
433:
匿名さん
[2019-03-19 15:17:26]
上石神井で4200万円だったら買いですかね?
エリアはこちらの方が住みやすそうですがね。 |
434:
匿名さん
[2019-03-19 21:21:29]
|
435:
匿名さん
[2019-03-19 21:46:26]
4200でしたよ。今も近い金額では買えるんじゃないですか?
|
436:
マンション検討中さん
[2019-03-20 08:10:13]
花小金井は富裕層が多いわりに高級店が少ないですね。
|
437:
マンコミュファンさん
[2019-03-21 09:31:39]
|
438:
匿名さん
[2019-03-29 11:01:05]
この物件は富士山や駅周辺の桜が見えてきれいですね。
|
439:
評判気になるさん
[2019-03-29 12:53:24]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
440:
匿名さん
[2019-03-29 23:17:15]
|
441:
匿名さん
[2019-04-01 21:47:02]
シャトルバスの運行費用は管理費から捻出される経費。
マンションというものは大型になればなるほど様々な世帯が居住します。つまり。そのシャトルバスを利用しない人も多くいる。 そして、自分が利用しないシャトルバスの経費が安くなければ管理組合の議題に上り、最悪の場合、シャトルバス廃止となる。 電車通勤している人がシャトルバスにつられて購入した駅から遠いマンションで、シャトルバスまで無くなってしまったら地獄だと思いませんか? そんな物件だからここは劇安なんだよ。 |
442:
匿名さん
[2019-04-01 23:10:01]
|
443:
マンション検討中さん
[2019-04-07 13:47:42]
シャトルバスはシティテラス小金井公園でこちらでは出てません。
|
444:
匿名さん
[2019-04-11 11:26:37]
|