住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…Vol2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-11 14:51:00
 削除依頼 投稿する

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…Vol2

201: 匿名さん 
[2006-07-04 09:26:00]
>>199

どうでもいい話なんだけど、ウソはいけませんよ。
東大だけが大学ではないけど、奈良県全部で65人(内公立3人)ですよ、開成は150人
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_05.htm

高校別
http://www.biwa.ne.jp/~syuichi/toudai-ranking.html

202: 匿名さん 
[2006-07-04 10:18:00]
ネタにマジレスみっともない
203: 匿名さん 
[2006-07-04 10:29:00]
開成は都心の学校ではないよ。そして、立地の関係から
千葉、埼玉の生徒が数多くいる。
都心に住んでいるからって確実に有名私立に入れるわけでも
ないもんね。
204: 匿名さん 
[2006-07-04 10:34:00]
札幌南って毎年理三がでてませんか
205: 匿名さん 
[2006-07-04 10:37:00]
開成も地方の秀才には適わんやろ
206: 匿名さん 
[2006-07-04 14:35:00]
開成って場所知らない人には教えてあげるけど、山手線内側なんだけど
207: 匿名さん 
[2006-07-04 14:44:00]
でも荒川区だよ。都心か?
208: 匿名さん 
[2006-07-04 15:07:00]
開成の最寄り駅である西日暮里って新宿から19分。
千葉県松戸から18分、埼玉県川口から16分だよ。
209: 匿名さん 
[2006-07-04 15:12:00]
学校話は別スレでもたてろ
210: 匿名さん 
[2006-07-04 15:30:00]
なんで? ここでの定義上「郊外の学校である開成高校が人気が
ないのか?」と言うのはスレタイにあっているじゃんか。
211: 匿名さん 
[2006-07-04 16:38:00]
西日暮里が都心でないことだけはシロウトのオレにもわかる。
212: 匿名さん 
[2006-07-04 17:08:00]
都心ではないが、都心へのアクセスは抜群。
213: 匿名さん 
[2006-07-04 17:20:00]
やはり、郊外は人気がない理由はこのスレ見るとよくわかる。
214: 匿名さん 
[2006-07-04 19:25:00]
わからん...
215: 匿名さん 
[2006-07-04 22:04:00]
都心に対して異常に対抗意識を燃やす田舎在住者が多いってことがよくわかる。
216: 匿名さん 
[2006-07-04 23:08:00]
逆だろ。
215みたいな都心****が粘着してる。
217: 匿名さん 
[2006-07-05 12:01:00]
自分の生まれ育った地を****しないで
どこを****しろと言うんだ。
218: 匿名さん 
[2006-07-05 12:09:00]
鶯谷は?
219: 匿名さん 
[2006-07-05 13:03:00]
>>215
地方育ちや郊外育ちは、本音は自覚しているだけに
「田舎者」というキーワードには、驚くほど過敏に反応するよ。
都会育ちには理解できない感情なんだよ。
やっぱり都心育ちでよかった、よかった。
220: 匿名さん 
[2006-07-05 13:43:00]
地方育ちや郊外育ち=田舎者ではないと思うけど
215や219の発言は少し極端だよ、売り言葉買い言葉って事もあったんだろうけどさ
自分は地方出身(政令指定都市で田舎者とはおもっていないけど)で都心のマンションを
購入して長くなるけど周りはそれほど都心って事に優越感は持っていないよ
221: 匿名さん 
[2006-07-05 14:03:00]
>自分の生まれ育った地を****しないで
>どこを****しろと言うんだ。

客観的に見て、住みやすそうな地域は素直にほめたらよかろう。
222: 匿名さん 
[2006-07-05 16:15:00]
>都心のマンションを
> 購入して長くなるけど周りはそれほど都心って事に優越感は持っていないよ

掲示板だから売り言葉に買い言葉ですが、都心住まいに優越感なんて
別にありません。
ただ、出来れば不便な郊外の中央線、常磐線、総武線、
その他私鉄沿線には住みたくないという個人的な希望があるだけです。
223: 匿名さん 
[2006-07-05 16:15:00]
住みやすいのは保谷
224: 匿名さん 
[2006-07-05 16:18:00]
確かに215や219は都心育ちじゃない気がするな。
225: 匿名さん 
[2006-07-05 17:01:00]
>>224が都心育ちじゃないと言う事だけははっきりしている。
226: 匿名さん 
[2006-07-05 17:05:00]
↑粘着さん登場。
227: 匿名さん 
[2006-07-05 18:22:00]
>222
220です
了解、それなら解る
228: 匿名さん 
[2006-07-05 21:23:00]
中央線に住みたいけど住めないかなしさ
229: 匿名さん 
[2006-07-05 21:55:00]
西荻はまあまあ
230: 匿名さん 
[2006-07-06 12:16:00]
あれ、びっくり。
保谷があがって、うれしいわあ。
のどかでいい町ですよねえ。物価は高いけど。

中央線は、人身事故が多いイメージがあるです。

西武線は、有楽町線が乗り入れる前は、何が起こっても
走り続ける強者だった・・・。
231: 匿名さん 
[2006-07-11 13:13:00]
保谷は高級住宅地ですからね
誰しも憧れます
232: 匿名さん 
[2006-07-11 13:20:00]
>231
あちこちに出てくるみたいですけど、後悔してるんですか?
保谷が高級住宅地なんて、聞いたことないですよ。
マンションも西武線のホームのフリーペパー西武線版を見ていると、
安い大衆物件ばかりだと思うよ、同じ東京都は思えないグレードもある。
233: 匿名さん 
[2006-07-11 13:22:00]
ほんとの金持ちは隠れて住んでるからね
234: 匿名さん 
[2006-07-11 13:22:00]
西武柳沢と小平も高級感があってお勧めです
235: 匿名さん 
[2006-07-11 13:35:00]
>233
何で隠れて住む必要があるの?
同じ郊外でも、石神井公園の方が遙かにいいと思うんだけど。
236: 匿名さん 
[2006-07-11 13:47:00]
金があると何かと狙われるようで
237: 匿名さん 
[2006-07-11 13:48:00]
石神井公園もいいですね
保谷に迫る勢いがあります
238: 匿名さん 
[2006-07-11 14:17:00]
石神井公園周辺の雰囲気いいよね。
でも練馬西部は車の便が悪いのがなぁ。
239: 匿名さん 
[2006-07-11 21:40:00]
石神井公園や花小金井の雰囲気は素敵だよね
240: 匿名さん 
[2006-07-15 12:13:00]
これからデベは郊外売るしかないでしょ
241: 匿名さん 
[2006-07-15 12:14:00]
☆通勤ラッシュによるストレスは戦場以上

新たに公表された調査結果によると、帰宅途中でラッシュに巻き込まれた人は驚くほど強いストレスを感じるという。
BBCが11月30日に報じたところによると、この調査では、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも、
会社に通勤する人の方が強いストレスを感じるとの結果が出たという。

この調査を行った心理学者のDavid Lewisは、125人の通勤者の心拍数および血圧と、
トレーニング中のパイロットや警官のそれとを比較した。
その結果、通勤者の感じる不安は状況をコントロールできないためにいっそう悪化することがわかった、と同氏は述べている。

「機動隊員や戦闘機のパイロットは、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対して何らかの対応がとれる。
一方で、特に電車を使って通勤するサラリーマンは何の対策も打てない。両者の違いはそこにある」(Lewis)

242: 匿名さん 
[2006-07-15 12:18:00]
特急やら急行やらに頼らなくてはならない駅には住みたくないね。
どうしても私鉄沿線に住むのであれば、最初の急行が停まる駅の手前の各駅の駅かな。
ただ通過電車とか沢山あって利便性は悪そうな気もするけど。
243: 匿名さん 
[2006-07-15 12:27:00]
車通勤はどうですか
庶民には駐車場代が高いかな
244: 匿名さん 
[2006-07-15 12:46:00]
中古価格の下げ率を見ると
悪いのは
・JR横浜線
・山手線部を除くJR京浜東北線(除く横浜、浦和、大宮)
・JR根岸線
・山手線部を除くJR埼京線(除く戸田公園)
・JR常磐線(除く松戸、柏)
・新宿より西のJR中央線(除く国立)
・横浜より西のJR東海道線
・JR武蔵野線 
245: 匿名さん 
[2006-07-15 16:00:00]
>>241
ここにもイギリスの話が・・。
イギリスと日本のラッシュはまた違うものです。
246: 匿名さん 
[2006-07-16 00:01:00]
資本主義社会だから、物件価格と人気はある程度リンクするでしょう、
世田谷や杉並の一部は、山手線沿線不人気より高い地区があるから。

70㎡のマンションが、3500万円前後で買えるところは人気地区とは言えないでしょう。
つまり郊外の大多数は人気がないといえる。

マンションの分譲価格はだいたい次の通りじゃないかな。
①立地的要因(駅や都心までのアクセス)
②環境的要因(街の人気、雰囲気)
③物件的要因(売主が大手、建物のグレード、購入層)

大多数の郊外は、①と③が劣るから人気がないということでは
郊外にハイグレードのマンションを企画しても、購入層と建物グレードが
劣るから安くなる。
同じデベの同一のマンションシリーズでも、建物のグレードはかなり違うよね
大きな原因は、予想分譲価格が大幅に違うからでしょう。
247: 匿名さん 
[2006-07-16 00:08:00]
世田谷(当然杉並も)はもう終わっていますよ。
(特に駅遠は)
築2、3年で新築時の8掛けがデフォとなりつつあります。


世田谷区粕谷2丁目 京王線八幡山歩10  
中古マン 3380 D’グラフォート世田谷芦花公園 70.14 2LDK 16年2月

世田谷区成城4丁目 小田急線成城学園前歩18  
中古マン 8530 パークシティ成城Fコート 119.44 2SLDK 15年3月  
248: 匿名さん 
[2006-07-16 00:14:00]
なんか、両方とも駅から随分遠いですね。
築浅のマンションって、はっきりいって相場の参考にならないんですよ
分譲価格と地区の相場って、あんまりリンクしていないし、ローンの関係で
その価格でしか売れない人ばかりですから。
10〜20年の物件がその地域の中古相場です。
文京区あたりで、坪/150〜180万円くらいとか。
249: 匿名さん 
[2006-07-16 00:37:00]
小平はどうですか
250: 匿名さん 
[2006-07-16 01:31:00]
世田谷没落には一家惨殺事件の暗くて怖いイメージも影響している
渋谷勤務ならまだしも、大手町丸の内勤めの一流企業リーマン
にとっては通勤時間の無駄にしかならないしな
251: 匿名さん 
[2006-07-16 01:49:00]
ひとくちに世田谷と言っても広いから。
252: 匿名さん 
[2006-07-16 02:12:00]
世田谷とか杉並とか区名であれこれ言っても意味をなさない。
行政区割よりどの沿線か、のほうがよっぽど実質的。
新宿勤務なら京王線・小田急線、渋谷勤務ならこの2つ+田園都市線・東横線、
丸の内勤務なら・・・大井町線沿線に住んで大井町乗り換えだと比較的ラクかな?
253: 匿名さん 
[2006-07-16 05:39:00]
三軒茶屋っていいらしいね
254: 匿名さん 
[2006-07-18 00:03:00]
郊外に住んでいるとコンプレックスとかストレスがあるみたい、
スレで反論されると、学歴の話になる。
255: 匿名さん 
[2006-07-18 07:51:00]
>254
逆になぜそんなに都心に固執するの?
一生住み続けたいほど魅力ありますか?都心に。
私は逆に「都心、都心」と固執している人を不思議に思うんだけど。
256: 匿名さん 
[2006-07-18 08:16:00]
ていうより都心に一生住み続けようと思う人をなぜそんなに否定するの?
人がどの場所に住みたいと思ってもそこに固執しても
他の人には関係ないのにと不思議に思うんだけど。
257: 匿名さん 
[2006-07-18 08:22:00]
>256
だから、お互いに他人が住んでいる場所を貶めたりしなければいいんですよ。
子どものケンカみたいなことはそろそろやめたらいかがでしょうか?
258: 匿名さん 
[2006-07-18 08:26:00]
郊外には人気がないという指標が出たから、
それを討論するスレじゃないの?
259: 匿名さん 
[2006-07-18 09:06:00]
都心と郊外の一番大きな違いは、都心は何代か前から住み続けている自分のような
人たちが何割かいる、新住民の割合は少ない。
郊外は、新住民の割合が多いということ。

郊外は、デベが必死になって開発しているから地価の割には人気がある
但しその時々の流行に左右されるという感じかな。
260: 匿名さん 
[2006-07-18 09:24:00]
つーか 大地震でも来れば 郊外の素晴らしさが分かるんじゃね?
都心はかなり悲惨だと思うよ…。

合掌
261: 匿名さん 
[2006-07-18 09:32:00]
>>260
液状化のことを言いたいのか?
都心で液状化が置きそうな地域って、そんなにあったっけ?

それよりも勤務地で地震が来ないといいな。
電車停まったら歩いて帰れんだろ。
262: 匿名さん 
[2006-07-18 09:40:00]
>>261
それは問題の一部かと。。。
263: 匿名さん 
[2006-07-18 09:50:00]
>>259

郊外には新興住宅地しか無いと思っている所が痛いな。
264: 匿名さん 
[2006-07-18 10:48:00]
郊外に住民レベルのそろった、住宅地はないことだけは確かだね。

もしあったら、地下がそんな安値で放置されているのが不思議だよ
なぜ住宅地の地価が安いか、考えたことある?
265: 匿名さん 
[2006-07-18 11:52:00]
都心に住民レベルのそろった住宅地があるのか

正直少し驚いた
266: 匿名さん 
[2006-07-18 12:14:00]
郊外は、雑煮のような構成です。
267: 匿名さん 
[2006-07-18 13:08:00]
柏、かまぼこ、焼餅、三つ葉、麩、あたりか
268: 匿名さん 
[2006-07-18 13:37:00]
千葉のニュータウンは割りとレベル?が高い
親は大手企業の重役が多くて某漫画家なども住んでる
教育にも金かけるみたいです

まあ地頭がなければ私大になるでしょうが
269: 匿名さん 
[2006-07-18 13:44:00]
大企業の重役さんが、なんでまた好き好んで千葉なんかのニュータウンに住むの?
嘘はやめましょうよ。
270: 匿名さん 
[2006-07-18 13:46:00]
269さん
重役といっても部長クラスですよ
ちなみに千葉以外にもそういう街があります
小田急線の郊外の某所 ここのサイトのスレにもありますよ
271: 匿名さん 
[2006-07-18 13:48:00]
本当に優秀な人は住むところにはあまりこだわらないと思います
都心はお年寄りが多く品がある地区もあるのはいいですけれどね。

判事や外交官などでも郊外に住む人もいます
川崎や中央線沿線など
272: 匿名さん 
[2006-07-18 14:38:00]
部長が重役なんて、初めて知りました、普通は役員のことですよ。
273: 匿名さん 
[2006-07-18 14:56:00]
>>264

建ぺい率容積率が低い郊外の一種低層住居地域と、都心の商業地域の地価を
そのまま比べてる、お前が一番痛い。
274: 匿名さん 
[2006-07-18 15:01:00]
都心の土地買えない弱小デベが郊外買い漁って、安物買いの貧乏人に売りつける
郊外しか買えないような弱小デベじゃ、建物の質だってどんなものかわからんよ。

275: 匿名さん 
[2006-07-18 16:47:00]
田都沿いは結構いいとこの役員さんが住んでたりしますね。
うちの会社の役員も「え?こんなとこに?」なんて所に住んでたりする人もいます。
276: 匿名さん 
[2006-07-18 17:20:00]
役員といっても元々は課長だったりするわけで
その当時に買って出世してるだけでしょ。
役員になっても家庭の事情とかで引っ越せなかったりする人は
多いはずです。
277: 匿名さん 
[2006-07-18 17:22:00]
しょせんサラリーマンですから役員といえども、何千万も年収があるわけでもありません、
地方出身のあの年代の人は、マンションを住み家とは考えていないところがある。
彼らが就職した頃は、マンションのできはじめですから。

反対に中小企業のオーナーは、都心の戸建てやマンションが好きなような気がします。
収入以外に、動かせる資金が違いますから。

好き好んで郊外の戸建てに住んでいる人は、少ないと思いますよ
機会があったら役員さんに聞いてみてください。
278: 匿名さん 
[2006-07-18 18:16:00]
>>277
随分、前世代的な役員ですね。
現実の役員さんはそんなじゃないですよ(笑)
ほんとに普通の人達ですから。

満足してるかどうかも私達とかわらないですよ。
東京都の調査結果と同じで、郊外の人の方が満足度が高いんじゃないんですか?
279: 匿名さん 
[2006-07-18 18:29:00]
>>278
あなたの言うことが正しいとすれば、商業地でなく住宅地の価格が
郊外と都心と逆転することになりますよ。
もしあったとしても、100年後ぐらいかもしれません。
利便性が良く、閑静なのは都心というより山手線沿線の
住宅地なんだと思いますよ、郊外まで範囲を広げる必要もないでしょう。

山手線沿線にも閑静な高級住宅地は、沢山ありますがサラリーマンには
手のでない価格なのと、50坪前後の広い土地はまず売り物が極端に少ないし
あったとしても最低1.5億以上の費用がかかります。
戸建てで出るのは3階建てのミニ戸建てばかりです、
立地の悪いミニ戸建てでも、最低6000万円以上しますから
このあたりは、マンションが1番良い住環境なのかもしれません。
280: 匿名さん 
[2006-07-18 18:32:00]
279さま。おっしゃるとおりで。
281: 278 
[2006-07-18 18:46:00]
>>279
私へのレス???
282: 匿名さん 
[2006-07-18 18:54:00]
誤爆かな?
そして280はまさか自演・・・
283: 匿名さん 
[2006-07-18 19:33:00]
武蔵小金井の土地を坪300万超えでないと採算取れないような価格で落札したデベがあるらしいが、
武蔵小金井のマンションを坪300万で欲しい人っているんだろうか…
284: 匿名さん 
[2006-07-18 20:03:00]
>>283
あちこちで書いてますが、建物コスト落として安マンションにして
売るしかないでしょう、そんなのデベが考えること
赤字出しても売らなければならない時もありますよ、バブル崩壊後みんなやってましたよ。
売れそうもなければ、遊休地として寝かせるだけです。
285: 匿名さん 
[2006-07-18 23:36:00]
279さん、都心と郊外では低層住居地域でも建ぺい率や容積率が違いすぎます。
地価は建ぺい率や容積率が高い方が高値になります。
でも環境は建ぺい率や容積率が低い方が良くなります。
この違いを理解しないと。
286: 匿名さん 
[2006-07-19 00:16:00]
経済を知っている人間にはわかると思いますが
価格は需要と供給で決まります。
都心は土地自体が狭いため、供給量が少ない。
なので価格が上がるのでしょう

需要自体は郊外も都心も同じぐらい?
むしろ郊外の方が多いのかも
287: 匿名さん 
[2006-07-19 00:17:00]
多摩NTの実例から学ばない馬 鹿が多いな
288: 匿名さん 
[2006-07-19 00:22:00]
郊外は新しい街が次々に出てくるからね
そうやっていい街に住んでいけばいいだけの話
289: 匿名さん 
[2006-07-19 00:38:00]
今日の株式みたいに、新興全滅!ってなるかもなw
290: 匿名さん 
[2006-07-19 02:41:00]
>都心は土地自体が狭いため、供給量が少ない。
>なので価格が上がるのでしょう

違う。

都心は商業地が多いため、一般住居の供給量が少ない。
ので、建ぺい率容積率を高くして、狭い土地を有効活用できるようになっているので、
土地の坪単価はさらに上がってしまう。

それを低建ぺい率、低容積率の郊外の閑静な住宅地の坪単価と、
そのまま比較してしまうのには無理がある。


291: 匿名さん 
[2006-07-19 06:41:00]
容積率は低い方がいいよ
郊外は次々と開発されるからね いわば半無限の供給だね
供給曲線が平行に近いので需要量の影響が小さい

292: 匿名さん 
[2006-07-19 08:37:00]
新宿区あたりの住宅地で、建ぺい率50% 容積率100%の住宅地でも
坪200万円以上するのは、これいかに。
やはり容積率の問題でhなくて人気と地価に相関関係があるということでは。

郊外のこの程度の土地では、3階建ては不可能なのですか?
293: 匿名さん 
[2006-07-19 09:34:00]
>>292
杉並辺りに行けば、15坪くらいの3階建て極小醜戸がたくさんありますよ。
294: 匿名さん 
[2006-07-19 09:45:00]
>>293
郊外のマンションや戸建てが、広いというのは幻想なんですね
やっぱり郊外と都心は格差がありますね。
295: 匿名さん 
[2006-07-19 10:38:00]
>>292

成城あたりですと、坪250万〜300万しますよ。
296: 匿名さん 
[2006-07-19 10:41:00]
>郊外のこの程度の土地では、3階建ては不可能なのですか?

50/100や40/80だと、
広ーい土地で建坪少なめにしない限り、斜線規制などもあって、
3階建は天井高がとれないから、2階建てが主です。
新宿区の50/100の住宅地に3階建てがいっぱいあるとしたら、
それは今は再建築不可の既存不適格物件か、わざと建築基準法を違反している物件か、
のどちらかです。
297: 匿名さん 
[2006-07-19 10:46:00]
>郊外は次々と開発されるからね いわば半無限の供給だね

通勤圏というものがあるでしょ。
だから、郊外でも通勤の利便性と環境とのバランスが良い地域は
とても人気があるし、良い立地はとっくの昔に稀少です。

一番顕著な例だと、吉祥寺の駅から近くて、井の頭公園付近の閑静な住宅街で、
土地を探したとしても、売りに出されることはほとんどありません。

中央線で人気のある駅の近くの閑静な住宅街は、どこもほぼ似たような感じでしょうし、
小田急、京王、などの郊外人気駅でも同様でしょう。
298: 匿名さん 
[2006-07-19 10:58:00]
>>295
部分的(6丁目だけ)にはね
299: 匿名さん 
[2006-07-19 11:02:00]
>>298
他は150万円もしないのでは?
300: 匿名さん 
[2006-07-19 11:06:00]
>>298

いずれにせよ、立地の稀少性で地価が上がるのは、都心だけではない、ってことだよね。
301: 匿名さん 
[2006-07-19 12:30:00]
西荻の閑静な住宅街は茗荷谷の閑静な住宅街より
人気があるでしょう
302: 匿名さん 
[2006-07-19 12:43:00]
>>301
残念ながら、さすがにそれはないでしょう。
文京区小石川(茗荷谷)と杉並区西荻窪では、住宅地としての格も段違いですよ
小石川は国立大付属小学校の学区ですから、区内有数の人気エリアで物件は割高ですね。
新規分譲のマンションは、さいきんほとんど見かけません
古くからの住宅地ですから、もうマンション用地が、尽きたのかもね。
303: 匿名さん 
[2006-07-19 12:46:00]
茗荷谷は古い一軒家ばかりだよ
304: 匿名さん 
[2006-07-19 12:55:00]
環状三号線が通るはずだった通称桜並木通りは、億ション通りなの知りませんか?
305: 匿名さん 
[2006-07-19 13:02:00]
そういう億ションに 私は憧れる
306: 匿名さん 
[2006-07-19 13:47:00]
でも、小石川って、零細印刷会社が集まっていたところで(今でも多く
残っているが)、さすがに、格のある住宅地というのは無理がありますよ。。

