住宅コロセウム「北摂vs阪神間ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 北摂vs阪神間ってどうですか
 

広告を掲載

迷い羊 [更新日時] 2023-01-02 10:39:43
 削除依頼 投稿する

人気エリアの二つの地域。それぞれの地域性や文化、住み心地について語り合いませんか?

[スレ作成日時]2006-02-25 12:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

北摂vs阪神間ってどうですか

21: 匿名はん 
[2006-02-27 00:03:00]
北摂住人だけど、服買いたい時やその他いろいろ見たい時は結局大阪か京都へ買い物に行く。
神戸が好きか京都が好きかで選んでもいいと思うけど。
22: 匿名はん 
[2006-02-27 00:06:00]
21さんに賛成
港町の神戸が好きなので、阪神間に住んでます。
洋菓子も美味しい所、たくさんあるし。
23: 匿名 
[2006-02-27 00:56:00]
阪神間の住人です。住環境を考えるのに週末をどう過ごすかも一つの要素です。少しいくと海があって六甲山がある。
猛暑の夏でも海から吹き上げる風が心地よいし、ヒートアイランド大阪の熱気が停滞する北摂より平均気温1,2度は低くなっています。
(去年の夏は豊中で42度、日本一の暑さを記録)。
それにこ洒落たカフェやおいしい店にケーキ屋さん。お洒落な人が多いのもやっぱり阪神間かなって思います。
雑誌での取り上げ方も圧倒的に北摂より多いし、そんな店を訪ね歩く週末も悪くありませんよ。
どう考えても阪神間でしょ!
24: 匿名はん 
[2006-02-27 07:09:00]

食べ歩き・買い物をするのだったら三宮・本町ががいい
すこし足を伸ばせば観光地がわんさかあるし、
観光と食べ歩き、ショッピングがすべて満たせる貴重な街三宮を
バス便だけど10分でいける場所にすんでいて満足です。
スキー場や車で30分でいけます。
ホント神戸はいいですよ、しかし私が住んでるとこは高級住宅地ではありません
閑静な住宅地で文教地区ではありますが。
25: 誤字だらけですいません 
[2006-02-27 07:11:00]
食べ歩き・買い物をするのだったら三宮・元町ががいい
すこし足を伸ばせば観光地がわんさかあるし、
観光と食べ歩き、ショッピングがすべて満たせる貴重な街三宮を
バス便だけど10分でいける場所にすんでいて満足です。
スキー場も車で30分でいける距離にあります。
ホント神戸はいいですよ、しかし私が住んでるとこは高級住宅地ではありません
閑静な住宅地で文教地区ではありますが。
26: 匿名はん 
[2006-02-27 11:44:00]
非常に抽象的なことで申し訳ないんですが、阪神間は
北に山、南に海があり、いくつかの川も流れている自然環境は最高の場所だと思います。
以前は摂津でしたが、阪神間の方が感覚的にも非常に居心地がいいと言うか…どこにいても方角がわかりますね。

