住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…Vol2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-11 14:51:00
 削除依頼 投稿する

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…Vol2

401: 匿名さん 
[2006-08-16 23:43:00]
地方都市のネオン街は住宅地とはっきり分かれてるからわかりづらいんだよね。
地元の人間じゃわからないところが多い。でも知ってるとパラダイス。
都心でもそれはある意味、同じだろうけどね。
幸せに暮らすコツは周りの人間と良い関係を築くこと。
都心も地方もかわりませんよ。
んー食い物は地方の方がうまいか。
402: 匿名さん 
[2006-08-16 23:49:00]
都心のマンションは、周囲とつきあいたくないから
マンションという人が半数近くいますよ。
地方都市のネオンは、地域に1〜2箇所だから辛かった、
都内は、20分以内で何カ所もあるし代行運転も必要ないから。
403: 匿名さん 
[2006-08-16 23:55:00]
食い物うまく感じるのは、その土地のものならそうだけど、
それ以外はたいがいレベル低いしね。
都心なら、いろんな店があって、いろんな地方の食材が集まって、
そして選りすぐりの職人やコックが集まって切磋琢磨してるから。

ただし、それを十分享受できるだけの財力があればの話ではありますけどね。
404: 匿名さん 
[2006-08-16 23:57:00]
付き合いというのは職場とかのことですよ。
特に転勤先じゃ情報がないでしょう。そう言う意味です。

私も地方に出張した時に代行使いますけど、あれって楽チンでいいと思いますよ。
地方だと10分も走ればかなり遠くまで足が伸ばせて範囲も広いです。田舎度合いにもよりますけどね。

1軒いい店があれば長居してしまうから、ネオン街はあまり行かなくなっちゃいましたね。
405: 匿名さん 
[2006-08-17 00:03:00]
人と土地って相性があると思うんですよね。
田舎暮らし向きなのに、仕事などで都心にすまなきゃならない人、
都会向きなのに、しがらみで地方に居なきゃならないひと、
どっちもかわいそう。

奥さん都会向き、旦那は地方向きなんてこともあるから、
なかなか思うとおりには行かないんでしょうけど。
406: 匿名さん 
[2006-08-17 04:44:00]
地方都市っていっても色々あるからなぁ
個人的に博多と仙台はイマイチ
名古屋は普通かな
都心部で言えば銀座と渋谷はイマイチだな

大阪が一番いい街に思えます
407: 匿名さん 
[2006-08-17 04:48:00]
若いやつは東京で遊びを覚えた方がいいね
クラブとか面白いからなぁ
じいさん婆さんには退屈な街だと思う。

食いもんに関しては東京は魚はまずいのが多い 近海魚は特に
東京湾で上がる魚って食えるのかな?
あとはうどんのだしがイマイチ
餃子も今一歩だな

逆にうまいのは鍋だね
408: 匿名さん 
[2006-08-17 07:51:00]
広尾○ーデン○ル○に住んでいた友人、ご主人の実家に帰らなければならず、この秋東北方面の田舎に転居。
田舎で開業医の奥さんをするそうです。
でもお子さんの学校関係(私立小)のお付き合いとかに疲れ果てていたので、良かった、と言ってます。
田舎でノンビリ、子供は伸び伸び育てたい、って。
409: 匿名さん 
[2006-08-17 09:27:00]
川崎の東扇島の岸壁で釣りをしていると、たまに漁船がやってきて
根こそぎ持って行っちゃうことがあります。
回遊魚は臭う魚体はほとんどないんだけど、根魚はたまに酷く臭うものがあります。
そんなのもきっと店頭に並んでしまうんだろうな。

魚は日本海側の方がうまいことが多いかな。
410: 匿名さん 
[2006-08-17 13:16:00]
開業医の奥さんかァ、お付き合いに関しては田舎の方が厳しいよ。
特に東北方面。

日本海側の魚がうまいのは同意。
けど、現地で刺身とか板前の腕が雑と言うか、ぶつ切りっぽいとほんともったいない。
東京の美味い店で、いい魚をいい技で食わせてくれると、
やっぱこれが究極かなって思っちゃいますよ。
金は高いですけどね〜。
411: 匿名さん 
[2006-08-17 13:37:00]
去年多摩川でウナギを釣って都内の料亭に売ってるおじさんがいた。趣味と小遣い稼ぎを兼ねてるみたい。俺も今度釣って食ってみようと思う。
412: 匿名さん 
[2006-08-17 14:02:00]
↑この季節、多摩川なら鮎でしょ。
塩焼きに蓼酢を付けて丸齧り〜〜〜〜
413: 匿名さん 
[2006-08-17 15:29:00]
三陸沖から北海道にかけてが魚がうまいと思うよ
潮目に当たるので漁獲量も豊富
牡蠣がいいみたい

北海道は鮮度が良くてうまいものが多いと感じたもんだ
414: 匿名さん 
[2006-08-17 15:47:00]
今ごろの暑い盛りになると 瀬戸内のワタリガニとか ハモが恋しくなる。

たっぷりのお湯にコンブを浮かせ田中に、ワタリガニ入れて茹で上げるとホノカナ香りが
白いカニの身に染み込んで甘さが一層引き立ちます。

骨きりしたハモを湯にくぐらせて白い花のように咲かせたヤツを梅肉で食べ、
そこで、良く冷えた日本酒のイイヤツををグイッとやったら、あなたもう、
日本人に生まれた喜びを噛み締めますよ、ほんと。
そこに
415: 匿名さん 
[2006-08-17 15:52:00]
そこに?なに??
416: 匿名さん 
[2006-08-17 16:03:00]
うわ!!すごい気になる
417: 匿名さん 
[2006-08-17 17:00:00]
京都の吉兆はいいね
食文化は西日本はかなりよい
418: 匿名さん 
[2006-08-17 17:31:00]
>414良く冷えた日本酒のイイヤツををグイッ

その場合のツマミは、やはりマグロの刺身!
本マグロの大トロを厚めに切ったのをツマミながら
しっかり冷やした香の良い冷酒を小振りの湯のみでグイッグイッとやる。
これが、最高!
419: 匿名さん 
[2006-08-17 18:07:00]
マグロくいてーーーー!!
420: 匿名さん 
[2006-08-17 18:10:00]
福岡は餃子がうまいよ
鉄鍋で焼く
421: 匿名さん 
[2006-08-17 18:10:00]
アジとかの刺身も好いと思うけど。すみません、下層な発言で。
422: 匿名さん 
[2006-08-17 18:19:00]
とんこつラーメンは福岡発祥の方がうまい
東京発のとんこつラーメンは麺がイマイチ
細麺で水分の多い麺がうまいよ
423: 匿名さん 
[2006-08-17 18:24:00]
博多ラーメンの具はてんこ盛りの万能ネギだけがいい。これが美味い。

でも熊本ラーメンの焦がしニンニクも捨てがたい。
424: 匿名さん 
[2006-08-17 18:28:00]
アジは万能でおいしいですよね。
切って良し、叩いて良し、焼いて良し、揚げて良し、干して良し。
釣ったばかりの魚をその場で開いてテトラポットの上で一夜干し。これが旨いんです。
でも煮ることはないなー
425: 匿名さん 
[2006-08-17 18:29:00]
九州は地鶏の刺身がうまいんだ
日向地鶏と薩摩地鶏がうまい
脂身があって柔らかく、名古屋コーチンよりもうまい

東京は青ネギ使わないのがナンセンスだな
青ネギの方が甘みがあってうまい
426: 匿名さん 
[2006-08-17 18:40:00]
フグ刺しやヒラメの刺身も万能ネギが必需品。

寒くなったら金沢の香箱ガニ食べたいっす。
つーか腹へったな。メシはまだか。
427: 匿名さん 
[2006-08-17 18:58:00]
ネギは京都の九条ネギ!
細い青身を細かく筒切りにし、北白川の「日本一」(天下一品の本家本店)の
こってりラーメンにテンコ盛りにトッピングしてもらうのが好みです。
あのラーメンのドロドロスープがすっきりした後味に変化する様は魔法です。
428: 匿名さん 
[2006-08-17 20:44:00]
>414骨きりしたハモを湯にくぐらせて白い花のように

妻がイタリア料理が大好きなので、ハモは骨きりのあと、鷹の爪を入れた
オリーブオイルでソテーしてからグリーンソースと合わせて、バスク風の一皿に仕上げます。
リーズナブルな白ワインとも大変相性がよく、我が家の夏の定番料理になってます。
429: 匿名さん 
[2006-08-17 21:17:00]
白ワインはイタリアのest'est'est'が、好みです。
イタリア料理全般に良く合い、お値段も程ほどです。
430: 匿名さん 
[2006-08-17 21:18:00]
728さん
素晴らしい奥さんですね〜、うらやましい。
たぶんそれは、現地だとウナギやナマズでやるやつでは?
431: 匿名さん 
[2006-08-17 21:44:00]
>430現地だとウナギやナマズでやるやつでは

ウナギやナマズですか。知りませんでした。(食べるのが専門なもので・・・)
それもおいしそうですね。
我が家では、トッピングで、4つ切りにしたゆで卵が付いていて、
グリーンソースによくマッチングしているのですが、
これも妻のオリジナルかもしれませんね。(聞いても笑っているだけで教えてくれません)
432: 匿名さん 
[2006-08-17 22:05:00]
>429
暑い夏にはエスト×3もいいけど、味がしないんだよね。
料理の邪魔をしないといわれりゃ、そうだけど。
ビオ系のソアヴェ(ピコなど)とか、南に多いヴェルメンティーノの
ぶどうを使った白ワインもおいしいよ。
個人的にはフリウリ地方のリボッラジャッラの懐かしい味が好き。
生産者がミアーニだったらいうことないが、生産本数800本のみ。
ダミヤンやラディコンもいける。
なんだ、スレタイトルみたら料理スレじゃないじゃん。失礼!
433: 匿名さん 
[2006-08-17 22:37:00]
都心から30分くらいの緑の多い郊外で、広い庭、広い家、ガレージがあって。
車生活、通勤は週に一度都心に顔合わせでいくくらい。
普段の買い物は買い置きしてデカイ冷蔵庫と地下室に。酒はワインセラー。
こだわったものは世界・全国から食材とか取り寄せたり、有機の産直を契約。
きれいな奥さんが居ていろいろ料理してくれて。
隣も遠いのでホームシアターなんかもこころおきなくせっとしたりして。

そういう郊外生活だったらしてみたいんだけどね。
現実はただ遠いだけの都心生活だと、ツライよね。
434: 匿名さん 
[2006-08-18 00:00:00]
↑三多摩近辺でマンション買ってるようじゃ駄目だね・・・
435: 匿名さん 
[2006-08-18 08:27:00]
まったくです
436: 匿名さん 
[2006-08-18 09:53:00]
郊外ってどこからがそうなの?
一昔前は、杉並、世田谷でも郊外って言ってたよね。
437: 匿名さん 
[2006-08-18 10:08:00]
現在でも杉並区、世田谷区は都心とはいわないから、郊外ですよ。

でも郊外って、距離と時間だけの問題ではないよね
銀座あたりから乗車時間だけ考えると、湾岸の豊洲や浦安も
都心ということかもしれないけど、実際にそういうイメージはない。

産業や大企業のオフィスがなくて、実質的にベットタウンのところは
全部「郊外」というのかもしれないですね。

通勤の乗降客で、乗る人が圧倒的に多ければ郊外、降りる人が圧倒的に多ければ
都心の仲間でしょう。
438: 匿名さん 
[2006-08-18 11:26:00]
>437杉並区、世田谷区は都心とはいわない

やっぱりそれでいいんですよね。
間違ってなかったんだ(ホッ)

ところで・・・
>432>433文章の構成にしかたが同じですね。同一人物ですね。
439: 匿名さん 
[2006-08-18 11:58:00]
>>437
じゃ、郊外の方がぜんぜんいいな。
440: 匿名さん 
[2006-08-18 13:49:00]
「都心」といえば千代田、中央、港、新宿、渋谷区でしょうか。
「都内」といえば、山手線の中の区
世田谷など、山手線外の区や、武蔵野市、浦安市など、山手線から20分以内くくらいは郊外というより「近郊」ですね。
30分以上かかると「郊外」。というのが私のイメージです。
1時間以上かかると「田舎」?
441: 匿名さん 
[2006-08-18 14:10:00]
東京から1時間で田舎だと
横浜も田舎?郊外?
442: 匿名さん 
[2006-08-18 14:12:00]
横浜は田舎の都市でしょう。
例を挙げれば、札幌は発展してます。でも、北海道ですから田舎に違いありません。
田舎の発展している都市です。
住みやすいとは思います。
443: 匿名さん 
[2006-08-18 14:28:00]
横浜→完全に田舎です。
本人はかっこいいつもりで「〜ジャン」とかって言ってるけど
これなどは、傍で聞いていると、方言まるだしで恥ずかしい限りです。
444: 匿名さん 
[2006-08-18 14:38:00]
横浜が田舎になるとそれよりはなれたところの表現厳しくないか?
区別したい気持ちだけはわかるがそこまで言うのも大人気ない気が...
445: 匿名さん 
[2006-08-18 14:59:00]
>440
近郊てもっと遠くないですか?
「近郊農家」なんてのは千葉や埼玉の農家を指すことが多いように思います。
印旛沼あたりの農家だって近郊農家ですよ。
一方、郊外というと大都市の周辺にあって、いわゆるニュータウンが造成されている地域、
というイメージがあります。
446: 匿名さん 
[2006-08-18 15:36:00]
銀座も横浜もあんまり好きではないな
東京でそこそこいいのは新宿と池袋かな

大阪の東側は素晴らしいところが多くて一番好き
447: 匿名さん 
[2006-08-18 17:25:00]
>446
関西人と判明。以降は関西版での活躍に期待します。
448: 匿名さん 
[2006-08-18 20:23:00]
食べ物スレって何処?ここ?
449: 匿名さん 
[2006-08-18 20:24:00]
郊外なら、せめて敷地は150坪以上
450: 匿名さん 
[2006-08-18 20:44:00]
関西人ではないけど大阪は憧れがある
たこ焼き食いたいな
451: 匿名さん 
[2006-08-18 21:08:00]
現在関西在住ですが、20代の頃は中目黒に住んでいました。
近所のおばちゃん達がみんな優しかったし、便利な場所なのに住民は気さくで物価もそんなに高くなく住みやすかったです。
もし、再び関東に行くことがあったらまた中目黒に住みたいなぁ。
452: 匿名さん 
[2006-08-19 01:04:00]
川がくさくないか 生目黒
453: 匿名さん 
[2006-08-19 01:23:00]
探偵ナイトスクープで出るような商店街って面白いよね
天神橋とか御堂筋とかね
454: 匿名さん 
[2006-08-19 02:01:00]
>>446
「東京でそこそこいいのが新宿と池袋」て・・・。

40年近く東京で暮らしているけれど、初めて聞く台詞だ。
455: 匿名さん 
[2006-08-19 02:07:00]
東京にずっと暮らすと、慣れで街に敏感になれないのかもね
456: 匿名さん 
[2006-08-20 01:22:00]
>>454
個人の嗜好、好みの問題でしょう
自分も下町も嫌だけど、高級住宅地も落ち着かない
文京区の某高級住宅地に4年いたけど、生活は不便だった。

池袋、新宿は雑多で、高級から激安まで混在しているから
便利といえば、この上なく便利だと思いますよ。
457: 匿名さん 
[2006-08-22 21:58:00]
住んでみての満足度は郊外の方が高いのか。

http://shinchiku.homes.co.jp/contents/report/200509_02/
458: 匿名さん 
[2006-09-03 15:39:00]
伊東美咲大好き!
459: 匿名さん 
[2006-09-03 22:50:00]
ずっと千代田区三番町のマンション住まいだったが、思い切って売り飛ばし、千葉に敷地200坪に家を建てるよ。
まあ都心に買い物は週に一回行けば十分だし、近くには品揃え豊富なスーパーや映画館、ホテルもある。
どう頑張ったって、俺は都心に敷地200坪は買えないからね。
460: 匿名さん 
[2006-09-07 23:19:00]
千葉・埼玉も住みやすいと思うけど生理的にダメ。

都下も東京じゃないです。適当に分割して埼玉・山梨・神奈川にくれてやります。
461: 匿名さん 
[2006-09-08 00:12:00]
>>460
虚弱体質になってしまったんですね。キモい
462: 匿名さん 
[2006-09-08 08:56:00]
恵比寿に40坪2億で土地買った
463: 匿名さん 
[2006-09-11 11:30:00]
>>446
まったく逆の感性の持ち主だ
東京の繁華街で新宿と池袋こそ嫌だな

464: 匿名さん 
[2006-09-11 22:49:00]
これ以上やる気だったら、参加者の方はvol.3立てて下さいね。
465: 匿名さん 
[2006-09-15 20:13:00]
池袋なんて汚くて住む気がしない
466: 匿名さん 
[2006-09-16 00:19:00]
>>464
なぜ??
467: 匿名さん 
[2006-09-16 13:51:00]
池袋の駅前しか知らない人が多いね、
10分も歩かないうちに閑静なところがありますよ
468: 匿名さん 
[2006-09-16 15:51:00]
>>466
9/12を知らないからだよ
469: 匿名さん 
[2006-09-16 21:01:00]
>>467

駅をおりていきなり汚いのは嫌だモン。
470: 匿名さん 
[2006-09-16 21:20:00]
汚い人も多い
471: 匿名さん 
[2006-09-16 21:38:00]
都心部はどこも汚いね
472: 匿名さん 
[2006-09-17 00:16:00]
今回板がリニューアルして1000レスまで可能になりました
新スレを作ってしまわないようお願いします
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23976/
473: 匿名さん 
[2006-09-17 02:00:00]
郊外がキレイとも思わないけど。
キレイと寂れているのは、紙一重という気がする
人が少ないから、当然かもね。
店が早く閉まるのは、困りものだね。
474: 匿名さん 
[2006-09-17 13:09:00]
都心でも閑静な地域はあると思うけど、
幹線道路やたくさんのビルに囲まれているという感覚、圧迫感はやはり感じるな。
都心に住んだあと、山手線の外に越した後に元住んでいた都心に行った時はゴミゴミ感じたし、
山手通りと環七の間から、環七〜環八間に越した時も、元住んでいた場所はゴミゴミ感じた。
結局今は環八の外に住んでいる。
時々もっと郊外に行く機会があるけど、そういう時に静かで広々とした暮らしを妄想すると幸せそうに感じる。
SOHOで地価の安い地域にソコソコ立派な家を建てて住むのが理想だな。
都心へは月に1〜2度買い物に行ければそれでいいから、電車で30分から1時間で行ける場所なら問題無い。
田舎暮らしは経験ないから無理かもしれないけど、都心に出れるギリギリくらいの結構な郊外には興味津々。
475: 匿名さん 
[2006-09-17 14:55:00]
>>474
経験上、その地区がすべてにおいて中途半端に感じた。
476: 匿名さん 
[2006-09-18 14:49:00]
多摩がいいね
477: 匿名さん 
[2006-09-18 15:25:00]
SOHOなら好きなところでやればよいが,
都心で働いていると,郊外はきついわな。
いい空気を吸いたければ,月に1〜2度郊外に行けば,
それでいいと思う方が普通だろう。
478: 匿名さん 
[2006-09-18 16:36:00]
いい年こいて社畜な人のことまで知るかよ。
俺は自営だからのんびりした所でSOHO暮らし。
月に数回都心にブランドもの漁りにいったりする程度で都心はお腹いっぱい。
お気に入りの店で服買ったり、飯食ったりする以外に別に都心に用はない。

空気が良い悪いの問題じゃなくて、あんまり人口が密集してない地域の方が、
住んでる分には単純に平和な気持ちになる、ってことを言ってるだけなんだが。

やっぱ都心は住環境としては殺伐としてるよ。
479: 匿名さん 
[2006-09-18 16:53:00]
またでた、吉祥寺のSOHO。
いい加減変な人なの気づいたら?
480: 匿名さん 
[2006-09-18 17:50:00]
中途半端な地区・・・日本人は中庸を好むんでしょうね
それにしては、物件価格だけは利便性を加味しても割高だな。
481: 匿名さん 
[2006-09-19 01:02:00]
中央線沿線はかなりいい
中野から吉祥寺までは華だね
西荻は23区トップでしょう
482: 匿名さん 
[2006-09-19 10:02:00]
田舎か都心か?なんていう議論こそ空論で、
現実は中庸にあるんだよ。
483: 匿名さん 
[2006-09-19 15:46:00]
田舎!って言われるのがどうしても我慢できないみたいねw
484: 匿名さん 
[2006-09-19 18:58:00]
都心のマンションに憧れる人は、
そんなに多数じゃないってことに早く気付けよ。

僕の住む郊外を都心マンションに住んでいる人が、
田舎って呼んでも全く何とも思わないよ。

だって都心のマンションを選ばないで郊外に一軒家建てて本当に良かったぁ、
て毎日心から思ってるから。
485: 匿名さん 
[2006-09-19 19:06:00]
都心にあこがれる人は多数でしょう。
金があれば住みたい人は多いんじゃない?
486: 匿名さん 
[2006-09-19 21:01:00]
地方出身者はそうでしょうね。
代々の東京人(狭義の東京)は都心が当たり前だから憧れませんね。
487: 匿名さん 
[2006-09-19 22:38:00]
まぁ新築で都心にマンション買った10年後に、
全く郊外の一軒家がうらやましくない、
ってはっきり言い切れたら、生粋の都心マンション派なんでしょうね。
488: 匿名さん 
[2006-09-19 22:51:00]
都心派かどうかわかりませんが・・・・
実家が一人暮らしの都心の広めの庭付き一軒家、自分は都心の中古マンション
全く羨ましいとは思いません、マンションライフは快適です。
戸建ては、家や庭の維持管理がとっても面倒だと思ってます、三代都心の戸建てに
住んだから、将来的に相続があったら躊躇なく実家を売却して都心の広いマンションを
もう1つか2つ買おうと思ってます。
都心の戸建て育ちだから、都心の戸建てに対する憧れもありません。

老後一軒家に住みたくなったら、マンションを全部売却して
都下の広い家でも買うかもしれません、まあ可能性は低いでしょうが。
489: 匿名さん 
[2006-09-19 23:26:00]
僕はあなたの住む都心の中古マンションが全くうらやましいとは思いません。
人それぞれですが、
長いスパン(30年以上)で見て、戸建てよりもマンションの方が快適、と断言できる人は
少数派だと思いますよ。
別にマンションを否定する目的ではないです。
マンション居住が快適な瞬間というのは存在すると思いますし、
488さんのように実家に土地資産がある場合などの資産運用の方法として、
若いうちにマンション購入という方法もあると思います。

ただ、同じマンションに20年住むとかなり老朽感出てきますし、
10年毎に住み替えるのもコストパフォーマンス悪いですし、
結局30年くらいのスパンでずーっとマンション生活ってのは、
あんまり快適ではないような気がしますけど。
490: 匿名さん 
[2006-09-20 12:10:00]
>同じマンションに20年住むとかなり老朽感出てきますし
戸建も同じじゃないの?
491: 匿名さん 
[2006-09-20 12:41:00]
>同じマンションに20年住むとかなり老朽感出てきますし、

それは、チープなマンションだけだと思いますよ。
今まで見た物件が悪かったのでしょう。
管理組合がしっかりしていれば、定期的にリニューアルとリフォームを
繰り返すから、最近の大衆マンションよりいいくらいですよ。
戸建ては個人差がありますが、ちゃんとした住民のマンションなら
しっかり修繕計画もあって快適ですよ。
新築より、立地条件は圧倒的に中古の方がいい場合が多いですよ。

戸建ての代わりに、買えないからマンションと言う人も多いのでしょう
都心の戸建てよりマンションが快適だと思って住んでいる、私は少数派?
羨ましく思われようと住んでいるわけでもありませんし、
郊外の新築よりかなり高いけど、都心が好きだから住んでいるだけですよ。
492: 匿名さん 
[2006-09-20 12:43:00]
建て売り戸建ての30年後は、想像したくないですよ
ローンもあるから、リフォームせずに住み続けて
古びるのが多いこと多いこと。
都内だと30年前の建て売りが、たくさんありますが小綺麗に住んでいる人は
本当に少ない。
493: 匿名さん 
[2006-09-20 14:04:00]
いろいろ言ったところで、ほとんどの人はここ数年都心でまともな住居は買えませんから。
港区の地価上昇率は24%で、麻布周辺の土地売買価格は坪1000万円超という話もあり
既にミニバブルとの見解も出ています。
これが落ち着くまではデベも消費者も郊外狙いが多くなるとNHKで報道されていました。
川崎〜武蔵小杉では高層マンションの建築ラッシュで、かなり順調に売れてるようですね。
494: 匿名さん 
[2006-09-20 15:05:00]
どこでもいいよ
大差ない
495: 匿名さん 
[2006-09-20 15:21:00]
都心のマンションは、本当に良い土地はもう残り少ないからね
郊外の一等地を狙うのもいいかもしれない。
古いマンションの建て替えも、現在の法律では絶望的でしょう。
都心物件は、バブルの頃のように50〜150戸程度の、好立地の物件が
少しずつ供給されるのでは。
既にデベも、マンションの発表を遅らせたり「売り惜しみ」「値上がり待ち」
という感じで、マンション雑誌でも都心物件は激減している印象です。
都心に大規模マンションは似合わないと、個人的には考えます。
496: 匿名さん 
[2006-09-20 17:52:00]
http://www.sumishin-re.co.jp/market/200509.jsp

24才以下の若年層では、都心居住を希望する人の割合が高くなっているが、
年齢が上がる程にその割合は低くなっている。
中学・高校・大学生などの子供を抱えているファミリー世帯が多い45〜54才では、
郊外の環境や広さを重視する傾向が強く、都心への住み替え希望は少ない。
しかし、55才以上になると、今度は逆に年齢が高くなるにつれ、
都心居住を希望する人の割合が高くなっている。
夫婦2人での暮らしや、一人暮らしになった高齢者にとっては、
郊外で広い住宅に住むことよりも、都心部の利便性に優れた生活を選ぶ人が多くなっているのであろう。
497: 匿名さん 
[2006-09-20 21:06:00]
>>491

ちょっとニュアンスが伝わってないみたい。

マンションは築20年くらいから外壁なんかの汚れでそれなりに雰囲気が出てくるけど、
まだ修繕の時期ではないよね。だからそのまま住むしかない。

戸建ては10年に1回外壁とか屋根の塗装をやり直せば、とりあえず見た目は綺麗に保てるでしょ。
ちなみにそういう修繕のためには、月1万程度貯金しておけば、十分こと足ります。

自分の住んでいる家やマンションの外壁が綺麗じゃないと気が済まない時や、
どうでもいい時、バイオリズムで色々な時があるよね。
マンションの場合、外壁や共用部の汚れや経年によるデザインの陳腐化などで、
なんか一度嫌になってしまった時、個人の力でそれを変更することができないという、
ことがストレスになると思います。

小綺麗に修繕している戸建てが少ないのは事実ですが、それはそのオーナーが見栄えやメンテに
あまり興味がないというだけのことで、別に戸建ての欠点ではないです。
小綺麗にしたい人は小綺麗にすればいいだけのことですよ。
498: 匿名さん 
[2006-09-20 21:09:00]
築30年超えるまで変更されない玄関扉や、インターホン設備、サッシなど、
マンションの修繕計画の性質上、老朽化を我慢し続けなければならないポイントがいくつかある。
499: 匿名さん 
[2006-09-21 11:27:00]
>>497
管理組合がしっかりしているところは築20年ぐらいで外壁メンテは実施
されていますよ。

>>498
玄関扉、インターホン、サッシなどは組合の承認を得れば変更可能です。
老朽化が理由なら現実的に変更不可と判断されることはめったにないで
しょうから、我慢する必要など全くないですね。
500: 匿名さん 
[2006-09-21 11:54:00]
>>497
管理組合がしっかりしているところは築20年ぐらいで外壁メンテは実施
されていますよ。

>>498
玄関扉、インターホン、サッシなどは組合の承認を得れば変更可能です。
老朽化が理由なら常識的に変更不可と判断されることはないでしょうから
我慢する必要など全くないですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる