不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
42:
匿名さん
[2006-06-24 16:13:00]
|
43:
匿名さん
[2006-06-24 16:42:00]
|
44:
匿名さん
[2006-06-24 17:11:00]
>私は○○家としての土地を守っていきますよ。
東京ならほとんどが戦後からの土地だから、代々の土地なんてほどのもんではないでしょ。 それでも守って行きたいと思うのは構わないが、親の許可は得たのかい?持ち主は親ですよ。 マンション買う時に親に相談したよね? 将来そこに戻りたいけど、今はまだ自由に暮らしたいから、 仮住まいとしてマンション買いたいって。 なんでマンション買ったの?すぐの同居は嫌だったから? もうちょっと親と腹割って話てみ。 親も自分で家を手に入れるのは苦労したはずだし、人生経験も長いんだから、 老後や子供のこと、孫のこと、色々と親の側としての言い分があると思うよ。 あなたの実家に対するプライドなんて、多分笑われてしまうよ。 一度しっかり話し合って、 子供が家を買う時に見せる、親の凄み、みたいなもんを味わっておいた方がいいな。 そうすれば実家を自慢したりすることは出来なくなるよ。 相続を受けるまでは、実家は親の所有物なんだから、 あんたが自慢すべきものではないんだよ。 |
45:
匿名さん
[2006-06-24 17:31:00]
|
46:
匿名さん
[2006-06-24 18:30:00]
|
47:
匿名さん
[2006-06-24 19:52:00]
|
48:
匿名さん
[2006-06-24 20:09:00]
>ろくな土地ないし、俺の年収では買えないし。
結局はそこね。 |
49:
匿名さん
[2006-06-24 20:15:00]
|
50:
匿名さん
[2006-06-24 21:01:00]
|
51:
匿名さん
[2006-06-24 23:12:00]
|
|
52:
匿名さん
[2006-06-24 23:25:00]
>帰る家がある人
っていうのは、とりあえずマンション買って、 今は親とは住みたくないけど、いずれ親から土地は受け譲りたい人でしょ。 親は子供のやることだから許してくれるが、内心ムカついてると思うよ。 |
53:
匿名さん
[2006-06-24 23:36:00]
|
54:
匿名さん
[2006-06-24 23:54:00]
↑そうですね。親と一緒に住む事が親への恩返しという事もあるんですよ。
そのうちに分かります。 |
55:
匿名さん
[2006-06-25 00:03:00]
|
56:
匿名さん
[2006-06-25 00:07:00]
>親と一緒に住む事が親への恩返し
私もそう思っていましたが、 自分が不動産を購入する時、色々親にも相談した際、 大人になって初めて親と腹を割って話してみて、 親の人生の凄みを感じたり、親の子供に対する冷めた目線を感じたりしました。 所詮子供のすることだから、と、何でも親は許してくれますが、 親の老後は親が決めるもの。 子供が勝手に「実家に帰るのが親孝行」と決めつけていると、 親に内心で笑われてるかもしれませんよ。 私は53や54の言っていることが幼稚に見えたから発言しただけです。 |
57:
匿名さん
[2006-06-25 00:09:00]
|
58:
匿名さん
[2006-06-25 00:16:00]
|
59:
匿名さん
[2006-06-25 11:44:00]
>子供が勝手に「実家に帰るのが親孝行」と決めつけていると、
>親に内心で笑われてるかもしれませんよ。 それはそうだね、 親の面倒を見ると言いつつ、子供を親に押し付け自分は勝手気まま お出かけが多くなり家事は半減、なんか親に甘えるために帰るのか 財産目当ての痛い考えなのか勘ぐってしまいますね。 ほんと親は冷ややかな目で見てるかもしれませんね。 |
60:
匿名さん
[2006-06-25 12:35:00]
みなさん、結構悲しい親子関係で暮らしているんですね。
|
61:
匿名さん
[2006-06-25 12:36:00]
一人5千万ぐらいまでしか相続できない法律をつくるべきだな。
格差はあってもいいが世代を超えて格差が固定するのはよくない。 余った分は国の借金返済に充てる。 つまり、死ぬまでに使い切らなかった財産はみんなの共有にする。 そうすれば財産目的で親に近づいているとかんぐられる心配もない。 老人が生きてる間に金を使うので経済も活性化する。 八方丸く収まる。 |
>戸建て住宅ってのはその土地に○○家としてその地に根をはって行く事だと思う。
と、思ってます。
私は○○家としての土地を守っていきますよ。
親が死んだら、というよりは子供が小学校に上がる前に帰ります。
それに私を育ててくれたのだから、老後は一緒にいたいと思ってます。