不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
551:
匿名さん
[2006-09-25 00:39:00]
|
552:
匿名さん
[2006-09-25 00:51:00]
549さんの言っていることを要約すると、
一戸建てに小綺麗に住むためにはメンテ費用が10年に500万くらい掛かる、 って言っているようだけど、 それは一般的に見てちょっと大袈裟だと言われて当然だと思いますよ。 本気で10年毎に500万も掛けないと、まともにメンテできない、って思ってるんですか? 玄関扉の話がありましたが、そんなに玄関扉にこだわる方なら、 新築時に海外からアンティークの扉などを取り寄せたりして、それを長い間大事にお使いになったりする方が多いですよ。 しょっちゅう100万円掛けて、玄関扉を交換することが、美しい生活、小綺麗な生活とは思いませんね。 |
553:
匿名さん
[2006-09-25 05:58:00]
まあ都心部は70点ぐらい
良し悪し色々ある 住環境や雰囲気が悪いのがマイナス 長所は商業地に近いこと |
554:
匿名さん
[2006-09-25 09:03:00]
551さんは、郊外&狭小庭&ローコスト注文住宅ということがわかりました。
建て売り主流の郊外の中では、自分だけ高級感を味わっているのでしょうか? あんまり見本になるような、戸建てじゃないね。 金額を聞かされると、すぐに自慢だのねたみだの思うのは、どんな感覚? 500万円って1年で50万円ですよ、マンションの壁紙張り替え程度の金額です。 マンションも3年に1度は壁紙変えるから、10年で150万円はかかる。 |
555:
匿名さん
[2006-09-25 10:44:00]
554さん、メンテ費用の話は、内装を除いて話しているんですよ。
内装のメンテ費用はマンションも同じですから。 あなたはマンションと比較して、戸建ては維持費が高いと主張されているのでしょ? 話の本筋を見失ったのですか? >551さんは、郊外&狭小庭&ローコスト注文住宅ということがわかりました。 >建て売り主流の郊外の中では、自分だけ高級感を味わっているのでしょうか? これ以上、他人を卑下するような醜い発言をしない方がいいですよ。 そんな発言をしたって、誰もあなたを尊敬してくれたりはしませんよ。 |
556:
匿名さん
[2006-09-25 12:57:00]
555さん
ここは、郊外がやっぱり人気がない理由というバトル版ですよ。 卑下なんてするつもりはないけど、個人的に郊外は居住の対象ではないことは 事実ですし、地方都市以外に郊外に暮らしたこともありません。 別に主張も何も、体験的な事実を書いたら噛みつかれているだけです。 住宅事情も、図星だと反論したくなるんですか、 ご自分で自信を持って購入したんでしょうから、それでいいでしょう。 郊外の程度にもよりますが、経済的、金銭的なものについては全て都心に近ければ 近いほど、高額なのは不動産業界の常識ですから、仕方ないとわかっていますよね。 マンションでも、都心物件と郊外物件のグレードを比べて反論する人なんて いませんよね。 戸建てでも同様ですよ、購買層が圧倒的に違うんですから その地域のカラーに合致した企画を、業者も企画しないと商売になりません。 |
557:
匿名さん
[2006-09-25 13:55:00]
556さんの発言は全てその場しのぎで、
前後の脈絡を感じないのですけど、 結局一体何が言いたいのですか? |
558:
匿名さん
[2006-09-25 14:12:00]
あんまりいじめるのは、よしなよ。
|
559:
匿名さん
[2006-09-25 15:46:00]
六本木ヒルズに住みたいってことだろうね。
|
560:
匿名さん
[2006-09-25 16:12:00]
郊外の戸建ての自慢には、限界があるということでしょう。
郊外なのに、庭も満足にないということか |
|
561:
匿名さん
[2006-09-25 16:21:00]
屋根が瓦じゃない、上物の坪単価100万以下っていうだけで、
>郊外&狭小庭&ローコスト注文住宅ということがわかりました。 ここまで断言するんですか。恐ろしい人だ。 |
562:
匿名さん
[2006-09-25 16:25:00]
それでは、実態は?