都心育ちだけど、小石川って埼玉県の川口とかと似たイメージです。

やはり、格のある住宅地って、零細な自営業者・工業者がたくさんいる地域ではなくて、
千代田区番町・麹町とか、文京区なら本駒込などの元武家屋敷系か、裕福な商業者が
邸宅を構えた地域なのでは??
307: 匿名さん 
[2006-07-19 14:42:00]
茗荷谷の駅は春日通り沿いの坂の上、印刷工場街は最も低い坂の下
都内だとこういった区分けがはっきりしてますね。
小石川5丁目の文京1中、竹早公園のあたりが一等地でしょう、
高級住宅地という点では、小日向に少し劣りますけどね。
308: 匿名さん 
[2006-07-19 14:48:00]
茗荷谷は拓殖大がありますね
あのあたりは何にもない場所に感じます
309: 匿名さん 
[2006-07-19 15:57:00]
実際西荻に行ったらいい
好きな人にはいい街
310: 匿名さん 
[2006-07-19 16:02:00]
西荻は駅周辺はともかく(飲み屋街)、2〜3分離れるといい感じになる。
個人的には松庵・宮前が気に入ってる(住民ではないがw)。
311: 匿名さん 
[2006-07-19 16:03:00]
戎もある
312: 匿名さん 
[2006-07-19 16:06:00]
小石川と一くくりにすれば高級住宅街だと思いますよ。
ただ、千川通り沿いの小石川(低いところ)は印刷工場街ですね。
高いところはさすがにすごいですよ。
小日向は2丁目がすごいですね。ドチェスターとかブリリアがあるところが最高にかっこいいです。
人気についてはなんともいえませんが、荻窪を欲しがる人と茗荷谷を欲しがる人ではまったく志向がちがいますね。
ただ、値段は茗荷谷のほうが**高なことは確かです。
313: 匿名さん 
[2006-07-19 16:28:00]
小石川は高いですよ、バブルの当時取引先の社長が戸建てに住んでいました
路線価で坪/1200万円もしてたのを思い出しました。
314: 匿名さん 
[2006-07-19 16:33:00]
えっと、なぜ小石川をこんなに持ち上げるのかわかりませんが、
決して、高級住宅街ではないと思います。
小石川ですよ?部分的に良くても、全体的には、印刷工場の
イメージです。祖父の代からそう聞かされています。
315: 匿名さん 
[2006-07-19 16:41:00]
豊島区新宿区あたりを褒めないと誰かさんは機嫌悪くなるからさ。
316: 匿名さん 
[2006-07-19 16:51:00]
そうなんですか。。失礼しました。
豊島区?新宿区? なんででしょうね。
バブルだから?
(千代田区、港区あたりはバブルではないが、
豊島区、新宿区、文京区は今の価格はバブルですよね。。)
もしかして、デベの人なのですかね?
317: 匿名さん 
[2006-07-19 17:05:00]
お得意の埼玉を、褒めた方がよかったかい?
318: 匿名さん 
[2006-07-19 17:15:00]
他所を少しでも褒めるようなレスをしたら、山手線内命くんが暴れます。
319: 匿名さん 
[2006-07-19 17:16:00]
山手線内に住んでいると妬まれるって本当だね。
320: 匿名さん 
[2006-07-19 17:17:00]
豊島新宿文京は今バブルではないでしょう。
バブルなのは近郊ですよ。
多摩NT時代の再来と言われています。
歴史はまた繰り返す…
321: 匿名さん 
[2006-07-19 17:31:00]
茗荷谷駅に一度降りたらどんな街かわかるよ
それを高級と捉えるか、何もないと捉えるか。
世間一般では後者のほうが多いような気がする
322: 匿名さん 
[2006-07-19 17:40:00]
図星だとすぐ嫉み・僻みという言葉をだす山手線内くんは今日も行く♪
323: 匿名さん 
[2006-07-19 18:13:00]
うーん、茗荷谷の範囲をどう捉えるかの差だと思うのですが・・・。
駅前という範囲で捉えるのか。小日向、小石川4・5という範囲で捉えるのか。
前者なら何もない、後者なら高級ということになると思います。
麻布十番とかわかりやすいんじゃない?
駅で捉えればなんでもない町。でも麻布永坂や三田2で捉えれば高級だしね。
というか山手線とかその内側はそんな感じじゃない?
324: 匿名さん 
[2006-07-19 18:16:00]
駅前しか知らない郊外の人は、哀れだね
まあ高級住宅地は駅から少し離れるから仕方ないか。

郊外みたいにバス便じゃないからまだマシだけどね。
しかし郊外は不便でバスか自動車じゃないと、何にも用が足りないんだね
郊外のチープマンションで、駐輪場に自転車もあふれかえっているのを
見ると**んだなと感心するよ、失礼、驚愕するよ。
325: 匿名さん 
[2006-07-19 18:16:00]
ところで「荻窪のチル」知ってる?
326: 匿名さん 
[2006-07-19 18:18:00]
小日向って拓植大の周辺かな?
拓植大と駅周辺しか知らないのでなんともいえないけど
拓植大はノスタルジックな雰囲気だね

建物が昭和の社宅っぽくて時が止まってるかのような場所です
子供時代を回顧するような場所
327: 匿名さん 
[2006-07-19 18:20:00]
と郊外にマンションすら持てない324がほざいています
328: 匿名さん 
[2006-07-19 18:24:00]
郊外にも自転車を使わなくて澄むような場所も結構あるよ。
329: 匿名さん 
[2006-07-19 18:27:00]
都心にいくつか持ってれば、投資効率の悪い郊外にマンションなんて持つと思う?
330: 匿名さん 
[2006-07-19 18:30:00]
そうです。拓大の周辺です。
拓大も東大を意識してるのかなんかノスタルジックですよね。
そこから江戸川橋のほうへ向かうと、どんどん高級になっていきます。
ドチェスターとかあるところが一番豪勢かな?
戸建てはでかいし、マンションだと月100万近くはらうであろうクラスも見えうけられ、高級であることは間違いないと思われます。
331: 匿名さん 
[2006-07-19 18:41:00]
>329
ワンルームマンションの話?
332: 匿名さん 
[2006-07-19 19:58:00]
>>329
あなたの言う「投資効率」って何?
利回りだったら、都心ばかりが高い訳ではないよ。
都心でも郊外でもその間でも、利回りは物件によるし、
入手価格が何らかの事情(売り急ぎなど)で相場より安値だったら、
その物件はどんな立地であろうと、資産性は高い。
値動きが安定しているからっていう理由で、
都心のマンションを購入しても、購入価格が折り込み済みの高値で、
しかもその後数年の相場価格が横ばいだったら、資産性なんて無いのと同じだろ。
しかもローンで購入してたら大赤字。
333: 匿名さん 
[2006-07-19 22:42:00]
>>332
マンションをローンで買う人ばかりと思うなかれ
あなたの発想は世間が狭いので、一生話は平行線。
ワンルームなんてどうして買うの、今まで住んだマンションを手放さずに賃貸に回して
何か問題あるのですか?合計3つ
334: 匿名さん 
[2006-07-19 23:02:00]
投資効率考えなくても、好きなところに住める身分ならどこでも住めるじゃない。
なんでいちいち郊外を攻撃したいんだか・・・。
人と比較しないと気のすまない人ってここの掲示板多いようだけど。
自分のほうが人より上と他人(←ここがポイント)が認めないと満足できない感覚が理解できない。
335: 匿名さん 
[2006-07-19 23:20:00]
都心と言っていても、マンション3つで、都心代表にでもなった気分でいるの?
しょせん、緑豊な環境の良い都心の戸建てに住んでいるわけでもないのに。
336: 匿名さん 
[2006-07-19 23:57:00]
>>333

お前が「投資効率」の話したんだろw

今度は、

>ワンルームなんてどうして買うの、今まで住んだマンションを手放さずに賃貸に回して
>何か問題あるのですか?合計3つ

なんて言い出して。
結局利回りとか投資効率なんか関係ないじゃないか。
お前が都心ならなんとなく安心って思ってるに過ぎない。
337: 匿名さん 
[2006-07-20 00:17:00]
東京都が実施した住宅に関するアンケートの結果を見ると
都心住人より郊外住人の方が満足度が高いんだよね。
それがすべてだと思うよ。
338: 匿名さん 
[2006-07-20 00:22:00]
都心と郊外のどちらに住みたいと思うかを聞いたところ
『都心(計)』が53%、『郊外(計)』が36%となっている。
「都心・郊外の別にはこだわらない」は11%となっている。
エリア別にみると、『都心(計)』は『区部(計)』で
『郊外(計)』は『市町村部(計)』で、それぞれ6割以上を占めている。
339: 匿名さん 
[2006-07-20 00:24:00]
東京都のHPより
340: 匿名さん 
[2006-07-20 00:25:00]
>>338
それは住みたい所ですね
住んだ結果の満足度は逆転してましたね。興味深い結果です。
341: 匿名さん 
[2006-07-20 00:30:00]
>>337
そのアンケートのソースは?
342: 匿名さん 
[2006-07-20 00:33:00]
343: 匿名さん 
[2006-07-20 00:42:00]
東京都のHPにそんなアンケートあった?
344: 匿名さん 
[2006-07-20 13:14:00]
えっと、投資効率で言えば、マンションを数戸買って賃貸に回すのは
著しく投資効率が悪いです。
とくに、都心はリート物件が今高い家賃(というか収益が出る家賃)
で出していますが、ことごとく空き部屋です。
これがどういう意味かわかりますか?

都心、郊外に限らず、今から1,2年、不動産物件は「売り時」です。
(もちろん、ここに書き込んでいるのがデベの方ならば、「買い時」と
いって人にすすめるのでしょうが、個人の方ならば、「売り時」ですよ)。

345: 匿名さん 
[2006-07-20 14:52:00]
株式のプロのトレーダーでも3ヶ月後の株価を予測できると
答える人は10%もいないそうですよ。
だいたいみんなの思うことと反対になるという傾向はありますけど。
346: 匿名さん 
[2006-07-20 17:10:00]
株と不動産は違いますよ。

不動産は所有していることに伴うコストが非常に高い。
そこからフローの収益(つまり貸し出して賃料をとる)が得られないと
マイナスになる。

空き部屋にしておいたら、掃除・空気の入替えコストから固定資産税、
管理費、修繕費などのコストまでかかりますから。

で、賃料をいくらにすれば、回収できるかを計算して貸すわけですが、
それが値崩れしている、20万以上の借り手(最近は15万以上の借り手)が
著しく少なくなっている、といっているのです。

一定の利回りを確保する賃料がとれなければ、株のように何年も塩漬けには
できません。物件を市場で売却します。

それが、3年後から5年後の間にどれだけ出てくるか想像すれば、、、
皆さんがほしいというのであればよいのですが、私は「売り時」だと
思います。もちろん、都心物件もね。

今年の秋から冬にかけて、新築価格があがるらしいので、それにあわせて
高値で売り抜けしようと思っています。
347: 匿名さん 
[2006-07-21 00:20:00]
>>343
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/03/DATA/60d3c102.pdf

都内では今の住まいに「大変満足している」人の割合が一番低いのは
なんと都心でした・・・ショック・・・・島にも負けてるよ・・・・
348: 匿名さん 
[2006-07-21 00:42:00]
>>347
都心(センターコア)で74%も満足していれば何の問題もないでしょう。
自分でも感じますが、不満な点は決まっていますよ、多分生活コストが高いこと
家賃や物件価格が高いことでしょうね。
郊外のスーパーに行くと驚くほど物価が安いのには、
都心住まいとしては驚かされます、知らないことは恐ろしいです。
349: 匿名さん 
[2006-07-21 00:44:00]
>346さん
貴方の理論はわかりましたが、マンションを売却したら住むところが
なくなってしまう人が大多数ですよ。

物件を売却して、その地区の賃貸に入居すればいいのかもしれませんが
賃貸物件と分譲物件は、明らかにグレードと住み心地が違います。
こういった場合、どのようにお考えですか?
350: 346 
[2006-07-21 08:31:00]
>349さん
分譲貸しに入居すれば問題ないでしょう。
複数物件をもっていて貸し出している人はたくさんいます。

5000万円の物件であれば、今は、競争が激しいので、25万円程度の賃料で
貸し出しているはず。
表面利回り6%ね。所得税、固定資産税、管理費、修繕費を支払うと
実質利回り3%ってところ。

20万以上の物件はなかなか借り手がつかないので、うまく交渉すれば
25万円を22万円程度にねぎれますよ。きっと。
家主の利回りは2%ちょっとに下がります。

この程度まで下がると、家主は本当は売却したほうが得なのですよ。
その分のお金で株を買って配当受けるとか、もう少し金利があがれば、
定期預金すればもっと利回りがよくなりますから。

借り手は、この水準まで下がれば、確実に購入より賃貸が得です。
分譲マンションの賃貸物件ならばグレードも問題ないでしょう。

351: 匿名さん 
[2006-07-21 08:52:00]
確かに賃料20万円となると、個人では抵抗があり法人が多くなりますね
都心の立地の良いところで60㎡前後でないと借り手は限定されますね、
80㎡となると賃料の問題から借り手はつきにくい。
一度貸してしまうと、最低2年、一般的には4年は戻って来ないのが
普通ですね。

郊外の5000万円位の物件が1番問題かもしれません、賃貸よりも
基本は売却ですね。
借り手は出来るだけ都心に近いのを希望するのが普通ですから。
352: 匿名さん 
[2006-07-22 01:01:00]
>348さん
都心での不満な点は
「日当たり・騒音や大気汚染など住環境が悪い」
だそうです。
353: 匿名さん 
[2006-07-22 02:28:00]
>352さん
小日向2丁目に住んでいますが、日当たりは最高で、大変静かです。
空気は郊外ほどきれいではないかもしれませんが、駅も近く、住環境には満足しています。
354: 匿名さん 
[2006-07-22 08:22:00]
都心でも郊外以上にいい街、満足できる街はあり、そこに住む人は満足しているだろうが
そういうところはよほど高レベルの人でなければ住めないので、割合的に少ないのは納得できる。
田舎の方は高レベルでなくても住めるので、みんなほどほどに満足できるのだろう。
355: 匿名さん 
[2006-07-22 10:18:00]
>354さん
不動産に限らず、レストランでも何でも、人間は、満足度という時、自分が
支払った価格に対する満足の度合いとして考えますから、そういう意味では、
都心で満足度が低いのは納得できますね。

都心に実際に住んでみると、庶民が買える5000万円から8000万円程度の物件というのは、
大抵、都心でも駅から10分以上歩いたり、居住面積が小さかったり、日当たりが悪かったり、
あるいは、住宅地としてはいま一つ(スーパーが小さい、値段が高い、マンションが
たてこんでいて街並みがきたない)等、とうことになりがちです。

都心に住むのであれば、1億前後以上の物件で、かつ、フローの収入が多くないと、
満足な生活は得られない、ということでしょう。

わかりやすい例だと、小日向2丁目はまあまあ良いところだと思いますが、すぐ
近くで同じ江戸川橋近辺でも、道路沿いの文京区音羽であったり、低地の小石川
であったり、江戸川橋から逆方向(神楽坂方向)に歩く新宿区天神町であったり、
あの辺でも新築で7000万円程度の物件はたくさんありますが、通勤が便利な
だけで、暮らしていて幸せな街とは言いがたい環境条件ですね。

356: 匿名さん 
[2006-07-22 11:41:00]
353です。
今住んでいるところは、数年前で坪単価は約360万円でした。広さは30坪以上50坪未満とだけ言っておきます。
当時は、高過ぎで小日向にそんな金を出す人はいないと言う人もおり、直ぐには完売しませんでしたが、今から思えば、いいときに買ったと思います。今の状況を見てみると、ここよりも遥かに住環境が悪いところで、似たような坪単価を付けている物件が出ています。
それだけのお金を出して、もしも日当たりが悪い、うるさいなどの問題があったら、不満は大きいでしょうね。都心の満足度が低いのも、そのあたりなのでしょう。
経済誌等では、現在の土地の仕入れ値から、都心のマンションは今後ますます値上がりすると言っています。もしもその通りになるなら、都心に対する不満はもっと大きくなる可能性があるでしょう。
357: 匿名さん 
[2006-07-24 18:59:00]
353さんって、前にブリリア小日向あきらめたって人ですか?
そうなら、今なんとなくどのマンションに住んでいるかわかりますが(勿論いいませんよ!!)、いいところにお住まいですねえ。
今、あそこらへんだと、坪360万なんかじゃ買えませんから、本当に良い買物でしたね。
ほんの2年前は割高といわれたのに、今は完全に割安値段。
値段の基準ってないんですねぇ・・・。
358: 匿名さん 
[2006-07-24 22:01:00]
2年前くらいに23区内でマンション買った人はみんな底値でお得でしたよ。
359: 匿名さん 
[2006-07-24 22:25:00]
以前、小日向の物件を検討していました。
いい所ですよね。文京区の中では最高の部類ではないでしょうか。
ただ、江戸川橋からの坂は最悪にきついし、茗荷谷の駅前には何もないしで
住むにはちょっと不便かなと考え、見送りました。

今は坪360万でも買えないんですか。随分相場が上がったんですね。
360: 匿名さん 
[2006-07-24 23:03:00]
357さんへ
「ドキッ」としましたが、それ以上はノーコメントにさせてください。
359さんへ
江戸川橋からは、大日坂を使いますが、そこまでは、きつい坂ではないと思います。
最初のころは、華水橋が工事だったため、鷺坂を使っていました。
鷺坂は確かにきつい坂でしたが。
361: 匿名さん 
[2006-07-30 13:17:00]
先日、仕事の関係で溝の口に初めて行ったんだけど、
たしかに金があれば住みたいとは思わないだろうね。

あと帰りに寄った新百合ヶ丘も良くなかったな。
小田急も初めて乗ったけど、噂通りに込んでいて、
電車はノロノロ運転で遅延といった感じだった。

平日の16時という半端な時間でこんな状況なので、
通勤時間は常人では無理だと感じました。
362: 匿名さん 
[2006-07-30 19:34:00]
>>361
ちょっと立ち寄ったぐらいで勝手に判断するな。
溝口や新百合ヶ丘の検討者でもないくせに。
363: 匿名さん 
[2006-07-30 19:41:00]
でも、のっくちに関しては同意。
364: 匿名さん 
[2006-07-31 12:48:00]
>>361
お金があれば、少しでも便利な都心に近い場所に住みたいというのは
当たり前の感覚だと思うよ。
予算的に仕方なく、郊外のマンションに住んでいるという人が
多いんじゃないのかな。

戸建ての場合は、郊外があえて良いという人も多そうな気がします。

365: 匿名さん 
[2006-07-31 13:23:00]
俺は新百合よりノクチの方がいいな。あのゴミゴミさ加減と飲み屋がいっぱいあるのがいい。ガード下が小綺麗になったのが寂しいよ。
366: 匿名さん 
[2006-07-31 20:10:00]
ここって【やはり郊外は人気がないわけで】って事だから、
都内ミニ戸&マンションVS郊外一戸建て(60坪)といった認識でいいの?

なんだかんだ言っても朝のラッシュの凄まじいのは郊外から来るサラリーマンが
多い訳だから、郊外の住民数が多い=人気はある。で良いのではないですか?

367: 匿名さん 
[2006-07-31 21:11:00]
そこに住んでいる人達はそこを「郊外」とは思ってないよ。
まぁ、都心とも思ってないだろうけど。
言われてみて「ああ、ここは郊外かな」って思うくらい。
368: 匿名さん 
[2006-07-31 22:53:00]
都心でも郊外でもなければ近郊?
369: 匿名さん 
[2006-07-31 22:58:00]
今、日経新聞でしているシリーズ、「近郊」が千葉、神奈川、埼玉の意味で使われてます。
ここの掲示板で言う都心って随分狭い範囲みたい。
370: 匿名さん 
[2006-08-01 01:23:00]
なーんだ近郊って、東京隣接の県のことだったんですか
けっこう掲示板では間違って使ってますね。

都心→近郊→郊外 だと思っているひとも多いと思う。
371: 匿名さん 
[2006-08-01 02:00:00]
まあ都心といっても、様々ですよね。
都営新宿線の浜町に住むのと(都心)、
田園都市線の桜新町に住む(郊外)のとでは、
どっちがいいとはなかなか言えない。
値段も桜新町のほうが高いくらいだし。
372: 匿名さん 
[2006-08-01 20:54:00]
>370
はっきりしませんが、国立なんかもあがってたので、隣接県に限っているわけでも
ないような・・。
373: 匿名さん 
[2006-08-05 04:38:00]
355です。

>江戸川橋から逆方向(神楽坂方向)に歩く新宿区天神町であったり、

町名間違いました。天神町は神楽坂駅に近くて、小日向とはタイプが違いますが、
楽しく暮らせる地域ですね。
言いたかったのは、もっと江戸川橋寄りの中里町付近のことです。
すみません。

最近、このスレッド盛り上がりませんね。

まあ、郊外でも都心でも、家は器ですから、幸せに暮らせればどちらでも
良いですものね。

ところで、秋以降にリバースモーゲージが拡大するみたいですね。
郊外の一戸建てを担保に月々お金をもらって、都心マンションに住む
老人が増えるのでしょうか??
374: 匿名さん 
[2006-08-10 09:44:00]
>>373
リバースモーゲージの理論はわかりますが月々の上限は30万円だと
聞いています。
郊外の担保価値の土地の値段にもよりますが、すぐに底をつきそうです、
郊外の土地はまだまだ下落傾向、都内は上昇傾向だから、無理がありそうです。