また、雑誌やフリーペパー、ネットでも阪神間の情報は非常に充実しています。
数多い名店が点在しているので、うろうろするのが楽しいです。
27: 匿名はん 
[2006-02-27 20:51:00]
北摂っで新御堂筋で梅田直結以外どのような特徴があるのですか、
なんか閑静な住宅というより、マンション建設ラッシュ巨大建造物の
見本市化してますね、ミニ戸も造成を繰り返してこれもまた乱発ぎみですね
無理無理に開発・造成し自然を壊す様は、大阪独特の商売根性の成れの果てでしょうか
私自身とても住もうという気にはなれません、一体どこまで自然を破壊し
建設すればいいのでしょうか、やはり北摂もブランドは「売れる」からでしょうか、
28: 匿名 
[2006-02-27 21:37:00]
北摂から大阪市内 朝新御堂で車で70分。
道も狭い しかも高い=誰も買わなくなる=
税収減る=発展しない
=資産価値減る=買う意味無し
29: 匿名はん 
[2006-02-27 22:03:00]
私は北摂・豊中の「桜塚」が付く地域に住んでいますが良いところですよ。
地域柄なのかミニ戸建は無いし閑静な住宅街って感じです。
豊中は御堂筋線の千里なんかが人気あるようだけど
私は生まれも育ちも阪急沿線なので阪急宝塚線が好きです。
阪神間のようにカフェとか雑貨屋とか少ないけど少し行けば
服部緑地もあって散歩にもいいところですよ。
阪神間だと六甲の篠原辺りの雰囲気が好きですね。
30: 匿名はん 
[2006-02-27 22:07:00]
兵庫県警の管轄下には
とても住めないよ。
31: 匿名 
[2006-02-27 23:44:00]
街並みとか雰囲気とかは長年そこに住む人たちが作る出してきたもので一丁一石でできるものではありません。まして高層マンションをニョキニョキ作ってとにかく人を呼び込んだからといってできるものではない。街は熟成です。住民一人一人の意識の高さや気位が醸し出すものなんです。ニュータウンにはそれがない。そこが阪神間と北摂の違いです。
32: 匿名はん 
[2006-02-28 01:04:00]
> 住民一人一人の意識の高さや気位が醸し出すものなんです。
こんなことをわざわざえらそうに掲示板で書く奴が気位が高いとは笑止。
住んでるところしか自慢できんのかな。どうせあんたが努力して手に入れたわけでもないだろうに。
33: 匿名はん 
[2006-02-28 01:23:00]
私は31さんの言うことはある意味正しいと思う。
街の雰囲気は良くも悪くも住民が創り出すものです。億超えるクラスの一戸建てばかり建ち並ぶ地域にマンション造るとやはり入居当初は浮きます。
しかし街の雰囲気と住民の民度が良いと、融和が起きます。
そうでないと、マンションと周辺住民との間で摩擦が生じます。

マンションを住居として考える限りは、高級住宅地=住む価値のある街では必ずしも無いのはこの点です。
34: 匿名さん 
[2006-02-28 01:32:00]
35: 33 
[2006-02-28 01:35:00]
ここで言う民度は周辺住民、マンション住民双方です。ですから双方が歩み寄らないと良い結果は生まれません。
私の見る限り、北摂はマンション側、阪神間は周辺住民側に問題がある事が多いと感じます。
36: 匿名さん 
[2006-03-01 01:42:00]
今北摂の売れ残りマンションなら2〜3割引いてくれるそうです。特に3月の決算期になると、業者も完売が至上命題になっているので、売れ残りが狙い目です。北摂は表向き完売でも結構、売れてないマンションも多いそうですよ。
37: 匿名 
[2006-03-03 15:46:00]
27が住んでるとこどこ?自然破壊してないの?
あんたが排出してるCO2、使ってる電気、出してるゴミ
人間が生きてる事自体自然破壊ですよ。
38: 匿名 
[2006-03-04 02:08:00]
どこかのスレであったけど、「戸建・永住指向なら阪神間、マンション・利便性なら北摂」ということになるでしょうか。となれば永住指向の多い阪神間の方が住民のレベルも品位も高いということか。マンション派も、余裕ができたらマンション売って阪神間へ、と考えている人多いのでは…。なら阪神間の方がいいな。
39: 匿名さん 
[2006-03-04 07:33:00]
関東から引っ越して来てたまたま北摂と阪神間の二地域しか住んだ事なかったけど
どっちも好きですよ。
永住するつもりはなかったけど結局阪神間で戸建てを建てちゃいました。。。
海、山の自然がすぐ近くだし子育てする環境がすばらしく良いです。
なにより北摂よりだんぜん暖かいですね〜すぐ近くなのに冬場の気温がこうも違うのは何故でしょう??
今年は例外ですが・・・
でも…私にとってはどっちも大好きな土地だなぁ〜
甲乙付けがたいです。笑
40: 匿名さん 
[2006-03-04 21:02:00]
私もどっちでもいい派。
豊中の上野東か、上甲東園かで探したよ。
どっちも甲乙付けがたい場所で、土地価格も同じくらい。
めったに更地がでないのが難点。
41: 匿名 
[2006-03-06 01:34:00]
阪神間ほど海と山が接近した優良な住宅街は日本中どこを見渡してもないと思う。この貴重な自然環境は古くから関西の文化人や富裕層に愛され、いわゆる阪神間モダニズムを育んできた。その辺が竹やぶを切り崩した北摂ニュータウンとの明らかなな差異だと思う。実際に住んでみるとわかるが、住民、特に山手の人にはそこはかとない品とプライドを感じることが多い。みんな阪神間が好きで住んでいるのがよくわかる。悲しいかなニュータウンにはそれがない。
42: 匿名さん 
[2006-03-07 19:53:00]
北摂に似た街は他にもある。
阪神間に匹敵する街は他にない。
43: 匿名さん 
[2006-03-07 21:14:00]
阪神間ってどこからどこまで?
以前武庫川のマンションに遊びに行ったら
路駐の車の上に植木鉢が置かれてたが。
ここは阪神間じゃない?
44: 匿名さん 
[2006-03-07 22:51:00]
環境がいいのは阪急神戸線の北側
阪急甲陽線、今津線西側が後に続く。
45: 匿名さん 
[2006-03-07 22:54:00]
尼崎は大阪でしょ
伊丹ぃぃぃぃ〜
阪神沿線はやめて

