野村不動産株式会社 西日本支社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド苦楽園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 奥畑
  6. プラウド苦楽園ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-08-15 08:31:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/kurakuen65/
売主:野村不動産株式会社
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:
販売提携 (代理):野村不動産株式会社
販売提携 (代理):関電不動産開発株式会社

物件名 プラウド苦楽園
販売時期 平成29年2月下旬 (予定)
※予告広告
本広告を行い取引を開始するまでは、契約または予約の申込みに一切応じられません。
また申込みの順位の確保に関する措置は講じられません。
予めご了承下さい。
所在地 兵庫県西宮市奥畑137番3
交通情報 阪急甲陽線 「苦楽園口」駅  徒歩8分
種別 マンション
敷地面積 8,199.37m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年8月30日まで
建築確認番号 第BCJ16大建確047号
用途地域 第一種低層住居専用地域
構造・規模 鉄筋コンクリート 4階 (建築基準法上は地上3階地下1階建て)
建物竣工時期 平成30年7月下旬 (予定)
入居時期 平成30年8月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 建物は区分所有、建物共用部分は専有面積比率による所有権の共有、敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地権)の準共有。
総戸数 65戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
 間取り、専有面積が変更になることがございます。
 これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
 予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 75.10m2 ~ 123.82m2
バルコニー 6.27m2 ~ 18.62m2
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託。
売主 野村不動産株式会社
関電不動産開発株式会社
取引態様 販売提携 (代理):野村不動産株式会社
取引態様2 販売提携 (代理):関電不動産開発株式会社
施工 野村建設工業株式会社
お問い合わせ 「プラウド苦楽園」マンションサロン
TEL:0120 - 065 - 225
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2016/12/02
次回情報更新日 2016/12/16

「野村不動産」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%87%8E%E6%9D%91%E4%B8%8D%E5%8...

[スレ作成日時]2016-12-05 11:28:44

現在の物件
プラウド苦楽園
プラウド苦楽園
 
所在地:兵庫県西宮市奥畑137番3 (地番)
交通:阪急甲陽線 「苦楽園口」駅 徒歩8分
総戸数: 65戸

プラウド苦楽園ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2017-03-31 12:19:36]
一人だけレベルの低い人がいますね、
内容も日本語も。
居住戸数が減るって、放棄できないぉ?(笑
202: 匿名さん 
[2017-03-31 12:36:57]
下を見るとこんな感じ?

プラウド苦楽園 築10年時 約-30% @190万?

定期借地
プラウド夙川松園町 築5年 約-15% @200万
ワコーレ夙川 築20年 約-70%? @68万
プラウド六甲赤松町 築8年 約-40% @150万
プラウド武庫之荘 築8年 約-35%  @100万
203: 匿名さん 
[2017-03-31 12:50:25]
>>200
以前にも入居戸数がと西宮のいくつかのスレで書いてた人と同じだと思うがまだ理解してないみたいだねー
201さんもちょっと違う、現実には放棄出来ます。
競売物件もその手の類で自己破綻などにより税金や管理費が払われなくなった物件を差し押さえ法的に第三者に権利移行されるシステムです。
なので何らかの事情で放棄されたとしても物件の売却益が補填されるので管理費には影響無しです。
204: 匿名さん 
[2017-04-01 07:53:07]
放棄だの競売だのか話題に出る高額物件は珍しい。さっさとみんなが不安を感じながら買ったり住んだりする仕組みは何やめた方がよい。

定借同様、タワーマンションも建て替えや修繕費について問題視されており売り抜ける前提の人が多いが、馬鹿売れして定着している。

定借を買う人は制度として根付かないものに手を出すということがどういうことか考えた方がよい。間違っても少し安いからという理由で買ってはいけない。

東芝の株はクソ株として投機家ならオモチャにもできるが、ここは暴落する未来しかないから実需さん以外に出口がない。数十年経てばせいぜいリノベ転売業車に買い叩かれるぐらいだろう。
205: 匿名さん 
[2017-04-04 09:34:57]
第1期一次は4戸残ったようです。申し込み分しか売りださない野村さんですから直前でキャンセルがあったのでしょうか。この手の物件では珍しい。資産価値への懸念でしょうか?とはいえ順調そうですね。

これからは1、2階がメインですね。まだ1年以上ありますが勢いで買わない層を相手に微妙な住戸を売ることになりますからどうなるでしょうか。

ここは千里シエリアと同じでこれまでにない社会実験的なので完売後も経過をみていきたいです。野村関電さんの関西定借の試金石でもあるでしょうし。
206: 匿名さん 
[2017-04-08 10:57:01]
>第1期一次は4戸残ったようです。申し込み分しか売りださない野村さんですから直前でキャンセルがあったのでしょうか。

そうなんですか。
でも、どこでも、その期に完売することって珍しい気がします。
ここなら、立地も悪くないですし、プランの種類も多いので
入居するころには完売している気がします。
住みやすい感じがして普通に良いマンションかなと思いました。
207: 匿名 
[2017-04-08 11:36:46]
>>206 匿名さん
野村不動産は
要望書が出されている住戸を1期1次で販売するので、完売しない方が珍しいです。
また事実上1期1次でオーダーメイドを締め切りますので、要望書が出ていた住戸の売れ残りはマズイですね。
208: 匿名さん 
[2017-04-08 11:45:23]
私はキャンセルした一人です。

定借リスクを詰めていって考え直した次第です。調べれば調べるほどマイナスの事実と見解が出てくるので、最初の見積もりが甘かったと個人的には反省しています。

色々な営業を受ける新築でこうなるということは、中古はここで稼ぐ必要もないわけですから、検討の初期時点で避けられても当然というのも思いました。

お値段の下落が激しいのはそういう理由もあると思います。

いいマンションなんですけどね。
209: 匿名さん 
[2017-04-08 12:40:53]
それにしても駅にそこそこ近い六甲や夙川の高級住宅街のいいマンションが10年で4割、20年で7割も価値が吹っ飛んでるのは驚くな。定借だろうが本当に欲しければ金は払うものだ。ということは立地や期間でカバーできないいうことか。
210: 匿名さん 
[2017-04-08 13:30:58]
>>209
20年で7割減ですかw
そこまで下がれば賃貸しすればぼろ儲けかも、
でもそう簡単に美味い話は転がってない。
またいつもの数字操作だろうけどやり過ぎは
かえって嘘っぽく見えるから程々にした方が良いな。
211: 通りがかりさん 
[2017-04-08 13:45:11]
所詮マンションは敷地利用権、土地の所有にこだわる必要なし。地上権も立派な資産なんだよ
212: 匿名さん 
[2017-04-08 16:35:11]
何を言っても、どれも事実だし、まともな実績もない。まともな反証も出てこない。昨日までの俺と違うぜと言っても、現実はオオカミ少年、定借。誰も信用していない。


ここのスレはそう見える。
213: 匿名さん 
[2017-04-08 18:17:04]
>>211 通りがかりさん

苦しい。苦しすぎるポジショントーク。見ていて辛い。

立派な資産のはずの建物の所有権が、土地の所有権がセットからはずれただけで二束三文になるのが定期借地権の現実。屁理屈をこねたところで資産価値を決めるのは市場であって君じゃない。市場はそうなっていない。

ここは他の定借同様それなりに早く完売するだろう。それは新築購入時の市場の判断。

ただ資産価値は購入後の話だ。売れるスピードなんて1ミリも関係ない。成人した時に幼稚園でかけっこ一位をとったことぐらいどうでもいい話だ。関係あるのはデベの営業だけだ。

すぐに売れた松園定借が、全く売れなかった松園所有権に中古価格で負けているのをよく見てみなさい。

オオカミ少年とはおもしろい。現実はその話と逆で、オオカミが来ない来ないと嘘をついて村人が食われた事例ばかりだ。ここにオオカミが来ないなんて誰が保証してくれるのかね。デベ?仲介会社?国?銀行?松下家?まさか。

オオカミが来ないことを願うよ。
214: 通りがかりさん 
[2017-04-08 19:29:15]
>>213 匿名さん
新築販売時の値段差が考慮されてないよ。あと売れるスピード=需要が多いってことでは?定借を擁護する気はないが、マンション高騰期の今、売れていない所有権マンションも著しく落ちるよ。所有権、定期借地権ともに立地と購入時期次第。これまでは価格メリットの定期借地権しかなかっただけ。70年、希少立地なら、へたな所有権よりまし。
215: 匿名さん 
[2017-04-08 23:21:17]
>>214 通りがかりさん

