投資対象として、複数のタワーマンションを所有している方、所有したい方用のスレです。
現在1つ目を持っていて、2つ目のセカンドハウスとして使いたい方、
またオーナーとして賃貸に出したい方、またオーナーとしての共用施設の利用可否なども含めて
2つ目以降のタワーマンションの購入物件について、また買い進めていく為の資金計画などについて、
またパンダ部屋の購入テクニックなども含め、タワーマンション新築、中古問わず
多面的に検討していくスレにしていけたらと思います。
なかなか複数持っている人は少ないと思いますので、現在所有している方のアドバイスは大歓迎です!!
それではよろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
お便り返し-3 空室売りとオーナーチェンジ、どちらがよいか?【DJあかい】
https://www.sumu-log.com/archives/5477/
[スレ作成日時]2016-12-04 12:29:24
[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入
823:
匿名さん
[2017-03-06 00:28:15]
|
824:
匿名さん
[2017-03-06 00:41:08]
大丈夫だよ。逆になんでピークに思えるの?
|
825:
匿名さん
[2017-03-06 02:04:02]
>>823 匿名さん
逆に聞きますが、10年後にタワーマンション以上のものが存在していると思いますか? これ以上のカテゴリはもうないのでは?あるとすれば、ヒルズや馬車道直結などの複合施設併設のタワーマンションくらいと思いますが、それもカテゴリはタワーマンションですし。 |
826:
匿名さん
[2017-03-11 17:53:06]
>>396
富久など新宿の物件、36m2で22万などかなり高い単価で取引されていて安泰だと思っていたのですが、 最近たまたま見かけた新宿セントラルレジデンスについては調べてみたところ、55m2で21万などかなり安めで湾岸近辺の価格とそんなに変わりないです。何か理由があるのでしょうか? 築年の問題なら富久もいづれそうなると考えられます。 それとも山手線の外側だからでしょうか? どのように考えられますか? https://www.property-bank.co.jp/rent/3636/ |
827:
匿名さん
[2017-03-11 18:01:36]
築年数の問題です。
|
828:
匿名さん
[2017-03-11 18:08:00]
|
829:
匿名さん
[2017-03-11 18:53:24]
>>826 匿名さん
新築で買って、最初の2年は新築未入居の賃料、3〜5年で相場賃料に収斂、10年超あたりから競争力低下、のイメージかな。 もちろんモノによりますが。 出口を考えると、その物件は更に古くなり、検討対象にならないのでは? |
830:
匿名さん
[2017-03-11 18:56:18]
いいタワマンだと10年間賃料変わらない。そんなタワマン買いたい。
|
831:
匿名さん
[2017-03-11 18:59:09]
|
832:
匿名さん
[2017-03-11 19:15:42]
今は新築ではない。中古だとあるかも。
|
|
833:
匿名さん
[2017-03-11 19:31:35]
上級者の方なら別だけど、築年と賃料の収斂の一般原則を無視して投資を考えるのは無謀。
まして中古で今買って10年同じ賃料を想定するなど、もはや投資ではないと思う。 |
834:
匿名さん
[2017-03-11 20:38:34]
>>828 匿名さん
方角ってなんだ(笑) 階高もそんなに影響ないだろw 高さの事を言ってるのか?それなら分かりますが。 築年がメインの要因なら20年後同じ価格になるのは見えてるので、奮闘中さんの売却判断は正しいと言えますね。 |
835:
匿名さん
[2017-03-11 20:46:49]
|
836:
匿名さん
[2017-03-11 20:54:56]
>>829 匿名さん
そうですね。検討対象にはしていないのですが、富久との違いが気になりました。 この物件は新築時に富久ほどの賃料が取れていたのか?気になります。 どの物件も古くなると駄目ですね。出口を見据えると、やはり割安で分譲される新築が良いですかね。少なくとも今年はなさそうですが。 |
837:
匿名さん
[2017-03-11 20:59:48]
>>828 匿名さん
というか立地のことを指摘していないあなたも人にそこまで指摘できるレベルではないのでは? セントラルレジデンスは山手線外側、富久は内側でも四谷寄り。同じ新宿でも天と地ほどの違いがあります。方角なんて立地の前には微々たる差です。富久は立地柄、20年経ってもセントラルレジデンスほどの賃料にはならないと思いますよ。もちろん物件もセントラルレジデンスよりはランドマーク性があるのもありますが。 |
838:
匿名さん
[2017-03-11 21:51:25]
上級だし。10年賃料変わってないし。
|
839:
マンション検討中さん
[2017-03-11 22:00:44]
|
840:
匿名さん
[2017-03-11 22:57:27]
ここのところ残念な感じになってきましたね。
|
841:
匿名さん
[2017-03-12 00:59:18]
タワマン自体がもう時代的に「終わり」なんじゃない??
|
842:
匿名さん
[2017-03-12 01:09:13]
終わりなんじゃなくて差別化の時代に入っているのですよ。
都心の高度利用がますます進む中で、タワマン化は必然。相対優位をどうやって保つか、立地も含めて質の競争になってきているんだよ。 タワマンか否かを論ずること自体、時代について来れてない証拠。 |
843:
匿名さん
[2017-03-12 01:23:11]
|
844:
匿名さん
[2017-03-12 08:56:08]
少なくとも普通のタワマンでは見向きもされなくなってきたからね。タワマンだったら何でもよかった時代は終わったね。
|
845:
匿名さん
[2017-03-12 08:59:10]
教えて欲しいのか、見栄を張りたいのか、スタンスがよくわからない方が、知見のなさを指摘されると切れるというパターンが繰り返されています。それでまた反感をかってしまう。
結構まともな指摘が多いと思うけど、受け止めて糧にした方が自分の為になるのではないでしょうか。 |
846:
匿名さん
[2017-03-12 10:40:28]
>>845 匿名さん
知見のなさというか、退場宣言をするのが良くないのだと思いますが? 教えてほしいと聞いて退場しろと言われ気分の良い人は居ないと思いますが。指摘内容も立地の指摘をせず方角を要素にするほどですからね…。そんなに的を得ていない気もします。 初めのほうはそんな雰囲気もなかったので、最近入ってきたお一方のみそう言った方が見受けられますね。 |
847:
匿名さん
[2017-03-12 10:47:22]
普通のタワマンは住む分にはいいとおもいます。見向きもされなくなってきたという表現には違和感有りです。
|
848:
匿名さん
[2017-03-12 10:56:23]
>>846 匿名さん
確かに以前は指摘はもちろん沢山あったが、諦めろ宣言はなかった気はする。 そのトピックから様々な話が出てきたものだが、そういう話が出てこなくなったのは退場宣言などの書き込みづらい雰囲気が要因でしょうね。第3者から見ても辞めろ辞めろの雰囲気では、あまり書き込む気がしなくなります(笑) どこまでが初心者なのかというのも話もあります。ぶっちゃけ、10年くらい前に始めた人なら初心者でも成功できた市況でした。 最初は誰でも初心者。指摘するほうも、気を使ってあげましょう。退場したくてここにいる人は居ないはずです。 |
849:
匿名さん
[2017-03-12 11:09:00]
>>847 匿名さん
物件選定さえ失敗しなければ、タワマン投資はかなり堅実な投資になりえますよ。むしろCFプラスになる物件なら、住むより貸したほうが良いです。それから次を考える。というスタンスの方がここは多いです。貸せば年収も上がっていきます。 大切なのは出口と頭金のバランスですね。 |
850:
匿名さん
[2017-03-12 11:29:16]
>>846 匿名さん
まぁ、読み返してみたけど、どっちもどっちに見えるね。どのスレがだれだかわからないものの、冨久を引き合いに出して話がこじれているみたいなので、癇に障った感じがありますね。 確かに退場宣告は良くない。経験者のアブナイっていう感覚も大事にした方がいい、ということで理解しましょうよ。 いかがですか? |
851:
匿名さん
[2017-03-12 11:53:55]
今や、タワマンというだけでは希少性が全くなくなりました。眺望の良しあしなど、他と差別化ができるかどうかがこれまで以上に厳しく吟味される時代だと思います。
|
852:
匿名さん
[2017-03-12 12:27:26]
|
853:
大家奮闘中
[2017-03-12 15:21:58]
>>826 匿名さん
そのセントラルレジデンスの21万は、ちょっと安すぎる気がしますね。(周りの相場と比べて) 眺望も悪くないですし。もう少し取れると思いますけどね。 セントラルレジデンスの共用部はゲストルームしかありません。 でも 他のタワーと違って新宿駅に10分以内という希少性があり、 玄人にも人気の物件です。 築16年、新築で坪250位でした。 外側のデメリットはそこまでない気がします。 新宿のタワーはタクシー を利用する人が多いので、タクシーを捕まえやすい道路であることも賃貸のポイントになったりします。 富久近辺の新宿のリート物件ですが、こちらは家賃が高くてもほぼ満室です。 http://www.parkhabio-shinjuku-estower.com/room_west_high.html |
854:
大家奮闘中
[2017-03-12 15:37:57]
確かにタワーなら、どれでも良い時代は終わったのかもしれません。
それぞれの年収や資産状況によって、リスク許容度が異なるので 投資を一概に語るのは難しいですね。 |
855:
大家奮闘中
[2017-03-12 15:59:17]
勝どきのファンド物件は賃貸に結構苦戦してるように見えます。
http://www.mitsui-chintai.co.jp/rf/tatemono/7164 インカムゲイン重視でない場合は、空室リスクが低いタワーを探すしかないですね。 |
856:
匿名さん
[2017-03-12 20:32:48]
地盤の悪いところのタワマンは、もはや選ばれない時代と思ったほうがいいと思います。
|
857:
匿名さん
[2017-03-12 21:41:57]
|
858:
匿名さん
[2017-03-12 22:57:29]
|
859:
匿名さん
[2017-03-12 22:58:39]
東京タワーズは素晴らしい物件だよ。賃貸苦戦しているのか?ダブルが多いのか?
|
860:
匿名さん
[2017-03-12 23:15:53]
|
861:
匿名さん
[2017-03-12 23:31:56]
私はひかれるけと。賛否両論あっていいのでは。
|
862:
匿名さん
[2017-03-12 23:43:24]
水辺の風景は悪くないよ。
それを魅力に感じる賃借人もそれなりのボリュームでいるということですね。 |
863:
匿名さん
[2017-03-12 23:54:43]
都心に住むでも水辺特集やってましたよ〜
|
864:
匿名さん
[2017-03-13 00:08:02]
スポンサーがいて売らなきゃいけないから特集を組まざるを得ないんだろうね。。。
|
865:
匿名さん
[2017-03-13 01:32:46]
|
866:
大家奮闘中
[2017-03-13 02:04:29]
ミッドタワーだけで1400部屋として、空室が63室はやはり多いです。
先ほどのコンシェリア新宿だと70平米で37万ですが、750室で空室5部屋しかありません。 今後、勝どきは賃貸が厳しくなると予測します。 |
867:
匿名さん
[2017-03-13 08:07:03]
一つのマンションの一つのサイトでの検索結果から勝どきの全体の傾向を推測するのは材料が不足していると思いますが、勝どきは新しいタワマンがどんどん出来ているから一時的に供給多々なのかな。
|
868:
匿名
[2017-03-13 08:54:29]
>>867 匿名さん
それを言うなら供給過多じゃないですか? |
869:
匿名
[2017-03-13 18:53:13]
今でも空室だらけなのにこれからどうするの? 勝どき
|
870:
匿名さん
[2017-03-13 19:33:01]
逆に狙い目かも?
|
871:
匿名さん
[2017-03-13 19:36:59]
|
872:
匿名さん
[2017-03-13 21:04:12]
これから下がります。2割くらいは覚悟しなければ。でもTTTはもともと安かったから
そんなに損はしないと思います。 勝どきざタワーの南西は損しそう。 |
どうしても今がピークに思えるのですが。大丈夫なのでしょうか・・?