公式URL:http://www.tsugeken.com/
所在地:岐阜県恵那市
恵那の柘植建設について、情報持っている方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2016-12-07 21:40:36
\専門家に相談できる/
恵那の柘植建設、どうですか?
1:
匿名さん
[2017-01-10 19:06:54]
|
2:
匿名さん
[2017-02-06 08:56:32]
作田屋敷というのがよく分かりませんでした…。
こちらの会社のブランドと考えていいのでしょうか。 その作りで建てたのがショールームってことなのでしょうかね。 地熱の家すごいですね。学校などの公共施設に取り入れてるのを 以前テレビで見たことがありますが、個人の家でも出来るなんて知らなかったです。 これから普及していくのでしょうか。 家を建てる場所によって出来ないこともありそう。街中でも大丈夫なのかしら。 |
3:
匿名さん
[2017-04-07 18:12:00]
作田屋敷は木造注文住宅の商品名なんでしょうかね。ブランド名っていうのかな。地熱の風?が噴出してくるところも無垢材で作られているのが、徹底しているなと思いました。
地中熱システムもよくわかりません。地熱が16度、それを暖めたり冷やしたりするってことなんでしょうか。エアコンとどう違うんでしょうね。 |
4:
匿名さん
[2017-05-17 12:38:11]
地中熱システムは新築だともれなく付けるというわけではないのですね。エコだし使うことができれば良いのでしょうけれども…
デザインはあまり種類が無いのかと思っていましたが、純和風からカントリー調のものまで幅広く選択すること出来ます。 もともと用意してあるものではなくて、施主の要望を聞いて作り上げていくのでしょうか。 |
5:
匿名さん
[2017-12-20 13:02:25]
土地購入にて柘植建設が仲介だったので、関わりました。当初は、価格交渉で両者の言い分を聞いて公平に折衝すると言われましたが詰めの段階で「売り手になるべくお金を多く渡したい」(売り手が知人だったらしく)と言われ、売買契約書も契約者の名前を間違うなど、不愉快な思いをしました。購入した土地の家屋を解体するに当たって業者を紹介してくれましたが、解体業者に対して柘植建設の営業がかなり横柄な態度だったのも気になりました。柘植建設からは「家を建てるならうちから図面書かせて欲しい」と言われましたが、柘植建設の家づくりがどうこう以前に全くお願いする気が起きませんでした。色々と調べて、他の工務店で進めていますが、営業や設計さんが信頼出来るか・誠実か?はとても大事だなと感じてます。そういう意味では、私は柘植建設を選ばないほうがよいと思います。
|
6:
匿名さん
[2018-01-20 13:51:26]
去年で50周年だった、ということで、
地域密着でかなり信頼は厚いのかという印象はいだきます。 5メートルの地下の地熱を云々、ということが書かれていましたが、 それってそれだけ掘る、ということなんですよね。 熱交換のシステムも使うということなのですが、 普通の外気と比べて、熱交換の負担が少なくなるということなのかしら。 |
7:
匿名さん
[2018-02-02 11:52:15]
地熱の家ですが、夏は地中の涼しい冷気を取り込んで家の中を
快適な温度に近づけるように思いますが、冬はどうでしょう? 地中の熱だけでは暖まるようには思えないのですが、 光熱費が削減できる程の効果があるのでしょうか? |
8:
匿名さん
[2018-02-20 10:32:32]
地熱の家は特徴的で、他の家とは少し違った作りになってくるのかな
夏や冬の高低差が激しい日本ながらの、夏場は涼しく、冬場は暖かい家づくりは 絶対条件になってくるんでしょうね。 地熱の家を建てる場合、やはり価格的には結構高額になってしまうのかしら? |
9:
匿名さん
[2018-04-13 09:14:35]
どこに建てるかにも寄るんでしょうね~。街中だと良いのかな?
山間の方だと冬場はこのシステムで大丈夫とはとても思えなくて。 温かさを追求するなら構造のしっかりした家+薪ストーブなんかで考えたいところ。 石油ストーブも最近は性能が良いですから十数畳あるリビングでもすぐ温まりますし。 ここの地熱の家を建てるコストと、薪や石油ストーブのコストとで計算してみると良いのかもと思いました。 |
10:
匿名さん
[2018-05-28 17:24:13]
名古屋のノーリツのショールームにバスツアーでいくっていうのがあるのですね。
毎年恒例だそうで…。 わざわざそこまでするって言うことは かなり大きなショールームなのでしょうか。 あと気になったのは、 使われる設備ってノーリツのものの中からの選択肢になってくるのでしょうか。 他社は使えますか? |
|
11:
匿名さん
[2018-05-30 23:21:03]
地熱やストーブなどの、冷暖の手段以前に気密断熱性能がどれだけ出せるかがまず重要だと思います。
(冷暖の効きや、低燃費などはすべて気密断熱性能に左右される為。) そういう意味では、UA値などがどれぐらいなのか全く謳われてないですね。 |
12:
匿名さん
[2018-06-13 09:33:33]
地熱発電ならわかりますが、地熱を利用するだけでそれほど冬暖かく夏涼しく
なるものでしょうか? 掘削する深さも地下5メートルなんですよね。 ここは地中熱利用換気というシステム?どうにも仕組みがよく分からないので これからよく勉強してみたいと思います。 |
13:
匿名さん
[2018-06-25 20:12:13]
ここで家を建てました。
ショールームで色々と建材を見せてもらい、他社に比べて柱が太いことや木材の質が高かったことなどから決めました。子供がアレルギー持ちなのでとにかく天然無垢材にこだわりたくて。 導入しませんでしたが、地熱システムも体験できましたよ。行ったのは冬でしたがぬるい風が空気孔からそよそよ出てました。これだけで部屋が温まって空調が必要ないってことではなさそうですが、底冷えするような寒さは感じなかったですね。 昔ながらの工務店という感じで、アットホームな雰囲気。私は気に入りましたが、ビジネス対応がお好きな方は他所が良いのでは。 |
14:
匿名さん
[2018-10-25 14:58:52]
こちらで新築を建てました。
知人の紹介で知って、色々提案してもらえたので決めました。 注文住宅専門という感じで、施主の希望で色んなタイプの家を建てているようです。 地熱システムも見学会で体験しました。 地熱の風が空調になり涼しい、暖かいというより、 高気密な家を設計して地熱も設置するので快適だよというシステム?みたいです。 うちは導入しませんでしたが、エアコン苦手な家族がいれば良いものだと思います。 注文住宅なだけあって、間取り、素材、デザイン、設備~とにかくなんでも自分で決めることができました。 他の方もいわれるようにアットホームな雰囲気でした。 ビジネスライクな対応が希望なら向いてないかも? |
15:
匿名さん
[2018-12-11 17:38:59]
地熱、他の方の投稿で、冷たくはないし、底冷えしないとあったので、そういうことならばいいのかなと思いました。
床から来る冷たさって相当つらい。 だから断熱もしないとね!というかんじですが、そもそもその冷たさがないのならば、それは家を冷やさないという点でも効率は良さそうです。 |
16:
通りがかりさん
[2020-04-05 23:18:31]
一言。
ダメです |
17:
匿名さん
[2020-05-17 23:04:40]
地熱利用については、すべての家に取り入れられるわけではないんですね。
選択肢があるのだったらいいと思います。 どうしてもエアコンの風が苦手な人っています(私はぜーんぜん大丈夫なんだけど) あと、ペットを飼っていると、 エアコンの風はそこまで…という子もいるので、コレがいいと思います。 |
18:
匿名さん
[2020-06-22 13:52:08]
新築やリフォームで地熱システムを取り入れた家が結構ありますね。人気なんだろうか。
地中熱システムの風吹出し口って床にあるところとショールームのように突起になっているものがありますがどういう違いなんでしょうか。 床の方は埃とかが入ったりしないんでしょうか…。ネット状のものを取り付けておくとか?掃除の仕方がちょっと気になっちゃいました。 |
19:
匿名さん
[2020-09-03 13:30:32]
床の風の吹出口だったら、
そこから空気が吹き出しているのだから、ホコリはあまり心配はいらない??? こういう空気循環システムは 基本はずっと動かし続けるものだと理解しているので それで大丈夫なのかと思っていました。 |
20:
匿名
[2021-03-14 16:02:25]
一言。最低!
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ちゃんとした家をつくらないとなと。
柘植建設では外断熱と自然素材の木造軸組工法にゆきついたということです。
それがすべてを満たすとも思えないですが、とりあえず納得。
施工事例を見るとたしかにしっかりした家を建てている感じはします。