無理しないほうがいい。いくら購入を自己正当化する一人占いをやっても現実は違う。定借の資産価値はほぼ20年間全敗だ。君の脳内理屈の断言調は怖い。毎年全敗の投手が来年は最優秀賞になると言っている。ここの立地が好きなら好きとだけ言えばいい。資産価値が所有権よりましなど断言する必要などはない。他人を道連れにする意味がない。

過去多くの人がそのような理屈をつけたものの想定をはるかに超えて下落してきた。自己破産の競売までいかずとも残債クリアできず軟禁状態の人もいる。誰か事例を書いてくれているがその理屈が正しいなら六甲山手や武庫之荘の駅近が相対的に安い水準からスタートしているのに下落率があそこまで酷くなることはない。六甲が坪単価が150万、武庫之荘が100万でも買ってもらえない。売りに出ていたところは誰も買わずに賃貸に回ったところもある。

所有権の新築は過度にプレミアムがのっているがそれがとれたら市場平均で落ち止まる。定借は違う。ひたすら落ちる。購入価格を期間分で均等割りならまだしもいきなりロケット下落。そもそも期間が長ければ大丈夫という時点でババ抜きであることを自覚しているということ。自分の次に買う人だけがババ抜きだと思わず無邪気に買ってくれると思わないことだ。

新築時に安く設定して情弱を釣れるからデベは評判が悪くても中毒のように不景気になると定借に手を出す。精神安定剤みたいなものだ。

ちなみにワコーレ夙川は利回り9%でも売れてない。キャッシュは入っでも出口がないからだね。ボロ儲けと思うなら買えばいい。

http://myhome.nifty.com/smp/chuko/mansion/hyogo/nishinomiyashi/suumof_...
216: 匿名さん 
[2017-04-09 01:42:35]
>>215
えらい頑張って連投してるけどあんた天然さんですか?
利回り5%も取れてないマンションが多い中で、ワコーレ夙川は利回り9%も取れてるなら上出来やしそれなら定借でももうあんまり下がらんな。
そのワコーレの近くで定借じゃない通常販売のマンション探してみたがええの見つけた、メゾン夙川はワコーレ夙川と同じ1997年完成で坪単価はワコーレ夙川が坪88万に対しメゾン夙川は91万、どちらも阪急夙川からはちょっと遠いが冠には夙川付きや。
どや、20年落ちでも分譲と1割も変わらへんで。

貴方流に本当の数字を並べてもここまで違う結果が出る。
分母を書かず分子だけで都合よく数字を並べても全く無意味、おそらくこのスレを見てる人も多くは気がついてると思うがそんないい加減な書き込みしても時間の無駄、それに気が付かず書き続ける貴方はやっぱ天然やな。
217: 匿名さん 
[2017-04-09 08:11:53]
購入しました。

立地が気に入りました。
定期借地のことは気になりましたけどね。

平日は、大阪市内と都内のマンションを行き来する生活ですが、妻の実家も近く、週末家族とゆっくり過ごすには、ちょうどいい感じだと思って購入を決めました。
218: 匿名さん 
[2017-04-09 09:09:03]
>>216 匿名さん

オオカミ定借資産価値さんか。全く理解できない立場のお方だ。私も雨で暇を持て余しているのてま、不利な事実を違うと情報操作し続ける人がいるので、つい盛り上がってしまう。

ここにたむろしている人はかなり詳しい。変な嘘はやめたほうがいい。炎上するだけだ。


ワコーレ夙川の値下がり率を書いたのは私ではないな。私は利回り9%もとれるのに中古がその値段しかつかない残念さことを指摘している。上出来とはなんのことかね。そもそも私が書いた六甲山手や武庫之荘にふれないのは何故かね?そこはスルーかね?

昔のどなたさんかの書き込み、私の認識ではおおよそあっている。素人でもたいしたものだ。情報操作だとの給う貴殿が真実の分母を書いてはどうか?もし関西の好事例があれば追加してくれたまえ?反証がないとオオカミ少年確定だぞ。

定期借地
プラウド夙川松園町 築5年 約-15% @200万
ワコーレ夙川 築20年 約-70%? @68万
プラウド六甲赤松町 築8年 約-40% @150万
プラウド武庫之荘 築8年 約-35%  @100万

所有権
プラウド夙川北名次町 築5年 約?% @235万
ダイナシティ夙川公園 築8年 約-25% @180万
アルス城山 築8年 約-28% @146万
ジオグランデフォルム城山 築11年 約0% @180万
レジデンスコート夙川城山 築12年 約-15% @145万

プラウド夙川 築3年 約+8% @235万
ワコーレ夙川松園町 築5年 約0% @225万
グランドメゾン夙川松園町 築7年 約-40% @215万
マークス夙川松園町スティーレ 築10年 約+10% @215万
マークス夙川松園町 築11年 約-15% @180万

パークハウス六甲 築3年 約+5% @260
ザ六甲レジデンス 築8年 約0% @260
ジオグランデ六甲 築8年 約+3% @220万
219: 匿名さん 
[2017-04-09 10:18:19]
まあ定借で資産価値をアピールするのは営業しかおらんやろね。そのせいでキャンセル出とるから焦ってるんかいな。

新築、高騰期、郊外、駅9分、支線、買い物施設のない住宅地の組み合わせの時点で高い資産価値を期待できるわけないのにそこに定借やからね。

立地が希少という一点で資産価値推しなんて無理無理。周りに所有権も売ってるしさほど高値で取引されてないわけで。

プラウド名次の事例が少ないが、一年かけて1000万近く下げけ売れたってのが一番の懸念材料やね。


ここはええとこ。
でも資産価値はそんな期待したらアカン。
お金のある人が余裕資金で買うたらええ。

皆さん同じこと言うてるやん。
それでええんちゃうの?

さくら夙川同様どうせ売れるんやん?
それは間違いないやろ。焦りなさんな。
220: 匿名さん 
[2017-04-09 10:19:22]
>>217 匿名さん

うらやましいです。
まさしくそういう方向けです。
221: 匿名さん 
[2017-04-09 13:07:18]
販売会社じゃない気がします。
このクラスの物件で煽ったら
ブランドを毀損しますから。
そういうのは
ワコーレやエスリードに任せましょう。
購入者の方なのか外野の素人さんかは
わかりませんが
本気でリスクがないと思ってるなら
キャンセルしたほうがいいですよ。
そういう類のモノではないです。
なんか必死で恥ずかしいですね。
222: 通りがかりさん 
[2017-04-09 23:42:35]
>>221 匿名さん
大体の大手は書き込み禁止されているみたいです。
223: 匿名さん 
[2017-04-10 00:30:37]

売り出し時の平均

松園は221万
赤松町は221万
武庫之荘は172万

大暴落の巻…

情報操作をしているオオカミ少年は
211=214 =216で決まりだな

営業でないなら必死ドヤって
どこに利益誘導したいのか?

謎と恥が残る香ばしい事案…

224: 218 
[2017-04-11 18:17:15]
>>216 匿名さん

貴殿から真実の分母どころか外野から総スカンで反証まで出るされるとは。手間が省けた。味方ゼロ。

貴殿がオオカミ少年なのは自明。誰にもメリットのない情報操作はやめたまえ。いや、ただの素人の知識披露ショーか。悲しいことだ。
225: マンション検討中さん 
[2017-04-12 04:47:06]
そろそろ検討者も呆れ始めているぞ。
226: 匿名さん 
[2017-04-12 09:34:11]
四年前までにかえっておけば大半が買値より高騰しているわけだが、、定期借地権というやつは違うのか、、、、、??

中古の相場は山の頂上から下り坂には行いってきた気がするが、、、、定期借地の中古ものはもっと下がってしまうのか、相場に関係なく下がりきった後なのか、、、もっと下がったら売りに出てこなくなるか投げ売りで出てくるのか、、、拾うなら今か否か、、、悩ましい、、、
227: 匿名さん 
[2017-04-12 12:36:34]
>225 それが狙いだろうね
228: 匿名さん 
[2017-04-12 14:41:55]
安くなりすぎた定借はなかなか売りに出ない。
229: 匿名さん 
[2017-04-12 15:31:15]
定期借地権って評判よくないんだね。
スレ全部見たけど、話題の9割がそれ。

どこに建ててもダメなものなのかな?
仮に西北や梅田の駅直結の定期借地権ができてもダメ?
関西の住宅地ならここより上ってのはなかなかないような。
230: 匿名さん 
[2017-04-12 17:19:45]
定期借地権で土地権利無しであるのに
価格が安くないから定期借地権であるメリットがないのが問題何でしょうね。
価格が魅力的であればありです。
地代を入れた総支払い額を計算すると…凄い金額になるので普通の人は考えられない。

子供のいない年配の方にはまだよいありかもしれない。

ここは一部異常な書き込み、荒らし?!な人がいるね。
231: 通りがかりさん 
[2017-04-12 17:45:26]
さすが火曜日水曜日は盛り上がる
232: 匿名さん 
[2017-04-12 18:46:17]
定借なのに8千から1億は高い。
定借の過去事例と比較して高すぎる。
建築費高騰分を考慮しても高すぎる。

野村の利益を計算してみるといい。
いかに暴利か。

そもそも建物だけの値段。
自分で30坪の平屋建てるのに1億は払わない。

購入者にはおまけに
地代払いと資産価値下落が確実についてくる。
最後は強制退去。

買い手だけが一方的に不利な制度。
禁止すべき。
233: 匿名さん 
[2017-04-12 20:39:40]
>>230 匿名さん

過去に定借を買って大損こいた人が恨んでるんだろうね。
そういうのも含めて定借の信用のなさ=資産価値の低さは感じられる。
賃貸対購入のような立場次第の議論にならず、定借は一方的に分が悪い。
賃貸と購入の悪いところ取りとはよく言ったものだ。
234: 匿名さん 
[2017-04-13 20:19:57]
分譲マンションの定借は購入者にとって百害あって一利無しだけど、戸建ての宅地の定借や借地はそうでもないよ。

人口減少時代に宅地資産は持ちたくないけど、家の寿命まで住み潰すつもりで売却するつもりはなく、購入ではなかなか手が出ない広い土地に自由に家は建てたいというニーズはかなりある。

神戸市東部では住吉学園の借地(旧法賃借権)の宅地も一定の根強い人気がある。
235: 匿名さん 
[2017-04-14 10:12:23]
そんなニーズがあったら戸建の定借が激減するはずがないよ。今、戸建の人が欲しいのは建物の自由さより資産の落ちない土地だから。理屈はいいから現実を見よう。

住吉学園界隈は所有権の選択肢が少ないだけで定借の人気が高いのではないよ。その一箇所だけ例に出されてもね。

マンションでも土地でもなんとしても定借の良さを捻り出そうとする人がいるが筋立てが強引だから胡散臭さくなってしまう。

売りには出ないレアな場所は定借でしか手に入らないよ、でおしまい。資産価値や総コストの話で良さを語るのはどうやっても無理筋だろうね。
236: 匿名さん 
[2017-04-14 10:46:49]
>>235
ガーデンシティまいたもんのみついけプロジェクトは定借分譲のみで人気が殺到して、平均倍率が十数倍のとてつもない人気だったよ。

所有権分譲では不可能なゆとりとこだわりを取り入れた事で、人気を博した。

もちろんマンションの定借は、売り手が一方的に有利な物件が殆どで論外。
237: 匿名さん 
[2017-04-14 11:05:55]
戸建ての定借の件数が減少している理由は、もともとの戸建の定借がバブル期に郊外まで売主の都合のみで設定されていた何の変哲も無い宅地を売りやすくする事が目的の(普通の分譲と区割りも変わらない)定借が殆どで、それが地価下落でなくなってきているのが原因。

ちなみに「ガーデンシティ舞多聞」のみついけプロジェクトは宅地引渡の時点で即時買い取りも可能だったが、全住民が定借を選択しており、誰も買い取り(所有権分譲)を選んでいない。上物のローンを払い終えたり、リタイアして年金生活に入ったら買い取る住民もちらほら出てくるだろうけど。基本的にURの定借はいつでも路線価に準じた価格で買い取り可能。
238: 名無しさん 
[2017-04-14 19:46:23]
参考にならない事例ばかり

資産価値のない郊外の土地の話などどうでもよい
定期しか選択肢のない地域の話などどうでもよい

資産価値のある所有権の土地があるのに定借を買う地域でないと比較にならない

名次で定借と所有権の土地が並んでいたら定借は誰も買わない

つまり定借は集合住宅でも戸建でも資産価値を意識するなら不利益しかない
239: 匿名さん 
[2017-04-14 20:04:05]
事業用の定期借地権や借地も、バランスシート上の資産を膨らませたくなくて資本効率、ROEを高めたい借主の大手チェーン店等運営する上場企業に好まれている。

戸建て購入者も店舗運営する企業も、土地を保有したくないというニーズはある。

単に分譲マンションにおける定期借地権がことごとくゴミというだけで、借地にニーズがないわけではない。
240: 名無しさん 
[2017-04-14 20:06:39]
[投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]
241: 匿名さん 
[2017-04-14 20:07:23]
>>238
馬鹿すぎる。
資産価値もなにも、企業でも個人でも土地資産を保有したくないというニーズがあるんだよ。

中古になったときの流動性とリセールバリューが何よりも重要な分譲マンションについては、定期借地権は百害あって一利無しというだけ。

定期借地権の制度自体に問題があるのではなく、分譲マンションとの相性が最悪なだけ。

242: 匿名さん 
[2017-04-14 20:09:59]
芦屋の奥池のユートピア芦屋も所有権ではぜんぜん売れなかったが、定期借地権にすることで完売した。
243: 匿名さん 
[2017-04-14 20:16:10]
都心への交通アクセスなどに代表される利便性や資産性が何よりも重視される大都市近郊の駅徒歩圏マンションにおいては、定期借地権は購入者にとって最悪のチョイスだというだけで、定期借地権の制度そのものに問題があるわけではない。
244: 匿名さん 
[2017-04-14 20:46:05]
>>土地権利/借地権種類 定期賃借権


借地権の資産価値ってどうなの?
プラウド武庫之荘の書き込み見たら築4,5年の時点で30%落ちて売買成約してたらしいけど・・・
245: 名無しさん 
[2017-04-14 20:59:44]
なんでマンションの定借の話から、郊外の戸建、果ては企業や商業地の定借の話してる人がいるの?ヤナセのウンチクトークの人かな。泳がせるのがこのスレのためか(笑)
246: 名無しさん 
[2017-04-14 21:01:04]
>>244 匿名さん

もう何度も話は出尽くしてるよ。野村はほぼ暴落。というか最近は野村ばっかり(笑)。
247: 名無しさん 
[2017-04-14 21:02:06]
>>242 匿名さん

なんで売れたの?奥池とここに近似してる要素あるの?
248: 名無しさん 
[2017-04-14 21:03:13]
>>239 匿名さん

どう読んでも住居用の定借の話だよ?
249: 名無しさん 
[2017-04-14 21:04:08]
>>234 匿名さん

かなり、ってどれぐらいなの?
250: 名無しさん 
[2017-04-14 21:05:10]
>>237 匿名さん

それ以外に例はあるの?
251: 匿名さん 
[2017-04-14 22:23:50]
>>235 匿名さん


「平成 27 年に供給された定期借地権付住宅は 183 戸、その内 34 戸が一戸建持家で、分譲マンションは 78 戸」だそうだ。

http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2016/07/05f63a00ddc91f42d4f...

年間戸建は100万戸ぐらいだから定借は0.0001%となる。

貴殿の言う通りニーズは皆無といっていい。
252: 匿名さん 
[2017-04-14 22:50:37]
34/1000000戸しかないニーズ(笑)
253: マンコミュファンさん 
[2017-04-15 03:32:13]
>>251 匿名さん

大嘘つきの自演野郎w

現在の年間着工件数は、
借家42万戸(主にアパート)
注文住宅31万戸(土地から購入53%、建て替え28%、買い替え6%、借地に建築0.5%、親の土地・相続11%)
建売住宅13万戸
分譲マンション12万戸
254: 匿名さん 
[2017-04-15 07:44:43]
ようするに、借地がゴミなんじゃなくて、分譲マンション業(いわゆるマンションデベ)というこの世で最も下品で下劣きわまりない売り手の利益しか考えてない商売と、借地の相性が最悪で糞ってことだな

255: 匿名さん 
[2017-04-15 08:11:03]
ここは戸建の定借推進協会の人でもいるのでしょうか?必死で滑稽です。世間的には大手マンデベ屋より土地屋やブローカー屋の方が格下でしょう。
定借というものは戸建もマンションもほぼ活用されてないのがよくわかりました。死に体。世の中、定着しないものはゴミです。マンションの設備も使われなくなったものがたくさんありますね。でかいプールとか。ゴミなのに不動産は放棄できないのが辛いところです。田んぼの真ん中に立てたタワーマンションも同じ運命。ここはどうか。
256: マンコミュファンさん 
[2017-04-15 08:37:48]
借地は江戸時代からの日本の伝統で、今も企業や商用に使われまくっているけどw

ようはマンション分譲という買い手をあの手この手の口八丁で騙して儲ける事しか考えてない目先の利益第一の賤業とは相性が最悪なだけですな。
257: 匿名さん 
[2017-04-15 08:47:34]
住宅の話をしているのに、ちょっと馬鹿なのかな。
258: 匿名さん 
[2017-04-15 08:53:26]
日本の地代水準(年間の賃料が税金=固定資産税・都市計画税の2~3倍)は主要な先進国、世界的に見ても安いから、企業・法人には所有(土地買い取り)より遥かに好まれ支持されている。

マンションの借地権分譲がことごとくゴミなのは、事業主、地主など売り手側が強欲で買い手のメリットが皆無な物件が殆どだからであって、借地そのものに制度的な問題があるわけじゃない。
259: 匿名さん 
[2017-04-15 08:59:29]
本来、借地マンションならば殆ど土地分はただみたいな値段で、上物だけの値段ぐらいの分譲じゃないとおかしい。それが、土地所有権と殆ど変わらないようなボッタクリ価格で分譲しているものだから、定借マンションの評判が最悪なだけ。
260: 匿名さん 
[2017-04-15 10:41:00]
全員で分譲マンションの定借の話をしているのに、よくここまで関係のない話題を独りごちれるものだな。スーパーメンタル(笑)。

戸建、住吉学園、奥池、舞子、法人、商用…最後は日本の伝統論(笑)
261: 名無しさん 
[2017-04-15 11:43:38]
借地、定借は購入と賃貸の悪いとこどりなどの大風呂敷を広げて珍論をばらまいて大恥をかいたので、急にいやマンション限定の話だから(汗)と恥ずかしすぎる言い訳で捨て台詞逃亡w
262: マンション検討中さん 
[2017-04-15 12:50:00]
定借でも何でグランドメゾン夙川千歳町は建つ前から完売したのはおかしくないですかそれだとここもすぐに売れるのかな
263: 匿名さん 
[2017-04-15 13:27:42]
身も蓋もないけど、ここが定借マンションになった理由って、強欲で下品な松下家のせいだよね。

土地を手放すのが嫌で池向こうの自宅からの見え方やオール電化など色々注文もつけたいなら、樋之池町の白鷹苦楽園マンションや夙川の白鷹夙川マンションみたいに、松下家が自前で自由に賃貸マンションを建てれば良かっただけの話。
264: マンション検討中さん 
[2017-04-15 17:13:53]
とにかくマンションの価値は駅近かどうかここの定借は積水より厳しい


265: 匿名さん 
[2017-04-15 20:31:21]
>>263
ほんとそう。
定借とかオール電化とかいろいろ一般のマンション購入者にとって害しかない制約をかけるぐらいなら、松下家が自分の好きなようにハイグレード賃貸マンションを建てるべきだった。
266: 通りがかりさん 
[2017-04-15 22:09:21]
あーだこーだいっても、売れるんだよ。君たち。掲示板でぼやくひまあったら、頑張って売りなさい。
267: 匿名さん 
[2017-04-28 13:05:46]
ここって定借と言っても転借地権なんですよね?
元々の地主さんがいて、その人から土地を借りてマンションを建てて売っているというじょうたいですよね。
地代が発生すると思うのですが、
ワンクッションあることで地代が高くなったりということがあるのでしょうか。
マージン的な物が発生して…とか。
どういうふうになっているのかなあとちらりと思いました。
268: 匿名さん 
[2017-04-28 14:04:12]
その時は払いはったらよろしいんではないでしょうか。
269: 匿名さん 
[2017-04-28 14:39:58]
第1期すら完売しない。資産価値懸念が原因だろう。資産価値が保たれる定借を作りたいならデベが中古の買い取り保証すればよい。高値保証せずとも全国平均や定借年数分で減価率を設定すれば納得感は出るから定借中古の買い手も増える。市場の信用ができれば一般中古市場でも高値で売れ始める。戸建並みに高騰したマンションが未だ売れるのは立地がよければ資産価値があるから。そういうエコシステムを作らず見た目だけ安い資産価値にならない情弱ビジネスを続けるから定借は定着しない。人口も減り土地もない新築マンション業界に未来がないのはご存知の通り。仲介やリノベで小銭稼いでも何の効果もない。好立地にすら定借作って自らの首を絞めている。
270: 匿名さん 
[2017-04-28 14:52:09]
これが定借の人気のなさの全てだ。
低層マンション2個分。

>「平成 27 年に供給された定期借地権付住宅は 183 戸、その内 34 戸が一戸建持家で、分譲マンションは 78 戸」
271: 匿名さん 
[2017-04-28 22:58:17]
武庫之荘は定借二発の後に
後出しの所有権が出ました。

プラウド苦楽園ディアージュなど
廉価な所有権は発売されますか?
272: 通りがかりさん 
[2017-04-29 10:58:51]
>>269 匿名さん
中小企業の捉え方として参考になります
273: 通りがかりさん 
[2017-04-29 11:13:11]
苦楽園〜香櫨園の売れ残りマンションのほうが価値ありってことですか?
274: 匿名さん 
[2017-04-29 12:44:00]
>>272 通りがかりさん

中小企業のリアクションで参考になります
275: 匿名さん 
[2017-04-29 17:39:37]
ここは定借のリスクについての話題しか出てない、、ここまで懸念されていること自体が、資産性の低さを表しているってことかしら、、同じことを次に買う人も思うってことだもんね、、
276: 通りがかりさん 
[2017-04-29 18:50:15]
>>275 匿名さん
新築時の売れ行きも同じ
277: 通りがかりさん 
[2017-04-29 18:54:48]
ここより安く、駅にも近く、所有権のマンションが、ここより売れていない。だからこの手の書き込みばかりになってるんだよ。わかるよね?
278: 匿名さん 
[2017-04-29 21:33:05]
ついに釣れ始めたな…
279: 匿名さん 
[2017-04-29 22:15:12]
>>277 通りがかりさん

売れる売れないの話?なぜ今?
数字が人格の会社は大変そうですね。
280: 匿名さん 
[2017-04-30 00:25:22]
マンション部門は減収大幅減益だ。
なりふり構ってられないんだ。
281: 通りがかりさん 
[2017-04-30 18:19:36]
>>279 匿名さん
そうでない会社ってあるんだ。
282: マンション検討中さん 
[2017-05-01 16:44:11]
グランドメゾン夙川千歳町も定借で即時完売しました。抽選にもなりました。何でなんですかどなたか正しい分析して教えてください。定借でも理屈があいません
283: 匿名 
[2017-05-01 17:14:24]
素晴らしい物件だからです。
284: マンション検討中さん 
[2017-05-01 17:53:38]
どこがここより素晴らしいのか具体的に教えて下さい。どなたか答えられますか
285: 匿名さん 
[2017-05-02 00:26:35]
積水は25戸、ここは60戸以上でほぼ半分売れた。
何が気になる?

積水は駅近の幹線道路沿いでも便利さを求めて山の上に住んでる金持ちが買う。

ここは閑静な支線高級住宅街だがそういう場所に住んでない遠方や都心部に住む金持ちが買う。

購入動機が違う。

同じなのは土地が希少かつ定借は売却するインセンティブに欠けるから流通しない。

住みたいなら今買うしかない。
286: マンション検討中さん 
[2017-05-02 09:24:51]
さすがに詳しい野村の営業さんそれではテニスコート後の見通しはいかがでしょうか。
287: マンション検討中さん 
[2017-05-02 15:43:28]
テニスコート跡でしょ後違いや
288: マンション検討中さん 
[2017-05-02 16:19:47]
テニスコート跡の辰馬さんの土地は積水グランドメゾン夙川千歳町とプラウド苦楽園の両方のいいところを取った立地やわ駅に同じく3分積水よりも数段静かやから早い者勝ちや
289: 匿名さん 
[2017-05-02 17:18:31]
テニスコート跡はいいとこよね。
静かで。
どのみち定借は買いませんが。。
290: 匿名さん 
[2017-05-02 18:03:58]
間違いました。買えませんが
291: eマンションさん 
[2017-05-04 23:31:21]
>>290 匿名さん
テニスコート跡も定借なんですか?
292: 匿名さん 
[2017-05-05 03:56:50]
>>285 匿名さん
定借❌
293: 匿名 
[2017-05-08 20:27:50]
でも墓地と隣り合わせで前の道路を毎日霊柩車が通っている
294: 匿名さん 
[2017-05-09 01:14:40]
確かにすぐ横が火葬場ですが、日常的に霊柩車を目にする事によって、生死や人生の意義を日常的に感じられる点では意義があるのでは?
295: 匿名さん 
[2017-05-10 07:23:03]
定期借地権、もし、定年後に違う土地に移り住むならいいかと思います。あと、かなり年数が長いものならいいかと思います。

オーダーメイドプランがあり、見ているだけでも楽しいですね。どのくらいの追加料金なのか不安ですが、リビングを広くしたり、内装を凝ったものにしたりできます。Qタイプ123㎡を「1LDK」にするのってすごいですね。収納のために1部屋、主寝室は11.7畳。リタイア後の家としてもよさそうでした。1LDKにするとLDKだけで30畳超!

贅沢です。注文住宅のような間取り、羨ましいです。
296: 匿名さん 
[2017-05-13 10:45:23]
野村不動産が日本郵政に買収されるとのこと。
影響ありますかね。
297: 匿名さん 
[2017-05-15 13:23:56]
敷地内に郵便ポストが出来て便利になるぐらいかな
298: 匿名さん 
[2017-05-15 18:43:05]
第1期残り4戸が全く動きませんね。
まだ1年以上ありますが。

第2期も6月上旬にに延期されてる。
こちらは買収の影響か、人気が集まらないのか。

定借でなければとうだったか、、
299: 匿名さん 
[2017-05-15 19:58:24]
もともとは売ること考えてる人はこのマンション買いませんサラリーマンの転勤族は買いません定借でも関係なし供給が過剰になってるだけです駅近くの物件以外はこれからは売れ残ります
300: 匿名さん 
[2017-05-15 20:54:01]
>>299
駅近くだからとか言ってる人は自分で判断する能力は無くブームに便乗してるだけ。
少なくとも駅の人気度や主要都市までの到着時間等を加味して判断すべき。
総じて中古価格を見れば分かるが安い地域程に厳しくなるだろう。
301: 匿名さん 
[2017-05-16 09:50:44]

300のかしこい人ここは副線やからあかんわ同じ定借でもグランドメゾン夙川千歳町やプラウドテニスコート跡は本線3分と6分やからね半年前でも完売したのはそこやねん大阪までここより近い門戸厄神駅4分全く売れへんまあプラウドテニスコート跡は本線近いから楽しみやね野村の営業さん
302: 匿名さん 
[2017-05-16 12:53:03]
>>301
300です
営業でもなんでも無いし、
そもそもここが優れてるかのようカキコもしてないけど、
貴方はここが売れて欲しくない立場の人なのは解りました/w
303: 匿名さん 
[2017-05-16 16:36:02]
301ですごめんね電気料金の検針の営業さんやね300さん
304: 匿名さん 
[2017-05-19 23:39:45]
ここの魅力は何ですかね??
利便性はあまり良くないかと思いますが。

この辺りのエリアは詳しくないので教えて欲しいです。
305: 匿名さん 
[2017-05-20 03:13:14]
>>304
先ずは、
グーグルの航空写真でこのマンションが隣接してる池周りを見、
気になればスロリートビューで降りてみるのも良し。
それで魅力を見つけ出せたらその人にとって魅力の地だろうし、
そうでなければその人にとって魅力が無いって事。
回りくどい書き方をしたが、百聞は一見にしかずですね。
306: 匿名さん 
[2017-05-20 12:07:40]
>>304
風致地区で緑が多い事と(といってもこのマンションの敷地がこのあたりで一番大きな森だったので大幅に緑は減りますが)、すぐ北側が火葬場・墓地で高い建物が無いので甲山方面への視界がひらけている事ではないでしょうか?
307: 匿名さん 
[2017-05-21 20:17:12]
>>305、306 匿名さん
ありがとうございます。
あくまで個人的にですが、火葬場墓地に関してはマイナス面に感じます。仁川のプラネも見に行きましたが隣の線路を超えるとすぐに墓地があったのと、その他様々な理由で検討から外れました。

308: 匿名 
[2017-05-21 23:05:24]
>>307 匿名さん
仁川買えない人はここ絶対買えないよ。値段がちゃうでしょう。
309: 匿名さん 
[2017-05-24 00:37:20]
関電のエゴでしょうけど、購入者の選択を縛るオール電化は最悪ですね。

ガス調理したい人も多いでしょう。
310: 匿名さん 
[2017-05-24 07:43:55]
いませんよ。
311: 匿名さん 
[2017-05-25 23:32:44]
私もオール電化はマイナスだと思います。あと墓地と火葬場も。
312: マンション掲示板さん 
[2017-05-27 01:07:36]
住宅地にある一般的な小規模な墓地は実害ないですよ。
墓地のおかげで今後も高い建物が建たない事が見込まれ、むしろ近隣住民にとって有益ですらある。
問題はこのマンションの隣にある小規模な墓地とは正反対の火葬場のある大規模な公営墓地。
一般的な住宅地にあるような小さい墓地なら気にしないけど、火葬場や毎日霊柩車を見るのは嫌という人は少なくないでしょう。
313: 匿名さん 
[2017-05-27 11:20:42]
ルネの方、いつもご苦労様です。
定借突っ込みだけすればここは十分です。

的外れな墓地突っ込みをするのがこのあたりを理解した売れる物件を作れない査証ですね。
314: 匿名さん 
[2017-05-29 18:43:09]
同じ定借ならグランドメゾン夙川千歳町とこことどちらがいいか迷っていますどなたかいいアドバイスをお願いいたします。
315: 匿名 
[2017-05-31 00:21:18]
>>314 匿名さん
両方を買えば悩みは解消されます。
316: 匿名さん 
[2017-05-31 20:02:08]
積水グランドメゾン夙川千歳町とっくに完売済み
317: 匿名さん 
[2017-06-01 19:53:20]
第1期がまださばけず
第2期もたった3戸というのは
なかなか時間がかかりそうだ
318: マンション検討中さん 
[2017-06-10 02:16:22]
工事現場見てきました。
約50人くらいが朝のラジオ体操してました。
地下(3m)工事してましたがどの部分が1Fなのか判らず。
西(西南)向きですので西日が気になります。大木(10-20m)が何本もあり西日を遮ってくれるかも。
近くに豪邸、超豪邸が多く、静かで気持ちよくなる環境でした。(池の周りジョギングしてる人、犬散歩、ヌートリア?発見しました)
魅力は、ゆったりとした森の中で暮らす雰囲気、と言ったところでしょうか。

金があれば買いたい、宝くじ買いに行きます。

工事現場見てきました。約50人くらいが朝...
319: 匿名さん 
[2017-06-10 09:19:50]
水辺に住むってどうなんですかね?
虫とか多くないかな?
大雨降って水位が上がるとちょっと怖いとか…

ニテコ池を調べたら、色んな伝説や昔話出てきて、ちょっと怖くなりました。
320: 匿名さん 
[2017-06-10 11:07:31]
じゃ やめとき。
321: 匿名さん 
[2017-06-10 11:40:40]
>>319
ニテコ池周辺はちょこちょこ災害発生していますよ。
4年前の豪雨でも池向かいのプラウド夙川名次町側の斜面が崩壊して道路が通行止めになったり土砂崩れが発生しました。
http://mainichi.jp/graph/2013/09/16/20130916org00m040002000c/048.html

https://blogs.yahoo.co.jp/ya864u/32380658.html

>西宮市満池谷町のニテコ池ではのり面が約10メートルにわたってはがれ、道路も陥没した。

ちなみに震災の時もニテコ池は決壊しました。
322: 匿名さん 
[2017-06-10 11:47:05]
ゲリラ豪雨にご注意!!危険個所を覚えておきましょう!! 2013/8/25
http://nishinomiya-style.jp/blog/2013/08/25/8131

>★ニテコ池の西側道路(26日正午現在も通行制限中) 道路のニテコ池側が崩れたようですね。
323: マンション掲示板さん 
[2017-06-10 11:55:49]
>>321 匿名さん

>>321 匿名さん
嘘ばっかりですね。
ニテコ池近くに住んでますが、決壊なんてしたことないですよ。
阪神大震災の時も池の真ん中の道が軽く崩れたのみ。
そもそもこの辺り標高が高いので、決壊してたら南側のマンションのアーバンライフとかのほうに水は流れるでしょ。
皆知らないのをいい事に適当に書くんですね〜
城山の戸建住人です。
324: 匿名さん 
[2017-06-10 20:08:43]
>>323
なんも知らないのはアンタ。
震災の時に決壊が不可避の状態になったので、緊急放流を行って水源を空にしたんだよ。

http://www.bousai.go.jp/kensho-hanshinawaji/chosa/sheet/045.pdf

西宮市では、ニテコ池の土堰堤が崩壊し、下池堰堤が決壊寸前になったため、緊急放流を行った。
・・・
西宮市南部地域の西部に位置する越水浄水場(施設能力18,600m2/日)に隣接するニセコ貯水池(上池31,000m2、中池17,500m2、下池42,500m2)の上堤と中堤が崩壊し、下池へ泥水が奔流したが、下堤は全面にわたって亀裂、陥没、法面崩壊が発生していたが破堤しなかった為に、かろうじて下流密集住宅への瀑流を免れた。(阪神・淡路大震災被災・支援水道事業体/団体『阪神・淡路大震災と水道』(財)水道技術研究センター)
325: 匿名さん 
[2017-06-10 23:22:07]
いやいや、近所住人ですから知ってますよ。
この目で震災時にニテコ池も確認しにいきましたしね。

そんな報告文章だけ見て想像で話されても・・・
自分で確認されたのでしょうか?

そして、その文章にも下流密集住宅って書いてるじゃないですか。
下流はアーバンライフとかシーアイマンションの方ですよ。
326: マンコミュファンさん 
[2017-06-11 00:42:31]
一言で言うと、何もしなければニテコ池の決壊避けられない緊急事態になったので、緊急対策で間一髪緊急放流した事でぎりぎりとんでもない災害(決壊)を回避したって事ですね。
327: 匿名さん 
[2017-06-11 12:37:40]
何故ここまでケチを付けるのだろうね、もし前の池が決壊する事が有ったとしてもこのマンションは無傷。
それより同じ阪神大震災でここより揺れなかった神崎川や淀川でも結構なダメージが有ったみたいだけど、
周辺地域よりも水面が高い大規模河川が決壊でもすれば被害も半端じゃなかっただろうね。
328: 匿名さん 
[2017-06-28 13:55:53]
戸数に対してエレベーターの数ってかなり多いという感じになってきているのかなと思いました。プライバシーを重視して、ということだということですが、
例えばエレベーターの定期点検などをしている際、別のエレベーターを使うことというのは出来るのでしょうか。
それとも自分たちのいつも使っている所が使用できなければ、階段等を使うという形になっていくのでしょうか。
329: 匿名さん 
[2017-06-28 14:09:11]
今週末から2期2次の販売が始まりますねー
販売は3戸だけみたいですね
これだけ小分け販売するってことはやはり人気は無いってことなのかな?
やっぱり借地権が引っかかって様子見って方が多いのかな?


物件名 プラウド苦楽園 ( 第2期 2次 )
販売時期 平成29年7月1日~平成29年7月2日
※最終日は12:00まで
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年8月30日まで
借地権の賃料月間 12,271円~14,096円
借地権のその他費用 地代保証金(引き渡し時一括払い)294,504円~338,304円
総戸数 65戸
販売戸数 3 戸
販売価格 65,200,000円 (1戸) ~69,100,000円 (1戸)
間取り 3LDK ~3LDK
専有面積 81.54m2 ~ 94.74m2
バルコニー 10.95m2 ~ 12.30m2
管理費(円)/月額 15,100円~17,600円
(インターネット使用料1512円除く)
修繕積立金(円)/月額 6,600円~7,600円
管理準備金(円)/引渡時一括払 15,000円
(引渡し時一括払い)
修繕積立基金(円)/引渡時一括払 528,000円~608,000円
(引渡し時一括払い)
330: 匿名さん 
[2017-06-28 21:40:20]
>>329 匿名さん

一次の残り5戸も動いてないし、今回も少ないな。半分は売れているときいたが、値段か、定借か、地域か、どれがネックだろうか。
331: 匿名 
[2017-06-28 22:18:30]
値段。カネが足らんから。
332: 匿名さん 
[2017-06-30 20:00:39]
場所やわグランドメゾン夙川千歳町は定借でもすぐ完売した
333: 買い替え検討中さん 
[2017-07-03 22:26:55]
ヒロ 松下(実業家 in USA)インディ500参戦した初の日本人ドライバーです。
(家で牛乳飲むのが大好きみたいです、)
今年は佐藤琢磨がこのインディ500で優勝し、2億円以上を獲得。

プラウド苦楽園、御利益あるかも。

(ヒロ 松下はこの土地のオーナーです。)
334: 匿名さん 
[2017-07-04 06:58:24]
それがどうした?
335: 匿名さん 
[2017-07-04 07:08:50]
地主が有名人なら何か良い事あるの?
購入後地主自慢でもしろと?
無名の納得価格物件のほうが良いけどね。
336: 評判気になるさん 
[2017-07-04 10:49:42]
調べると、松下幸之助の孫のようですね。
ソフトバンクとは関係ないが、話のネタになるかもしれないな。

御曹司にしては面白い人生ですね。

ヒロ松下を舐めてはいけません。(汗でしょっぱいと思います)
337: 匿名さん 
[2017-07-05 09:46:48]
>>332
プラウド夙川コートテラスも借地権で出てきたけど立地は良いから完成前完売するのかな?

>>333
>>335
地主さんが有名人で資産家だから交渉が弱腰になって購入者に不利な借地権契約になったのかもね
338: 購入経験者さん 
[2017-07-06 13:49:04]
ヒロ松下も先祖の土地を手放したくない、野村不動産/関電も初期投資をせずに販売できる、
ユーザーも借地で安く購入出来る、というところで落ち着いたのかもしれません。

ゆったりとしたスペース、申し分ない環境、仕事が成功しそうなオーラ感じる立地、気に入ってます。
339: 匿名さん 
[2017-07-06 14:11:09]
>>338

借地権の話が出ると必ず消費者も安く買えるって出るけどそうかな?
基本は地主がお得になる契約ばかり

ヒロ松下ももう56才だし祖父の遺産を守りたいっていうより
本人、子供含めて経済的利益で判断したんじゃないかな
340: 匿名さん 
[2017-07-20 23:52:07]
Gタイプを見ていると、アルコープを作るために共用通路に面している居室が変形してしまっているような感じがします。
アルコープはアルコープであったほうが良いですけれど、
窓際がああやって斜めになっていると
家具などは配置しにくくなってしまうのかなという風には思いました。
皆さんどうされるご予定なんだろう?
341: 匿名さん 
[2017-07-21 00:50:45]
>>340 匿名さん

そうですね
Fもそのせいで小さい洋室3が狭くなってます

またリビングの真ん中に柱があってせっかくの景色が邪魔ですよね

洋室2は窓も一枚だしマリオンや柱が視界に入りもったいないと思います

その辺がきになって
なんでそんな設計なんでしょうか

もっと広い部屋なら問題ないんですが
342: 匿名さん 
[2017-07-22 06:15:18]
ヒロ松下、芸能人のようですね。松下幸之助の孫としてテレビに出る日は近いのかも……?

そうでなくても、ロバート秋山がクリエイターズファイルで演じる日が近いかも。

私は借地権は、高いお金を出して賃貸一括で払っている感覚になってしまうので、マイホームとは呼べないんじゃないかと思っています。ただ、由緒正しい土地を貸し出すことで、双方とも納得したんでしょう。

今の先着順はFとGのタイプのようで、その次はQ、Cの2つ。FとGはバルコニーが狭いので、次まで待つのもいいでしょう。どの部屋も広めに取ってあり、Gは81.54㎡でした。100㎡超えの間取りもあります。このあたりもヒロ松下のこだわりなんでしょうか。
343: 匿名さん 
[2017-07-22 09:19:55]
待たなくても要望すれば売ってくれますよ
344: マンション検討中さん 
[2017-07-27 21:12:12]
立地は(超)最高です。

松下幸之助、経営の神様の土地に建つ雰囲気のある高級マンションですね。
(尊敬、憧れ、あやかりたい気持ちがあります、Panasonicの優秀な家電もお気に入りです)

幸之助も季節と成功を感じながらニテコ池を散歩したんでしょうね。

ニテコに面したベランダからは、冬になるとpowder snowが見れる、かも。

345: 匿名さん 
[2017-07-28 01:39:07]
マンションのすぐ北側に火葬場がありますが、松下幸之助さんもこの墓地に眠っているのでしょうか?
それとも別の場所?
346: 匿名さん 
[2017-07-28 05:51:23]
このマンションが活断層の真上にある件は誰も指摘していないのはなぜ?
347: 匿名さん 
[2017-07-28 13:19:29]
>>346
毎度お馴染み西宮の各スレで同じような書込みしてる人だね、このマンションの北には断層が有るが直下にはないので原子力発電所でも建てれます。
又六甲山南断層の中の枝断層なので大きな地震を引き起こす可能性もないし、本断層を含めての30年以内に本震が起きる可能性は1%未満で、 南海地震よりも遥かに低いし上町断層や他の大阪に深刻な被害お及ぼすいくつかの断層より確率は低い。
そしてこの辺りは地盤が強固、ここで心配してたらタワーマンションや大阪平野には住めないなw
348: 匿名さん 
[2017-08-11 11:04:10]
この周辺は坂道が多いのかなと勝手なイメージをしていたのですが
マンション地からは駅までフラットな道で行けるのだと知りました。

ニテコ池畔が窓から見えるのは、何とか優雅なのかなって思います。
池の周りの樹々が季節を感じさせてくれるって憧れるかも。
349: マンコミュファンさん 
[2017-08-11 12:10:06]
素晴らしいところだがこの辺りは周りの中古が安すぎるんだよな。そのわりに値段が夙川フラットの定借並みに高いのはどうかと思う。定借じゃなくても立地や設備のよさを含めてこの価格が維持できるかは怪しい。いつか売ること前提の人は買ってはいけないと思う。
350: 匿名さん 
[2017-08-30 12:54:53]
これはえげつない数字やね。
夙川も大変だろうな。



プラウド苦楽園 築10年時 約-30% @190万?

定期借地
プラウド夙川松園町 築5年 約-15% @200万 プラウド六甲赤松町 築8年 約-40% @150万
プラウド武庫之荘 築8年 約-35%  @100万
351: 匿名さん 
[2017-08-31 11:06:10]
ここは苦楽園ではない
苦楽園エリアは苦楽園口駅西北側山手エリアですね

プラウド苦楽園ではなく
プラウド苦楽園口では?
352: 匿名さん 
[2017-09-03 19:28:09]
借地権はタイミングが悪いと、定年後のお金が全くない時に出ていかなくてはいけないこともありますよね……。定年後、ちゃんと貯金をしておければいいですが、1人1000万とか、余裕のある暮らしで年1回海外旅行だと3000万円とかいうのでびくびくしています。そんなお金は貯められない……。

苦楽園周辺で借地権じゃなくて、素敵なマンションってあるでしょうか。

比較しつつ買いたいと思っています。
353: eマンションさん 
[2017-09-15 01:01:30]
>>352 匿名さん
いろんな物件見てまわってます。
なんか、違和感のある投稿だったのですが、
何歳まで生きて、何歳まで海外旅行いくんですか?笑
354: 匿名さん 
[2017-09-21 10:37:26]
これはえげつない数字やね。
夙川も大変だろうな。


プラウド苦楽園 修繕積立金 (段階増額型)I タイプ(105.96m2)の場合
1年〜10年 ¥8,500〜¥12,800/月
11年〜55年 ¥17,000/月
56年〜65年 ¥14,900/月
66年〜70年 ¥4,300/月

更に、一時徴収があり、
+ 15年目 ¥3,708,600
+ 30年目 ¥3,708,600
+ 45年目 ¥3,708,600
+ 60年目 ¥1,907,300 

タイプ別負担額資産表ですが、中途半端じゃないね。
更に、管理費 ¥19,700/月、地代 ¥15,647/月、その他、駐車場代 ¥24,000、専用庭使用料、ネット利用料、、、


355: マンション検討中さん 
[2017-09-22 10:44:36]
高いなあ。

ランニング毎月いきなり7万かかるね。
こんな郊外で駐車場も高すぎだよ。
夙川駅近でも2万円もしないよ。

おまけに一時金もあるんだ。
これに前払い地代もあるんだよね?
356: マンション検討中さん 
[2017-09-22 12:28:04]
ランニングは、平均毎月10万です。(駐車場1台)

この場合、物件8400万+ランニング8400万(70年間)=1億6800万ですね。
割り切って考えると、
賃料毎月20万で70年間限定です、70年後は地主に返却。

何に魅力を感じるか、総合判断が必要ですね、シュミレーションは大事です。
357: マンション検討中 
[2017-09-22 16:53:34]
>>356 マンション検討中さん

雑なシュミレーションですね。
減価償却に時間がかかる固定資産税金も将来どうなるかわからない金利も購入時の一時金諸費用も修繕一時徴収も入っていませんね。

しかも途中売却は不可能もしくは暴落する前提で。

70年間なんの罰ゲームなんですかね。
358: マンション検討中さん 
[2017-09-22 19:13:07]
安いなあ。

固定資産税も含めて、ランニングは毎月12万ですか。

買います、買います、買えません、、、。
359: マンション検討中さん 
[2017-09-24 21:47:42]
モデルルーム見てきました。

気になった点は、、
1)ガスが使えません(ガスコンロが無く、電気で料理したことがありません、便利な床暖房がありません)
2)ベランダ側の排気口が下向きで料理した場合は部屋に入ってくる可能性あり。
3)西日が気になる(特に夏場はかなりまともに入りそうな気がします)

気に入った点は、
1)お菓子と飲み物を出してくれました。

安いマンションで無いですが、将来的にフラストレーションにならないか? じっくり、じっくり考えます。








360: 匿名さん 
[2017-10-01 18:13:58]
マンション検討中さんの気に入った点が気に入りました(笑)

オール電化で床暖房なしなんですか?
キッチンの換気はどうなんでしょう、換気扇を使えば大丈夫ではないのですか?
西側は賛否両論あって、午後まで明るいのがいいという人もいるようなので、
人それぞれなのかもしれません。

広い間取りが多いのは良さそうだなと思います。
専用庭付きの部屋が気になっています。
ちょっと素敵な庭ではないですか?
361: マンション検討中さん 
[2017-10-14 02:45:00]
先着順販売が6戸に増えてきました、キャンセルが増えてきましたね?

専用庭はとっても素敵です。(でも、、玄関側が暗くて死に部屋になってるような気がします、、が、、)

完成までまだ時間がありますが、、、売れ行きは良くないです。

ヒロ松下も提供公園として地域に貢献したらカッコよかったかもしれません。「ニテコ松下公園」とか、、
(ランチは1日1回しか食えません、人生短いですよ。)
362: 匿名さん 
[2017-10-14 07:36:30]
高すぎだよ
363: 通りすがり 
[2017-10-14 13:52:57]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]


364: 通りがかりさん 
[2017-10-15 15:39:11]
二テコ池もパンフなんかでは良く見せ過ぎで、夏場なんか絶対臭いと思うよ
365: 匿名さん 
[2017-10-15 23:53:13]
>>364
いい加減な書き込みするなよ、
ニテコ池の水源は湧水だから全然臭くないぞ。
366: 購入経験者さん 
[2017-10-17 11:16:32]
ニテコ池の噴水が復活してほしいですね。
(現在、鳥の住処になってます)
湧水の噴水でイメージ UPで販売好調、になるかもね。

頭の周りを飛び回る羽虫は、手で払ってもしつこく付いてきますね。



367: 匿名さん 
[2017-10-17 13:55:48]
>>366
>頭の周りを飛び回る羽虫は、手で払ってもしつこく付いてきますね

それは貴方の体臭が強いからだと思うよ、

この辺りは自然が多く虫もそれなりに居ます。
でも頭の周りを飛び回る羽虫なんて私は未経験ですね。
368: マンション比較中さん 
[2017-10-17 16:04:40]
>>366
毎日風呂残ってる入っていれば大丈夫ですよ、ハエは体臭というか発酵臭や腐敗臭に寄ってくるので清潔にしていれば問題無いです。
私も若い頃に山登でテントで泊まった時に汗まみれで風呂にも入れず、1日目は気にならなかったが2日目にはハエも寄って来た経験があります。
369: 匿名さん 
[2017-10-17 16:07:23]
ユスリカ対策は魚の放流が効果あると思います。
(頭の上にできた蚊柱は人が逃げてもついてきます)
370: マンション比較中さん 
[2017-10-17 16:24:26]
>>369
蚊柱は一匹のメスにオスが群がる求愛行為中でオスは人を刺さないので人に付いてくる事もなし、
>>366さんが書いてる「頭の周りを飛び回る」習性は蚊では無いですね。
371: 匿名さん 
[2017-10-17 23:00:11]
 うっとしかったユスリカはもう大丈夫と思いますよ。
 秋も深まり大人しくしてます、来年は??ですけど。
372: 匿名さん 
[2017-10-17 23:47:04]
なんか不便を絵に描いたような立地だね・・・
373: 周辺住民さん 
[2017-10-19 14:54:56]
>>366>>371
頭にまとわりつく虫は不潔にしてるからだしユスリカは血は吸わないので人には集まりません。

またユスリカは下町のドブ川や農薬で汚染され魚が少なくなった河川や池では大量発生もするが、
ニテコ池は湧水と雨だけの綺麗な池で湖岸も整備されてるのでユスリカの隠れ場所がなく魚が食べてくれるので発生は少ないですね。
374: 周辺住民さん 
[2017-10-23 09:15:58]
パンフの大木が根こそぎなぎ倒されて危険です、只今通行止です。

自慢のお庭なのに残念!





375: マンション検討中さん 
[2017-10-23 13:48:47]
プライベートフォレスト見直の為、プラウド苦楽園は大幅値下げ、とはいかんのかね?
他の木も頼りなさそうな・・ 大丈夫ですか、通行中に倒れると危険な気もするが、
プライベートフォレスト見直の為、プラウド...
376: 匿名さん 
[2017-10-26 11:37:45]
アオコが発生してます。
ニテコ池の水質がだいぶ悪くなってきますね。
377: 匿名さん 
[2017-10-26 13:38:09]
>>376
ニテコの水源は地下水で安定して綺麗からアオコなんて無縁だしw
378: 匿名さん 
[2017-10-26 18:00:54]
水質改善されるといいね、この鳥さん元気がありません。(左端の小さいやつ)
水質改善されるといいね、この鳥さん元気が...
379: 匿名さん 
[2017-10-28 08:14:04]
地下ガレージが豪華に思いました。

夙川、歴代のアメリカ合衆国総領事等があったそうです。
知りませんでした。人気のあるエリアだなと思ったらそんな理由があったんですね。

ホームページでも素敵です。
今は先着順販売。1億以上の物件もあります。

水質は改善されるといいですね。水草とか入れるといいのかしら。
380: マンション検討中さん 
[2017-10-28 11:15:16]
>>354 匿名さん

めちゃくちゃ高いですね。

管理費、修繕積立金、地代、駐車場代、10年ごとの一時金を含めると、月々にして10万円。

これに固定資産税が加わると、最低のランニングは月13万。

ここに定借のリセールjの高速下落が加わる。

最低でも年2.5%として10年後に25%、ざっくり2500万下落。月にすると月21万下落。

合わせて月34万になりますね。ひえー。

もちろん新築時の諸費用や修繕一時金数百万は別です。
リーマンと素人は手を出さない方かいいでしょう。
381: 匿名さん 
[2017-10-29 11:25:12]
西宮市に相談する?
382: マンション検討中さん 
[2017-10-31 10:50:29]
先着順販売が9戸に増えてきました、人気がないのか。
完成しても2〜3割売れ残ってるような気がして「ゴースト苦楽園」になってしまいます。
駐車場収入とか、メンテナンス費用とか、どうなるんでしょうか?
383: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-01 11:38:41]
>>382 マンション検討中さん
すごい表現しますね!笑
まだまだ竣工まで時間あるのに、
不安にさせる発言、不愉快ですね。
384: 匿名さん 
[2017-11-08 16:47:38]
倒木は台風ですか?
10月にアオコですか?
生活排水が流れ込んでる訳でもなく…
385: 匿名さん 
[2017-11-09 15:58:48]
 植栽するので死んでからの楽しみとなるのかな。
 
386: 匿名さん 
[2017-11-11 05:47:06]
第1期で売れ残った部屋は、第2期以降安くなってますか?
387: 匿名さん 
[2017-11-22 15:40:33]
安易にやすくすることはしないんじゃないかな…
もう竣工して入居が始まってしばらくしたら下げるかもしれないですが
まだまだ販売したばかりの段階だとそういうこともないんじゃないかと思います。
広さの割にはお値段はあまりしないんじゃないかな。
388: 匿名さん 
[2017-11-22 18:02:04]
定期借地権議論はこことコートテラスでよく理解できます。買ってはいけないね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621686/
389: 匿名さん 
[2017-11-22 23:36:10]
>>388 匿名さん

買えないでしょう。
390: 匿名さん 
[2017-11-23 01:28:02]
住みたい場所に定借しかないなら、それもアリではないですか?
自分ならそれより住みたい場所、環境に身を置けることが重要。日々の空気を吸う場所、歩く道、見える景色はプライスレスな気がします。
子供にわざわざ数十年間先のボロマンションなんて残してやる気もないし、自分の代だけで消えて無くなってくれた方が後腐れなくスッキリするような気もします。
リセールの値下がり価格が気になって仕方ない人は避けるべきなんでしょうが。
391: マンション検討中さん 
[2017-11-23 11:53:11]
ニテコ池の水、雨水の他に流れ込んできているのかな、1m下が汚くて見えないですね。
倒木とか、噴水とかも合わせて野村さん教えてくれますか。
392: 職人さん 
[2017-11-23 12:03:36]
そんな営業してません。
まだたくさん空いてます。ユスリカと一緒に食べて。
393: eマンションさん 
[2017-11-23 15:25:23]
>>390 匿名さん

ゆとりがありますね。

ただ、定期借地権に住むには、あなたのお金だけでなく、後年、負の遺産を引き継いでくれる人を探す必要があります。

何故なら、あなたが行きてる間にこの建物がなくなるには、あなたが90歳で亡くなるとすと、今19歳以下である必要があります。逆に、あなたが今30歳なら100歳以上まで生きる必要があります。

どちらも現実的ではないでしょう。

つまり必ず誰かに売るか、誰かに相続する必要があります。

残念ながら、20年経つと転売はほぼただのような値段、それ以降は業者もただでも受け取ってくれません。賃貸に出してもランニングコストか下がりきった賃料を超えるので、赤字で身内も受け取ってくれません。

さて、いつ、だれに、手渡しますか。少し考えてみると、早期に売る以外には困難であることに気づくと思います。

それと引き換えに得る景色は、違う意味でプライスレスだと思います。
394: 匿名さん 
[2017-12-02 12:53:28]
定期借地権とオール電化は大失敗でしたね

松下さんも土地を売りたくなければ、老人ホームとかに貸したほうがよかったんじゃないの。
395: マンション検討中さん 
[2017-12-03 01:28:56]
夙川て釣れた貧乏客をまわすんじゃない?
こっちの方が安いし。
396: マンション検討中さん 
[2017-12-03 19:03:11]
現在、3F, 4F部分の工事が進行中。
庭は想像を超える広さですね! 完成すると景色が変わると思います。
インテリアオプションもPanasonicは、対応遅いですが、、万全体制です。
397: マンション検討中さん 
[2017-12-03 21:12:32]
ここに住むのに塀で池の見えない一階なんて意味ないでしょ 庭の様子も上から見えるから出なくなるよ
398: マンション検討中さん 
[2017-12-03 22:46:07]
あっ、プライベートフォレスト(マンションの庭)の意味です。
399: 匿名さん 
[2018-01-04 17:28:30]
池を1階住戸から見ることができるということは、外からも1階の住戸を見ることができるということになってきてしまう。
1階の場合は
今のような構造が結局は一番良いのではないかしらと思いました。
庭が自分たちの区画の先から広がるようになっていると
理想といえば理想だけれど。
400: 匿名さん 
[2018-01-22 14:32:26]
地下駐車場って言うけれど、そこまで地下って言う感じはしないですよね
入りやすい感じだし。

屋上緑化がされているということなので、
夏場は駐車場の中は熱くなりにくいのかしら、なんて思ったところです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる