不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
82:
匿名さん
[2006-06-25 22:35:00]
|
83:
匿名さん
[2006-06-25 22:55:00]
その下高井戸を笑う人は誰?
|
84:
匿名さん
[2006-06-25 23:27:00]
>>83
馬○につける薬はない、という感じの人じゃないですか。 |
85:
匿名さん
[2006-06-26 00:25:00]
>馬○につける薬はない、という感じの人
って、どういう人? 意味不明。 |
86:
匿名さん
[2006-06-26 10:20:00]
先祖代々からの不動産や資産がある人は、羨ましいと思うけど苦労も多そうですね。
私は実家が札幌ですが北海道の歴史は浅いので「継ぐ者」としての意識は皆無です。 親が建てた家は親のもの「全部売り払って使ってから死ぬ、葬式代だけ残しておくから」と 言われています。お墓も処分して永代供養の納骨堂を購入するらしい。 「急死した時は家を処分して姉ちゃんと半分ね」だってさ。 自分はこんな両親が大好きだ。いつまでも元気で居てケロ。 |
87:
匿名さん
[2006-06-27 23:17:00]
マンション購入した意見は理解できる範囲だっかが、ミニ戸を買った人の意見はこのスレではまだ聞いてませんね。60坪前後の敷地の戸建てならば将来的にいかようにも建て直せるが、はたしてミニ戸の20年、30年後ははいかに!?
|
88:
匿名さん
[2006-06-27 23:37:00]
87の脳内では60坪以下は建て替えできないらしいな。
別にミニ戸を擁護する訳ではないが、敷地15坪の3階建てだって 余程の悪条件でなければいくらでも建て替え出来るよ。 |
89:
匿名さん
[2006-06-27 23:39:00]
87じゃないけど、「いかようにも」というのが言いたかったんでしょう。
建て替えそのものことじゃなく。 |
90:
匿名さん
[2006-06-27 23:54:00]
>>89
YES! その通りです。 |
91:
匿名さん
[2006-06-28 00:44:00]
マンションで90平米以上の物件の物件数が90平米以下の物件数よりも
明らかに少ないのは、もちろん高額になってしまうから、ってこともあるだろうけど、 だいたいそれくらいの広さがあれば普通の世帯は普通に生活できるから、ってことだよね。 だったら、それをそのまま戸建てに当てはめたとして、 40/80だと延べ床90〜100平米確保するためには、敷地125平米(38坪?)前後が必要。 50/100だと敷地100平米(31坪?)前後が必要ってことだよね。 60坪以上でないと、戸建ては将来的に困る、っていうことが言いたいなら、 もう少ししっかりとした根拠を提示してもらわないと、 いまいち説得力がないな。 俺は50/100以上の地域で、40坪以上あれば、将来的にもいかようにでもなる、って思うな。 40/80だと50坪以上あった方がいいかな。 でも最低限で考えたら、50/100で敷地100平米以上、延べ床100平米以上の家があれば、 別に3人家族程度が住むには何も困らないと思うけど。建て替えも含めてね。 延べ床100平米前後の2階建ては、80平米程度のマンションと比べて、 平米数と別に屋根裏収納orロフトなどが6帖程度の広さでとれるから、 実感としては、明らかに広いけどね。 表示されている平米数プラス10平米程度の感覚があるわけだからね。 階段の分戸建ては5平米程度がマンションよりもマイナスだとしても、 延べ床100平米の戸建ては+ロフト10平米-階段5平米=実質105平米の居住空間。 80平米のマンションはそのまま80平米どころか、壁芯表示の分さらに数平米狭い居住空間。 |
|
92:
87
[2006-06-28 00:53:00]
>>91
本当ですね。一生マンションで暮らす人、ミニ戸で一生暮らす人達は大変ですね。 30年後って子供が今0歳と考えたら結婚していてもおかしくないと思いますがやっぱり 子供がまた住宅を購入する必要があるんでしょうね。 |
93:
匿名さん
[2006-06-28 00:54:00]
戸建てとマンションを比べるとき、
戸建ての側からみると、>>91みたいな考え方なんだね。 いや、変な意味じゃなくて、私のようにマンションだけを検討する人間って、 上のようにはそもそもまったく考えないような気がしました。 |
94:
87
[2006-06-28 01:01:00]
|
95:
匿名さん
[2006-06-28 01:34:00]
|
96:
匿名さん
[2006-06-28 01:49:00]
93ですが、実家に帰る予定はないんです。
父もやはり実家には帰らず。 都内のあちこちで好き勝手にみんな住み処を選んでいます(笑)。 マンションにもやはり一戸建てと同じような広さを求めて、 このあいだやっと契約にこぎつけました。壁芯で120平米弱。 家系なのか強気の女性を嫁に選ぶことが多く、同居とか絶対無理なのです。 |
97:
匿名さん
[2006-06-28 09:29:00]
同居が無理というより誰も望んでいないのかもね。
奥さんの実家での同居は受け入れられる? て、スレ違いか。 戸建てとマンションの広さを比較するのは難しいね。 マンションは共用部分があるし、車を必要としない立地の場合も戸建てより多いから。 ミニ戸建ては賃貸ならOKだけど購入はためらう、何が嫌って境界線に共同で作る塀。 マンションなら文句は無いんだけど中途半端な共有感がオレは駄目だぁ。 |
98:
匿名さん
[2006-06-28 11:27:00]
いいんじゃないミニコでも?
子供がいなくなっちゃえば、そんなに広い面積いらないんだし。 部屋の掃除も少ないほうがいいから、 小っちゃいおうちに夫婦または一人で住んでいるのなら 別に狭いとかないんじゃないの? かえって田舎の広い家にポツンと残されて 家の手入れや庭の手入れをたくさんしなくちゃならないよりいいかも。 |
99:
匿名さん
[2006-06-28 12:15:00]
老夫婦が住むのにミニ戸は適してないと思うよ。ちょっと階段も急だし、なんだかんだで
2、3階がデッドスペースになる可能性もあるんじゃない? 一生すむならミニ戸かマンションか?てな話ならマンションでしょ。 |
100:
匿名さん
[2006-06-28 14:21:00]
そうだね。
ミニコだったらマンションに買い替えた方がいいね。 でも田舎の広い家に取り残されてるのも嫌だしな。 てことは、どっちにしろ老後は便利なマンションがいいわけだから いつでも売って買い替えられるようなものを買っておいた方がいいわけか。 |
101:
匿名さん
[2006-06-28 15:07:00]
老夫婦になって住むならどちらが楽がは一目瞭然でしょう、
かなりの高級住宅でない限り戸建てにホームエレベーターはないのが普通です。 マンション=実質的に居室は平屋 ミニ戸建て=3階建てでエレベーターなし |
下高井戸も十分郊外だと思うが。
目ク○鼻ク○を笑う、という感じ。