不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-22 23:24:00
やはり郊外は人気がないわけで…Vol2
222:
匿名さん
[2006-07-05 16:15:00]
|
223:
匿名さん
[2006-07-05 16:15:00]
住みやすいのは保谷
|
224:
匿名さん
[2006-07-05 16:18:00]
確かに215や219は都心育ちじゃない気がするな。
|
225:
匿名さん
[2006-07-05 17:01:00]
>>224が都心育ちじゃないと言う事だけははっきりしている。
|
226:
匿名さん
[2006-07-05 17:05:00]
↑粘着さん登場。
|
227:
匿名さん
[2006-07-05 18:22:00]
|
228:
匿名さん
[2006-07-05 21:23:00]
中央線に住みたいけど住めないかなしさ
|
229:
匿名さん
[2006-07-05 21:55:00]
西荻はまあまあ
|
230:
匿名さん
[2006-07-06 12:16:00]
あれ、びっくり。
保谷があがって、うれしいわあ。 のどかでいい町ですよねえ。物価は高いけど。 中央線は、人身事故が多いイメージがあるです。 西武線は、有楽町線が乗り入れる前は、何が起こっても 走り続ける強者だった・・・。 |
231:
匿名さん
[2006-07-11 13:13:00]
保谷は高級住宅地ですからね
誰しも憧れます |
|
232:
匿名さん
[2006-07-11 13:20:00]
>231
あちこちに出てくるみたいですけど、後悔してるんですか? 保谷が高級住宅地なんて、聞いたことないですよ。 マンションも西武線のホームのフリーペパー西武線版を見ていると、 安い大衆物件ばかりだと思うよ、同じ東京都は思えないグレードもある。 |
233:
匿名さん
[2006-07-11 13:22:00]
ほんとの金持ちは隠れて住んでるからね
|
234:
匿名さん
[2006-07-11 13:22:00]
西武柳沢と小平も高級感があってお勧めです
|
235:
匿名さん
[2006-07-11 13:35:00]
|
236:
匿名さん
[2006-07-11 13:47:00]
金があると何かと狙われるようで
|
237:
匿名さん
[2006-07-11 13:48:00]
石神井公園もいいですね
保谷に迫る勢いがあります |
238:
匿名さん
[2006-07-11 14:17:00]
石神井公園周辺の雰囲気いいよね。
でも練馬西部は車の便が悪いのがなぁ。 |
239:
匿名さん
[2006-07-11 21:40:00]
石神井公園や花小金井の雰囲気は素敵だよね
|
240:
匿名さん
[2006-07-15 12:13:00]
これからデベは郊外売るしかないでしょ
|
241:
匿名さん
[2006-07-15 12:14:00]
☆通勤ラッシュによるストレスは戦場以上
新たに公表された調査結果によると、帰宅途中でラッシュに巻き込まれた人は驚くほど強いストレスを感じるという。 BBCが11月30日に報じたところによると、この調査では、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも、 会社に通勤する人の方が強いストレスを感じるとの結果が出たという。 この調査を行った心理学者のDavid Lewisは、125人の通勤者の心拍数および血圧と、 トレーニング中のパイロットや警官のそれとを比較した。 その結果、通勤者の感じる不安は状況をコントロールできないためにいっそう悪化することがわかった、と同氏は述べている。 「機動隊員や戦闘機のパイロットは、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対して何らかの対応がとれる。 一方で、特に電車を使って通勤するサラリーマンは何の対策も打てない。両者の違いはそこにある」(Lewis) |
> 購入して長くなるけど周りはそれほど都心って事に優越感は持っていないよ
掲示板だから売り言葉に買い言葉ですが、都心住まいに優越感なんて
別にありません。
ただ、出来れば不便な郊外の中央線、常磐線、総武線、
その他私鉄沿線には住みたくないという個人的な希望があるだけです。