クリオ ラベルヴィ三ノ輪についての情報を希望しています。
利便性が良さそうで、子育てにもいいかなと考えていますがどうでしょうか。
屋上のテラスからは花火も見えるそうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式HP:http://www.meiwajisyo.co.jp/clio/800_Minowa/
所在地:東京都台東区竜泉二丁目404番3の一部、他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「三ノ輪」駅 徒歩4分 、都電荒川線 「三ノ輪橋」駅 徒歩10分
間取:1LDK~2LDK
面積:34.16平米~54.28平米
売主:明和地所
施工会社:南海辰村建設
管理会社:明和管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-12-05 14:58:23
クリオ ラベルヴィ三ノ輪について
1:
匿名さん
[2016-12-16 13:27:50]
|
2:
匿名さん
[2016-12-26 22:03:32]
1LDKが3200万円〜というふうになっています
これってどうなのでしょう 日比谷線の駅まで5分以内ということを考えるとこんなものなのか。 最多価格帯がどうなってくるのかというのがポイントになってくるのかもしれないです 一応、予定販売価格は3,200万円台~5,400万円台(予定)ということです 第1期の販売価格ですが |
3:
周辺住民さん
[2017-01-08 00:47:17]
>>1さん
TXは地下に潜っているはずですが・・・・。 |
4:
匿名さん
[2017-01-12 11:29:02]
埼玉の方だと地上にTX出てるみたいですが、都内だとずっと地下に潜っていますよね。
結構深いですよ〜 1LDKと2LDKで構成されているマンションなんですが、単身者DINKSメインでということになってくるのがわかりますね。三ノ輪だとファミリーも多くいそうな気がするけれど、今回はそうじゃなく、ということ。コンパクトな作りがメインでということですが、三ノ輪で単身者の購入ってあるのでしょうか。何となく賃貸の為に購入される方が多いのかしらと感じます。 |
5:
評判気になるさん
[2017-01-12 15:38:36]
三輪には名店がたくさんあります。
砂場の鴨抜き食べて、カレー南蛮でシメたい。 |
6:
匿名さん
[2017-01-13 16:11:27]
ホームページのデザインを見る限りは、立派なマンションですね。
ぜひ、現地にいってみてみたいとも思っています。 駅から徒歩4分の場所にありますし、場所的に都心へのアクセスも簡単そうです。 周辺のお店が便利そうであれば、あとは文句がなさそうですが。 |
7:
口コミ知りたいさん
[2017-01-17 17:11:34]
アクセス面は良いんだと思うんですが、なにせ国際通り…。振動、粉塵など、気になるのですが近隣住民の方はどう感じているのでしょうか。あと、以前現地を見に行った時は既存の建物がまだありましたが、周囲の建物とギッチギチですね~、仕方ないとは言え。営業さんらしき人がキャッチと言うんでしょうか、いらっしゃって、声をかけられたくなかったのでじっくり見れませんでした。
|
8:
匿名さん
[2017-01-22 01:14:36]
振動って何のですか…?車のということでしょうか。
この辺り歩いているかんじでは揺れるのって感じた事は私はないですけれど、 建物だったりすると変わったりというのがあるのでしょうか…? 大丈夫なのではないかしらと思いますが実際にこの辺りに住んでいる方はどう感じられているのでしょうね。 周辺の建物ギッチギチってわかります。 この辺りは特に同じくらいの建物がいっぱいです。 でもこの辺りから都市部というのは特にそういう傾向にあるのではないかな。 |
9:
匿名さん
[2017-01-22 08:44:27]
国際通りも言問通りから北はそれ程交通量多くないよ。
|
10:
匿名さん
[2017-01-23 09:02:04]
単身者向きながら収納力があるところは女性としては魅力的
シューズクロークやウォークインクローゼットが広くなっているので、 部屋は少し狭くなってしまうかもしれませんが、荷物が多くてもすっきりとした見た目になりそうですね。 キッチンも広くなっている問ころから、女性向きになってきそうです |
|
11:
マンション比較中さん
[2017-01-24 11:58:50]
三ノ輪のくせに平米100万ですか。ずいぶんと高くなりましたね。。。
|
12:
匿名さん
[2017-01-26 15:27:41]
坪平均単価で考えると@310
平米単価は一番狭い部屋で95万円強ですね。 もともとマンション自体が今は高くなってきているという時期にあります。一頃よりは少し落ち着いた感はあるけれども、それでもやっぱり良いお値段。駅までめっちゃ近いですしね…それで強気なのかも。 |
13:
匿名さん
[2017-02-01 17:17:48]
このへんの相場よくわからんけど、沖式時価は坪250万ぐらい。
310って妥当なのかな。 |
14:
匿名さん
[2017-02-03 09:52:37]
小さい部屋は確かに女性一人暮らしにも良さそうです。
シューズインクロークもかなり大きく取られてるし。 ただ浴槽1216~1317サイズはもうちょっと頑張ってもらいたかったかも。 キッチン仕様、写真だと透明パネルがコンロの前に置いてありますが 間取り図だと仕切りっぽい線もありますね。これはどちらになるんでしょうか。 コンロ前はオープンより掃除しやすい仕切りがある方が良いかなあ、汚れやすいところですしね。。 |
15:
匿名さん
[2017-02-11 13:06:29]
女性一人で暮らすのって三ノ輪ってなかなか渋いですけれどね…
でもカジュアルだけど、暮らしやすい街だとは思います ここだと駅近いから、夜遅くなっても帰り道は怖くないし。 ここだと賃貸に出したいって考えている人にとってはどうなんでしょう。 三ノ輪だとターミナル駅というほどじゃないし(地下鉄と都電だけだから) そこまでの需要はないのかなぁ。 |
16:
匿名さん
[2017-02-27 13:06:05]
三ノ輪、隣町で育った身としてはかなり便利でいい街だけどね。
地元を離れたくないけれど自立してマンション欲しいって言う人には良いんじゃないかなと思いました。でもそういう人はあまり多くはないかなぁ。個人商店が頑張っている街だと思うし、とにかくいい感じでゆるいのが良い。ガラはもしかしたら良くないって思う人がいるかもしれないけど、そこまで悪いかなぁという感じもする。 |
17:
匿名さん
[2017-03-10 23:36:25]
日比谷線沿線で、23区内という条件でみてみると、比較的都心部に近くて物価が低いという穴場的なポイントだと思います。
マンション価格はでもなんか最近、強気のところ多いのだけど。 やはり都心部が近いというのがあってどうしても強気になってきてしまうっていうのがあるのだろうなぁ。 ここだと住宅ローン減税使えない広さの間取りも多いし、それで躊躇してしまう場合もあるのかも。 |
18:
匿名さん
[2017-03-26 21:43:41]
ここってエコジョーズが採用されているようですね。エコジョーズってどうなんだろう。CMでは診たことがあるから何となく知っているけれど、エコなかんじ?高機能で効率が良い給湯器っていう理解でよろしいのでしょうか。これってリースとかではなくて、普通に買い取ってせっちしてあるものなんでしょうか
10年位経つと給湯器って交換しないといけないって聞きますが、エコジョーズっていくらぐらいするんでしょ |
19:
匿名さん
[2017-04-10 23:03:40]
エコジョーズってめっちゃ効率が良い給湯湯沸設備
ということだと思います、簡単に言ってしまうと。 ガス代がそれで下がるらしいです。 だからエコということなのではないかな。 ただ本当にそれだけ、といえばそれだけですね…。 次の給湯器を、と考えたときに エコジョーズを導入するかどうかの選択って どうなっていくのかはこれから話を聞いてみないとわからないです。 設置コストを考えるとなぁ。 |
20:
匿名さん
[2017-04-20 11:23:17]
東京ガスのサイトを見ていると、エコジョーズは一応リースもあるみたいですよ。
購入するとなるとファミリーで追い焚きもOKのタイプだと30万円以上するらしいです。 普通の給湯器が10万円ちょっとと思うと割高感はあるのかなぁ。 10年近くもつのであればリースよりは購入するほうが安いらしいです。 もう既に付いている設備の交換コストのことも考えていかないとならないのか。 ローンを支払っている身分だとこういうのも大きなお金に思えますよね |
21:
匿名さん
[2017-05-09 09:32:33]
ここのマンションって1LDKがメインなんですか?2LDKのプランって1つしか掲載されていなくって、あとは1LDKばっかりだな。三ノ輪だとなんとなーくファミリーって感じがするけれど、単身者をメインターゲットにしているのはどうしてなんでしょう。
単身者にとって人気の有る街なんでしょうか。ただ駅に近いのでということなのでしょうか。 単身者メインのマンションだと賃貸をするために持つ人が多い気がするのですが、そういう人の割合はどの程度なんだろう。 |
22:
匿名さん
[2017-05-11 16:10:49]
|
23:
匿名さん
[2017-05-28 23:12:52]
ここって2LDKのプランがほとんどないんですね。ウォークインクローゼットやらシューズインクローゼットがありますので、収納に関してはバッチリ。
Dタイプの1LDK+MCは、マルチクロークがついているということです。ウォークインクローゼットほどは広くないとしても、きちんとしているのだなというふうには感じられます。ある程度の広さは収納にありますので一人暮らしだったら十分なのではないでしょうか。 |
24:
マンション検討中さん
[2017-05-31 00:24:43]
>>23
まるで営業担当者のような解説ありがとうございます。 マルチクロークなどとしゃれた名前をつけていますが、要するにシューズインクロークを作る場所を確保できなかっただけだと思います。 この物件を検討中の方は、表面的な言葉で判断せず、冷静な検討をお勧めします。 |
25:
匿名さん
[2017-06-01 09:48:51]
バルコニーにウッドデッキを敷くだけでも大分見た目が違ってきそうですね
ちなみにウッドデッキはオプションで着けられるのかな? シューズクロークが完備されていますから、靴が多くなるファミリーとしてはうれしい設備です 家族分の靴ってどうしても多くなってしまいますからクローゼットがあるといいですよね |
26:
匿名さん
[2017-06-11 10:13:16]
ごく普通に収納があるのってマンションとしてはいいんじゃないですか。
収納ってかなり課題になってくる部分だとは思いますよ。 単身者だと最低限のものでいいのかもしれないですが、子供がいたりすると季節用品がどうしても場所を取ってしまったりします。かなり切実。 賃貸だと本当に収納する場所がないので、賃貸に現状で暮らしている人だと特に痛感している部分なのかな。 |
27:
マンション検討中さん
[2017-06-11 14:01:12]
>>26
何を言いたいのかまったくわかりませんが、要するにこのマンションの収納は特に優れているわけではなく普通ということですかね。 確かに、ここは収納が売りになるマンションではありませんから。 それから、賃貸だと収納がないというのは偏見ですよ。何を根拠にそんなことを言ってるのですか。 |
28:
匿名さん
[2017-06-20 15:25:35]
とにかくココの場合は駅からの近さ、それが売りじゃないかなぁと思いますよ。あとは良くも悪くもですが「平均的」という感じのマンションだと思います。間取りにしても。
収納はあったほうが良いですが、あとはベッドの下とか隙間などを使って普通に収納していくっていう感じでしょうか。 コンパクトマンションって言うことをあとはここは売りにしているようで…。 |
29:
匿名さん
[2017-06-28 17:23:51]
ここのデベの売りとしては半投半住ということです。
今は自分が暮らすために買う、家族形態が変わった際には投資に回すということです。 ここだったら 買い替え需要とか 建売からの住み替え需要というものがありそうな感じはしますが。 駅に近くてコンパクトなタイプは、シニア層に人気があるということです。 |
30:
匿名さん
[2017-06-28 23:54:46]
半投半住というのはSUUMOが考えた商売用の言葉ですから、あまりこういう言葉に惑わされない方がいいです。
数年後の状況など誰にも予測できません。 住まなくなったら投資に回すという虫のいい話が成功するかどうかはわかりません。 しかも、例えば住宅ローンは、住んでいる間は金利が低いですが、賃貸に出すと金利が高くなります。 不動産に投資するというのは、大変大きなリスクを抱えることです。 半投半住などという言葉は、そのようなデメリットをごまかすために作られた都合のいい言葉だと思います。 購入を検討している方は、本当に自分に必要なマンションか、冷静に考えるのが大切だと思います。 |
31:
匿名さん
[2017-07-05 09:29:26]
コンパクトマンションを買うべき理由のひとつとして「年金生活が不安視される将来、借り手が多い コンパクトマンションを賃貸として活用すれば老後も安定的な家賃収入が期待できます。」だそうですが、必ず借り手が見つかるようなサポート体制が用意されているのですか?
|
32:
匿名さん
[2017-07-05 10:21:21]
利便性の高いところなら退出してもすぐ新たな借り手がみつかるからそう心配はない。
ここはどうなのかよく知らないけど。 ただ、HPにある「家賃保証システム」はどうかな。最近問題になってるらしい。 |
33:
匿名さん
[2017-07-21 17:23:21]
三ノ輪だったらこういう単身者とかDINKS向けよりも、こどもがいるファミリーの方が需要はありそうなんですが、マンションの面積的にこういうふうにしているということなんですかね。
だからこそコンパクトマンションとしてプッシュしているのかも。 コンパクトだけれど、 1LDKの物件も細長すぎず、一応家具などは配置しやすいようには配慮されているのかな。 これで一人暮らしだったら十分だと思いました。 |
34:
匿名さん
[2017-08-02 16:30:16]
単身者物件だと、最初は実需で入っている人も出てくるかもしれないですが
時間が経つにつれて賃貸率も上がってくるかと思います。そういう時に管理組合の運営がきちんとされるのかというところがここのポイントの一つになってくるのかなと思いました。 分譲賃貸は設備が良いし、 構造もしっかりしているので一定の需要はあるし、 駅に近いので賃料さえ誤らなければとりあえずは借り手は出てくるとは思われる立地です。 |
35:
匿名さん
[2017-08-20 15:26:43]
スレッドを読んでいると基本的にはいずれは賃貸が多くなるというふうに見ている方が多くなってきているのですね
資産として持っていくということなんですか もっとターミナル駅みたいなところ(この辺りだと北千住とか、あとは南千住も準ターミナルみたいなものかな)だったら賃貸というのもわかりますが 三ノ輪辺りでもあるのですか… |
36:
匿名さん
[2017-08-28 17:58:27]
家賃保証制度というものがあるらしいですが、
それを利用すると、借り主がいなくても家賃は充当してくれるのでしょうか。 公式には詳しくは尋ねてくれ、としか書いていないから何となくよくわからないです。 いずれにしても 賃貸でと考えている人ならば利用されるのでしょう。 ウォークインクローゼットやシューズインクローゼットがありますがそこには換気はついているのでしょうか。収納内の換気もとても大切なんじゃないかと思いました。 |
37:
匿名さん
[2017-09-14 17:09:44]
このあたりってあまり詳しいのがよくわからないのですが、
台東区になるのですね。今更の話になってしまって申し訳ないです… かなり端っこになるんだなと思いました。 普段の買い物はワイズマートがあるのでとても便利かなと思いました。 あとは、生活環境的にどうなんだろう。 大通り沿いなんだよな。 |
38:
匿名さん
[2017-09-17 01:43:06]
|
39:
匿名さん
[2017-09-17 03:27:35]
あるある
三ノ輪のワイズマートは寒い |
40:
匿名さん
[2017-09-22 23:02:22]
ワイズマートは別のお店を使っているのだけれど、生鮮は結構安いなーっていう印象です。三ノ輪のワイズマートもそうなんでしょうか。
いつも使っているところは別に寒くはないけど、ここに限っては冷房強めということ? 妙にぬるくても嫌だけど 家賃保証制度について書かれている方がいらっしゃいますが よーく色々と確認したほうがいいと思います。 本当にあまり損が内容になっているのかの確認が必要です。 |
41:
匿名さん
[2017-10-18 16:59:48]
もしも数年単位で転勤になった時には賃貸に出したりっていうのは良いのかもしれないけど、
このあたりって賃貸の需要ってそもそもあるのでしょうか。駅にはまああま近いけれど、三ノ輪ってどうなんだろうと思いました。 地元の人ならば意外と都心まで近いのは知っているにしても、 別のエリアの人だと気が付かないんじゃなかろうかと思いました。 |
42:
匿名さん
[2017-10-19 15:58:11]
都市計画マスタープラン概要版(PDF:2693KB) - 台東区
というのを見つけたのでご参考にどうぞ(図有りですが文字いっぱいw) https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kenchiku/keikaku/toshikeika... |
43:
匿名さん
[2017-10-20 17:30:04]
賃貸の物件としてみるならば悪くない条件のように見えますが、
他の地域から、特に東京の外から来た人だと、気がつかないかもしれませんね。 地元の人には人気が出そうです。 |
44:
匿名さん
[2017-10-28 23:12:30]
公式ホームページを見ているとコンセプトは「実家からの独立」とか「賃貸からの脱出」という感じなんですよね。
あとは投資も回せるよって。 コンパクトタイプのマンションだからそういう風に訴求するしかないのかもしれないけれど… ただ三ノ輪ってファミリーも多い街だから、 単身者やDINKSだけのマンションってどうなんでしょうね |
45:
匿名さん
[2017-11-17 01:37:34]
日比谷線って銀座・六本木・恵比寿へと一本で行けるから
TV関係やクリエイター関係の人たちには結構便利かもなって思う 賃貸物件もいいけど住んでもいい気がしてきた |
46:
匿名さん
[2017-11-20 17:53:14]
水周りが全体的に落ち着いたデザインで、とても良いと思います。
ブラウン系の色で作られているのはとても大人っぽくて良いと思いますが、 全ての間取りがこのようなデザインになっているのですかね。 |
47:
匿名さん
[2017-11-30 11:40:13]
2LDK+SIC+WICで4700万円台〜ということです
うーーん、専有面積にももちろんよるとは思うけれど、それでも少しお高め設定になっているのかなと思いました 三ノ輪だとなんとなくリーズナブルなのではないかなというイメージが強い 日比谷線沿線だとそうも行かないのかしら |
48:
匿名さん
[2017-12-12 15:33:51]
内装とかそういうデザインに関してはそれがデフォでそうなっている…とは限らないのではないか、と思います。
というのも、モデルルームは残念ながらオプション満載ですからね(汗) 素の状態でどういう状態なのかというのは きちんと確認してから決心されることをおすすめしますよ、ホントに。 |
49:
匿名さん
[2018-01-08 13:43:37]
駅まで徒歩5分以内だと、資産価値が落ちにくいという話は聞いたことがあります
ここも、一応条件に当てはまる 三ノ輪は基本的に住宅街の街なので、そのまま当てはまるのかはわからないけれど とりあえずは普段の生活で困ることはないのだと思いました 買い物も便利そうだし |
50:
匿名さん
[2018-01-17 09:32:46]
場所の強みはあると思います。駅徒歩5分以内はやっぱり便利。
周辺が落ち着いていれば尚良いですけど、治安はどんな感じでしょうね。 この辺りだとシングルルームの賃貸需要もあるのかな。家賃相場ってどのくらいなのでしょうか。 Eタイプだとディンクスさんが住むなら良い感じの間取りですね。 お風呂がちょっと小さいのがたまにキズかも。このサイズだと足が伸ばせないですし。 |
51:
匿名さん
[2018-01-17 10:03:44]
風呂は1317はまあしかたない。1418でも浴槽の縦の差はせいぜい10cm。自分は足は伸ばせない。
以前のマンションは1616だったけど、これはよかった。足のびのび。 |
52:
匿名さん
[2018-01-19 11:46:32]
駅までの距離と資産価値はやっぱり関係するものなのでしょうか?
立地は良いですが、プラン的にファミリー層には少し窮屈なようにも思いますので、 将来的には賃貸に出すとか、そういう形になるんでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2018-01-22 18:03:52]
都内の駅近って大きいんじゃない?
賃貸探す時もやっぱり駅近から検索すると思います。 通勤通学のことを考えると駅は近い方が良いと思いますし 駅から現地までの間にはコンビニもあるからなにかと便利そうでした。 浴槽は大きい方が良いけど掃除のことを考えると 1317がズボラな私には丁度良いのかな? |
54:
匿名さん
[2018-02-02 11:58:55]
1418が浴室のサイズとしては3LDKの物件としては標準なのかなーと思いつつ
最近は一回りコンパクトなところが多いかもしれないですね 収納にその分、広さを回すという意味合いもあるのかもしれないですので、 何を重視するかによって、決定ポイントを決めていければいいのかもしれないなと思いました。 |
55:
匿名さん
[2018-02-10 12:36:01]
洗面室の収納やキッチンの仕様が落ち着いていていいですね、家具とも調和しますし、高級感もありお手入れもしやすそう。生活感が無い感じもビジネスマンには落ち着くのでは。
あまり他で見かけないなと思いました。収納室も大きくリビングや各部屋を広々使えそうです。 |
56:
匿名さん
[2018-02-27 10:33:23]
コンロトップがパールクリスタルトップというものである、と書かれていたんですが、これは良いものなんでしょうか。傷がつきにくいということなのでしょうか。
何がオプションで何が標準仕様なのかは、公式サイトの情報だけではわかりにくいですが 基本的には派手ではなく 落ち着いているということをコンセプトとしているのかなと感じました。 |
57:
匿名さん
[2018-03-02 18:40:54]
|
58:
匿名さん
[2018-03-20 10:29:53]
パノラマ360度のモデルルームのもの、面白いですね。好きな方向が見られるし、梁などの確認もできます。
魚眼レンズみたいなもので撮影しているので、 四隅のほうが広がっているので、正確な広さの感覚とは異なるとは思いますが、 それでも、とてもわかり易くなっています。 |
59:
匿名さん
[2018-04-02 17:15:38]
モデルルームに行く前の予習として考えるならば公式サイトで色々と見ることができるということはとても良いことなのかもしれません。ただし、広さは正確にはわからないので実際に行って、質感なども含めて見ていかねば。
見た感じと、壁紙とか建材の質感ってぜんぜん違うことってありますから。 |
60:
匿名さん
[2018-04-03 13:45:14]
私も実際にモデルルームを見に行こうと思っています。オプションと標準仕様の違いも確認したいところですね。
|
61:
匿名さん
[2018-04-04 20:20:07]
交通アクセスが良いので、住みたい!!と思う人は多いはずです。
デザインも良い感じで女性好みなのではないでしょうか。 ただ、残念なのは、狭い間取りしかないことです。 単身者やdinksの方向けのようですね。 |
62:
匿名さん
[2018-04-24 23:35:37]
二重床二重天井、スラブ厚は200mmということです。
これだけあれば、通常の生活音だったらきちんと遮音できると思います。 ボイドスラブだと音が響くとか聞きますが、 ココの場合はごく普通のスラブみたいなので、それも大丈夫でしょう。 かなりコンパクトなタイプのマンション。三ノ輪ってファミリーイメージが強いから、どうなんでしょうか。 |
63:
匿名さん
[2018-05-15 09:01:07]
三ノ輪は日比谷線なので、普通に通勤を思えばかなりコスパが良い街なのではないかなと思います。
通勤もそこまで電車に乗らないといけないってわけじゃないでしょうし、 その割に、街は便利で暮らしやすいですから。 とは言え、マンション市場自体、お値段が高めになっているので、 以前と比べれば三ノ輪でも高いなぁと乾燥を持たれる方もいらっしゃるでしょうね。 |
64:
匿名さん
[2018-06-04 12:55:44]
立地や環境で降雨評価のようですね。内装も重厚感ありますし。1人、2人暮らし向きだと思いますがしっかり作りこまれている感じで安心です。Eタイプの角住戸はワイドスパンでリビングにも奥のキッチンにも日差しが届きそうです。バルコニーに壁があり少し日陰ができるのもいいなと思います。
|
65:
匿名さん
[2018-06-09 21:07:20]
近くを通ったので国際通りから1枚
クレーンがあるからまだまだ上に伸びるのかな? ![]() ![]() |
66:
匿名さん
[2018-06-15 11:00:18]
お写真のUPありがとうございます!
まだまだ延びて行くのですかね? 億に細長い感じはやっぱりしますね。 ただ右側の建物が背がそこまで高くないので その点は何となく良かったのかなぁという感じはしました。 |
67:
匿名さん
[2018-07-05 15:14:07]
三ノ輪でコンパクトマンション?と思っていたんですけれど、
三ノ輪でも台東区側ですし、そもそも敷地も広くないので こういうタイプのマンションということになるのでしょうね? ここだと、子供がいる人というファミリーの検討はあまりなくて ほとんど大人だけでしょうし、 生活時間帯の近いで云々、みたいな感じのは無いのかなあと思いました。 |
68:
匿名さん
[2018-07-21 22:13:22]
駅が近い物件は利便性がいいので、本当に便利だと思います。
このあたりは、実際に駅から遠い物件に住んでみるとありがたさが実感できます。 何かと移動のときに不便なのは、毎日の生活の中で大変なものだと感じます。 |
69:
匿名さん
[2018-07-23 20:47:46]
あまり不動産について詳しくないのですが、住み替えは場合によってお得なものなのでしょうか?
持ち家がある人であればそのまま住んでいても問題ないようにも思ってしまうのです。 資産性とかそういう話もあるのでしょうが、例えばローンが残っている状態だと苦しそうな気もします。 お得になるケースが知りたいです。 |
70:
匿名さん
[2018-07-24 12:13:42]
長く住むとなると、意外と外観というのは気になるポイントの一つかと思います。
このあたりは住む方がどういうことを重視するのか、ということで変わってくると感じます。 後は、実際に価格などを比較することになるのでしょうか。 |
71:
匿名さん
[2018-07-30 13:39:42]
>69さん
テレビの受け売りで申し訳ないのですが… ・戸建てに住んでいる人で、戸建て自体がもう古くなってしまっている ・建て替えたとしても、この先、階段を登れなくなる可能性が高い ・庭の管理に手が回らなくなる というときに、戸建てから、コンパクトタイプのマンションに住み替える人が多いようです。 マンションの方が、子供世代に引き継いだときに、賃貸に出しやすいし、戸建てよりも売りやすいというのがあるそうです。 ただ、ローンが残っていないか、ほぼ無い状態じゃないと厳しいでしょうね。 |
72:
マンション検討中さん
[2018-07-31 12:54:53]
施工は気にならないの?
|
73:
匿名さん
[2018-07-31 21:40:24]
個人的には、小さい会社の方が作りが丁寧な傾向にあるのでその点はちょっと期待してます。
身内が似たような業種にいますが、大手じゃないところがマンションを請け負うってすごく大変です。 大抵はブランド力や知名度が無い分、腕で勝負と頑張っている業者が多いように思うので。悪評がたつと次はないから必死です。 |
74:
名無しさん
[2018-08-01 01:15:13]
関東の人は知らないと思うけどYoutubeで施工の
名前で検索すると驚愕するよ。 |
75:
匿名さん
[2018-08-02 09:43:34]
三ノ輪駅からほど近い距離に位置しているとあって通勤面では利便が高いでしょう。
日比谷線なので都心部へのアクセスも問題なくできるというところでは、 非常に住みやすそう。 気になったのは防火地域ということ。家が密集しているところを考慮すると、震災時は注意が必要かな。 コンパクトマンションですが、総戸数も60戸と案外中規模なんじゃないかなと思いました。 |
76:
匿名さん
[2018-08-02 12:16:13]
大規模なマンションを好まない人にとっては
これくらいの戸数が一番良いと思いますね。 でも、せっかく戸数も少ないのだから 駐車場は全戸分完備してほしかったなとは思います。 |
77:
匿名さん
[2018-08-02 12:39:59]
私は外観はそれほどこだわらない方なのですが、やはり重要視する人も多いということなんでしょうか。部屋の間取りの方が、実際に生活するとなると重要になるような気もするんですけどね。
|
78:
名無しさん
[2018-08-03 00:22:10]
|
79:
匿名さん
[2018-08-04 10:49:37]
駐車場は全戸分完備していなかったんですね。
ちなみにどれくらいの数を用意してくれているのでしょうか? あまりこういう事に詳しく無いのですが、数の限られた駐車場は抽選になる事もあると聞きますが、 どういう風に抽選されるのでしょうか。 |
80:
匿名さん
[2018-08-05 00:53:24]
|
81:
匿名さん
[2018-08-06 09:49:21]
>>79
駐車場は住戸60戸中に対し建物内に4台設置してあると記載していました このくらい少ないと確実に抽選でしょうね。 たしかに総戸数からすると少ないかなと思います。車を所持している方にとっては検討外なんじゃないかな 車が無くても十分暮らしていけるでしょうし、この辺り周辺なら必要ないと思います。 |
82:
匿名さん
[2018-08-06 12:45:32]
駐車場がたった4台は少なすぎますよね。駅に近い立地なので敷地が狭いのでしょうが。
月極駐車場を探してみましたが、近隣では見つかりませんでした! 駅が近いので車を手放し、必要な際はレンタカーを利用するのも手ですかね~。 |
83:
匿名さん
[2018-08-06 13:54:36]
駐車場に制限があるのは考えものですね。
駅も近いですし、買い物を出来るお店も近いですが、 車とは違って天候に左右されることもありますので。 ただ、立地に関しては非常に快適に生活出来る環境なのは間違いないとおもいます。 |
84:
通りがかりさん
[2018-08-10 23:58:00]
|
85:
匿名さん
[2018-08-12 23:16:01]
|
86:
匿名さん
[2018-08-16 11:27:11]
公式HPで敷地配置図を見ましたが、駐車場と駐輪場は建物内に作られているんですね。
1階部分が共用階で、居住階は2階からになりますか? 駐車場を100%にすれば良かったという意見が出ていますが、駐車場は空きが出た時が 怖いですよね。 |
87:
匿名さん
[2018-08-17 22:59:16]
駐車場の状況や兼ね合いは実際のところどうなんですかね。
このあたりの条件はよく確認しておかないと、不利益を被る可能性があると思います。 自分でもよく条件を確認してみようと思います。 そうすれば、失敗するリスクもないですし、安心できるのではないでしょうか。 |
88:
匿名さん
[2018-08-19 19:40:40]
駐車場に制限があるんですね。
ある程度駅近物件なので、最悪車がなくても普通に暮らしていけそうなところではありますが。 周辺の月極は空いていそうなところはあるのでしょうか? |
89:
匿名さん
[2018-08-20 11:17:41]
確かに駐車場とかは結構気になるでしょうし・・・
確かに結構実際に見てみると印象もありますからね」。 ちょっと結構こだわる人は実際に見てみた方がいいかと思いますよ。 |
90:
匿名さん
[2018-08-20 22:28:50]
中規模のマンションって駐輪場とかよその人とか入れちゃったりするけど
ここはエントランス・駐輪場・ゴミ置き場が外と区切られているから良いかな。 オートロックかな? (車とバイクは乗らないので選択肢には無し) |
91:
匿名さん
[2018-08-24 09:55:46]
駐車場はかなり少ないようですが、駐輪場の方はいかがですか?
