不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
622:
匿名さん
[2006-09-30 17:47:00]
|
623:
匿名さん
[2006-09-30 18:17:00]
勤務地が山の手線内だったら、都内にこだわる気持ちはわかります。
でも、全ての人が山の手線内に勤めているわけではないですからね。 勤務地が郊外(山の手線外)だったら、わざわざ高い所を無理して買う人は少ないでしょ。 だから、郊外の需要というのは、今もこれからも確かにありますよ。 あまりにも遠すぎると話は別ですが。 |
624:
匿名さん
[2006-09-30 21:15:00]
みんな知らないと思って、本当に郊外を美化しているね。
郊外の好立地の土地なんて、瞬間で売れるわけないだろう? 希少価値がない物は、高値は付かないのに本当に矛盾している。 |
625:
匿名さん
[2006-09-30 22:27:00]
まだまだ畑があるところは、土地はたくさん余ってる
郊外に必ずあるのは農業協同組合、 |
626:
匿名さん
[2006-09-30 23:29:00]
>>604
「しか」ととるか「でも」ととるかで能力がわかれそうだ。 |
627:
匿名さん
[2006-10-01 00:50:00]
>郊外の好立地の土地なんて、瞬間で売れるわけないだろう?
瞬間で売れるよ。 吉祥寺の好立地なら当然一瞬だし、 国立や府中でも同様だ。 もっとマイナーな駅でも同じだよ。 知らないのは624さんの方だと思います。 |
628:
匿名さん
[2006-10-01 00:53:00]
>まだまだ畑があるところは、土地はたくさん余ってる
>郊外に必ずあるのは農業協同組合、 世間知らずですね。 調布市なんかは緑化地域というのがあって、 畑や田んぼを簡単に住宅地には変更できないのですよ。 だから田んぼがあるからと言って、住宅地が余っているかとは言えないんですよ。 調布の駅徒歩圏に田んぼはたくさんあるけど、 徒歩圏の良好な道路付け、環境の住宅用の更地を探したら、 そう簡単には見つかりませんし、探している人がたくさんいます。 |
629:
匿名さん
[2006-10-01 07:58:00]
都心はヒートアイランドがなんとかなればねー。
ほとんどアスファルトかコンクリートで覆われているから、 地面からの気化熱による冷却とか、緑による蓄熱防止がぜんぜんできないんだよな。 所々にでっかい公園や屋上緑化もあるが、焼け石に水だし。 その副作用の集中豪雨もやっかいだ。 全部が東京都心に集中しすぎ! もっと散らばってくれ。 そしたら、今の郊外が郊外でなくなるかも... |
630:
匿名さん
[2006-10-01 08:27:00]
結局どの地域へもアクセスがいいのは都心なんだよ。
家族も自分も一生同じ場所を行ったり来たりするだけならいいけど 子供の学校や勤務先はどこになるか分からないし どこへでも便利な場所なら選択範囲も広くなる。 |
631:
匿名さん
[2006-10-01 09:29:00]
都会のネズミと田舎のネズミの話を知らないのか?
