不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
182:
匿名さん
[2006-07-03 19:25:00]
|
183:
匿名さん
[2006-07-03 19:45:00]
庶民だから公立でいいです。
おハイソな話題にはついていけませんもの。 |
184:
匿名さん
[2006-07-03 19:51:00]
公立だと中流〜下流が大多数なんだよね。
庶民でも頭脳優秀だと国立私立に流れるしね。 東京西部の某都立高校の凋落ぶりに涙するOBでした。 |
185:
匿名さん
[2006-07-03 20:13:00]
都立にも6年間一貫教育の流れが出てきているね。
|
186:
匿名さん
[2006-07-03 20:57:00]
日比谷も前は日本一
|
187:
匿名さん
[2006-07-03 22:50:00]
都立の6年間一貫校は疑問ですね、先生はバリバリの公務員だし
土曜日の授業は、予備校から講師を呼ぶらしいですよ。 公務員は完全週休二日制維持が絶対必要ですから。 私立有名校も30年以上前から研究日という名目で教師は実質週休二日ですが 生徒は休日は日曜だけですね。 |
188:
匿名さん
[2006-07-03 22:56:00]
スレタイに戻りますが
郊外に住みたくて住んでいる人と、経済的に困難で都心に住めないから住んでいる人と 割合はどの位なんでしょう? 自分達も、地方育ち、郊外育ちなら、特に都心に憧れもないのかもしれません。 都心育ちも同様で、郊外にあえて住もうという発想がありません。 都心は不動産が高いから、結婚してから仕方なく郊外へ移住というのはあるかもしれません。 都心育ちですが、都心が好きですが、はっきり言うと郊外の生活もよく知らない というのが本音です。1時間以上のラッシュアワー通勤の経験もないので ある意味では、世間が狭いのかと反省することもあります。 |
189:
匿名さん
[2006-07-03 22:56:00]
有名私立の授業内容って受験目的より大学レベルのことをやってたりするんですがね。
|
190:
匿名さん
[2006-07-03 23:03:00]
地方育ちのほうが23区にこだわっているような気がする。
一番こだわらないのは都下育ち。 |
191:
匿名さん
[2006-07-03 23:30:00]
193: 名前:匿名さん投稿日:2006/07/03(月) 22:36
「有名私立」で ベット かよ〜w 「有名」って言ってもお**で有名とかwww |
|
192:
匿名さん
[2006-07-04 00:04:00]
下町育ちは偏差値低いみたい
菊蔵は39 |
193:
匿名さん
[2006-07-04 00:08:00]
奈良校は偏差値72 井筒監督
地方は名門校が多い |
194:
匿名さん
[2006-07-04 00:59:00]
都心育ちの方は、絶対に子供を都心で育てたいですか?
都心でないと経験できない事で、どうしても子供に経験させておきたい 事ってありますか。 郊外育ち(といっても23区の外れですが)の私は、子供の頃、川でザリガニや魚を 取ったり、近くの林にカブトムシを取りに行ったり(ほとんど取れませんでしたが)、 原っぱで蝶を追いかけたり、友達と「秘密基地」を作ったりしたことが、忘れられない 思い出となっていて、どうしても子供に同じような経験をさせたいと思っています。 もちろん、今となっては、そんな経験は相当郊外に行かないとできないのでしょうが、 何とか通勤の便利さと、伸び伸びした環境を両立させられないか、と考えている次第です。 |
195:
匿名さん
[2006-07-04 01:21:00]
小3までは大自然の中で遊ばれたい
|
196:
匿名さん
[2006-07-04 05:42:00]
|
197:
匿名さん
[2006-07-04 05:56:00]
>>194
最近の親御さんらしい発想ですね、子供のこと中心で親は二の次。 都心でも、人工的な自然はいくらでもある、緑の多いところが地価も高い。 子供の自然の中での遊びなんてほんの10年程度の期間のこと、 その後の自分の生活の30年は、どうするのでしょう。 就職した子供や独立した子供は、実家が郊外の方が喜びますか? 遠い将来に相続するときも、郊外の中古マンションと都心の中古マンションの どちらを喜ぶでしょう? 若い時代に大変ですが、都心物件は将来売却すれば郊外の中古戸建てが買えたり 新築マンションが買える可能性もあります。 購買のマンションを購入した場合は、ローンが楽な分貯金できますか? 資産的にも、親も子供も生活が便利なところがいいと、代々都心育ちの私は思います 但し経済的には郊外よりも、遥かに大変です。 |
198:
匿名さん
[2006-07-04 07:44:00]
196
東京の御三家は74、5ぐらいだと思われます ちなみに私立文系も母集団のレベルが低いので 偏差値が高くでてます |
199:
匿名さん
[2006-07-04 07:48:00]
奈高の上位層は開成にいっても上位であることには違いありません
隊長 |
200:
匿名さん
[2006-07-04 09:03:00]
笑わせないで下さい、ローカル判官贔屓
|
201:
匿名さん
[2006-07-04 09:26:00]
>>199
どうでもいい話なんだけど、ウソはいけませんよ。 東大だけが大学ではないけど、奈良県全部で65人(内公立3人)ですよ、開成は150人 http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_05.htm 高校別 http://www.biwa.ne.jp/~syuichi/toudai-ranking.html |
202:
匿名さん
[2006-07-04 10:18:00]
ネタにマジレスみっともない
|
203:
匿名さん
[2006-07-04 10:29:00]
開成は都心の学校ではないよ。そして、立地の関係から
千葉、埼玉の生徒が数多くいる。 都心に住んでいるからって確実に有名私立に入れるわけでも ないもんね。 |
204:
匿名さん
[2006-07-04 10:34:00]
札幌南って毎年理三がでてませんか
|
205:
匿名さん
[2006-07-04 10:37:00]
開成も地方の秀才には適わんやろ
|
206:
匿名さん
[2006-07-04 14:35:00]
開成って場所知らない人には教えてあげるけど、山手線内側なんだけど
|
207:
匿名さん
[2006-07-04 14:44:00]
でも荒川区だよ。都心か?
|
208:
匿名さん
[2006-07-04 15:07:00]
開成の最寄り駅である西日暮里って新宿から19分。
千葉県松戸から18分、埼玉県川口から16分だよ。 |
209:
匿名さん
[2006-07-04 15:12:00]
学校話は別スレでもたてろ
|
210:
匿名さん
[2006-07-04 15:30:00]
なんで? ここでの定義上「郊外の学校である開成高校が人気が
ないのか?」と言うのはスレタイにあっているじゃんか。 |
211:
匿名さん
[2006-07-04 16:38:00]
西日暮里が都心でないことだけはシロウトのオレにもわかる。
|
212:
匿名さん
[2006-07-04 17:08:00]
都心ではないが、都心へのアクセスは抜群。
|
213:
匿名さん
[2006-07-04 17:20:00]
やはり、郊外は人気がない理由はこのスレ見るとよくわかる。
|
214:
匿名さん
[2006-07-04 19:25:00]
わからん...
|
215:
匿名さん
[2006-07-04 22:04:00]
都心に対して異常に対抗意識を燃やす田舎在住者が多いってことがよくわかる。
|
216:
匿名さん
[2006-07-04 23:08:00]
逆だろ。
215みたいな都心****が粘着してる。 |
217:
匿名さん
[2006-07-05 12:01:00]
自分の生まれ育った地を****しないで
どこを****しろと言うんだ。 |
218:
匿名さん
[2006-07-05 12:09:00]
鶯谷は?
|
219:
匿名さん
[2006-07-05 13:03:00]
|
220:
匿名さん
[2006-07-05 13:43:00]
地方育ちや郊外育ち=田舎者ではないと思うけど
215や219の発言は少し極端だよ、売り言葉買い言葉って事もあったんだろうけどさ 自分は地方出身(政令指定都市で田舎者とはおもっていないけど)で都心のマンションを 購入して長くなるけど周りはそれほど都心って事に優越感は持っていないよ |
221:
匿名さん
[2006-07-05 14:03:00]
>自分の生まれ育った地を****しないで
>どこを****しろと言うんだ。 客観的に見て、住みやすそうな地域は素直にほめたらよかろう。 |
222:
匿名さん
[2006-07-05 16:15:00]
>都心のマンションを
> 購入して長くなるけど周りはそれほど都心って事に優越感は持っていないよ 掲示板だから売り言葉に買い言葉ですが、都心住まいに優越感なんて 別にありません。 ただ、出来れば不便な郊外の中央線、常磐線、総武線、 その他私鉄沿線には住みたくないという個人的な希望があるだけです。 |
223:
匿名さん
[2006-07-05 16:15:00]
住みやすいのは保谷
|
224:
匿名さん
[2006-07-05 16:18:00]
確かに215や219は都心育ちじゃない気がするな。
|
225:
匿名さん
[2006-07-05 17:01:00]
>>224が都心育ちじゃないと言う事だけははっきりしている。
|
226:
匿名さん
[2006-07-05 17:05:00]
↑粘着さん登場。
|
227:
匿名さん
[2006-07-05 18:22:00]
|
228:
匿名さん
[2006-07-05 21:23:00]
中央線に住みたいけど住めないかなしさ
|
229:
匿名さん
[2006-07-05 21:55:00]
西荻はまあまあ
|
230:
匿名さん
[2006-07-06 12:16:00]
あれ、びっくり。
保谷があがって、うれしいわあ。 のどかでいい町ですよねえ。物価は高いけど。 中央線は、人身事故が多いイメージがあるです。 西武線は、有楽町線が乗り入れる前は、何が起こっても 走り続ける強者だった・・・。 |
231:
匿名さん
[2006-07-11 13:13:00]
保谷は高級住宅地ですからね
誰しも憧れます |
親の職業や資産・・・同じような世界で育った人達の集まりなら気楽でしょう。
結局、学閥だって元はそうだよね。(今は庶民も学歴を得られるようになったけど)