とか

いろいろ。
46: 匿名さん 
[2006-03-12 17:34:00]
北摂VS阪神間ってスレたくさんあるけど
そんなにいいか?
大阪市内に住んでる俺は・・・?
47: 匿名 
[2006-03-14 01:04:00]
申し訳ないけど、大阪市内に住みたいという人は極めて少ないんじゃないでしょうか。環境悪い、犯罪多い、空気汚い、民度低い、行政は最悪、帝塚山など閑静な住宅街と思いきや、すぐ隣は西成区等々。日本でも有数の住みたくない街、不動のワースト1です。間違いない。
48: 匿名さん 
[2006-03-14 02:18:00]
そうかぁ?慣れればいいぞ。
たしかにがらは悪いけどな。


49: 匿名さん 
[2006-03-14 11:05:00]
20年以上夙川に住んで、その後5年大阪市内に住んだけど、
もう一度どっちかに戻るとしたら大阪市内。

確かに雰囲気は全然違うけど住んでみればけっこう住みやすいよ。

ちなみに今度北摂に家を買いました。
どこに住んでも住めば都、ですよ。
50: 匿名さん 
[2006-03-14 18:10:00]
大阪市内って言っても区によって全然違うよ
中央区の北東側や天王寺区の北側(上町台地)
は環境、利便性共に最高。北摂や中途半端な
阪神間より断然民度高し。土地も高いけどね
競売物件の数の少なさでも分かる
51: 匿名さん 
[2006-03-16 00:21:00]
生まれも育ちも大阪市内ですが
子供ができてから引越したくなりました。
やっぱり阪神間とか憧れますね。
52: 匿名さん 
[2006-03-16 02:32:00]
>中央区の北東側や天王寺区の北側(上町台地)は環境、利便性共に最高。
>北摂や中途半端な阪神間より断然民度高し

そんな大阪市の極々狭い範囲と、摂津・阪神間という
広大なエリアを比べること自体ナンセンスですわ。
一方はよくご存じだけど、あとは想像で書いているのが丸わかりですわね。
53: 転勤者 
[2006-03-16 10:51:00]
大阪市内はミステリーゾーンですね・・・
でも、他都道府県から転勤等で関西に来た人に不動産屋さんは北摂・阪神間をすすめますので
どんな人でも受け入れられる土地柄なのだと思ってます。
54: 匿名さん 
[2006-03-16 11:46:00]
大阪市内は道がややこしい。
阪神高速神戸線から環状線にはいると急に運転荒くなる。
とういう気がするのは私だけか?
阪神間は山と海みたら走ってる方向わかるけど
大阪市内はさっぱりわからん。
55: 匿名さん 
[2006-03-16 19:23:00]
そうだねぇ 素人は大阪市内は避けたほうがいい
住環境いいところは本当狭い範囲。
北摂もましな所って少ないでしょ
その点阪神間はいい所多いんじゃない?
一流企業の重役とか多いって聞くし
56: 匿名さん 
[2006-04-15 03:58:00]
最近、夙川と芦屋、神戸東部の地価上昇が洒落になりません。坪120万は当たり前。芦屋の大原町なんかは200万円以上でも売れるそうです。ほんとにどうなってんの、50坪位で家を建てたらすぐに一億円になってします。もう阪神間の人気エリアは庶民の手の届かない存在になりつつあります。サラリーマン的には北摂のほうが現実的になっているような。
57: 匿名さん 
[2006-04-18 14:40:00]
マンションなら、阪神間にもずいぶん建ってますよね。
北摂のマンションは、千里中央や江坂など、空気の悪そうなところに多い。
阪神間のマンションなら、高い山側から安い海側まで選べるし、
阪神間のオシャレなお店も満喫できますよ。
58: 匿名さん 
[2006-04-18 20:37:00]
可処分所得 月60万あれば・・・
59: 匿名さん 
[2006-04-21 10:28:00]
苦楽園の辺りに住みたいです!
60: 匿名さん 
[2006-04-21 10:54:00]
苦楽園住民です。
苦楽園は、専業主婦とかならいいけど、
通勤するには、夙川までの1本がつらいですよ。
61: 匿名さん 
[2006-04-21 15:54:00]
>>60 確かに!!昨年まで苦楽園住民、現在夙川住民へと南下。
通勤には電車でも車でもあの一駅分がわずらわしかった。
車は渋滞、電車の本数少ない!!
しかし街並みは夙川よりはるかによかったけどね。
62: 59 
[2006-04-21 18:35:00]
すっごい高級住宅地ですよね、苦楽園。
不便でも私は憧れちゃうなぁ〜。ちなみに専業主婦です。
確かに坂も多くて庶民では住めない場所だな、とは思いますが、そこが憧れに結びつくの
かもしれません。
63: 匿名さん 
[2006-04-23 23:10:00]
う〜ん、私の周りだけかもしれませんが、意外と甲陽線からの住み替えが多いのです。
地価下落が関西一激しく、中古がだぶついているのが証拠?
64: 匿名さん 
[2006-04-24 13:46:00]
私的には、苦楽園より夙川の方が高級なイメージ。
苦楽園でも、○番町は高級ですけどね。
でもやっぱり坂が多すぎて、車通勤のお偉いさんか
医者か自営業の人向きですよね。
夙川と言っても高級なのは阪急沿線より上の、
どっちかというと西側かな。
まちがってますか?
65: 匿名さん 
[2006-04-24 14:44:00]
阪急北西、雲井町は大きな家が多い。しかし雲井橋通りは大変狭く
お迎え用大型ベンツとのすれ違いは大変。夜は暗くて徒歩通勤には
向いてないと思う。車通勤でもややストレスが。
それなら苦楽園の菊谷、松ヶ丘の方がいいかなとも思う。
夙川より苦楽園のほうがイメージは明るい。
ライフスタイルに合うほうで。何をもって高級というのか・・。
66: 匿名さん 
[2006-04-24 16:00:00]
やはり真の高級住宅地はJR甲子園口南側の邸宅エリアです。
67: 匿名さん 
[2006-04-25 09:30:00]
電車通勤する庶民には不向きな場所だと思います。
68: 匿名さん 
[2006-04-26 12:17:00]
夙川の久出ヶ谷町はどうですか?
最近友達が引っ越したのですが、良さそうな感じだったので。
69: 匿名さん 
[2006-04-26 12:33:00]
芦屋で暮らす西宮に住む〜芦屋・西宮・東灘・灘〜
http://www.jj-navi.com/house/01/edit/kansai/jj/special/m200604an/
70: 匿名さん 
[2006-05-06 19:02:00]
北摂(千里中央)に過去すんでおり、現在東灘に住んでいるものです。
(大阪市内にも住んでいたことがあります)
正直な感想は、北摂は良いところだけれど、少々不便であるのと、やはり街の厚みが阪神間には
劣るというところです。
千里中央は、市内への通勤は極度に便利ですが、道も電車も一本なので、特に車の渋滞には
悩まされました。街角の店なども、阪神間の方が多様で面白い店が沢山あると思いました。
個人的には、阪神間を評価します。家内の出身は、両地域と全く関係のない土地ですが、
彼女は北摂はあまり好きになってくれませんでしたが、阪神間からは転居する気がしないと
言います。
71: 匿名さん 
[2006-05-19 22:40:00]
阪神間の山の手は素晴らしいのは認めますが
海側、阪神沿線に比べたら北摂の方が品があって良いですね。
72: 匿名さん 
[2006-05-20 15:25:00]
ですが、情緒や文化が根強く残っているのは海側の方です。
その上に阪神間山の手が形成されています。歴史と土地の関係は深いものがあります。
73: 匿名さん 
[2006-05-21 18:18:00]
74: 匿名さん 
[2006-05-22 01:52:00]
摂津がニュータウンなど人工的な部分も多く、
阪神間は自然との共存って感じかな。
まあ場所にはよりますが…。
75: 匿名さん 
[2006-05-22 09:44:00]
阪神間はイノシシが出る自然が残り、北摂は整備された自然で町並みは
美しい。阪神間の住民としては、坂が多く平地が少ないので、
車移動が中心になる。渋滞は北摂のほうがひどいのでは?
76: 匿名さん 
[2006-05-24 10:21:00]
ウチは阪神間ですが住みやすいです。
ただ一つ後悔は学校区です。兵庫は公立
学校に期待できないので受験の年頃になると
みなさん北摂に引っ越しされます。
うちは金銭的に無理なので人の引っ越しを指くわえてみていますが。。。辛
77: 匿名さん 
[2006-05-24 10:52:00]
引越しするより私立行ったほうが安いんじゃないですかね。
私立なら充実しますよね。
78: 匿名さん 
[2006-05-24 10:52:00]
>>76
どちらにしても受験させるのなら、学校区は関係ないのではないのですか?
79: 匿名さん 
[2006-05-24 11:04:00]
76ですが、もちろんうちも受験しますが、
引っ越しされて行く人たちを見送りながら
公立に期待できれば通学時間も学費も節約なのかな?
〜と隣の芝生は青くみえる?時もあるのでした。
阪神間は電車が3本並行に走っているのも便利です。
80: 匿名さん 
[2006-05-24 18:29:00]
>みなさん北摂に引っ越しされます。
阪神沿線ですか?
81: 匿名さん 
[2006-05-24 20:56:00]
>みなさん北摂に引っ越しされます。
それは一度阪神間の文化にどっぷりつかった人間では
あり得ない!そのくらい、文化度がちがうということです。
82: 匿名さん 
[2006-05-25 01:26:00]
井の中の蛙
83: 匿名さん 
[2006-05-25 09:58:00]
>みなさん北摂に引っ越しされます

76ですが いいえ。一応阪急沿線ですが公立受験に不利だと
いうことでお引っ越しされます。
北摂(特に第1学区)の公立狙いだそうです。
84: 匿名さん 
[2006-05-25 11:20:00]
>76>83
私の周りにも最近76さんのおっしゃるように阪急沿線・西宮市から
豊中市・第一学区内の環境のいい地域を選ばれて越してきた方が
いらっしゃいました、ちなみにご夫婦とも西宮市出身です。
やはり「公立の学区重視」だったそうですよ。
こちらの奥様も「第一学区狙いで引越しを考えている方が多い」と
おっしゃっていましたよ。

85: 匿名さん 
[2006-05-25 12:16:00]
何で公立にこだわるのか不思議ですね。
阪神間には日本全国でも一流といわれる私立が
たくさんあるのに。
合格大学の偏差値比べたら比較にならないでしょう。
その第一学区でも。
まあそれぞれの家の事情もあるでしょうが・・。
86: 匿名さん 
[2006-05-25 13:26:00]
>85
校区が第一学区の地域に住んだら阪神間の私立へも
通える範囲ですしも公立も選択できるからいいと思いますよ。
公立にこだわってはいけませんか?
みんながみんな阪神間の良いと言われている私学へすすまれるとは
思えません・・。
レベルが下がってきているとはいえ比較的良い公立の学校が
自分のレベルに合わせて選択できるというのに。。
私は第一学区内の上から3つ目の公立高校へ進学しましたが
大学は阪神間の某薬学科へ進学しました、良かったと思っていますよ。
87: 匿名さん 
[2006-05-25 13:33:00]
>86
私も第一学区内の高校卒業後神戸女学院に進学しました。
今は育児休暇中の主婦ですが箕面市の実家から通っていましたよ。
私の友人も公立高校→阪神間の大学へ進学する人が多かったですw
88: 匿名さん 
[2006-05-25 13:41:00]
>>87

