不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
282:
匿名さん
[2006-07-18 18:54:00]
|
283:
匿名さん
[2006-07-18 19:33:00]
武蔵小金井の土地を坪300万超えでないと採算取れないような価格で落札したデベがあるらしいが、
武蔵小金井のマンションを坪300万で欲しい人っているんだろうか… |
284:
匿名さん
[2006-07-18 20:03:00]
>>283
あちこちで書いてますが、建物コスト落として安マンションにして 売るしかないでしょう、そんなのデベが考えること 赤字出しても売らなければならない時もありますよ、バブル崩壊後みんなやってましたよ。 売れそうもなければ、遊休地として寝かせるだけです。 |
285:
匿名さん
[2006-07-18 23:36:00]
279さん、都心と郊外では低層住居地域でも建ぺい率や容積率が違いすぎます。
地価は建ぺい率や容積率が高い方が高値になります。 でも環境は建ぺい率や容積率が低い方が良くなります。 この違いを理解しないと。 |
286:
匿名さん
[2006-07-19 00:16:00]
経済を知っている人間にはわかると思いますが
価格は需要と供給で決まります。 都心は土地自体が狭いため、供給量が少ない。 なので価格が上がるのでしょう 需要自体は郊外も都心も同じぐらい? むしろ郊外の方が多いのかも |
287:
匿名さん
[2006-07-19 00:17:00]
多摩NTの実例から学ばない馬 鹿が多いな
|
288:
匿名さん
[2006-07-19 00:22:00]
郊外は新しい街が次々に出てくるからね
そうやっていい街に住んでいけばいいだけの話 |
289:
匿名さん
[2006-07-19 00:38:00]
今日の株式みたいに、新興全滅!ってなるかもなw
|
290:
匿名さん
[2006-07-19 02:41:00]
>都心は土地自体が狭いため、供給量が少ない。
>なので価格が上がるのでしょう 違う。 都心は商業地が多いため、一般住居の供給量が少ない。 ので、建ぺい率容積率を高くして、狭い土地を有効活用できるようになっているので、 土地の坪単価はさらに上がってしまう。 それを低建ぺい率、低容積率の郊外の閑静な住宅地の坪単価と、 そのまま比較してしまうのには無理がある。 |
291:
匿名さん
[2006-07-19 06:41:00]
容積率は低い方がいいよ
郊外は次々と開発されるからね いわば半無限の供給だね 供給曲線が平行に近いので需要量の影響が小さい |
|
292:
匿名さん
[2006-07-19 08:37:00]
新宿区あたりの住宅地で、建ぺい率50% 容積率100%の住宅地でも
坪200万円以上するのは、これいかに。 やはり容積率の問題でhなくて人気と地価に相関関係があるということでは。 郊外のこの程度の土地では、3階建ては不可能なのですか? |
293:
匿名さん
[2006-07-19 09:34:00]
>>292
杉並辺りに行けば、15坪くらいの3階建て極小醜戸がたくさんありますよ。 |
294:
匿名さん
[2006-07-19 09:45:00]
|
295:
匿名さん
[2006-07-19 10:38:00]
|
296:
匿名さん
[2006-07-19 10:41:00]
>郊外のこの程度の土地では、3階建ては不可能なのですか?
50/100や40/80だと、 広ーい土地で建坪少なめにしない限り、斜線規制などもあって、 3階建は天井高がとれないから、2階建てが主です。 新宿区の50/100の住宅地に3階建てがいっぱいあるとしたら、 それは今は再建築不可の既存不適格物件か、わざと建築基準法を違反している物件か、 のどちらかです。 |
297:
匿名さん
[2006-07-19 10:46:00]
>郊外は次々と開発されるからね いわば半無限の供給だね
通勤圏というものがあるでしょ。 だから、郊外でも通勤の利便性と環境とのバランスが良い地域は とても人気があるし、良い立地はとっくの昔に稀少です。 一番顕著な例だと、吉祥寺の駅から近くて、井の頭公園付近の閑静な住宅街で、 土地を探したとしても、売りに出されることはほとんどありません。 中央線で人気のある駅の近くの閑静な住宅街は、どこもほぼ似たような感じでしょうし、 小田急、京王、などの郊外人気駅でも同様でしょう。 |
298:
匿名さん
[2006-07-19 10:58:00]
>>295
部分的(6丁目だけ)にはね |
299:
匿名さん
[2006-07-19 11:02:00]
>>298
他は150万円もしないのでは? |
300:
匿名さん
[2006-07-19 11:06:00]
|
301:
匿名さん
[2006-07-19 12:30:00]
西荻の閑静な住宅街は茗荷谷の閑静な住宅街より
人気があるでしょう |
そして280はまさか自演・・・