不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
662:
匿名さん
[2007-01-10 19:45:00]
|
663:
匿名さん
[2007-01-10 19:53:00]
>>662
人気のある郊外買えばいいじゃない。 つうか、高いものは何でもいいといったって、いくら都心でも住宅としてまとまった土地 (100㎡超)じゃないとそもそも問題外でしょ。 ましてや自由にならない区分所有権なんかじゃ・・・。 都心郊外論以前に同じ値段じゃ都心じゃワンランク、ツーランク下のものしか買えないという 現実があるわけで。 |
664:
匿名さん
[2007-01-10 20:35:00]
>郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。
僕もそう思ってたんだけど、そうじゃない価値観の人もいるんだよね。 結婚して相方と住まいを探してからわかりました。 青山一丁目とか広尾に住みたくないってよ。 高尾に住んでる友達の家に遊びに行ったら、「ここら辺いいねー」って言うので絶句しました。 |
665:
匿名さん
[2007-01-10 20:46:00]
>>664
そりゃ、どの家も不動産購入の予算が無尽蔵にあるわけじゃないから。 予算上限7000万と決めている人が、 広尾で7000万、3LDK75㎡のマンションに住むか、高尾で7000万、土地220㎡、住居170㎡の5LDK+S に住むかと問われれば後者を選ぶ人が出てくるのも当然でしょ。 なお、広さ、値段は適当ですので、あまり細かいところは突っ込まないでください |
666:
匿名さん
[2007-01-10 22:36:00]
都心に勤めるのでなければ、郊外を選択するだろうね。
|
667:
匿名さん
[2007-01-10 22:37:00]
高尾に仕事ってあんまりないでしょう。
|
668:
匿名さん
[2007-01-10 22:51:00]
>>667
16号線沿道を中心に、下手すれば都心の単純事務労働やら、営業やらよりも専門性が 必要な分給料の高い職、いくらでもあるし、そもそも、別に東京まで通勤しても良いのでは? 特に家族持ちとか、年をとってきて、健康に気をつけだすと都心の空気の悪さとのトレードオフ になってくるでしょう。 郊外で通勤時間を気にする人って結構いるけど、通勤に関して言えば、東京までの長距離通勤 の混雑での疲労よりも、最後の10分位、入り口付近で駅に着くたびに出たり入ったりさせられ ることの方がよほど苦痛なわけで。 大体、東京メトロなんかでも赤坂見附なんかだと朝普通に積み残しとかでる位洒落にならない ラッシュになってるわけで。 |
669:
匿名さん
[2007-01-10 23:04:00]
郊外に住んでるけど、周りは、
都心に勤めてる人半分、郊外に勤めてる人半分って感じかな。 |
670:
匿名さん
[2007-01-10 23:09:00]
>665
いやーそれが違うのよ。 665さんのおっしゃることはごもっともで、そういう人は沢山いると思います。 でも話はいくら予算があってもということなんですよ。 だから人それぞれ色々あるなと思うんです。 住まい選びでは、僕は山手線内しか嫌だし、相方は郊外ということでもめました。 |
671:
匿名さん
[2007-01-10 23:12:00]
|
|
672:
匿名さん
[2007-01-10 23:16:00]
やはり郊外は人気がないわけで…
そりゃ都心勤めが多いから 都心に住みたい人間が多いのは当たり前。 地方公務員なんかは夫婦で年収2000万円はザラだけれど 勤め先の関係でもちろん郊外に住む。 |
673:
匿名さん
[2007-01-10 23:35:00]
>>672
都心づとめが多いって言いますけど、区部全部足しても東京圏の全就業者の1/3程度らしいですよ。 都心だから給料が高いということもなくて、むしろ、東京都の地方税の世帯ごとの納付額なんかの 資料を見る限り、世帯収入で見れば都下に負けてる区部がいっぱいあるし。 結局、都心人気といったところで単に東京圏就業者のうちの1/3の都心にできるだけ近くに住む しかない人たちが割高な狭めの不動産を買わされているだけというのが実情。 |
674:
匿名さん
[2007-01-10 23:47:00]
>671
文京区白山4丁目です。 マイナーかもしれませんが一種低層で「御殿町」と呼ばれるなかなかの住宅街です(自分でいうなって感じですか・・・)。 目の前が小石川植物園で高台から見下ろす様は、山の手線内とは思えない感じなところが決めてとなりました。 僕も相方も一番気に入ったのは文京区本駒込6丁目なのですが予算が足りませんでした(いつかきっと・・・。いや無理だ)。 |
675:
匿名さん
[2007-01-11 14:25:00]
自営で基本SOHO、
月に2〜3回都心(渋谷青山赤坂六本木界隈)で打ち合わせ(車で移動) の私には、圧倒的に郊外生活が心地良い。 打ち合わせのついでにブランドショッピングなど都心でしか出来ない買い物は済ます。 あとは特に都心に用は無い。 調布駅徒歩圏の敷地40坪の一戸建て居住だが、 もっと郊外で60坪〜100坪の広い家を建てるのも有りだったな、って思う時もあるよ。 新宿まで電車で15分、車で30分前後の利便性とそこそこ郊外ののんびり感もあるから、 調布は気に入ってるけどね。 |
676:
匿名さん
[2007-01-11 15:15:00]
|
677:
匿名さん
[2007-01-11 16:59:00]
そうだね、吉祥寺からけっこう離れているけど敷地は広いと言ってましたね(笑)
敷地も狭くて調布なんだね、掲示板だから、何でも有りだよね。 |
678:
匿名さん
[2007-01-11 17:13:00]
渋谷区は治安が悪いのかな
バラバラ事件がありましたね |
679:
匿名さん
[2007-01-11 18:53:00]
郊外の広い家に住んでいたこともあるが
その時はそれなりに満足していた。 都心へのアクセスもまあまあ、環境は良い、などと。 しかし都心に家を持った今、郊外の生活などもうできないと本気で思う。 郊外にいた時は通勤など不便な点は目をつぶって自分を納得させていたが 今は我慢する部分が全くなくなったよ。 |
680:
匿名さん
[2007-01-11 19:01:00]
家の狭さには見えないように目をつぶっているんだね。
|
681:
匿名さん
[2007-01-11 19:02:00]
家の狭さは見えないように目をつぶっているんだね。
|
682:
匿名さん
[2007-01-11 19:15:00]
なんで?別に狭くないよ?
自分的には120㎡あれば充分だよ。 これ以上広かったら、逆に掃除や手入れが面倒くさい。 郊外の広い家の時は結局無駄に物おいていた部分も多かったし 何より広い庭の手入れがとても面倒だった。 今は楽だし便利だし言うことない。 |
683:
匿名さん
[2007-01-11 19:43:00]
それ以上言うといやみになるからやめときな
(既に遅いかもしれんが) 家は広くても心が狭いってなるぞ |
684:
匿名さん
[2007-01-11 19:47:00]
はぁ?何で?
自分は、家が狭いと言われたから 狭くないよと答えたわけだけど。 なんでそれがいやみとか心が狭いことになるのかわけわかんね。 |
685:
匿名さん
[2007-01-11 22:57:00]
|
686:
匿名さん
[2007-01-12 11:52:00]
>685
いえいえ、どういたしまして。 話をスレの内容に戻すと、郊外も人気がないわけではないと思います。 郊外も沿線を代表するような駅(府中、町田、所沢、ニコタマ等)なら急行、特急に乗れば山手線のターミナルも30分かからないという利便性かつ、規模の大きい商業施設(町田なんかは東京でNo1に近いのでは?)を所有、そのわりに閑静な住環境が近くあるという魅力がありますね。 個人的には山手線内生まれ、育ちなので「心情的」に山手線の外には住みたくないのですが、「論理的」に考えてみれば、郊外の主要駅ってかなりよいと思います。 |
687:
匿名さん
[2007-01-12 12:36:00]
|
688:
匿名さん
[2007-01-12 13:32:00]
>>687
そりゃそうだろ。人によって経済的事情も仕事の状況も違うんだから。 自分は都心勤務なので、郊外に住んでいた時と比べると 通勤の不便さなどもなくなり、家も別に狭くもなく時間的にも生活的にも余裕があるので、 以前のように通勤時間のかかる郊外にはもう住めないと思っただけだ。 別に郊外に住む人の事をどうこう言ってるわけではない。 それをなぜ、家が狭いとかいやみだとか心が狭いとか言われるのか? ちなみに、マンションではなく戸建だが。 |
689:
匿名さん
[2007-01-13 19:30:00]
東京都心でも皇居に住めたらいいなぁ。そこまでいかなくても緑豊な豪邸だったら住んでみたい。
きっと、そういうところに住める人は都心とか郊外とか田舎とか関係ないだろうなぁ。 昔から。西洋の人も山の中に城を建てて住んだりね。 それに昔は南関東の中心は小田原で、江戸はそこから遠く離れたド田舎だったんだし。将来もどうなるかわからんよ。 ははは。 自分というものを確立しているかどうかだけだね。 |
690:
匿名さん
[2007-01-14 00:37:00]
自分は都心勤務と首都圏の郊外拠点2〜3箇所の勤務を3〜8年の間隔で行ったりきたりする仕事
をしているので、その重心地点ということで郊外に住んでます。 都心に通勤先が固定されている人は通勤面で都心に住むメリットは確かにあるでしょうけど、 いろいろな要素を考えると都心にこだわる必要の無い人は敢えて都心を目指す必要性 は薄いと思います。 自分も最初は、都心近くに住んでいたけれども、やっぱり都心あたりは空気が悪いのがなんとも。 幹線道路からそれなりに奥まったところに住んでいたのだけれども、室内でもホコリは 黒いは、空はなんだか常に霞がかかったようだわでした。空気清浄機が欠かせませんでした。 そのときはそれが普通だと思っていたのだけれども、郊外に移ってみて、基本的に室内は 空気清浄機無しでも綿ボコリのみで(黄砂のシーズンを除く)、空も都心だと月に1回あるか 無いかの澄んだ青空が週に1〜2回は拝めてと、やっぱり空気が違うと実感しました。 あと、都心部だと窓を開けると常に車が走る音とか何かの音が聞こえるのに対し、郊外だと 別に隣家と距離があるとかそんな田舎でも無いのに、時たま通る1km位はなれた線路からの 電車の音がするくらいで本当に静かです。 結局、都心近くだと窓を開けた暮らしができない窮屈感があったんだなぁと思いました。 都心近くに住んでいたころは休日はしょっちゅう外出していましたが今はその回数も だいぶ減っています。 確かに郊外に来て都心アクセスが以前より悪くなったので出不精になったというのも あるのでしょうが、都心近く在住のときの外出も半分は週末の日帰りとか一泊の観光地 への旅行だったので、そう考えると単にあまり家にいたくなかっただけだった気がします。 |
691:
匿名さん
[2007-01-14 22:30:00]
都心でも随分変な所に住んでいたんだね。
最近は郊外でも、都内より環境が悪くなってきてる所も増えてるから 場所を選ぶ際には気をつけないとね。 都内ならまだ買い替えはきくけど、変な郊外じゃ買い替えもきかないからね。 |
692:
匿名さん
[2007-01-14 23:53:00]
町田あたりが一番いいかな。
街はでかい少し離れると住宅地の機能も。 23区でも西荻は道路が走ってないので結構静か。 |
693:
匿名さん
[2007-01-15 10:37:00]
|
694:
匿名さん
[2007-01-15 13:07:00]
|
695:
匿名さん
[2007-01-15 15:05:00]
戸斤 シ尺がいいと思います。
何でも揃い人も多すぎない。 |
696:
匿名さん
[2007-01-15 23:05:00]
>>691
> 最近は郊外でも、都内より環境が悪くなってきてる所も増えてるから そうですかね? 最近は都心部の方がかつては閑静な住宅街だったのが視界に高層マンションが建ったりとか、 土地が分割されて3階建てのミニ戸建になったりとかむしろ環境の悪化が激しい気がしますが。 その一方で、幹線道路は拡張されたりしてるのに、住宅街の道路は、事実上の建て替えなのに 柱一本残してリフォーム扱いとして逃げることで相変わらず4mの幅員すら保てていないところが 多いし。 で、さらに行政も取り締まったり取り締まらなかったりまちまちで、ある物件では指導が入って 4m確保させたのにある物件では放置で3mとかで道路が広がったり狭まったりしてるところ多いし。 さらにそんな奥まったところにまで空き地があるとコインパーキングになってたりして、買い物 客が乗り入れてきてたりとか。 正直、戸建に住もうと思うと都心というのはどうかと思うけど。 |
697:
匿名さん
[2007-01-16 00:12:00]
都内の緑化
東京都は次年度から、都内の公立小中学校のうち70校の校庭を芝生化する。 都道府県が主体となって学校を芝生化するのは全国でも初めてで、今後も順次、 芝生化する小中学校の数を増やしていく。都は既に平成15年度モデル事業として、 17の小中学校の校庭の芝生化を行っており、子どもが屋外で遊ぶ機会が増えた、 子どものケガの減少に繋がったなどの結果が得られている。都内の芝生面積 が増加すればヒートアイランド現象を抑制することなどから緑化事業の一環 としても考えられているが、都としてオリンピック招致を視野に少しでも都内 の緑化を進めたいという意向もある。整備費は都がその半分を負担し、 区市町村に補助金として助成する。今後の芝生にかかる維持費に関しては 区市町村が全額負担するが、優れた維持管理計画を立てた学校には都が 全額補助する仕組みをつくる予定である。 センターコア部の電柱地中化を進め、街路樹を増やす計画。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2006/12/DATA/70gcm104 |
698:
匿名さん
[2007-01-16 00:13:00]
今後地価が半額になる所は数多くある。
でも「どこにお住まいですか?」と聞かれても、恥ずかしくて答えられないような場所。 通勤は満員電車で1時間。車両に乗ってるのは自分と同じ年収300万円組。 そして、同じ環境で育つ子供達のほとんどが生まれながらにして***。 |
699:
匿名さん
[2007-01-16 00:31:00]
都心の区画を見るとまさに今の上海に近いと思われる。
エコノミックアニマルと例えられるように街は乱雑に開発。 産業資本に注力し生活資本は遅れた。 上海を見て先進国とは思わずパリを見ておしゃれと思うのが日本人哉。 |
700:
匿名さん
[2007-01-16 01:09:00]
> 都内の緑化
> 東京都は次年度から、都内の公立小中学校のうち70校の校庭を芝生化する。 > http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2006/12/DATA/70gcm104 見れません。 まさか、もう消された!? この計画、大賛成なので、ぜひ実現して欲しいのですが。 |
701:
匿名さん
[2007-01-16 13:41:00]
東京都のHPで計画を見ると沢山出ていますよ。
これからオリンピック誘致に向けて 環境の良い街づくりには相当気合が入りそうですね。 |
702:
匿名さん
[2007-01-17 09:25:00]
東京都民には、うれしいですね。
人口が集中して、心に余裕も持てない方々の 癒しにもなるんじゃないでしょうか。 |
703:
匿名さん
[2007-01-17 11:49:00]
多摩ニュータウンはけっこう人気です。
|
704:
匿名さん
[2007-01-17 12:53:00]
多摩の人の気持ちも考えてもらわないと…
|
705:
匿名さん
[2007-01-17 13:07:00]
人口が集中すると渋滞や満員電車の原因にもなることを考えたほうがいい。
街の開発も乱雑。 バルセロナを見ると都心の区画がいかに遅れているのかがわかる。 |
706:
匿名さん
[2007-01-17 13:45:00]
よく海外の都市の良い所を例に挙げて、
東京はダメっていう書き込みをする人がいるけど、 昨日今日できた街じゃないんだし、 長い年月をかけて出来上がってきてた街を、 「なんであっちみたいにできないんだ」って言われてもねぇ。 立地も歴史も気候風土も生活習慣も全部ちがうからね。 まあ、一つの目標として100年計画ぐらいで考えるならいいかもしれないが。 バルセロナと東京じゃあ、人口をはじめ街としての規模が全然ちがうでしょう。 日本も地方の県庁所在地あたりは、道幅も広くてきれいに整備されてて、 ゆったりのんびり、良い街があるよ。 |
707:
匿名さん
[2007-01-17 13:54:00]
日本は地方の政令都市の方が明らかに整備がよい。
東京は戦後無理に拡張してきた為このような結果になった。 古きよきものもあるけど誰も住んでいない廃墟のような家の横に大型マンションが建ったりしています。 スプロール現象。 |
708:
匿名さん
[2007-01-17 15:36:00]
外人からみると東京のごちゃごちゃ感(邸宅が集まってるところ、商業地、寺とかあるところが隣接してる)は魅力みたいだけどね。
統一された海外(特にヨーロッパ)の町並みは退屈だし、面倒くさいことも多いというのが「住んでる人」の意見で多いかな。 僕なんかはたまにヨーロッパ行くとすごくいいと思うけど。 隣の芝生は青いというか、住んでるのと旅行との違いというか・・・。 |
709:
匿名さん
[2007-01-17 18:00:00]
>>700さん、芝生にすると、大量の農薬を使うことになるのでは?
|
710:
匿名さん
[2007-01-17 22:02:00]
|
711:
匿名さん
[2007-01-18 22:35:00]
80年代頃までは都心は人が住みたい環境ではありませんでした。川や海は汚れ、ヘドロが堆積し悪臭が漂う。空気も汚れ、光化学スモッグ警報は毎日のようにだされ、目がちかちかし、息をすると肺が痛む。洗濯物を外に干すと黒くなる。こんな環境から逃げたくなった人は多かったのです。その人たちは少しでも空気のきれいな郊外に逃げました。
いまは都心でもきれいになり、人が住めるようになり、また人が戻ってきました。以前の汚いままならいくら便利でも老人が郊外から都心に移住することはなかったでしょう。 東京は、ニューヨーク、パリ、ロンドンなど世界の主要都市と比べて土地の利用効率が大変悪いです。空撮を見ればがくぜんとします。少なくとも山手線の内側から戸建てはなくし、高層マンションと高層ビルだけとして土地の利用効率をあげ、あまった土地は広い緑地にすべきです。 戸建てや低層マンションは郊外に並べましょう。 これでやっと世界標準の都市になれます。 さて、あるべき姿になった東京。あなたは都心と郊外のどちらに住みたいですが。それぞれ違う価値があると思います。 |
郊外だって人気のある地域も不人気な地域もある。
↓
都心は9割の人気のある地域と1割の不人気な地域がある。
郊外は1割の人気のある地域と9割の不人気な地域がある。
郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。