つまり公立では、東京の有名大学は無理ということですか?
89: 匿名さん 
[2006-05-25 13:48:00]
>88
87です、私の周り(女性)限定ですが自宅から通える範囲内の
大学へ進学した人がほとんどでした。
同級生だった今の主人は多分88さんの思われているいくつかの中の
東京の某有名大学卒ですよ、ですので公立では無理って事はないと思います。
結局こっちで就職を決めて地元に住んでいます。
90: 匿名さん 
[2006-05-25 13:49:00]
阪神間の私立中、高の卒業生は阪神間の私立にはまず
いきませんね。ほとんどは国公立かまた医歯系です。
中にはそうでないのもおりますが。
女学院も内部進学からは少なかったでしょう。
まあ年により差があると聞いてますがね。
91: 匿名さん 
[2006-05-25 14:00:00]
>>90

つまり阪神間では、公立は、私立の足元にも及ばないということですね。
92: 匿名さん 
[2006-05-25 14:02:00]
>>90
それって阪神間でもかなり限られた、例えば灘とかの例ではないのですか?
普通に関関同立のレベルの学校もあるように思うのですが・・・
93: 匿名さん 
[2006-05-25 14:08:00]
何だか皆さんのお話を読んでいると阪神間は
学業にしても本当にすごいところなんだと思いました。
私は北摂に住んでいて大阪で仕事をしていましたが
同じ職場の方で阪神間出身の方は皆さん公立出身でした。。
有名なレベルの高い大学へは行ってなかったので
阪神間に住むと私学へ進んだほうが本当にいいなと思いましたよ。
94: 匿名さん 
[2006-05-25 14:19:00]
>>93

ありがとうございます。
『阪神間に住むと私学へ進んだほうが本当にいいなと思いましたよ。』
よくわかりました。
95: 匿名さん 
[2006-05-25 14:24:00]
阪神間にレベルが高い私立が多いと言っても、募集定員が少ないので
いわば優秀な生徒の「上澄み」をすくっていることになります。
私立に行かない(行けない)生徒でもダメダメなわけではありません。
あまり身の回りだけで判断されないほうがよろしいかと。
96: 匿名さん 
[2006-05-25 14:32:00]
>95
そうですよね自分の身の回りだけで判断してはいけませよね。。
今の職場は派遣です、私は大阪出身で阪神間の公立高校は
まったく知らなくて。。
会社があまり有名な大学出身者を採用しなかっただけなのかも
しれませんね。。
西宮の某公立高校→専門学校とかも結構いらっしゃったので・・。
97: 匿名さん 
[2006-05-25 14:50:00]
阪神間の私立って別に灘、甲陽だけのことではないです。
六甲も白陵なども、また女の子なら女学院、海星などいろいろ。
ほとんどが大学がない私立なので、必然的にみんな受験目的で
きてます。大学あるところで内部進学が多いところもありますが。
大阪は今でも公立がまだまだ良いのは知っていますが、
阪神間は公立と私立では大きな差があります。
学生の目的意識が違うからでしょうね。
98: 匿名さん 
[2006-05-25 15:02:00]
まあ子供の学区だけのために、阪神間から転居するほどの
価値は北摂にはないと思いますが・・。
99: 匿名さん 
[2006-05-25 15:17:00]
>98
人それぞれじゃないの?
100: 匿名さん 
[2006-05-25 15:48:00]
まあね。
101: 匿名さん 
[2006-05-25 22:10:00]
受験についてはここへどうぞ
http://www.inter-edu.com/forum/index.php?101
102: 匿名さん 
[2006-05-25 22:37:00]
>98
私も同感。子供の高校にために移るほどの価値はないです。
都落ちした気分です。
103: 匿名さん 
[2006-05-26 00:57:00]
**阪神ファンが関西のイメージを下げているので
阪神間には絶対住みたくないです。
104: 匿名さん 
[2006-05-26 04:33:00]
阪神間といえば、芦屋や宝塚のハイソなイメージ。
でも、摂津に近い尼崎や伊丹も阪神間なんだよね。
105: 匿名さん 
[2006-05-26 09:25:00]
阪神間推進派の方が極端に北摂をけなしている気がしますね。
どちらも住環境としてはよい所だと思いますが。。
98,102さんのように子供の教育の為に北摂に移るほど
価値が無いとかって。。
阪神間にはこんな方ばかり住んでいるのですか?
私はどちらも良い住宅街だと思いましたが阪神間の方が
極端に土地柄で差別される方が多いのかなと思いました。
106: 匿名さん 
[2006-05-26 09:28:00]
私は吹田市民で大学は神戸でした。
結婚して北摂に住んでいますが今でも阪神間に
友人もたくさん住んでいます。
皆心の中ではこちらの一部の阪神間推進派の方たちのように
「北摂は住む価値が無い」とか思っているのかな・・
どちらもよい住宅街だと思っていたのに
何だか寂しくなりましたよ。
107: 匿名さん 
[2006-05-26 09:38:00]
>>105. 106
北摂に住む価値がないなんてだれも言ってませんよ。
それは被害妄想というものです。
本当に読解力がない人たちですね。


108: 匿名さん 
[2006-05-26 09:49:00]
>107
阪神間の方はこういうレスばかりですか?
>>本当に読解力がない人たちですね
ここが余計なんです、普段の会話もこんな感じなの?
文字で表現すると難しいですよね。
109: 匿名さん 
[2006-05-26 09:52:00]
確かに一言余計。
人のことを馬鹿にする人は必ずどこかで馬鹿にされてるよ。
110: 匿名さん 
[2006-05-26 12:33:00]
すごいのは南阪神は全地点で地価が上昇してることです。
北摂はごく一部を除き下落傾向が続いています。
111: 匿名さん 
[2006-05-26 17:16:00]
北摂と比較するの辞めませんか?荒れるだけですよ。
112: 匿名さん 
[2006-05-26 22:32:00]
生まれてから大学まで北摂に住み、その後は大阪市内、
結婚してから阪神間(夙川)に住んでいます。
このたびマンションの買い替えを考え、ぜひ北摂で、と思いました。
小さな子供がいると、やはり北摂がいいと思います。
乳児医療控除も4〜5歳までだし(西宮市は1歳まで)、
北摂には華美でない上品なイメージを持っています。
ただ、北摂で、駅近物件がなかったので、やっぱりまた阪神間にしてしまいました。
正直、どっちもいいところだと思います。
生活スタイルで考えるのがいいと思います。
113: 匿名さん 
[2006-05-26 22:48:00]
>111
荒らすつもりはないけど、ここのスレッド名知っている?
北摂VS阪神だよ。
単純にどっちが好きかなんだよ。地縁があるか、ないかとかね。
一般論でいうと、やはり阪神間になるのだろうけど、住み手の
気持ちはそれぞれで、思い入れもそれぞれだからね。
一種の暇つぶしというか、下らないけど、言葉遊びとして参加してますよ。
114: 匿名さん 
[2006-05-26 23:00:00]
>112
確かに北摂は駅近物件はなかなか出ないですよね。。
阪神間は社宅があった場所が新たにマンションになったりして
物件がたくさん出ているのが羨ましいと思います。
私の周りでも尼崎出身の何人かが西宮でマンションを購入していました。
今まで尼っ子だった知人が急に尼崎をけなしてずっと西宮に
住んでいるかのような振る舞いをした時はびっくりしましたよw
それだけ阪神間に住むということは自慢できる事なんだなぁと思いました。
115: 匿名さん 
[2006-05-26 23:55:00]
どこからどこが阪神?
どこからどこが北摂?

私は吹田の円山町に住んでますがほんとのお屋敷街です。
でも元の屋敷の8分割の50坪、、、
116: 匿名さん 
[2006-05-27 01:24:00]
大阪だと天王寺発着路線は相手にされないのですねw
117: 匿名さん 
[2006-05-27 07:47:00]
天王寺が何故出てくるのでしょうか?天王寺駅は汗の匂いがします。50年昔にタイムスリップした
ような気がします。北摂・阪神間の争いは、遠い世界の話です。さようなら。
118: 匿名さん 
[2006-05-27 11:53:00]
東豊中は豪邸と市営住宅のコラボ。
小学校が一緒だからさぁ大変。
119: 匿名さん 
[2006-05-27 15:44:00]
西宮ってそんなにイメージいいんですね。
芦屋は高級住宅地のイメージでしたけど、西宮はベッドタウンのイメージ?位でした。
そんな私は京都出身の田舎者です・・・
120: 匿名さん 
[2006-05-28 00:26:00]
芦屋も西宮もどこでもピンキリですよ。可処分所得に応じて住み分けがはっきりしている地域です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる