不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
62:
40
[2006-06-25 13:35:00]
|
63:
匿名さん
[2006-06-25 13:38:00]
>>60
違う違う。どんなやさしい親でも、 親って内心では子供をシビアに冷静に見ているもんだ、っていうことを言ってるだけ。 20以上も歳が上の大先輩なんだから、当たり前でしょ。 子供のやってることにあきれながらも黙ってることは多いですよ。 でも30歳半ばくらいになって家買うくらいの年齢になると、 子供の方は親に追いついたつもりになっちゃうんだよね。 でも還暦近辺になった親から見ると、30代半ばなんてまだまだお子ちゃま。 まともな人間だったら、 自分のことをそういう風に親が感じていることに、はっと気がつく瞬間がそのうちあると思うよ。 それに気がつく前は相続だの同居だのは、まだ精神的に時期尚早と思う。 |
64:
匿名さん
[2006-06-25 14:03:00]
|
65:
匿名さん
[2006-06-25 14:23:00]
>>64
そんな単純化して質問されても。 ケースバイケースでしょう。 もちろんいつかは相続してもらうことになる(自分が先に死ぬんだから)けど、 生きていたら、子供が甘い考えで同居をほのめかしてきたら断るし、 よく練られた2世帯のプランでも考えてきたら、前向きに考えるだろうし。 ただ、親も子供といったん離れて暮らした期間があると、 同居はそれなりに神経使うと思う。配偶者もいるし。 だからこそ、私は親の意見、本音をしっかり聞いておく必要があると思ってる。 今時の親なら、老後は実家売って、海外で暮らす夢を持ってるかもれないし、 親には自由に余生を過ごす権利があるでしょ。 親が80代まで生きれば、そのころには子供も50〜60になってる訳だから、 子供が人生設計をするのはもっと前の30代半ばや40くらいだから、 10年以上先の未来の相続を当てにして暮らすのはどうかと思うな。 親が生前贈与を進言してくれたり、同居を申し出てきたりしたら、 その時はじめて考えればいいだけだと思う。 別に最終的に実家と、子供が買った家と2件不動産があっても何の問題もないし、 そうやって世代ごとに一族の財産が増えていくのが普通かと。 |
66:
匿名さん
[2006-06-25 14:50:00]
|
67:
匿名さん
[2006-06-25 15:25:00]
>別に最終的に実家と、子供が買った家と2件不動産があっても何の問題もないし、
>そうやって世代ごとに一族の財産が増えていくのが普通かと。 実家と都内のマンションと私も最終的には2件の不動産を持つ事になりますが? 確かに普通ですね。 |
68:
匿名さん
[2006-06-25 15:26:00]
|
69:
匿名さん
[2006-06-25 15:33:00]
|
70:
匿名さん
[2006-06-25 15:40:00]
|
71:
匿名さん
[2006-06-25 15:42:00]
|
|
72:
匿名さん
[2006-06-25 15:48:00]
>相続税の支払いのために、代々、財産が減っていくのが普通かと思ってました。
相続税=大金、と疑いも無く信じている人発見。 居住用の土地の相続税はそんなに高くないのだが。 子供が一円も払わずに家を建て替えたいって思った場合、 土地の一部を分筆して売りに出して、その売却益で家を建て替えたりすることがあるが、 これは相続税とは関係ないんだよ。 子供が親の財産を食い潰しただけのこと。 |
73:
匿名さん
[2006-06-25 15:57:00]
>>72
>私はマンションを買いましたが戸建て信者ですよ。 >最終的には実家に帰るし購入したマンションは将来賃貸に出すしね。 >戸建て住宅ってのはその土地に○○家としてその地に根をはって行く事だと思う。 >マンションを買う事が理解できないとか言っている方がいますが???です。 >二世帯住宅を建てられるほどの敷地を購入しているなら分かるけど、大抵の家は >二世帯も同居すると手狭に感じるし嫁姑問題も出てきたら嫌だし。 って事は↑は正論ですね。 |
74:
匿名さん
[2006-06-25 16:04:00]
|
75:
匿名さん
[2006-06-25 16:15:00]
代々受け継ぐ土地、って言ってるのに、2世帯住宅は建てられるほどの敷地じゃない、
って言ってるのが???なんだな。30坪くらいの敷地だけど代々の土地ってこと? なんかおかしい。3代も前からの土地が30坪程度の今時の広さに仕切られているとは思えないんだが。 |
76:
匿名さん
[2006-06-25 16:17:00]
>>75
60坪弱だったかな。 |
77:
匿名さん
[2006-06-25 16:20:00]
>>75
横ですが、70坪の土地でも2世帯住宅は難しいと思ってます。広々とした家はそのままに という人もいるのではと思いますが。 個人的にある程度の広さの家が並ぶ住宅地も、段々半分か4分の一くらいに細切れになっていく のを見るのはちょっと嫌ですね。 |
78:
匿名さん
[2006-06-25 16:25:00]
>>75
>二世帯住宅を建てられるほどの敷地を購入しているなら分かるけど、 って文面を見ているのかも知れないけど、上の文は話すと長くなっちゃうけど東京に敷地30坪 の戸建てを購入した人と結構バトルしている感じだったのでその人に対しての文面だったの。 私の実家に二世帯住宅は建てられるけど、今はちょっと色んな事情で二世帯住宅って選択は しなかったのです。 |
79:
匿名さん
[2006-06-25 16:46:00]
>>77
あ〜、ミニ戸問題ですか〜。はっきり言って不愉快ですよね。 たまに実家に帰って近所を歩いていると「あれっ」って思いますもん。 ミニ戸って工期が短く感じるんですけど、あんなんで30年持つんでかね? 大きいプラモデルみたいに感じますよ。 |
80:
匿名さん
[2006-06-25 18:38:00]
>あんなんで30年持つんでかね?
15年がせいぜい。20年だと大規模に修繕がひつよう |
81:
匿名さん
[2006-06-25 18:43:00]
下高井戸から烏山に引越ししてきたが、遠すぎる。
電車で7〜8分の違いだと思っていたが、毎日の通勤がうざい。 やっぱり郊外はダメだ使えない。クルマを使っても多少の距離ですら気になる。 山手線の内側とまでは言わないが、環七より内側もしくは山手通り内側が良いと思う。 西参道あたりに購入すれば良かった・・・ 後悔してます。 |
私が継げば3世代目になるんですが・・・、
お墓とか皆さんどうするんですか?
>私は○○家としての土地を守っていきますよ。
ってそんなに「いやらしい」価値観ですか?父親にも「お前が○○家の跡取りで守って行かなきゃ
いけないんだからな!」と、子供の頃から言われていたんですけど。