不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
22:
匿名さん
[2006-06-24 13:17:00]
1のマンション市場動向が気に入らない郊外物件担当者もいそう
|
23:
匿名さん
[2006-06-24 13:21:00]
|
24:
匿名さん
[2006-06-24 13:38:00]
>>23
実家に帰る予定ですが、何か? |
25:
匿名さん
[2006-06-24 13:54:00]
何か?って…
2ちゃんで覚えたのか知らんが、今更得意げに使われても┐(‾ヘ‾)┌ |
26:
匿名さん
[2006-06-24 14:19:00]
|
27:
匿名さん
[2006-06-24 14:47:00]
世田谷区の私鉄沿線から、新宿区の東京メトロ内に買い替えましたが、
電車の混雑具合、時間のゆとり、土日の人の少なさ等、すべて満足です。 築3年で売りましたので、購入価格から5%ダウンで済みましたし、 早目に決断して良かったです。 もう2度と郊外私鉄には戻らないというか戻れませんね。 |
28:
匿名さん
[2006-06-24 15:05:00]
戸建て信者だから都心マンションには住みたくない。
戸建てなら、山手通りより外どころか、 環七より外、地域によっては環七より外の良好な住宅地で十分利便性も確保できる。 極小都心マンション信者には、このごく当たり前のことが理解できないのかな。 |
29:
匿名さん
[2006-06-24 15:06:00]
環七より外、地域によっては環七より外の良好な住宅地で十分利便性も確保できる。
↓ 環七より外、地域によっては「環八」より外の良好な住宅地で十分利便性も確保できる。 |
30:
匿名さん
[2006-06-24 15:10:00]
>>27
世田谷の住宅地にマンション買うようなヴォケに世田谷貶されるおぼえは無い。 まともな戸建てで世田谷に住んでから言え。 だいたい、自営の俺から見ると、通勤電車に毎日乗ってる時点で気の毒だ。 住居以前に、満員電車に毎日乗るような人生なんて想像もできない。 |
31:
匿名さん
[2006-06-24 15:12:00]
>>28
マンションの話しをしていることが理解できないのかなぁ |
|
32:
匿名さん
[2006-06-24 15:22:00]
庶民が買える価格のマンションなんか郊外だろうが都心だろうが似たようなもんだよ。
資産価値や通勤の利便性で都心に分があるけど、同価格なら郊外物件の方が居住性に勝るだろうしねぇ。 |
33:
匿名さん
[2006-06-24 15:23:00]
地獄の満員電車に乗って、毎日都心に出稼ぎに来たがる人もたくさんいますが。
|
34:
匿名さん
[2006-06-24 15:25:00]
>>28
あんたの宗派なんか誰も聞いてませんが。 |
35:
匿名さん
[2006-06-24 15:26:00]
都心に住んでる人は、痛勤してくる人が勤める会社の法人税なんかが、
数少ない都心居住のメリットだってことには気付いてないの? |
36:
匿名さん
[2006-06-24 15:32:00]
不動産屋が都心にしか不動産を買わなくなったら、
都心のみ資産価値が高いと言えるが、 もちろんそんなことはない。 資産価値は都心、郊外に関わらず、個々の物件による。 |
37:
匿名さん
[2006-06-24 15:39:00]
当然のことですが、立地の価値は、不動産において1番です。
どんなに広くていい家でも、立地に価値がないものは、 新築ではまだしも2〜30年たてば価値はほとんど0です。 狭くても古くても立地がよければ、それなりの価値はあります。 不動産査定価格=立地に対する評価価格 ですね。 |
38:
匿名さん
[2006-06-24 15:46:00]
>>37
なんかいまいち言いたいことが分からない。 入手価格と転売時の価格差がゼロ、もしくは転売時の価格の方が高ければ、 地価が安かろうが高かろうが、都心だろうが郊外だろうが、関係ないですよね。 つまり、 20年30年後に坪50万の価値しかない土地であっても、 坪40万で入手したのなら何の問題もないし、 20年30年後に坪300万の価値がある土地であっても、 坪350万で入手してたら大問題ですよね。 高価な分、ローン率が高かったりしたらもっと大変なことになりますね。 |
39:
匿名さん
[2006-06-24 15:50:00]
そんな、デイトレじゃないんですからw
安定優良株を買うか、新興不安定株を買って値上がりを期待するか みたいですね。 |
40:
匿名さん
[2006-06-24 15:50:00]
私はマンションを買いましたが戸建て信者ですよ。
最終的には実家に帰るし購入したマンションは将来賃貸に出すしね。 戸建て住宅ってのはその土地に○○家としてその地に根をはって行く事だと思う。 マンションを買う事が理解できないとか言っている方がいますが???です。 二世帯住宅を建てられるほどの敷地を購入しているなら分かるけど、大抵の家は 二世帯も同居すると手狭に感じるし嫁姑問題も出てきたら嫌だし。 |
41:
匿名さん
[2006-06-24 16:07:00]
>>39
いや、デイトレじゃないけど、 多くの人は、ローン組んで買う訳だから、 短期的な視点で資産価値を考えることも意味がないとは言えないと思いますよ。 単純に、ローン残債<資産価値、っていうことも基本だし、 配偶者や子息が重病になったり、そういう予測不可能の理由で経済的に危機となり、 自宅を手放すことだって無いわけではないですから。 都心のみが安定優良株ではないですよ。少なくとも東京なら23区内はもちろん隣接市部を含めて、 昔からの人気住宅地はたくさんあるから、安定優良株は地域に関わらずたくさんあると言えます。 >>40 実家に帰る人の仮住まいとしてもマンションは?です。 30までの子供としても、両親が80まで生きたら、50歳まではマンション住まいになりますよね? 自分でしっかり稼げば実家に帰る前に自分で戸建て建てられますよね。 実家の土地を自分の財産のように考えて、親の死後それを資金として当てにしている所が理解できないですね。 自分は自分の家を持ち、親の死後、親の資産を相続したら、それは一族の資産として大事にとっておく、 という発想はないんですかね? |
42:
匿名さん
[2006-06-24 16:13:00]
いいえ。
>戸建て住宅ってのはその土地に○○家としてその地に根をはって行く事だと思う。 と、思ってます。 私は○○家としての土地を守っていきますよ。 親が死んだら、というよりは子供が小学校に上がる前に帰ります。 それに私を育ててくれたのだから、老後は一緒にいたいと思ってます。 |
43:
匿名さん
[2006-06-24 16:42:00]
|
44:
匿名さん
[2006-06-24 17:11:00]
>私は○○家としての土地を守っていきますよ。
東京ならほとんどが戦後からの土地だから、代々の土地なんてほどのもんではないでしょ。 それでも守って行きたいと思うのは構わないが、親の許可は得たのかい?持ち主は親ですよ。 マンション買う時に親に相談したよね? 将来そこに戻りたいけど、今はまだ自由に暮らしたいから、 仮住まいとしてマンション買いたいって。 なんでマンション買ったの?すぐの同居は嫌だったから? もうちょっと親と腹割って話てみ。 親も自分で家を手に入れるのは苦労したはずだし、人生経験も長いんだから、 老後や子供のこと、孫のこと、色々と親の側としての言い分があると思うよ。 あなたの実家に対するプライドなんて、多分笑われてしまうよ。 一度しっかり話し合って、 子供が家を買う時に見せる、親の凄み、みたいなもんを味わっておいた方がいいな。 そうすれば実家を自慢したりすることは出来なくなるよ。 相続を受けるまでは、実家は親の所有物なんだから、 あんたが自慢すべきものではないんだよ。 |
45:
匿名さん
[2006-06-24 17:31:00]
|
46:
匿名さん
[2006-06-24 18:30:00]
|
47:
匿名さん
[2006-06-24 19:52:00]
|
48:
匿名さん
[2006-06-24 20:09:00]
>ろくな土地ないし、俺の年収では買えないし。
結局はそこね。 |
49:
匿名さん
[2006-06-24 20:15:00]
|
50:
匿名さん
[2006-06-24 21:01:00]
|
51:
匿名さん
[2006-06-24 23:12:00]
|
52:
匿名さん
[2006-06-24 23:25:00]
>帰る家がある人
っていうのは、とりあえずマンション買って、 今は親とは住みたくないけど、いずれ親から土地は受け譲りたい人でしょ。 親は子供のやることだから許してくれるが、内心ムカついてると思うよ。 |
53:
匿名さん
[2006-06-24 23:36:00]
|
54:
匿名さん
[2006-06-24 23:54:00]
↑そうですね。親と一緒に住む事が親への恩返しという事もあるんですよ。
そのうちに分かります。 |
55:
匿名さん
[2006-06-25 00:03:00]
|
56:
匿名さん
[2006-06-25 00:07:00]
>親と一緒に住む事が親への恩返し
私もそう思っていましたが、 自分が不動産を購入する時、色々親にも相談した際、 大人になって初めて親と腹を割って話してみて、 親の人生の凄みを感じたり、親の子供に対する冷めた目線を感じたりしました。 所詮子供のすることだから、と、何でも親は許してくれますが、 親の老後は親が決めるもの。 子供が勝手に「実家に帰るのが親孝行」と決めつけていると、 親に内心で笑われてるかもしれませんよ。 私は53や54の言っていることが幼稚に見えたから発言しただけです。 |
57:
匿名さん
[2006-06-25 00:09:00]
|
58:
匿名さん
[2006-06-25 00:16:00]
|
59:
匿名さん
[2006-06-25 11:44:00]
>子供が勝手に「実家に帰るのが親孝行」と決めつけていると、
>親に内心で笑われてるかもしれませんよ。 それはそうだね、 親の面倒を見ると言いつつ、子供を親に押し付け自分は勝手気まま お出かけが多くなり家事は半減、なんか親に甘えるために帰るのか 財産目当ての痛い考えなのか勘ぐってしまいますね。 ほんと親は冷ややかな目で見てるかもしれませんね。 |
60:
匿名さん
[2006-06-25 12:35:00]
みなさん、結構悲しい親子関係で暮らしているんですね。
|
61:
匿名さん
[2006-06-25 12:36:00]
一人5千万ぐらいまでしか相続できない法律をつくるべきだな。
格差はあってもいいが世代を超えて格差が固定するのはよくない。 余った分は国の借金返済に充てる。 つまり、死ぬまでに使い切らなかった財産はみんなの共有にする。 そうすれば財産目的で親に近づいているとかんぐられる心配もない。 老人が生きてる間に金を使うので経済も活性化する。 八方丸く収まる。 |
62:
40
[2006-06-25 13:35:00]
あのー、実家を一番初めに購入したのは父親の父親でつまりおじいちゃんで、
私が継げば3世代目になるんですが・・・、 お墓とか皆さんどうするんですか? >私は○○家としての土地を守っていきますよ。 ってそんなに「いやらしい」価値観ですか?父親にも「お前が○○家の跡取りで守って行かなきゃ いけないんだからな!」と、子供の頃から言われていたんですけど。 |
63:
匿名さん
[2006-06-25 13:38:00]
>>60
違う違う。どんなやさしい親でも、 親って内心では子供をシビアに冷静に見ているもんだ、っていうことを言ってるだけ。 20以上も歳が上の大先輩なんだから、当たり前でしょ。 子供のやってることにあきれながらも黙ってることは多いですよ。 でも30歳半ばくらいになって家買うくらいの年齢になると、 子供の方は親に追いついたつもりになっちゃうんだよね。 でも還暦近辺になった親から見ると、30代半ばなんてまだまだお子ちゃま。 まともな人間だったら、 自分のことをそういう風に親が感じていることに、はっと気がつく瞬間がそのうちあると思うよ。 それに気がつく前は相続だの同居だのは、まだ精神的に時期尚早と思う。 |
64:
匿名さん
[2006-06-25 14:03:00]
|
65:
匿名さん
[2006-06-25 14:23:00]
>>64
そんな単純化して質問されても。 ケースバイケースでしょう。 もちろんいつかは相続してもらうことになる(自分が先に死ぬんだから)けど、 生きていたら、子供が甘い考えで同居をほのめかしてきたら断るし、 よく練られた2世帯のプランでも考えてきたら、前向きに考えるだろうし。 ただ、親も子供といったん離れて暮らした期間があると、 同居はそれなりに神経使うと思う。配偶者もいるし。 だからこそ、私は親の意見、本音をしっかり聞いておく必要があると思ってる。 今時の親なら、老後は実家売って、海外で暮らす夢を持ってるかもれないし、 親には自由に余生を過ごす権利があるでしょ。 親が80代まで生きれば、そのころには子供も50〜60になってる訳だから、 子供が人生設計をするのはもっと前の30代半ばや40くらいだから、 10年以上先の未来の相続を当てにして暮らすのはどうかと思うな。 親が生前贈与を進言してくれたり、同居を申し出てきたりしたら、 その時はじめて考えればいいだけだと思う。 別に最終的に実家と、子供が買った家と2件不動産があっても何の問題もないし、 そうやって世代ごとに一族の財産が増えていくのが普通かと。 |
66:
匿名さん
[2006-06-25 14:50:00]
|
67:
匿名さん
[2006-06-25 15:25:00]
>別に最終的に実家と、子供が買った家と2件不動産があっても何の問題もないし、
>そうやって世代ごとに一族の財産が増えていくのが普通かと。 実家と都内のマンションと私も最終的には2件の不動産を持つ事になりますが? 確かに普通ですね。 |
68:
匿名さん
[2006-06-25 15:26:00]
|
69:
匿名さん
[2006-06-25 15:33:00]
|
70:
匿名さん
[2006-06-25 15:40:00]
|
71:
匿名さん
[2006-06-25 15:42:00]
|