都心のマンションは最低でも月額賃料15万円〜 快適を求めれば
20万円以上の出費がかかりますよ、大丈夫でしょうか?
郊外の戸建てを賃貸で貸せる場所は、本当に限られていると思います。

結局、売却して都心の中古マンションを購入する方が現実的でしょう
買い換え特例で税金もほとんどかからないようですから。

相続の時もマンションの方が、換金性もあるし相続人共有名義で
賃貸に出すという手もありますがら。
375: 匿名さん 
[2006-08-16 10:13:00]
都心部と湾岸が遣り合っていますね。
板の中でも郊外の人気の無さを物語っているように感じます。
376: 匿名さん 
[2006-08-16 10:20:00]
都心vs湾岸ではなくて
内陸vs湾岸でしょう。

いずれにせよ酷いやりとりで恥をさらしているのは内陸の方たち。
377: 匿名さん 
[2006-08-16 12:39:00]
ひとくくりに出来ませんが、一般的に郊外が不人気なのは事実ですし
分譲価格にも現れています。
郊外でも杉並、世田谷の一部や、埼玉の一部は23区並の分譲価格です。
それ以外は、割安感があるということで満足すればいいのではと思います。
378: 匿名さん 
[2006-08-16 13:02:00]
郊外で一戸建てなら、せめて敷地は100坪以上よね。
379: 匿名さん 
[2006-08-16 13:08:00]
坪50万円でも建物を含めて7000万円以上ですから、
郊外を買おうという人には、一般的に予算オーバーで買い手が限定されます。
380: 匿名さん 
[2006-08-16 14:04:00]
>>376
いずれにせよ誰にも相手にされないのは郊外の方たち。
381: 匿名さん 
[2006-08-16 14:15:00]
>376
湾岸の脳内信者ではないですか
382: 匿名さん 
[2006-08-16 14:55:00]
都心部にいい街は少ないからな
383: 匿名さん 
[2006-08-16 15:02:00]
郊外買ったヴァカって、先見の明がないよねぇ
384: 匿名さん 
[2006-08-16 15:14:00]
バトル板に常駐している主って郊外を**にすることで家を買えない不満を
ぶちまけているんだね。汚えアパートに住んでるんだろうね…
と煽ってみる。
385: 匿名さん 
[2006-08-16 16:45:00]
郊外は普通の場所
都心部は少しボロイ場所
湾岸は新しい場所

それが世間一般の認識
386: 匿名さん 
[2006-08-16 16:48:00]
誰もが都心に勤めているわけでもないし。
387: 匿名さん 
[2006-08-16 16:49:00]
都心VS湾岸の戦いが、今度は都心VS湾岸VS郊外の三つ巴に飛び火するか・・・
388: 匿名さん 
[2006-08-16 16:49:00]
技術屋はたいてい郊外勤務だしね〜うちのダンナもそう!
文系のミーちゃんハーちゃんとは違うのよ♪
389: 匿名さん 
[2006-08-16 17:05:00]
冴えない夫婦に冴えない住まい
お似合いですね
390: 匿名さん 
[2006-08-16 17:09:00]
プッ、安物買いの銭失い
391: 匿名さん 
[2006-08-16 17:15:00]
カッペ用の輸送列車は快適でつか? 
392: 匿名さん 
[2006-08-16 17:47:00]
いくら賃貸住人だって
郊外と都心物件の、どちらに価値があるかわかるだろうよ。

まあ、郊外は手軽に誰でもマンションが買えることには意義がある。

都心の30年超の、中古マンションより安値でチープだけど新築が買えるんだから
まあ、都心物件とは、設計思想と根本的に作りと設備と住民層が違うけどね。

同じデベでも、都心物件と郊外物件は、はっきり区別して造り分けているからね。
393: 匿名さん 
[2006-08-16 17:51:00]
都心>湾岸≧郊外=近県 でOKですか?
394: 匿名さん 
[2006-08-16 17:51:00]
湾岸の人に言い負かされたからって、
こっちで暴れないでくださいね(^_^)
395: 匿名さん 
[2006-08-16 17:56:00]
どっちかっていうと、湾岸の人も見下す相手が欲しいんでしょう。
396: 匿名さん 
[2006-08-16 17:57:00]
都心内陸派は亀田みたいだね。
勝てる相手を選んだつもりでも、自分のあまりの弱さに気付かずダウンさせられる。
相手のお情けでやっと勝てるくらいだよ。
397: 匿名さん 
[2006-08-16 18:42:00]
というか、一部の力持ったヤツにうまく勝たせてもらって錯覚してるのだと思うよ。
都心に余裕で暮らしてる人とそうで無い人ってことで。
余裕なひとは多分ここにはこないと思う。(特にコロセウムなんて...)
ちなみに私は都心で余裕に生活出来る財力は今のところ無いから生活できる所でうまく
やってます。
これはこれで結構楽しいw
398: 匿名さん 
[2006-08-16 20:27:00]
色々な場所を知っている人間は都心に価値はさほど見出さない
地価は確かに高いので、それなりの住民が集まるのかもしれないが
街自体はあまりぱっとしないと思う

都心に昔から住んでる人
ないしは関東近辺しか知らない人には
都心が一番いい場所なのかもね
399: 匿名さん 
[2006-08-16 23:13:00]
転勤で地方都市も、何カ所か住みましたが
改めて都心の環境と利便性の素晴らしさも感じました。

郊外とか地方都市は、夜は「真っ暗」でなくて、「真っ黒」でした
店が閉まるのも当時はとっても早かった、深夜空いているのは
街道沿いの飲み屋かラーメン屋だけでした。

都心育ちは、郊外にいるとネオンが恋しくなりますよ。
400: 匿名さん 
[2006-08-16 23:38:00]
競争ないから、店もぼんやりどうしようもない経営でも、仕方なく買う客でつぶれない。
気を使う必要もないのはいいけど、タガがないからジャージで闊歩したりある意味堕落。
刺激がないからインスパイアされることもないし、
男の話題は車とオンナ、女は子供とご近所のうわさ。
さらに封建地主のなごりみたいな「地元有力者」なんかがいると、
閉塞感でどうしようもない。

論より証拠、若者は地元に居つかず東京へ、
企業は成長すれば本社は東京に。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる