不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
No.101 |
by 匿名さん 2006-06-28 15:07:00
投稿する
削除依頼
老夫婦になって住むならどちらが楽がは一目瞭然でしょう、
かなりの高級住宅でない限り戸建てにホームエレベーターはないのが普通です。 マンション=実質的に居室は平屋 ミニ戸建て=3階建てでエレベーターなし |
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
老人になって住むならマンションだね。
地価の高いとこの戸建なら、売ってマンションに越せるけど 田舎の戸建の人はどうするんだろう? |
|
No.104 |
老人になってまで、隣家との騒音トラブルなんかに巻き込まれたくないから、
足腰が不自由になったら、住み慣れた一軒家の1階だけで過ごそうと思う。 1人の足腰が不自由になっても、 夫婦2人が同時に足腰が不自由にならなければ、 元気な方は2階を活用できる。 老後はマンションなんていうのはマンションデベの営業トークで、 都市伝説みたいなものだ、っていうこよに早く気付いた方がいいよ。 |
|
No.105 |
でも老人になって体も大変なのに
庭の手入れや家の手入れまで自分でしなくちゃいけないのは嫌だなぁ… |
|
No.106 |
雪下ろしも行政に頼んでもなかなか来てくれない
それで家がつぶれちゃった、ってのが 今年の冬にたくさん報道されてたしなぁ… |
|
No.107 |
庭の手入れが好きか嫌いかは年齢には多分関係ない。
嫌いな人は若くても嫌い、好きな人はいくつでも好き。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
一生、住む事を考えたら80平米マンションVSミニ戸の中間発表すると一部のミニ戸マニア以外は
マンション>>ミニ戸でよろしいですかね。 |
|
No.110 |
↑一部のマンションマニア
|
|
No.111 |
偏見かもしれないが、老人のマンション暮らしって、何だかわびしい。戸建で日向ぼっこしている姿がいいな。
|
|
No.112 |
>>111
都会でか? |
|
No.113 |
111です。
マンションって、どうしても隣近所との交流が少ないですから、高齢者になると 余計に近隣との付き合いがなくなってわびしくなるような気がするだけです。 以前住んでいた分譲マンションの隣の人が高齢者夫婦だったんですが、ほとんど 訪ねて来る人もなく、たまに我が家と会うと妙にウチの子供に親切にしてくれたりして、 それがかえってわびしさを感じさせました。 |
|
No.114 |
まさかその高齢者の人もお宅の子供に親切にして、まさかこんな書かれ方されているなんて
夢にも思ってないだろうね。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
まあ、心が豊かな年配者は良いね。昔の日本の価値観ってやつなんですかね。
うちのマンションにも心が豊かな人だな。と思う年配者は結構いますが、 私を含めた同年代の住民は嫌味っぽそうなのはいる。 |
|
No.117 |
マンション生活でアクティブに活動してる
お年寄りはたくさんいるよ。 家の手入れや庭の手入れに時間や体力を取られない分 自分の趣味や楽しみに使う時間が多いようです。羨ましい。 |
|
No.118 |
>家の手入れや庭の手入れに時間や体力を取られない分
これそのものを、老後の楽しみにしている人も多いんだけど。 老後にのんびり庭いじりして、こつこつ綺麗な庭を維持していくことや、 野菜を育てて食べてみたりすること、 また、DIYで工夫して家の中をバージョンアップしていくこと、の楽しみを なんでそんなに否定したがるのかさっぱり理解できない。 |
|
No.119 |
広い戸建てに住んでたとき、庭の手入れがすごく面倒くさかったから。
マンションに住んだら、庭の手入れも外回りのメンテナンスも 全部やってくれるので楽になった。 自分は庭の手入れを一生楽しめるような体質ではなかったようだ。 >>117に書いたようなお年寄が周りにたくさんいて、とても素敵だし。 |
|
No.120 |
特にこの時期の庭の手入れは大変だよね。
毎日毎日採っても採っても、草が生えてくる。 実家も両親2人揃っていた時は良かったけど 父が亡くなってからは 母一人では、庭の手入れも、家のメンテナンスもままならない。 子供3人が頻繁に実家に訪れている今日此の頃です。 |
|
No.121 |
山手線内に実家があるんだけど庭の手入れは思いのほか大変です、
年二回の植木屋さんその他で10万円位。 父が生きていたときはきれいだった庭も、 今年は母親の具合が悪いので草取りもままならず、 驚いたのは南向きだと、庭砂利があっても下から雑草が生えるんですね 日当たりがいいのも考え物だと、母は笑っています。。 今週末でも草取りと梅の実を取りに行ってこようと思っています。 そろそろ息子達同様、マンション住まいを勧めようかと思っています。 |
|
No.122 |
マンション派って相変わらず必死だな。
|
|
No.123 |
別に必死のように見えないけど?