他人に書かせて、自分はダンマリはどうなんですか |
563:
匿名さん
[2006-09-25 16:26:00]
|
564:
匿名さん
[2006-09-25 16:34:00]
郊外に庭なしの南欧風の家か・・・・
千葉の内房にもそういった街作りをしているところがあったな でもそこは観光地だから。 |
565:
匿名さん
[2006-09-25 21:55:00]
どう考えても、郊外の駅10分以上の戸建ては、人気もないし価格も安い。
|
566:
匿名さん
[2006-09-25 22:50:00]
郊外が人気がなくても、住んでる人が満足してれば良いじゃん。
郊外にしか住めない人の強がりだと思われても。 |
567:
匿名さん
[2006-09-26 00:42:00]
例えば、郊外の坪100万の地域に60坪の土地を買って、
坪単価70万の延べ床45坪の上物建てたら、9150万円になるでしょ。 坪100万っていったらかなり郊外だよ。 三鷹市や武蔵野市や調布市ならバス便でも坪100万の土地なんてないから。 だから、郊外に100坪くらいの敷地の家建てた人は、ほとんど都心の 億ション買える財力があるってこと。 そういう財力がある人が郊外にもたくさんいるんだから、 当然、それなりの魅力があるってことだと思うけど。 都心まんせーさんは単なるこの事実をはやく理解しなさいね。 都心も当然魅力的だが、郊外にも郊外の良さがある。 当たり前だよね。 |
568:
匿名さん
[2006-09-26 09:12:00]
郊外に60坪総額9000万円を建てる人は、一握りですよね。
60坪の売り地なんて、検索してもあまり出てこない、買い手がいない 需要がないから分割して売るのが普通でしょう。 大多数が30坪前後 総額5000万円程度。 都心までいかなくても山手線内に90㎡のマンションがちょうど同程度の価格です うちのマンションだけでも15%はいますよ。郊外の60坪9000万円より割合は多い 5000万円なら2LDKしか買えない。 同じ9000万円の予算で、都心までバス便を使って1時間超の戸建てに住むのか どこへ行くのも30分圏内の都心のマンションに住むのか、趣味の問題でょう。 この予算なら人気があるのは、都心のマンションだと思いますよ。 誰でも買いやすいのは、郊外の5000万円前後のマンションですよ 住環境良好じゃなくて、予算的に妥協点というところ。 |
569:
匿名さん
[2006-09-26 09:45:00]
うちの近所(郊外の急行停車駅)
60〜100坪くらいの土地がけっこう売りに出てる。 坪だいたい100万ちょっとくらいかな。 家付きで7000万から1億なんて、普通だよ。 30坪なんて、肩身が狭い地域。 |
570:
匿名さん
[2006-09-26 10:33:00]
匿名掲示板だから書くのは自由だけど、郊外で普通に7000万円、1億円なんて
誰が買うのでしょう、ちょっと無理があるんじゃないのかな? 個人的には 私鉄&急行、各駅がある時点で通勤で目が回りそうだからパスしたい 人それぞれ、個人の趣味というところでしょう。 |
571:
匿名さん
[2006-09-26 11:22:00]
横浜のはずれ、能見台や金沢文庫辺りの(徒歩10分以上)
住宅街は、5〜60坪で7〜9000万しますよ。 同じく、あざみ野(徒歩10分以上)も 8000万以上が標準。 両地区とも何百世帯もある住宅街ですが・・・ |
572:
匿名さん
[2006-09-26 12:00:00]
|
573:
匿名さん
[2006-09-26 12:05:00]
570さんは郊外は貧乏人が多いと信じたいようだが、
残念ながら、事実はそうではないんだよ。 郊外には60坪くらいが中心の大規模分譲地なんていくらでもあるし、 着実に売れてます。 |
574:
匿名さん
[2006-09-26 12:18:00]
横浜の山手なんてもっと。。。
|
575:
匿名さん
[2006-09-26 12:56:00]
多摩とかさいたまとか千葉とか川崎とか茨城ろか湾岸とかは、
都心に住みたいけど予算の関係でしかたなくチョイスされてる郊外。 いい値が付いてる郊外っていうのは、もう都心羨望とは別の価値観で、 むしろ田舎暮らしがしたい人、でも過疎や不便じゃ困るという価値観でしょ。 比較しても意味ないし、余裕の表れなんだから高くて当たり前。 |
576:
匿名さん
[2006-09-26 13:20:00]
だから坪100万でも100坪買えば、土地代だけで1億なんだよ。
と芯のマンションが買えなくて仕方なく買う値段じゃないだろ? 坪100万の地域がどれだけ郊外か一回調べてみ? それほど人気のない住宅地でも60坪とか100坪とか土地持ってる人は、 貧乏人ではないよ。都心のマンションくらいいつでも買える。 そして郊外でも人気住宅地なら、坪100万では絶対買えない。 つまり、郊外の人気住宅地にそれなりの広さで住んでいる人はかなりの金持ちってこと。 吉祥寺とかなら30坪くらいの狭い戸建てでも上物を合わせると8000万〜1億くらいは 当たり前。 ど郊外に100坪の家持ってる人、人気郊外住宅地に60坪の家持ってる人、 吉祥寺に30坪の家持ってる人、 これははすべて、8000万やそこらの都心マンションは軽く買える層です。 |
577:
匿名さん
[2006-09-26 13:32:00]
買える買えないはさておき、郊外が人気ないのは確かだ。
|
578:
匿名さん
[2006-09-26 16:47:00]
もしかして食い違ってるのは、
人気=ニンキ 人気=ヒトケ の齟齬? |
579:
匿名さん
[2006-09-26 16:47:00]
郊外も都心も人気のあるところは人気がある。これまでよりも相対的に都心の人気が上がってきたから値段も都心の方が上昇傾向にあるだけのことじゃないか。なかなか売れない建売は広く宣伝されるからかなり目立つけど、プチ郊外=建て売り密集地帯は都心マンション住民の妄想だと思う。一戸建て(用地)の場合、長期に渡って売りに出されるの物件は条件の悪い土地が多いから、イメージとしてその地価でどんな土地でも買えると勘違いしやすい。しかも、条件の悪い線路沿いや繁華街のそばは、結果としてミニ戸や賃貸が多くなるから、よそ者は大抵、駅前や線路沿いだけを見て街並みを判断するからさらに勘違いを重ねる。駅から少し離れた静かで条件の良い土地を買おうと思ったら建売の地価では到底手に入らないし、1億程度の広い土地の取引は目立たないだけで数も実は多い。こういう条件の土地をいくらで探している、なんて広告が週に何枚も入るし、逆に良好物件は高くてもまず地元でチラシを入れた途端にレインズとかに出ないうちに瞬時に売れて行く。実体を知らずに郊外は人気がない、は不勉強じゃないかな。だからといって、都心マンションを否定している訳ではないよ。自分は住みたいと思わないが、都心マンションを気にいっている人はそれでいいし、実際、都心マンションもいいところは沢山あると思うね。
|
580:
匿名さん
[2006-09-26 17:58:00]
郊外も勿論、都心もドンビキしてしまう場所がある
個人の価値観によってずいぶん街の評価は変わるね |
581:
匿名さん
[2006-09-26 18:16:00]
戸建の場合、広告に出る前に成約するケースも多い。
自分の住みたい地域を絞って、不動産屋に物件紹介を依頼している人が結構いるから、 条件のいい物件は、一般人に知られる前に決まって、消えてしまう。 |
582:
匿名さん
[2006-09-28 13:57:00]
個人が手放す場合、まずは中古戸建で買手を探す。
個人が買えば、そのまま住むか、注文で立て替える。 売れなかったり業者が仕入れると大抵、 中古戸建ー>古家付土地ー>更地ー>適当な面積で区画割ー> 建築条件付土地ー>完成済新築戸建ー>未入居戸建 の順で流れて行く。条件のよいものほど早く消えるから 平均的には後の方ほど条件が悪い傾向がある。 |
583:
匿名さん
[2006-09-28 14:16:00]
都心は高すぎて買い手がいないから分割するんだよ。
郊外の100万円200万円の土地なんて例外だよ 都心なら最低でも250万円普通は350万円くらい30坪で1億になる |
584:
匿名さん
[2006-09-29 22:23:00]
郊外は子育て期にはいいんじゃないの。そこそこ広い
とこに住んで。 郊外でも人気ある町に住めばさ。 年取ったら、そこを売って、都心のマンションを買えばいい。 |
585:
匿名さん
[2006-09-30 00:07:00]
え?
老後に都心に住むメリットって何? そこそこ便利な場所の方がいいかもしれんが、 首都圏なら、よほどの郊外でなければ、病院や商業施設に困ることはないよね。 23区内+隣接市部の範囲内の利便性で老後は十分じゃないか? |
586:
匿名さん
[2006-09-30 02:02:00]
病院は、いい病院にいったほうがいいよ。いい病院で、いい先生に看てもらったほうがいい。
特に手術はうまい下手の差が大きい。 だからといって、都心がよいとは限らないけど。 |
587:
匿名さん
[2006-09-30 07:06:00]
>病院は、いい病院にいったほうがいいよ。いい病院で、いい先生に看てもらったほうがいい。
そのためには、たくさんお金がいる。 ローンの返済に全力を尽くしていたら、無理だな... |
588:
匿名さん
[2006-09-30 08:28:00]
>年取ったら、そこを売って、都心のマンションを買えばいい。
価格も都心の半分近く、値下がり傾向も激しいのに これは、机上の空論にもならないし、不可能。 郊外の築30年のマンションの価格を見たらわかるでしょう 都心の中古1LDKも買えるかどうか疑問ですよ。 年をとって、都心を売って郊外の同じ年代の広いところということは可能。 |
589:
匿名さん
[2006-09-30 10:53:00]
郊外の戸建なら、売って都心のマンションってのも可能では。
年とると戸建でも1階オンリーの生活になるっていうし、 ガーデニングとかが趣味でなければ狭めの中古マンション でもいいと思う。引っ越せるうちに要らないものを処分でき るといいかも |
590:
匿名さん
[2006-09-30 11:04:00]
郊外の中古戸建なんて誰が買うんだよ。
今現在でさえ買いたい人が少ないから安いのに。 人口減少して不動産価値が下がった状態で 郊外の中古なんて買う人間は相当稀。 |
591:
匿名さん
[2006-09-30 11:17:00]
年寄りが都心マンション暮らしって不憫だよ
|
592:
匿名さん
[2006-09-30 11:30:00]
> 590
現在の地価が20年前に予想できなかったように20年後の郊外と都心の 地価が予想できれば誰も選択には困りませんよね 中古戸建で売れないとしても更地で売れる可能性は十分あると思います。 場所を特定すると反論するひとがいるでしょうが、たとえば23区内や 隣接部分なら大丈夫じゃないかと私は思います。 |
593:
匿名さん
[2006-09-30 11:51:00]
>>590
郊外の住宅地の需要はたくさんありますよ。 中古の戸建ても更地にするか、古家付きという事で土地値で売れば、 中途半端な都心の築30年超の中古マンションより、すぐ売れるでしょうね。 それと、 >人口減少して不動産価値が下がった状態で >郊外の中古なんて買う人間は相当稀。 こういう分析って間違いだと思います。 働き盛りの発想ですよね。僕も働き盛りですが。 老後は年金以外収入がないため、 年金+貯蓄や資産を少しづつ切り崩しながら暮らしますが、 どんな人でも可能性として100歳くらいまで生きる可能性が捨てきれない以上、 貯蓄が潤沢な世帯であっても、なかなか贅沢に暮らす気分にはなれないようです。 もし、今後そこそこ街も発展している首都圏の郊外の地価が極端に安くなるようならば、 都心のマンションや、プチ郊外の一戸建てを売却して、 売却額よりはるかに安い住居を郊外に購入して、現金をたくさん持った状態で、 老後を暮らしたいと考えても何の不思議でもありません。 僕なんかは、今プチ郊外の一戸建て住まいですが、ここを土地値で売却すると5000万くらいなので、 定年までにローンを終え、なるべく貯金するつもりですが、あんまり貯金ができなかったら、 老後は、郊外で全然構わないから、築30年とかの中古マンションを2000万とかで買って、 3000万を老後資金に使用する、という作戦もありかと思っています。 そこで、老後は都心生活、などと憧れて、都心の新築2LDKを5000万で購入してしまうのは、 むしろ見栄っ張りの あ ほ なのではないか、と思ってしまいます。 |
594:
匿名さん
[2006-09-30 12:00:00]
じいちゃんほど田舎の方が似合うね
都心高層マンションに住まわれてるお年よりは少し不憫。 まるで運動会でびりっけつの子供を見るかのように。 |
595:
匿名さん
[2006-09-30 12:14:00]
>ここを土地値で売却すると5000万くらいなので
今はね…w 田舎者の希望的観測通りになればいいねw |
596:
匿名さん
[2006-09-30 12:14:00]
普通に考えて、余った土地の有効活用の
郊外物件に資産価値は無いよ。 |
597:
匿名さん
[2006-09-30 12:16:00]
資産価値なんて30年住んだらどこも怪しいぜ。
そんなことよりもっと大事なもんがあるだろう |
598:
匿名さん
[2006-09-30 12:18:00]
ありますね。
時間は一番大事。 毎日毎日長時間を費やす痛勤上京のなんと無駄なこと。 |
599:
匿名さん
[2006-09-30 12:21:00]
高度経済成長とともに拡大した日本の大都市郊外「ベッドタウン」。今、このベッドタウンに危機の兆しが見え隠れしている。
団塊の世代の“大量失業”を前に郊外は嵐の静けさを保っているだけなのだ。しかし、崩壊は必ず訪れる。 そして、今もあなたのホームタウンでは「郊外病」が静かに進行している。 かつては“男の城”が築かれ、核家族たちの賑わいを見せたニュータウン。 しかし、今やニュータウンは他の郊外に先駆けて崩壊の一途を辿っている。 定年退職後、妻は「熟年離婚」で家を去り、独り虚しく老後を過ごす、かつての企業戦士たちの姿がそこにはあった。 そして2007年、新年金制度を引き金に「熟年離婚」はピークを迎える。 |
600:
匿名さん
[2006-09-30 12:30:00]
「ベッドタウン」とか騙されて
貧乏人にしか需要ナシの格安郊外物件を掴まされたおヴァカさんが 必死に郊外の価値を語っても ホームレスが賞味期限切れの廃棄弁当のおいしさを語ってるのと 同じにしか聞こえんわ。 そんなもの誰もいらんから捨てられる。 誰もいらんから格安。廃棄処分前に貧乏人に格安販売。 売れ残ったらホームレスにあげちゃえってかw |
だから10年に500万もかけなくとも、余程の豪邸でなければそれなりに綺麗に住めるって。
何言ってるんだか。
お宅のご趣味だと500万掛けなければ、綺麗に住めないらしいが、
それが万人に当てはまるとでもお思いなのですか?
マンションなら、1枚100万のドアをしょっちゅう替えてもらえるんですか?
訳わからんよ。
それと、庭を綺麗に保つのに掛かるお金は、庭が広ければ広いほど個人では処理しきれなくなり、
高い維持費用が掛かりますが、
これはマンションの管理、修繕費でも同様で、専有面積が広い程負担が高くなります。
広い分、維持にお金が掛かるのは、別にマンションとて同じです。特に戸建て特有ではありません。
>本格的な日本瓦は、コストが高いから建て売り住宅には使えないんです
うちは注文ですが、モダンな外観だったので、瓦は提案もされませんでしたし、望みもしませんでした。
瓦にプライドがあるようですが、それも好き好きだと思いますけど。
うちはお金があったら、RCとか、古民家の移築とかに憧れますが、
普通の今の建材を利用した2×4とかに日本瓦の組み合わせは別に憧れませんね。
瓦じゃなきゃ、貧乏人みたいな言い方何でするのかさっぱり理解できません。
むしろ、メンテ費用ケチる人が、南欧風+和風の悪趣味な外観に日本瓦を選択したりしますね。
別に坪単価100万の立派な日本建築の家でなくても、
マンション生活と同等、もしくはそれ以上に快適な家を建てられると思いますけどね。
坪単価100万以上の家で庭が広大かつ、玄関扉は100万円以上のものをしょっちゅう取り替えないと、
1戸建ての生活はマンション生活よりも劣るのでしょうか?