都会に住もうが田舎に住もうがネズミはネズミ。 みっともないから、もう止めたらどうだい。 |
|
632:
匿名さん
[2006-10-01 10:09:00]
と、偉そうなネズミw
|
633:
匿名さん
[2006-10-02 09:25:00]
どちらの言い分もわからんではないな。
郊外、都心の両方に住んだものに言わせれば、、、、 都心に住むと山手線の外が見えなくなる。距離感が ないから、三鷹も立川も八王子もみんな河口湖と同じ距離 に思えてくる。さらに郊外向きに乗り換えるだけで異常に 疲れるようになる。山手線のターミナル駅で乗り換えて行く 人を見る度に疲れた顔してどこまで帰るんだろう、、、 と不憫に思うようになる。 郊外に住むと山手線内に入っただけで咳き込みそうな 気がして、こんなところでよく喘息にならないものだ と思ったり、空が見えなくて疲れた顔になり、昼でも 混んでいる山手線から乗り換えて早く家に帰りたいと 思う。さらに、最近は山手線内には魅力を感じる街が なくなって来た、と感じるようになる。 |
634:
匿名さん
[2006-10-02 11:08:00]
633さん。
長年都心に住むと、 郊外なんて眼中に入らなくなるし、郊外に対して差別的な感情を持つようになる、 というのはよくわかります。 私も過去都心生活をしていた時期はそういう感じでした。 がその後、郊外に住むことになり、考えが変わりました。 都心も郊外も両方長年住んだ人間が、 都心を極端に信奉したり、郊外を軽蔑したりすることはないでしょう。 むしろ両方経験すると、都心の利便性や魅力を認めつつも、 やはり住むのは郊外だ、と感じる人も多いのではないでしょうか。 |
635:
匿名さん
[2006-10-02 11:31:00]
点数をつけるとしたら
郊外のしょぼいところは30点 都心のしょぼいところは35点 都心のいいところは68点 郊外のいいところは75点 こんなところだね 世の中もっといい場所はあるよ |
636:
匿名さん
[2006-10-02 11:47:00]
山手線の駅から、内側へ徒歩5分のマンションに住んでいます。
(自分では都心だとは思ってません) 掲示板では都心物件がもてはやされていますが、 自分的には、千代田区、港区、文京区などの地下鉄がメインの ところには、住みたいと思いません。 都心は交通便利といいますが、山手線が使えれば地下鉄にいくつも アクセスできて充分便利だと思います。 地下鉄は、昭和30年代以降に都電の代替とちて出来た駅が多いので 駅前に商店街もないし生活するには不便だと思います、 バブル期の都心版再開発という感じがします。 オフィス街にマンションという住宅が混在するのも 住み心地としては変だと思いますから。 |
637:
匿名さん
[2006-10-02 12:06:00]
>634さん
633です。私も今は郊外ですよ。 都心に住んでいたときには633で書いたように感じることもあったので 都心信奉者が山手線の外を理解できないのも理解できる、と書いたまでです。 理解できないだけでほとんどの人は別に郊外を嫌っているわけではないですよ。 私は郊外が気に入っていますし、今は後半に書いたように、都心の 街には以前ほど魅力を感じなくなっています。都心に住んでいたころ に思ったのは、繁華街以外は都心も色んな意味で村的なところがあって、 住んでみると意外だったり不便だったりしたことですね。それから 都心は夜も救急車とかが騒々しくて、郊外とは比べものになりませんね。 |
638:
匿名さん
[2006-10-02 12:30:00]
まだやってんのネズミ君達
|
639:
匿名さん
[2006-10-02 15:33:00]
なんだい?みのむし君
|
640:
匿名さん
[2006-10-02 16:15:00]
ゴキブリ君は返事しなくていいよ
|
641:
匿名さん
[2006-10-02 18:36:00]
学生時代まで都心の実家暮らしで、社会人になってからは
郊外への偏見もなく、お金も無いということでしばらく 埼玉の志木に住んでましたが、下記のような理由でとても 住みやすかったですよ。環境が良いとは別に思わなかったですけど。 ・始発駅なので座れて通勤ラッシュなし ・池袋まで30分以内なのでまぁ許容範囲 ・丸井(ファミリーだけど)やホームセンターなど商業施設や飲み屋 は豊富で日常的な生活にはとても便利。 ・ボードに毎週行くので所沢ICがすぐ近くで便利。駐車場代も安い。 今は会社近くのマンションに住んでますが、電車に乗らないで 会社に行けるというのは一度慣れてしまうと元に戻るのが大変そうです・・・。 |
642:
匿名さん
[2006-10-03 02:17:00]
狭山スキー場もあるので所沢は良好です
|
643:
匿名さん
[2006-10-03 15:39:00]
都心といっても山の手でないと。
温暖化で100年後は数メートル海面が上昇するともいわれているようだし、 低地は50年もしたら海の底かも。異常気象での大型台風も恐いね。 都心山手、城西、城南の台地上が安全な模様。都心の東側は注意。 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/rel/special/ondanka/kaimen/kanto_050.ht... |
644:
匿名さん
[2006-10-03 16:30:00]
電車に乗らないで会社に行けるのが一番!
|
645:
匿名さん
[2006-10-03 16:32:00]
釣り場が近くなって嬉しかったりして
|
646:
匿名さん
[2006-10-04 00:00:00]
じいさんみたいなこと言うなよ
|
647:
匿名さん
[2006-10-04 00:24:00]
|
648:
匿名さん
[2006-11-02 18:52:00]
|
649:
匿名さん
[2006-11-04 17:44:00]
|
650:
匿名さん
[2006-12-14 00:00:00]
最近マンション情報誌を見ていると、都心物件はガックリ減りました
人気がないけど、仕方なく郊外を買うしか選択肢がなくなってくるのかな、悲しいことだ。 |
651:
匿名さん
[2006-12-17 12:44:00]
すでに東京駅からおおよそ30km圏外の地域は人口減少にむかっています。
宅地開発などで一時的に人口増になっているところも含め、すでに人口減少をむかえている地域は極端にいうと過疎化にむかっているので、そのような地域は将来的に不安です。 その他の地域もその先はわかりませんが。 |
652:
匿名さん
[2007-01-10 02:19:00]
>>650
都心の物件について言えば契約率も落ちてるから単に売れて無いだけのようですが。 あと、不動産購入の中心世代が今までのバブル経験組から団塊Jrあたり以降の 就職氷河期組にシフトしてきているから。実際、この世代郊外志向が結構高いようで。 そういう、実際の売れ行きの変化と、世代の変化を考え合わせると、これまでの 不動産購買志向を決めてきた、都心での便利な消費生活万歳という価値観が続くかどうか も結構怪しいかと。 |
653:
匿名さん
[2007-01-10 08:58:00]
>652
都心物件が下がれば、郊外はもっと下がる、 アメリカが風邪をひけば日本は肺炎というのに似ています。 歴史的に見ても郊外が都心を抜くことも有り得ないし、並ぶ可能性も限りなくゼロです 駅前だけの環境が良くても、交通不便というマンションとしての決定的な、欠点があります。 都心は環境が多少悪くても、住所のイメージと交通網の発達というマンションとしては 決定的なメリットがありますから。 世田谷、杉並あたりが都心に準じて高くなっているのは、両者をそこそこ兼ね備えているから マンションの分譲価格だけは人気と地域性等の実際の住み心地に、正比例しているのです。 |
654:
匿名さん
[2007-01-10 10:29:00]
うちは東京駅から30分ほどの郊外ですが、
最近マンション・事務所とも、「入居者募集中」の空き家が 10年ぐらい前に比べて目に付きます。 通勤や仕事に便利な都心近くのほうに借りるのかなー、と思います。 自分もできればもう少し会社に近い所に住みたいと思う。 |
655:
匿名さん
[2007-01-10 10:50:00]
>>653
当たり前のことを何を偉そうに。 それでも都心のマンションよりも、 郊外に戸建てを構えてのんびり暮らしたい、っていう私みたいな人はいますから、 ある程度の需要は残ると思いますよ。 いくら都心の地価が下がっても、商業地や高容積率の地域にはマンション暮らしが合ってるし。 郊外でも駅前の商業地のすぐ目の前の一戸建てには住みたくないです。 そういうこと、理解不能かい? |
656:
匿名さん
[2007-01-10 12:44:00]
うちも郊外だけど、駅から離れた戸建を売って、
駅前の新築マンションに住み替えた年配の人が多かったみたい。 やはり、長年、住んでる町に愛着があるんでしょうかね? |
657:
匿名さん
[2007-01-10 13:12:00]
都心のマンションに老人が住み着き始めると
孤独死が増えそうな気がします。 |
658:
匿名さん
[2007-01-10 13:41:00]
>>653
絶対的な価格ではなく、相対的な上昇率という観点で行けば郊外の方が上という ところはあるでしょう。 ちょっと前の購買層がバブル世代中心のような購買行動がずっと続くかどうかは ちょいと疑問。 そういう意味で、今、おなじ7000万の不動産を買うのに、以前のように条件反射的に そりゃ都心でしょ!と言える状況ではない。 |
659:
匿名さん
[2007-01-10 15:17:00]
すでに郊外の市営住宅で、