そういう受け取り方するあなたの方がなんか変だと思うよ。 |
|
No.124 |
必死だと思うよ。
老後は庭の手入れが大変だから、という理由のみで戸建てを手放し、 マンションへ越すのが当然とでも言いたいの? 老後も戸建てに住みつづける人のが圧倒的に多い。 ごく一部だよ、マンションに住み替える人なんて。 何故でしょうね? 庭の手入れなんて、解決可能なささいな問題だからだよ。 そんなに雑草が嫌なら何本かシンボルになる木々だけ残して、 あとはコンクリートで埋めちまえよ。30万もかからんよ。 |
|
No.125 |
> 何故でしょうね?
老人は保守的なだけ。マンション住まいならずっとマンションに住むでしょ。 論点として不適。 |
|
No.126 |
住み慣れた一戸建てにずっと住みたいって思う気持ちを、
>老人は保守的なだけ っていう表現で済ましちゃうの? 人間としてごく普通の感情だと思うが。 |
|
No.127 |
>124
あんたも親が年をとって自分の問題になればわかるよ。 それとも実家に庭がないのかな? 老人に庭の木を抜くなんて言ったら、烈火のごとく怒るよ普通は コンクリートで埋めろなんて論外・・。私も以前言ったことがあるよ。 老人の決めぜりふは 「私が死んだら好きなようにしてくれ、目の黒いうちは絶対に・・・・」 |
|
No.128 |
大変だね。自分の子供にはそんな思いをさせないようにしよ。
|
|
No.129 |
>老後も戸建てに住みつづける人のが圧倒的に多い。
>ごく一部だよ、マンションに住み替える人なんて。 >何故でしょうね? 戸建てしか住んだことのない老人は、マンションは人間の住まいと認めていないんですよ。 マンション住まいだと聞くと、可哀相な顔をしますよ。 でも実際に地上げ等でマンションに移った老人夫婦は1年もすればほぼ例外なく 「マンションは住みよい」「庭の手入れは老人には大変だ」と言うのは不思議です。 お金があれば、戸建てなんてまた買えばいいんだよ くらいの気持ちですよ。 |
|
No.130 |
不便な思いをしてまで戸建にしがみつく必要もない。
|
|
No.131 |
>戸建てしか住んだことのない老人は、マンションは人間の住まいと認めていないんですよ。
そうだと思うよ。 年を取ると積極的に生活環境を変えようとは思わない。 ご先祖様から預かった物を守らないと・・・と言う考えもあると思うよ。 |
|
No.132 |
うちの両親は70才越えて、「マンションがいい。2階に上がるの面倒。掃除も大変」
と言っています。 父親も最初は「資産価値も考えて、買うなら戸建だ」とか言ってたのに。 人それぞれ価値観違うと思うけど、これがある程度年寄りの本音だと思うよ。 |
|
No.133 |
意識の高い最初の購入者がそのままマンションと共に年を取っていく
なんて理想的なマンションがあればいいなぁと思います。 しかし現実問題として質の低い2次3次所有者が増えたり 賃貸が増えたり酷いと会社が入ったりスラム化したり・・・ 現実問題として築30〜40年くらいのマンションで初期所有者はどのくらい いるのでしょうか? |
|
No.134 |
>>129-132
老後はマンションって個人的に思ってるのは構わないけど、 もっと具体的に根拠をしめしてみなさい。 庭の手入れが面倒、2階に上がるのが面倒、くらいの根拠で、 老後=マンション有利、と断言されても全く説得力がない。 戸建ての否定に必死で内容が無さ過ぎる。 |
|
No.135 |
>>134
老人世帯にはマンションが暮らしやすいと実例を書き込んだだけで あなたにその根拠を示す義理も、義務もないよ。 別にあなたと論争するつもりもないし、どうせ説明しても 経験が違うんだから理解できないでしょう? 当然ながら老人世帯はローンもないので戸建てを資産と考えるのか、 住むための道具と考えるかの違いですよ。 老人世帯の個人の財産だから、どう処分しようと、維持していこうと個人の自由です。 別に親の実家をあてにしているわけでもないし。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
|
|
No.138 |
>>136
以前住んでいたマンションの実例でお話しします(現在も賃貸で所有しています)。 山手線駅、徒歩5分のマンションで理事をしたことがあります。 築30年くらいで平均すると60㎡前後の3DKの80戸程度の中規模マンションです。 当時としてはファミリータイプでやや広めだったそうです、 分譲価格は平均1000万円弱だそうです。 賃貸にしている所有者:45% 中古購入者&居住者:35% 新築購入&居住者:20% という感じでした。 賃貸の中で新築時の購入者は不明ですが、けこう家賃が取れるので多いのかと思います。 立地もよかったので、住民層は老人世帯が多かったですが、上品な方が多かったですよ。 但しあまりあてにならないのは、当時と現在ではファミリータイプの 専有面積がかなり大きくなっていること、インフレの時代だったので 短期間でローンを返済できたこと、バブルの頃は8000万円以上で 取引されていたので売るべき人は売ってしまった可能性があることですね。 (1000万円が8倍になったんですから、売りたくなりますよね) |
|
No.139 |
この掲示板、マンション購入者&検討者が見ているので
マンション=資産 戸建て=マンションより高級な資産 と考えている人が多いよね、どちらも住宅の形態なんだけど。 多額のローンがある人が多いから資産価値が気になるのは、 理解できなくもないけど。 郊外は建物の値段、都心は土地の値段が分譲価格の多くを占めているんだと いうことを冷静に考えないと。 |
|
No.140 |
>郊外は建物の値段、都心は土地の値段が分譲価格の多くを占めているんだと
>いうことを冷静に考えないと。 マンションは都心でも郊外でも建設費がすごくかかってるよ。 環八あたりを境に、建設費が高いマンションと戸建てとの価格の逆転現象が起こっている。 23区内でも戸建てよりマンションの方が高い地域はたくさんある。 マンションに関しては、どんな立地であれ、 土地の価格が分譲価格の多くを占めるなどということはない。 ちょっとの土地持ち分と+高額の建設費=マンション分譲価格。 |
|
No.141 |
>マンションは都心でも郊外でも建設費がすごくかかってるよ。
マンションの建築費は都内と郊外で同じグレードで違っても20%程度 グレードを考えても40%も違わないでしょう。 地価は500万円近いところから30万円もしないところまで何倍も違う。 分譲価格=土地仕入価格+デベの経費と利益±近隣相場 という感じでしょう。 |
|
No.142 |
都心タワマンの建設費、土地持ち分と、
郊外の広々とした中層マンションの建設費、土地持ち分は、 そもそも全然別ものでしょ。 マンション価格を地価中心に語るのは無理があるのではないかな。 |
|
No.143 |
資産価値の話ではなく、分譲価格の話ですよね。
でも都心のマンションで50㎡でも2000万円を切っている中古はあまり見ない 郊外だと70㎡でも1000万円未満、ものによっては500万円というのもあります、 住むために買うなら買い得かもね。 |
|
No.144 |
143さんの言ってる郊外って、かなりの田舎?遠隔郊外?
都内西側だと、国立、府中あたりまで郊外に行ってもそんなに安くはならないのだが。 国立なんかだと、下手な世田谷区や練馬区よりも高い地域もあるよ。 不動産の価値は、都心、郊外の2元論では語れないと思うけど。 分譲価格も、資産価値も。 |
|
No.145 |
そんなに違わないというのが、かなり違う証拠かな。
不動産は西高東低ですから、都内西側は立地のわりに割高だと思いますけど。 |
|
No.146 |
割高って・・・。
西側の地価も単に相場ですよ。 不動産に掘り出し物は無い。 都内西側は都心との距離の割に地価が高いが、 それは住みたい人がたくさんいて、住み心地が良いからであって、 東、北側より割高な訳ではない。 何言ってるんだか。 |
|
No.147 |
>>146
メディアに騙されていますねw |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
西は住環境良好、地盤良し。
その上、中央線沿いなら都心まで一直線だからね。 人気あるのも当然ですよ。 |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
たしかに江東区なんて全く人気無いもんな
|
|
No.152 |
江東区は都心に近いから都心通勤者にはそれなりに人気あるんじゃないの?
昔から23区内に住んでいる人たちの評価は別として。 |
|
No.153 |
東部6区の私立小進学率が、
他区に比べてとびぬけて少ないという記事が朝日に出ていましたね。 個々の住人の進学についての意識はそれぞれでも、 統計をとるとやっぱり東部は進学を考えると住みにくいですね。 |
|
No.154 |
関係ないんじゃない?
|
|
No.155 |
小学校から私立に行かせなければならないものでもなかろう。
|
|
No.156 |
私立なんて行かせる必要がないんでしょ。
西部の方は、見栄も多分にあるが、学校が荒れているのも私立偏重の原因。 下町はそういったのが少ないからね。 とりあえず公立でも問題ない。 でも高校受験位からは真面目に考えんとね。 |
|
No.157 |
マンションもそうだがレベルの低い人の割合が高いと
どうしてもマナーが悪かったり荒れる。 それと一緒で地域もレベルの低い人が住むと 犯罪多発地域やマナーの悪い地域の場合が多い。 西側に人気が集中するのはしょうがない。 |
|
No.158 |
いや、西側は荒れているから、私立が発展して、学校間の差別が大きいんでしょ?
東側はそんな必要が無いから、小中くらいは公立でも良し。 |
|
No.159 |
えっ!あれが良い?
かなり荒れてますが・・・ |
|
No.160 |
東側が少ないのは経済力の問題のような気がする。
|
|
No.161 |
公立が荒れてるのはむしろ東側です
|
|
No.162 |
具体的にどんな感じなん
|
|
No.163 |
足立区なんか、小学生の4割以上が就学援助を受けていて、
もはやほとんどの子は勉強の意欲もないという……。 ちょっと恐ろしい状況ですよ。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
私立に入ったからっていい大学に入れると思ってたらお〜間違い。
このままでは大学に入れそうもないっていう レベルの子が私立に入ってる。 私立に行っても結局大学に入れない子もそうとういる。 かえって小中高公立の子の方が、えっっっと思うような すごい大学に入ってたりする。 私立に入れれば大丈夫、とか思ってるのは 田舎から出てきて都内の私立信仰の大きいア ホ親子 |
|
No.166 |
いい学校に行くには
地頭がいいかどうかが最重要 |
|
No.167 |
う〜ん、足立区はまた特別と言うか・・。
23区内でも別格なのでは・・? 最近では「格差社会」の象徴の地域ように言われているので 区長あたりも危機感を露わにしている。 頑張って欲しいとは思うが・・。 |
|
No.168 |
さっそく足立区民の164ががんばってるね。
|
|
No.169 |
大学は科目が少ないから努力次第で誰でも入れる。
中学高校が一番地頭の良し悪しが出るね。 |
|
No.170 | ||
No.171 |
>>165
中学高校を大学受験のためにしか見られない気の毒な人 中学高校時代は生涯の友人を見つける時でもある バックグラウンドが似ている、価値観を共有できる、余計な気を遣わなくてすむ、 そういった友人がどんどん出来るのが10代、そのための環境を用意するのが親 これは私立育ちでないとわからないかもしれない |
|
No.172 |
>171
165さんは、何もわかってないですね、私立育ちには理解できない。 公立は学力は凋落気味で、都立全部合わせても東大に60人しか入れない現代 私立のトップ開成は1校で、都立全生徒の3倍以上の東大進学率なんだよ。 |
|
No.173 |
気の毒なのは誰でしょうね。
親が無理やり私立に行かせてやらなくては マトモな友人も自分で作る事ができない情けない子供。 親が全てを金で用意してやって 自分の力では何一つ掴む事のできない人間。 私立育ちというくだらない意識を持ちながら 結局マトモな大学にも入れない。 社会に出てからが見ものですね。 |
|
No.174 |
えっっっと思うような私立に入れて得意気になってるア ホ親が沢山いるよ。
よくそんな所にいれたねーって驚くような学校。 それで「やっぱ私立よね!」だもん、笑っちゃうね。 結局大学にも行けずヒキニートになって 親の金更に食い潰して生きてるw |
|
No.175 |
聖心、白百合、東洋英和、山脇、校風のいい女子校に入れたい。
勉強が出来るより、本当の意味で賢い人になってほしいから。 |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
せっかく付属に言ったけど
成績が悪くてその大学にはいけなかった というのが一番コストパフォーマンス悪いってことで OK? |
|
No.178 |
>>176
それはなぜ?どうしてそういうことが可能なのか知りたい。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
それはそれでいいんじゃないかな、私立なんだし。
親の職業や資産・・・同じような世界で育った人達の集まりなら気楽でしょう。 結局、学閥だって元はそうだよね。(今は庶民も学歴を得られるようになったけど) |
|
No.183 |
庶民だから公立でいいです。
おハイソな話題にはついていけませんもの。 |
|
No.184 |
公立だと中流〜下流が大多数なんだよね。
庶民でも頭脳優秀だと国立私立に流れるしね。 東京西部の某都立高校の凋落ぶりに涙するOBでした。 |
|
No.185 |
都立にも6年間一貫教育の流れが出てきているね。
|
|
No.186 |
日比谷も前は日本一
|
|
No.187 |
都立の6年間一貫校は疑問ですね、先生はバリバリの公務員だし
土曜日の授業は、予備校から講師を呼ぶらしいですよ。 公務員は完全週休二日制維持が絶対必要ですから。 私立有名校も30年以上前から研究日という名目で教師は実質週休二日ですが 生徒は休日は日曜だけですね。 |
|
No.188 |
スレタイに戻りますが
郊外に住みたくて住んでいる人と、経済的に困難で都心に住めないから住んでいる人と 割合はどの位なんでしょう? 自分達も、地方育ち、郊外育ちなら、特に都心に憧れもないのかもしれません。 都心育ちも同様で、郊外にあえて住もうという発想がありません。 都心は不動産が高いから、結婚してから仕方なく郊外へ移住というのはあるかもしれません。 都心育ちですが、都心が好きですが、はっきり言うと郊外の生活もよく知らない というのが本音です。1時間以上のラッシュアワー通勤の経験もないので ある意味では、世間が狭いのかと反省することもあります。 |
|
No.189 |
有名私立の授業内容って受験目的より大学レベルのことをやってたりするんですがね。
|
|
No.190 |
地方育ちのほうが23区にこだわっているような気がする。
一番こだわらないのは都下育ち。 |
|
No.191 |
193: 名前:匿名さん投稿日:2006/07/03(月) 22:36
「有名私立」で ベット かよ〜w 「有名」って言ってもお**で有名とかwww |
|
No.192 |
下町育ちは偏差値低いみたい
菊蔵は39 |
|
No.193 |
奈良校は偏差値72 井筒監督
地方は名門校が多い |
|
No.194 |
都心育ちの方は、絶対に子供を都心で育てたいですか?
都心でないと経験できない事で、どうしても子供に経験させておきたい 事ってありますか。 郊外育ち(といっても23区の外れですが)の私は、子供の頃、川でザリガニや魚を 取ったり、近くの林にカブトムシを取りに行ったり(ほとんど取れませんでしたが)、 原っぱで蝶を追いかけたり、友達と「秘密基地」を作ったりしたことが、忘れられない 思い出となっていて、どうしても子供に同じような経験をさせたいと思っています。 もちろん、今となっては、そんな経験は相当郊外に行かないとできないのでしょうが、 何とか通勤の便利さと、伸び伸びした環境を両立させられないか、と考えている次第です。 |
|
No.195 |
小3までは大自然の中で遊ばれたい
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
>>194
最近の親御さんらしい発想ですね、子供のこと中心で親は二の次。 都心でも、人工的な自然はいくらでもある、緑の多いところが地価も高い。 子供の自然の中での遊びなんてほんの10年程度の期間のこと、 その後の自分の生活の30年は、どうするのでしょう。 就職した子供や独立した子供は、実家が郊外の方が喜びますか? 遠い将来に相続するときも、郊外の中古マンションと都心の中古マンションの どちらを喜ぶでしょう? 若い時代に大変ですが、都心物件は将来売却すれば郊外の中古戸建てが買えたり 新築マンションが買える可能性もあります。 購買のマンションを購入した場合は、ローンが楽な分貯金できますか? 資産的にも、親も子供も生活が便利なところがいいと、代々都心育ちの私は思います 但し経済的には郊外よりも、遥かに大変です。 |
|
No.198 |
196
東京の御三家は74、5ぐらいだと思われます ちなみに私立文系も母集団のレベルが低いので 偏差値が高くでてます |
|
No.199 |
奈高の上位層は開成にいっても上位であることには違いありません
隊長 |
|
No.200 |
笑わせないで下さい、ローカル判官贔屓
|