物件概要によれば建物内に60台設置という事なので、ほぼ100%の設置率だと思いますが DINKS世帯もいるでしょうし、不足しないでしょうか。 駐輪場が建物内に作られているのは雨風から守られていいですよね。 |
92:
匿名さん
[2018-09-04 14:48:26]
ここだと、自転車も使うかどうかみたいなところはあるかも。
三ノ輪は駅の周りにいろいろと施設や店が集まっているので、 歩いていってしまったほうが正直早い場合も多いカナ。 駐車場については、あったら便利なご家庭も多いでしょうけれど、 無いならないで本当に暮らして行けてしまうと思いますよ。 バスもかなり多く走っている地域です。 |
93:
匿名さん
[2018-09-16 19:42:10]
あいにくの曇り空でしたが
仮囲いが取れて幕も南側が取れてました。 ![]() ![]() |
94:
匿名さん
[2018-09-18 22:21:22]
結構おしゃれな外観ですね。
ただ思ったよりも目の前が道路でしたが、騒音とかどうなんでしょうね? 低層ですと結構夜中でも音が聞こえてきそうな気がしますが。。。 どなたか体感されたかたはいないのでしょうか。 |
95:
匿名さん
[2018-09-19 00:49:15]
>>94さん
93です。 この日は上野駅から散歩がてらに昭和通りを三ノ輪方面に向かってたのですが 昭和通りは車の往来が激しくて騒音は大きかった感じでしたが ここの国際通り沿いは車が少なくて騒音は気になりませんでした。 (この日は祭日だったので平日だとまた違うのかもしれないです) あと、住んではいないので夜中は解らないです。 |
96:
匿名さん
[2018-09-20 06:55:00]
周辺、どのくらい見ればいいんでしょうね。
人によっては早朝(通勤や通学)、昼、夕方、夜と徹底的に見に行く人もいました。新築マンションだと、生活スタイルもあるので(深夜に掃除機かけられてイヤ、幼稚園の見送りでムダ話を1時間以上など)住んでみないことにはわからないこともあります。 国際通りは大通りで、マンションも面しています。つくばエクスプレスから見えるマンションになるでしょうか。三ノ輪駅周辺がイトーヨーカドーやワイズマートがあり、銀行や病院、ファストフード店も多くてにぎわっている漢字。お店が多い通りの方がにぎやかそうです。昭和通はすき家、まいばすけっとなどあって、夜でも明るいかなと思いました。 |
97:
匿名さん
[2018-09-29 17:55:36]
大きい買い物だし、実需で購入するんだったら特に、すべての時間帯、天気、曜日など見て歩いてみても、損はしないんじゃないかなと思います。
特に週末の夜とか、天気がとても悪い日などは、 わかりやすい部分が多いかと思います。自分が今住んでいる場所と比べてどうなのかというのを見るとわかりやすいらしいですよ。 |
98:
匿名さん
[2018-10-08 23:16:01]
なんとなく、三ノ輪でもこっち側で、しかも国際通り沿いだとあまり三ノ輪感が少ない感じ。住所も思い切り台東区。台東区と荒川区って、単身者の場合はあまり行政サービスに違いはないんですか?子育てサービス系とかは、かなり行政によって差があるという話は聞くけど…。
モデルルームってこの辺じゃなくて新橋まで行かないといけないんで モデルルームついでには現地に行きにくいので、別枠で時間を取っていくことになると思います。 |
99:
匿名さん
[2018-10-29 16:25:44]
あまり三ノ輪感はないにしてもふつうに買い物をしていくことを考えると便利な場所だと思います。行政サービスの近いはどうなんだろう。医療とかゴミとかは23区共通だったように思います。
そもそもが純粋にこの辺りの幼稚園や保育園がそもそもそこまで多くはないと思います。そういう点では荒川区側でも台東区側でもそう違いがない(汗) |
100:
匿名さん
[2018-11-22 23:47:48]
子育て対策などは、特に23区それぞれに打ち出しているオリジナルのものが多くあるようですが
ここのマンションに関しては、子供がいる人対象というわけでないみたいなので関係はないのかな。 ここのマンションから、台東区役所の出張所みたいなところが近くにあればきっと便利だろうなぁと思います。ここだとちょうど西部区民事務所と北部区民事務所の中間地点みたいです。 |
4分だったら本当に負担はないです。
気になるのは立地が国際通り沿いであるというところ。
交通量もさることながら、TXの高架がマンションの目の前を通っているわけでして。
高さによっては家の中にいる時にかなり気になるのではないかなと思いました。
南向きのプランがメインですから
一番道路よりの物件が気になる程度なのかな。