老人の孤独死が問題になっている。 NHKで特集組まれてたよ。 |
660:
匿名さん
[2007-01-10 18:34:00]
郊外が不人気なのは事実
安いのも事実 ↓ 安いのに不人気なんだね(^−^) |
661:
匿名さん
[2007-01-10 19:30:00]
|
662:
匿名さん
[2007-01-10 19:45:00]
都心だって人気のある地域も不人気な地域もある。
郊外だって人気のある地域も不人気な地域もある。 ↓ 都心は9割の人気のある地域と1割の不人気な地域がある。 郊外は1割の人気のある地域と9割の不人気な地域がある。 郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。 |
663:
匿名さん
[2007-01-10 19:53:00]
>>662
人気のある郊外買えばいいじゃない。 つうか、高いものは何でもいいといったって、いくら都心でも住宅としてまとまった土地 (100㎡超)じゃないとそもそも問題外でしょ。 ましてや自由にならない区分所有権なんかじゃ・・・。 都心郊外論以前に同じ値段じゃ都心じゃワンランク、ツーランク下のものしか買えないという 現実があるわけで。 |
664:
匿名さん
[2007-01-10 20:35:00]
>郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。
僕もそう思ってたんだけど、そうじゃない価値観の人もいるんだよね。 結婚して相方と住まいを探してからわかりました。 青山一丁目とか広尾に住みたくないってよ。 高尾に住んでる友達の家に遊びに行ったら、「ここら辺いいねー」って言うので絶句しました。 |
665:
匿名さん
[2007-01-10 20:46:00]
>>664
そりゃ、どの家も不動産購入の予算が無尽蔵にあるわけじゃないから。 予算上限7000万と決めている人が、 広尾で7000万、3LDK75㎡のマンションに住むか、高尾で7000万、土地220㎡、住居170㎡の5LDK+S に住むかと問われれば後者を選ぶ人が出てくるのも当然でしょ。 なお、広さ、値段は適当ですので、あまり細かいところは突っ込まないでください |
666:
匿名さん
[2007-01-10 22:36:00]
都心に勤めるのでなければ、郊外を選択するだろうね。
|
667:
匿名さん
[2007-01-10 22:37:00]
高尾に仕事ってあんまりないでしょう。
|
668:
匿名さん
[2007-01-10 22:51:00]
>>667
16号線沿道を中心に、下手すれば都心の単純事務労働やら、営業やらよりも専門性が 必要な分給料の高い職、いくらでもあるし、そもそも、別に東京まで通勤しても良いのでは? 特に家族持ちとか、年をとってきて、健康に気をつけだすと都心の空気の悪さとのトレードオフ になってくるでしょう。 郊外で通勤時間を気にする人って結構いるけど、通勤に関して言えば、東京までの長距離通勤 の混雑での疲労よりも、最後の10分位、入り口付近で駅に着くたびに出たり入ったりさせられ ることの方がよほど苦痛なわけで。 大体、東京メトロなんかでも赤坂見附なんかだと朝普通に積み残しとかでる位洒落にならない ラッシュになってるわけで。 |
669:
匿名さん
[2007-01-10 23:04:00]
郊外に住んでるけど、周りは、
都心に勤めてる人半分、郊外に勤めてる人半分って感じかな。 |
670:
匿名さん
[2007-01-10 23:09:00]
>665
いやーそれが違うのよ。 665さんのおっしゃることはごもっともで、そういう人は沢山いると思います。 でも話はいくら予算があってもということなんですよ。 だから人それぞれ色々あるなと思うんです。 住まい選びでは、僕は山手線内しか嫌だし、相方は郊外ということでもめました。 |
671:
匿名さん
[2007-01-10 23:12:00]
|
もちろん築古マンションでも資産価値の高い物件ありますけど、
都心好立地の築古マンションと、
郊外好立地の更地と、
どっちが稀少性高いか分かります?
郊外でも好立地の更地なんか売りに出たら、瞬間で売れてしまいます。
いくら都心高立地でも築古マンションは、そんなに一瞬では売れません。
私が言ったのはそういう意味です。