不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
701:
匿名さん
[2007-01-16 13:41:00]
|
702:
匿名さん
[2007-01-17 09:25:00]
東京都民には、うれしいですね。
人口が集中して、心に余裕も持てない方々の 癒しにもなるんじゃないでしょうか。 |
703:
匿名さん
[2007-01-17 11:49:00]
多摩ニュータウンはけっこう人気です。
|
704:
匿名さん
[2007-01-17 12:53:00]
多摩の人の気持ちも考えてもらわないと…
|
705:
匿名さん
[2007-01-17 13:07:00]
人口が集中すると渋滞や満員電車の原因にもなることを考えたほうがいい。
街の開発も乱雑。 バルセロナを見ると都心の区画がいかに遅れているのかがわかる。 |
706:
匿名さん
[2007-01-17 13:45:00]
よく海外の都市の良い所を例に挙げて、
東京はダメっていう書き込みをする人がいるけど、 昨日今日できた街じゃないんだし、 長い年月をかけて出来上がってきてた街を、 「なんであっちみたいにできないんだ」って言われてもねぇ。 立地も歴史も気候風土も生活習慣も全部ちがうからね。 まあ、一つの目標として100年計画ぐらいで考えるならいいかもしれないが。 バルセロナと東京じゃあ、人口をはじめ街としての規模が全然ちがうでしょう。 日本も地方の県庁所在地あたりは、道幅も広くてきれいに整備されてて、 ゆったりのんびり、良い街があるよ。 |
707:
匿名さん
[2007-01-17 13:54:00]
日本は地方の政令都市の方が明らかに整備がよい。
東京は戦後無理に拡張してきた為このような結果になった。 古きよきものもあるけど誰も住んでいない廃墟のような家の横に大型マンションが建ったりしています。 スプロール現象。 |
708:
匿名さん
[2007-01-17 15:36:00]
外人からみると東京のごちゃごちゃ感(邸宅が集まってるところ、商業地、寺とかあるところが隣接してる)は魅力みたいだけどね。
統一された海外(特にヨーロッパ)の町並みは退屈だし、面倒くさいことも多いというのが「住んでる人」の意見で多いかな。 僕なんかはたまにヨーロッパ行くとすごくいいと思うけど。 隣の芝生は青いというか、住んでるのと旅行との違いというか・・・。 |
709:
匿名さん
[2007-01-17 18:00:00]
>>700さん、芝生にすると、大量の農薬を使うことになるのでは?
|
710:
匿名さん
[2007-01-17 22:02:00]
|
|
711:
匿名さん
[2007-01-18 22:35:00]
80年代頃までは都心は人が住みたい環境ではありませんでした。川や海は汚れ、ヘドロが堆積し悪臭が漂う。空気も汚れ、光化学スモッグ警報は毎日のようにだされ、目がちかちかし、息をすると肺が痛む。洗濯物を外に干すと黒くなる。こんな環境から逃げたくなった人は多かったのです。その人たちは少しでも空気のきれいな郊外に逃げました。
いまは都心でもきれいになり、人が住めるようになり、また人が戻ってきました。以前の汚いままならいくら便利でも老人が郊外から都心に移住することはなかったでしょう。 東京は、ニューヨーク、パリ、ロンドンなど世界の主要都市と比べて土地の利用効率が大変悪いです。空撮を見ればがくぜんとします。少なくとも山手線の内側から戸建てはなくし、高層マンションと高層ビルだけとして土地の利用効率をあげ、あまった土地は広い緑地にすべきです。 戸建てや低層マンションは郊外に並べましょう。 これでやっと世界標準の都市になれます。 さて、あるべき姿になった東京。あなたは都心と郊外のどちらに住みたいですが。それぞれ違う価値があると思います。 |
712:
匿名さん
[2007-01-18 23:06:00]
>>711
都心の状況、以前よりは多少は良くなった時期があったとはいえ、 川や海が汚れていないかといえば運河や川沿いは相変わらず臭いし、 光化学スモッグ警報だって最近再発し始めてるし、 洗濯物を外に干すと黒くなることがあるのはかわらないし、 その上、湾岸部の高層化が進んだせいもあってヒートアイランド現象は より激しくなってるし。 |
713:
匿名さん
[2007-01-18 23:11:00]
>山手線の内側から戸建てはなくし・・・。
最低!!! |
714:
匿名さん
[2007-01-19 10:46:00]
東京オリンピック誘致に向けて
都も相当気合が入っていますね。 都内の環境をより良くするために 都民も一層努力協力しましょう。 そのためには、悪い悪いと言うだけで何も協力しようとしない 他地方の人間をできるだけ排除した方が良いようですね。 |
715:
匿名さん
[2007-01-19 23:06:00]
>>714
環境が良くなるって言ったって、東京は構造上中心部に交通が集中して、人口も過密だから どうやったって限界はあるでしょう。 はっきり言って今の人口集中はすでに限界を超えてると思う。 結局のところ、住んでる人自身がいくらがんばって車を使わなくたって、その人のための 物資輸送でどうしたってトラックの動きは避けられないし。 緑云々もここまでオフィスビルやら高層マンションが林立するとほとんど焼け石に水。 最終的に本気で都心の環境を整備しようと思えば、都心に人が住んだり、集まることが 高コストになるという形にすることで、人口を郊外に分散させることで都心に集中する 絶対数を下げないと。 都心を高コストにして追い出すという意地悪なやり方を取らないのであれば、郊外開発を しっかりやって魅力的な郊外にすることがまずは第一歩。 |
716:
匿名さん
[2007-01-20 00:06:00]
昔ながらの東京人はオリンピックなんか誘致しようとしないよ。
むしろ、高みの見物を決め込んだ近郊・郊外・地方の人たちでしょ。 |
717:
匿名さん
[2007-01-20 14:05:00]
>>708
西洋だろうが東洋だろうが、大昔から重要な都市は国家的な計画にもとづいて造られたのだから、現在の東京が異常な状態。 京都、江戸だって計画的に造られたでしょ! だから素敵な都市になれたのに、東京は震災や空爆のあとの乱開発でめちゃくちゃです。 だから、道路も狭く、緑もない、どうしようもない都市になってる。 東京を緑豊な日本の中心都市にするには、口が悪いですが大震災でもないとだめですかね。 そうすれば、郊外vs都心暮らしのくだらない争いも少なくなりそう。 |
718:
匿名さん
[2007-01-20 14:33:00]
東京一人勝ち
田舎は総夕張化 |
719:
700
[2007-01-20 15:30:00]
>> 709
>700さん、芝生にすると、大量の農薬を使うことになるのでは? うちの近所の小学校が芝生になったんです。 試験的に先行して芝生化されたのでしょうか。 そこの小学生の高学年の子は、各自担当エリアが決まっていて、 それぞれの領域の草取りとかするらしいです。 農薬を使うかどうかは聞いていませんが、 大量に使うことは無いのではないかという気はします。 私はまもなく引っ越してしまうので、 引越し先も10年以内になるならいいなと思ったのでした。 というか、上の子はもうすぐ小学生なので、 引越し先もできれば早めに芝生化してくれればなと思います。 23区内から東京市部へ引越しです。(人気の無い所へ?) 余談ですが、中学だったか高校だったかが、芝生の校庭だった知人がいますが、 たいていの場所ははげていたとのことでした。 |
720:
匿名さん
[2007-01-20 15:49:00]
街づくりはやっぱり貴族がやらないとダメだね。
武士と商人が街づくりをした江戸=東京は 京都に比べて街の品格が落ちる。 虚心にこの2都市を比較すればどうしてもそういう結論になる。 正確に言うと、江戸は京都よりかなり落ちる、東京は江戸よりかなり落ちる。 |
721:
匿名さん
[2007-01-20 20:58:00]
東京が一人勝ちなのではなく、沈んだ日本を救うための国策として東京を一人勝ちにしてあげてるのに、わかってない人が多いね。
都市建設として、京都>>江戸>>東京なのはどうみてもそのとおり。 東京はだめ!! 国策として東京をまず浮上させるのはわかるが、こんな中途半端なやり方では東京がアジアの都市間競争に勝てるとは思えない。東京が国外との競争に勝てないとその力を地方に及ぼすことができないまま終わるし、やがて東京も息切れしてまた沈む。 国がもっと強引に東京の整備を進めないと。 板ずれで、すみません。 |
722:
匿名さん
[2007-01-20 21:01:00]
テロ、狙われやすいのは東京?
|
723:
匿名さん
[2007-01-21 12:32:00]
>717
だから計画的なヨーロッパの町並みに関して「僕」はきれいに感じるけど、「そこに住んでる人(外人)」はつまんないと感じていて、「外人」はごちゃごちゃした東京を魅力的に感じる人が多いってこと。 僕は計画的な町並みがいいと思ってるよ。 |
724:
匿名さん
[2007-01-21 18:09:00]
東京はTemporaryFileみたいなもののように思える。
そのときの状況によって色んなものを一時的に詰め込んだり出したり。 キャパが大きく、インフラが整ってるから多くのものを入れたり出したりするの簡単だもんね。 たまにはデフラグで整理したいもんだ。 |
725:
匿名さん
[2007-01-21 20:24:00]
何?ここって東京スレなの?
|
726:
匿名さん
[2007-01-21 20:33:00]
郊外の人の東京へのコンプレックスが
それだけ強いってことだよw |
727:
匿名さん
[2007-01-21 21:41:00]
郊外と田舎の区別がつかない人って地方から出てきた人ですかね。
|
728:
匿名さん
[2007-01-21 22:00:00]
>723
自分が住んでいて、それなりに拘束される場所は、計画的なきれいな街並みがいいけど 観光地として訪れるところは、ごちゃごちゃした所がいいということなんじゃない? 責任を一切とらず、消費するだけ消費して、あとは捨てればいいだけだからね。 |
729:
匿名さん
[2007-01-22 09:41:00]
>728
いやいや読んでいただければわかるが、外人さんは住んでいるところが計画的だからつまんないんだと。あと、いろいろ条例みたいなものがあり、立替もままならずみたいなところも多々あるらしい。 だからかなり不便を強いられるとのこと。だからこそ町並みが保たれるのだが。 計画的なきれいな町並み、ごちゃごちゃした町並み。 どちらも一長一短あるみたいね。 実際日本から欧州に行った人(友達や親戚)も賛否両論だからね。 住んでみるといろいろ違うんじゃない? |
730:
匿名さん
[2007-01-22 10:37:00]
ここって、郊外のいいところをいうわけじゃなくて
都内への嫉妬や敵意を丸出しにして悪口を言うスレみたいだね。 郊外のいいところを強調するためには 都会を貶めるのが一番ってことかしら? |
731:
匿名さん
[2007-01-22 11:06:00]
スレ自身の目的がそうだからしょうがない。。。
...って、わかって言ってるんだから余計たち悪いな。 |
732:
匿名さん
[2007-01-22 13:06:00]
スレの目的は郊外をけなすことにしか見えないが。
|
733:
匿名さん
[2007-01-22 13:40:00]
|
734:
匿名さん
[2007-01-22 13:54:00]
郊外にベルコリーヌよろしくフランスやスペインを見習った街をさらに作るべき
ごみごみした味のある街のよさは中野や荻窪、高井戸あたりが担う。 |
735:
匿名さん
[2007-01-22 14:00:00]
東京より大阪の方がよいのでは?
商業地はどちらも似てるけど 一番の違いはしょぼくれた区画が大阪は少ない。 大阪は味ある街も多く造幣局あたりの雰囲気も面白い |
736:
匿名さん
[2007-01-22 14:17:00]
都内への妬みが強すぎるんだねw
|
737:
匿名さん
[2007-01-22 14:20:00]
結局***だからw
|
738:
匿名さん
[2007-01-22 14:25:00]
田舎から出てきたから
東京のマトモな場所に土地も家もないんでしょ。 じゃぁ、郊外に買うより他ないよねw 都内から郊外に行きました、なんて人は 賃貸・公営・マンション住まいの戸建憧れ育ちか 利用価値の無い変な場所住まいだったんだろうなw |
739:
匿名さん
[2007-01-22 14:28:00]
負けか勝ちかは頭のよさが全てだろう。
その地区のトップ校に行けば卒業後にその凄さがわかる。 |
740:
匿名さん
[2007-01-22 16:12:00]
都立なんて全生徒全部併せても開成の30%未満(60人)しか東大に入れないのによく言うよ。
都立のトップ=私立の二流校以下 |
741:
匿名さん
[2007-01-22 17:38:00]
開成って都内だろ?
|
742:
匿名さん
[2007-01-22 17:41:00]
都内にわざわざ長距離通学する田舎モンw
|
743:
匿名さん
[2007-01-22 18:17:00]
開成の文系は東大では下位グループを形成する一派だよ。
東大文系は公立トップ校の神童が上位を占める。 理系は私立もそこそこ優秀です。 |
744:
匿名さん
[2007-01-22 18:24:00]
|
745:
匿名さん
[2007-01-22 18:28:00]
国立大付属も結構優秀
公立の神童もとてつもない人材が多い。 生まれてこのかた一番しか取ったことがない人とか。 |
746:
匿名さん
[2007-01-23 00:08:00]
学校での成績と頭の良さ、それも勝ち組とはあまり関係ないですね。
|
747:
匿名さん
[2007-01-23 00:17:00]
都立高校じゃ逆立ちしても東大に入れる人は、ごくごく希なケースだって知ってる?
地方のトップの公立なんて、都内の二流私立と同程度かそれ以下なんだけどな。 東大ランキング http://www.biwa.ne.jp/~syuichi/toudai-ranking.html 地方の公立なんて、たかが知れてるよ。 社会人になってからの財力とは無関係なことは言えるね、 マンション購入力 = 自分の収入 + 親の財力or嫁さんの実家の財力 |
748:
匿名さん
[2007-01-23 07:32:00]
地方の公立トップ校は案外出世する。理由はコネだろうね。
東大入学者数に比べ、政治家や官僚なんかがかなり多い。 ○○省○○高校会というのがどこの学校にもあるかと思う。 あと全国模試のトップは案外東京は少ない。 |
749:
匿名さん
[2007-01-24 00:47:00]
地方は娯楽が少ないから、勉強には励みやすい環境だよね
都心はいろいろ誘惑が多いし、どこに行くにも便利にすぐ行けちゃうから 意志が強くないとダメだね。 郊外で何もないというのはいいことだ、物価も住居費も破格に安いしね。 |
750:
匿名さん
[2007-02-26 21:46:00]
>>749
そうです。郊外のそんな環境で 塾行かせないで、教材で勉強させて、 そこそこいい国立大学に入れさせる計画です。 親がわからないところは教えればいいので。 中学、高校は部活などに励んでもらいます。 社会人になったら、勉強以外の経験が役立つこと、 非常に多いと思うので。 部活動などの集団活動で養った、忍耐力、周囲と同調する力など。 |
これからオリンピック誘致に向けて
環境の良い街づくりには相当気合が入りそうですね。