不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
662:
匿名さん
[2007-01-10 19:45:00]
|
663:
匿名さん
[2007-01-10 19:53:00]
>>662
人気のある郊外買えばいいじゃない。 つうか、高いものは何でもいいといったって、いくら都心でも住宅としてまとまった土地 (100㎡超)じゃないとそもそも問題外でしょ。 ましてや自由にならない区分所有権なんかじゃ・・・。 都心郊外論以前に同じ値段じゃ都心じゃワンランク、ツーランク下のものしか買えないという 現実があるわけで。 |
664:
匿名さん
[2007-01-10 20:35:00]
>郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。
僕もそう思ってたんだけど、そうじゃない価値観の人もいるんだよね。 結婚して相方と住まいを探してからわかりました。 青山一丁目とか広尾に住みたくないってよ。 高尾に住んでる友達の家に遊びに行ったら、「ここら辺いいねー」って言うので絶句しました。 |
665:
匿名さん
[2007-01-10 20:46:00]
>>664
そりゃ、どの家も不動産購入の予算が無尽蔵にあるわけじゃないから。 予算上限7000万と決めている人が、 広尾で7000万、3LDK75㎡のマンションに住むか、高尾で7000万、土地220㎡、住居170㎡の5LDK+S に住むかと問われれば後者を選ぶ人が出てくるのも当然でしょ。 なお、広さ、値段は適当ですので、あまり細かいところは突っ込まないでください |
666:
匿名さん
[2007-01-10 22:36:00]
都心に勤めるのでなければ、郊外を選択するだろうね。
|
667:
匿名さん
[2007-01-10 22:37:00]
高尾に仕事ってあんまりないでしょう。
|
668:
匿名さん
[2007-01-10 22:51:00]
>>667
16号線沿道を中心に、下手すれば都心の単純事務労働やら、営業やらよりも専門性が 必要な分給料の高い職、いくらでもあるし、そもそも、別に東京まで通勤しても良いのでは? 特に家族持ちとか、年をとってきて、健康に気をつけだすと都心の空気の悪さとのトレードオフ になってくるでしょう。 郊外で通勤時間を気にする人って結構いるけど、通勤に関して言えば、東京までの長距離通勤 の混雑での疲労よりも、最後の10分位、入り口付近で駅に着くたびに出たり入ったりさせられ ることの方がよほど苦痛なわけで。 大体、東京メトロなんかでも赤坂見附なんかだと朝普通に積み残しとかでる位洒落にならない ラッシュになってるわけで。 |
669:
匿名さん
[2007-01-10 23:04:00]
郊外に住んでるけど、周りは、
都心に勤めてる人半分、郊外に勤めてる人半分って感じかな。 |
670:
匿名さん
[2007-01-10 23:09:00]
>665
いやーそれが違うのよ。 665さんのおっしゃることはごもっともで、そういう人は沢山いると思います。 でも話はいくら予算があってもということなんですよ。 だから人それぞれ色々あるなと思うんです。 住まい選びでは、僕は山手線内しか嫌だし、相方は郊外ということでもめました。 |
671:
匿名さん
[2007-01-10 23:12:00]
|
|
672:
匿名さん
[2007-01-10 23:16:00]
やはり郊外は人気がないわけで…
そりゃ都心勤めが多いから 都心に住みたい人間が多いのは当たり前。 地方公務員なんかは夫婦で年収2000万円はザラだけれど 勤め先の関係でもちろん郊外に住む。 |
673:
匿名さん
[2007-01-10 23:35:00]
>>672
都心づとめが多いって言いますけど、区部全部足しても東京圏の全就業者の1/3程度らしいですよ。 都心だから給料が高いということもなくて、むしろ、東京都の地方税の世帯ごとの納付額なんかの 資料を見る限り、世帯収入で見れば都下に負けてる区部がいっぱいあるし。 結局、都心人気といったところで単に東京圏就業者のうちの1/3の都心にできるだけ近くに住む しかない人たちが割高な狭めの不動産を買わされているだけというのが実情。 |
674:
匿名さん
[2007-01-10 23:47:00]
>671
文京区白山4丁目です。 マイナーかもしれませんが一種低層で「御殿町」と呼ばれるなかなかの住宅街です(自分でいうなって感じですか・・・)。 目の前が小石川植物園で高台から見下ろす様は、山の手線内とは思えない感じなところが決めてとなりました。 僕も相方も一番気に入ったのは文京区本駒込6丁目なのですが予算が足りませんでした(いつかきっと・・・。いや無理だ)。 |
675:
匿名さん
[2007-01-11 14:25:00]
自営で基本SOHO、
月に2〜3回都心(渋谷青山赤坂六本木界隈)で打ち合わせ(車で移動) の私には、圧倒的に郊外生活が心地良い。 打ち合わせのついでにブランドショッピングなど都心でしか出来ない買い物は済ます。 あとは特に都心に用は無い。 調布駅徒歩圏の敷地40坪の一戸建て居住だが、 もっと郊外で60坪〜100坪の広い家を建てるのも有りだったな、って思う時もあるよ。 新宿まで電車で15分、車で30分前後の利便性とそこそこ郊外ののんびり感もあるから、 調布は気に入ってるけどね。 |
676:
匿名さん
[2007-01-11 15:15:00]
|
677:
匿名さん
[2007-01-11 16:59:00]
そうだね、吉祥寺からけっこう離れているけど敷地は広いと言ってましたね(笑)
敷地も狭くて調布なんだね、掲示板だから、何でも有りだよね。 |
678:
匿名さん
[2007-01-11 17:13:00]
渋谷区は治安が悪いのかな
バラバラ事件がありましたね |
679:
匿名さん
[2007-01-11 18:53:00]
郊外の広い家に住んでいたこともあるが
その時はそれなりに満足していた。 都心へのアクセスもまあまあ、環境は良い、などと。 しかし都心に家を持った今、郊外の生活などもうできないと本気で思う。 郊外にいた時は通勤など不便な点は目をつぶって自分を納得させていたが 今は我慢する部分が全くなくなったよ。 |
680:
匿名さん
[2007-01-11 19:01:00]
家の狭さには見えないように目をつぶっているんだね。
|
681:
匿名さん
[2007-01-11 19:02:00]
家の狭さは見えないように目をつぶっているんだね。
|
郊外だって人気のある地域も不人気な地域もある。
↓
都心は9割の人気のある地域と1割の不人気な地域がある。
郊外は1割の人気のある地域と9割の不人気な地域がある。
郊外の人気ある地域ったって所詮は安いから買ってるだけでしょ。