《契約者専用》海老名 ザ・レジデンス
443:
住民板ユーザーさん4
[2020-05-04 21:13:24]
|
444:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-04 22:43:45]
>>443 住民板ユーザーさん4さん
喫煙と騒音は無関係。 ベランダではタバコは吸ってはいけません、こちらはすごくシンプルな話。 で、喫煙の話は一旦区切りましょうか。 騒音の問題は難しいですね。 無音で生活はできないのでこちらはお互い気をつけましょう、としかできないところ。 |
445:
住民板ユーザーさん6
[2020-05-04 22:55:34]
騒音も喫煙と同じと考えて欲しいね。
迷惑度でいったら喫煙を遥かに越えてる訳だし。 気をつけるだけでは、もう限界だよ。喫煙同様、きちっと規則をつくろう。 |
446:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-04 23:34:44]
>>445 住民板ユーザーさん6さん
どう一緒に考えてみてもベランダ喫煙禁止の規則を破って良い理由には結びつかないですよね。 騒音でお困りならば騒音問題だけで話された方が。 騒音に関する規則案を検討されて管理組合に相談されてみるのも良いかもしれませんね。 |
447:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-04 23:49:30]
みなさん今は争う時期じゃありませんよ。
住民一丸となって、コロナに打ち勝ちましょうよ!! 手洗いうがいにエレベーターは極力使わない等、一人一人の心がけで、家族含め周辺家族みんなを守ることになるんです! 今は命を守ることが第一です |
448:
住民板ユーザーさん4
[2020-05-05 05:48:49]
|
449:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-05 06:15:51]
>>448 住民板ユーザーさん4さん
そうですよね。 各家庭で意識する、は同意です。 すみません別な方かも知れませんが、 以下コメントに返信したつもりでした。 「気をつけるだけでは、もう限界だよ。喫煙同様、きちっと規則をつくろう」 |
450:
匿名さん
[2020-05-05 07:11:12]
規則を作るのには賛成です。
喫煙と騒音は、お互い様では済まないと思いますよ。 喫煙者より騒音で迷惑を被っている住人は相当多いのではないでしょうか。 |
451:
住民板ユーザーさん1
[2020-05-05 08:38:42]
喫煙と足音の問題を一緒にしようとしてる人、小学校高学年から中学生くらいの口げんかみたいだよw
|
452:
住民板ユーザーさん8
[2020-05-05 08:45:34]
無関係では無いんじゃない?
騒音のストレスで喫煙が増えたら困るし。 騒音に対して無関心では、ベランダ喫煙者の事を言えない。 |
|
453:
住民板ユーザーさん5
[2020-05-05 10:34:15]
ベランダ喫煙NGは明確なルール。
絶対やめて下さい。 ていうかやってる人がいることにびっくり… どうしてもやりたければ理事会に提案して住人の過半数の賛成を得てからにしてください。 足音などの騒音がうるさいという気持ちはわかる。 うちも上の階の子供の走り回る音がうるさいし。 ただ規則って作りようがないですよね。 仮に「〇〇dB以上の騒音は禁止」とかしても、どうやって証明する?どう対策する? 防音マットを敷くとか?誰のお金で?管理組合の資金を使うんだと最上階住人などからの猛反発が出るでしょうね。 結局騒音問題はご近所の方と友好な関係を築いて、お互いに気をつけるしかないと思います。 |
454:
住民板ユーザーさん4
[2020-05-05 10:54:50]
|
455:
住民板ユーザーさん8
[2020-05-05 14:35:49]
>>453 住民板ユーザーさん5さん
そんな事いったら喫煙なんて立証できないよね? やはり明確に注意事項として理事会で決めてもらいましょう。迷惑しているのは間違いない。 数値というより、苦情レベルで通報して貰い勧告や罰則とかですかね。 |
456:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-05 15:23:06]
>>455 住民板ユーザーさん8さん
やはり喫煙と騒音混ぜて話されたところで相関無いですよね。 喫煙の問題はシンプルですよ。 吸ったか吸ってないか、1か0の話。 立証なんてできなくとも指摘されたら自分がやっていれば自分の事と分かるでしょう。 騒音は音はどれだけ出ているか、それを受けて相手がどれだけ不快に思うか、など測れない指標が多いので結局相互理解を…となっているのだと思います。 理事会で取り上げて頂く事には何ら異論はございません。 喫煙の言い訳として騒音問題を挙げられている様に見えただけです。 |
457:
住民板ユーザーさん8
[2020-05-05 16:46:07]
喫煙も誰がどこでは特定できないでしょ?
騒音も同じ。厳しく規制するしか抑制できませんよ。 喫煙は既に規則がありますので、次は騒音の番では?喫煙はダメで騒音は仕方ないとはならないと思います。 |
458:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-05 20:14:23]
>>457 住民板ユーザーさん8さん
ずっと喫煙と騒音は別、騒音なら騒音問題の話をした方が良いのでは、と一貫してコメントしてますよ。 喫煙問題に騒音問題を絡めて喫煙やむなしと取れるいくつかの発言に対してのみ、コメントしたまでです。 喫煙禁止はどう解釈しても明確な話なので、他の問題を重ねてどうこう、と言う話じゃないです。 同様にどこかで誰かが喫煙していようがいまいが、騒音量が変わるわけではないですよね。 なので仰るように次は騒音単独の話ができればと。 |
459:
住民板ユーザーさん8
[2020-05-05 21:37:10]
相互理解ってのが、そもそも無理なんですよ…
それなら喫煙問題も起きてない。 |
460:
住民板ユーザーさん5
[2020-05-05 22:32:44]
>>455 住民板ユーザーさん8さん
理事会で何を決めるんですか? 苦情レベルで勧告や罰則って…言ったもん勝ちですか? その前にあなたがベランダ喫煙で勧告や罰則をもらうべきでは笑 もし本当に騒音が気になるなら理事会に報告しましょう。 そうすると理事会から近隣住戸に騒音注意の手紙を入れてもらえるっぽいですよ。 知り合いがもらってました(下の階の方からの苦情ではなかったようですが) |
461:
住民板ユーザーさん8
[2020-05-06 05:17:31]
|
462:
住民板ユーザーさん7
[2020-05-06 08:02:01]
>>459 住民板ユーザーさん8さん
相互理解の難しさが故にどこの集合住宅でも騒音は問題になり、また解決できていないのでしょうね。 規則を作ろうとしても分かりやすい、また実現可能な騒音規則って難しい。 例えば「何時以降は洗濯機使用禁止」みたいなのなら分かりやすく規則化しやすい。 「ドタドタ歩くな」は定量的じゃなく難しいでしょう。 管理組合に相談する際は音の種類、時間帯や頻度、また具体的にどう対応したいか、など客観的に判断できる材料を揃えて行かないと相談受けた側もどう対処して良いか分からず、今まで以上の対応はして頂けないかもしれません。 喫煙が別次元だと言うのは、このマンションでは規約があり、皆さんそれを説明受けた上で判を押している、契約事です。 相互理解ではありません。 皆さんほとんどの方が守っているので喫煙に関しては元々大きな問題になっていない認識です。 平然と「吸ってます」、と言う方がこの中にいたことに皆さん驚きと怒りを持ったのだと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なので、両方とも気をつけたら。子供の騒音は親の責任。その親がドカドカと歩いとる。何度お願いしても一向に止まない。どうしようもないね。