東京23区の新築分譲マンション掲示板「[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [湾岸・投資] 複数タワーマンション購入
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-03-19 18:20:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】投資用複数マンション購入| 全画像 関連スレ RSS

投資対象として、複数のタワーマンションを所有している方、所有したい方用のスレです。

現在1つ目を持っていて、2つ目のセカンドハウスとして使いたい方、
またオーナーとして賃貸に出したい方、またオーナーとしての共用施設の利用可否なども含めて
2つ目以降のタワーマンションの購入物件について、また買い進めていく為の資金計画などについて、
またパンダ部屋の購入テクニックなども含め、タワーマンション新築、中古問わず
多面的に検討していくスレにしていけたらと思います。

なかなか複数持っている人は少ないと思いますので、現在所有している方のアドバイスは大歓迎です!!
それではよろしくお願いします。


[スムログ 関連記事]
お便り返し-3 空室売りとオーナーチェンジ、どちらがよいか?【DJあかい】
https://www.sumu-log.com/archives/5477/

[スレ作成日時]2016-12-04 12:29:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入

641: 匿名さん 
[2017-02-05 22:57:08]
>>635 匿名さん
いやー、10年で4室はすごいですね。良かったら資金計画スレにも遊びに来てほしいです。通常なら10年で2室がやっとだと思います。どのように資産を増やしていったのか、凄く気になります。一度も売却などされてないのですか?

僕は売らなくても良いかなと思う派ですが、やはり今は本当に持っておきたいと思うもの以外は売ってしまってキャッシュを作るべき時期なのかもしれませんね。
642: 匿名さん 
[2017-02-05 23:18:21]
>641さん

派生スレにも結構行ってますよ、笑。
マーケットの見極めは難しいですよね。自分では偉そうに、今は我慢の時期なんて言ってしまいますが、物件の物色はそれ自体が面白いし、買うのは簡単。
金利も上がる、なんて誰でも言えますが、レーガノミクス初期の保護主義でドルは政府の意に反して上昇、最終的に円安を修正するためにプラザ合意でバブルへGo、この間2年もなかったような。
トランプノミクスも酷似しているといわれる中、今後何が起こるやら想像もできませんね。
643: 大家奮闘中 
[2017-02-06 01:49:18]
>>639 匿名さん
あの辺りを複数買えるなんてすごいじゃないですか。 年収3000万位ないと買えないエリアですね。
虎ノ門タワーズは近くに寄ると、外壁が雨だれとクラック目立ちますね。
吹き付けだからかなぁ。 愛宕神社のパークコートは良いですね。
売るのは淋しいですけど、せっかくのタワマンブームに乗らないともったいないですよ。




644: 大家奮闘中 
[2017-02-06 02:07:35]
>>638 匿名さん
タワマンスレなんで、貧乏臭い三点ユニットワンルームとかに
魅力を感じない。
645: 匿名さん 
[2017-02-06 11:51:27]
>>643 大家奮闘中さん

虎ノ門タワーズのクラックは確かに気になりますね。あの形状もちょっとです。
646: 匿名さん 
[2017-02-06 12:45:11]
皆さん良くみてますね
私もあのクラック気になってました
吹き付けは盲点でした、そうだったのか
昔8100万の76m2を買いのがしました
647: マンション検討中さん 
[2017-02-07 16:37:40]
自宅タワマンの賃貸を検討していますが、親や親戚から売却を進められます。理由は賃貸はリスクが高いからとのことです。

賃貸に出されて滞納等のトラブルによく合うものでしょうか?賃貸管理会社は東急リバブルなどの大手を使われたりしていますか?
648: 匿名さん 
[2017-02-07 18:22:26]
>>647 マンション検討中さん

テナント負担で賃料保証会社と契約させるんですよ。10日延滞すると賃料保証してくれる、とかです。
リバブルとかリハウスとかKENなどがいいのでは?
室内クリーニングて済めばいいですね。
649: 匿名さん 
[2017-02-07 18:42:22]
>>647 マンション検討中さん

あと、賃貸管理会社と言うのは、タワマンの場合は要らないですね。手間がかかることはないので。
650: 匿名さん 
[2017-02-07 19:05:27]
うちはリハウスに頼んでます。エアコン壊れたとき対応してもらいました。
651: 大家奮闘中 
[2017-02-07 20:29:56]
>>647 マンション検討中さん
場所によっては暴落リスクあるのでは。
652: 匿名さん 
[2017-02-07 21:00:10]
賃借人が保証会社たてるのは普通だと思うし
賃貸管理とか一切使ってないし、不要と思う

>賃貸はリスクが高い
リスクゼロの投資はない、そんなリスクも取れないなら何もしなければ良い

タワマンは一般的に貸すリスク一番低いでしょう
653: 匿名さん 
[2017-02-07 22:07:57]
>>647 マンション検討中さん

まぁ、自宅を賃貸に出そうとして親や親戚から口を出されている段階で、不動産投資ができる環境ではないかもしれません。
不動産投資は、一般人にとっては余剰資金で投資するのと全く違う類のリスクを伴うので、周囲の素人に振り回される状況では正しい判断が出来ないと思いますよ。
654: マンション検討中さん 
[2017-02-07 22:22:54]
>>653 匿名さん

>>653 匿名さん
ごもっともなご意見で納得しました。
周りの雑音に気をとられているのが現状で、
皆様からいただいたご意見をもとに周りを
説得するところから始めます。
655: 匿名さん 
[2017-02-07 22:24:27]
周囲の素人の意見は参考にならないに同意。不動産投資は危ない!というマスコミ記事見てイメージで反対してるのでは?
656: 匿名さん 
[2017-02-07 22:27:29]
>>654 マンション検討中さん

辛口で申し訳ないです。多かれ少なかれ不動産投資をしようとする時にみんな直面する課題ですよ。
頑張ってくださいね
657: 大家奮闘中 
[2017-02-08 07:12:38]
築古と違って借主は属性いいので楽です。
658: 匿名さん 
[2017-02-08 09:44:19]
私の場合投資というのか分かりませんが、キャッシュでタワーマンションの一部屋を購入しました。
セカンドの予定でしたが、その必要がなくなりすぐに賃貸に出しました。管理費、修繕積立金、インタネット使用料はオーナー負担。管理会社に毎月の手数料を支払っても手元には月【25万円程度】入って来ます。この収入は全額趣味に当てています。
その他オーナーはスパや、スイート。ラウンジ等の共有施設を使えます。これは夜景を楽しめますし利点ですよね。
幸い、資産価値は今でも購入時より、2割程度上昇しているので、築浅で売却をすれば、概ね売却損は無く済みそうです。
が、2件目も所有するかと言えば多分しないと思います。
659: 匿名さん 
[2017-02-08 10:16:29]
2件目を所有しない理由って何かあるんですか?
660: 匿名さん 
[2017-02-08 13:43:37]
>>659 匿名さん
地震とかのリスクを考えれば、最悪キャッシュ所有が最もリスクが少ないと考えた事です。
オーナーであれば、共有施設も使えて所有欲も満たされます。それ以上の利益もリスクも望みません。

661: 匿名さん 
[2017-02-08 14:16:11]
>>660
ありがとうございます。
色々な考え方がある中で一つの選択肢ではありますね。
もっともな理由です。
662: 大家奮闘中 
[2017-02-08 21:13:00]
資産性の低い物件を金のなる木に化けさせる凄腕大家さんも
いますが、成功率は低そうです。
新築か築浅しか興味を持てません。

663: 匿名さん 
[2017-02-08 22:07:59]
>>658
すみません、スパやスイートの共用施設が使える物件ってどこですか?
オーナーが賃貸に課している状態でも使える物件ってなかなかないと思います。
都内(湾岸界隈)の物件ですか?
664: 匿名さん 
[2017-02-08 22:23:39]
>>663 匿名さん

私の経験でもテナント以外にオーナーが共用部を使えるタワマンはないですね。
665: 匿名さん 
[2017-02-08 22:49:52]
区分所有者及び占有者(以下区分所有者等とする)
..
として、同等に使える所もあります
666: 匿名さん 
[2017-02-08 23:27:55]
>>665 匿名さん

そうなんですね。大型のタワマンでしょうか。

667: 匿名さん 
[2017-02-09 00:05:30]
>>663
>>664
細かい事を気にしないようにして、大家さん達を応援しようぜ
668: 匿名さん 
[2017-02-09 00:07:37]
>>667 匿名さん

同意、笑。
669: 匿名さん 
[2017-02-09 01:04:29]
>>667 匿名さん

いや、そのタワマンも購入対象として検討したいので。最高じゃないですか。オーナーも使えるタワマン。利回りは低そうですが。
670: 匿名 
[2017-02-09 11:00:26]
>>669 匿名さん

わざわざ家から離れた共有部を利用しに行くのですか?
自分のマンションに共有部無いなら、
単にタワマンに引っ越せばいいと思うのですが。
頑張れば複数持てます。
でも共有部はそんなに頻繁に使わなくなりますよ。


671: 匿名さん 
[2017-02-09 12:06:12]
>>670 匿名さん

ちゃんと採算の取れる投資してホテルなりジムなりでお金を使うのが普通ですね。

672: 匿名さん 
[2017-02-09 13:07:59]
私は地方都市にもタワー持っているので、たまにゲストルームとか利用します
重宝してますよ

673: 匿名さん 
[2017-02-09 13:40:26]
>>672 匿名さん

それはありですね。
674: 匿名さん 
[2017-02-10 00:48:56]
私は大阪~神戸の阪急沿線にオーナーがゲストルームを使えるような物件があれば買いたいですね。あまり大型物件の出ない場所ですが。
675: 匿名さん 
[2017-02-10 13:40:47]
最近おっと思った物件
鶴見駅1分タワー85平方メートル5690万ですね
立地はまあおいといて
インカムはあまり取れませんが長期保有も安心そう
数日で売れてました
676: 匿名さん 
[2017-02-10 18:46:08]
初めまして。私は以下の感じです。
都内 ワンルーム1戸 売却済
都内 非タワー区分1戸
港区 タワー1戸
品川区 タワー1戸
ここは勉強になりますね。購入前に熟読したかったです。皆さんしっかり理論立てて投資をされていて素晴らしいです。不動産投資はアパートとかマンション一棟のものがほとんどですが、私は食指が動かず中途半端な感じになってしまいました…。ワンサイクル回すのも経験と思い、いくつか売却に動こうと思ってますが、出口は出口で色々難しいですね…

677: 匿名さん 
[2017-02-10 21:10:39]
>>676 匿名さん
このスレが出来たのは最近ですからね。
全て区分なんですね、タワー2つはどのくらい前に購入されたのでしょうか?繰上げ返済などはされましたか?今は金利も底から上げ気配、価格も高値維持状態ではあるので、売却は充分検討の余地がありそうですね。
金利が上がると、価格は下がりますからね…汗
678: 匿名さん 
[2017-02-10 23:37:59]
>>677 匿名さん
1戸は4年前、もう1戸は1年半前自宅用に購入しましたが、海外に飛ばされ賃貸に回しています(なので海外からの書込みです笑)。もう1戸から退去の通知が来たので、売却しようかな、と。なかなか思い描いてた通りいかないですね。繰上げ返済はしておりません。皆さんの出口についてのお考えを勉強の為お聞きしてみたいですね。
679: 匿名さん 
[2017-02-11 00:10:59]
>>678 匿名さん
凄い短期間で買い進めたんですね。良ければどのようなローンの順番で買われたのか聞いてみたいです…その退去通知の1軒目のタワマンがアパートローン→自宅用がフラットローンという感じでしょうかね。

4年前なら今より少し安い時期だったのかと思います。売却益とれそうですね。タワマンを売却したのはこのスレだと大家奮闘中さんしかいなかったような…そんな事はないのかな。
680: 大家奮闘中 
[2017-02-11 03:37:35]

去年のブレグジットあたりから、潮目が変わってきた気がします。
中古の在庫が増えてるのに、内覧が少ないし
マイソクを持った中国人の不動産購入団体ツアーとかは、最近ほとんど見ません。
とはいえ築浅の人気物件は成約単価も高く、12月あたりからよく動いています。
安く買ってるなら利確しても良いと思います。 オリンピックの頃迄には15%くらい下がっている気がします。
私は最後に購入してすでに3年以上たってるので、早く買いたいですが…
681: 匿名さん 
[2017-02-11 06:45:34]
2戸とも住宅ローンです。1戸目は賃貸中でしたが退去後自分が入居する条件で審査が通りました。でも待てど待てど退去せず、結局我慢できず2戸目の購入に走りました。借入状況も正直に伝えましたがなぜか審査に通りました。ラッキーだったんですかね。
マクロ的な価格のドライバー(金利、追加QE、インフレ、所得増、そもそもの需給)の見通しは、しばらくはこれ以上の好転は難しいかなとみており、そうなると個別で相当の目利きが必要になる為、自分の能力に限界を感じて売却を考えてます。逆に大暴落する材料も今は見当たらないので継続保有もアリなのでしょうが。
運よくだいぶ安く買えたので益はでる見込みですが、ほぼ半分税金でとられるし、得た現金を寝かせるのももったいないし、売却するにしろ継続保有にしろちょっと冴えない感じですね。贅沢な悩みですかね。
682: 匿名さん 
[2017-02-11 07:00:14]
余談ですが、不動産関連の仕事をしておりまして世界の主要都市(NY、ロンドン、シンガポール、香港等)と比較して東京の住宅系不動産はエライ安いなと不思議に思っていたのですが、専門家に聞くと以下の理由だろう、とのことです。①取引の際に英語が通じづらい②取引の透明性が無い(過去の取引価格等)③需給が良くない(人口増に対しての供給が多すぎる)④地震リスク、等。
④はどうしようもないですが、①から③は是正されれば他都市に価格が追いついていくかもしれません。と言っても勝ち組マンションと***マンションの格差がはっきりしていく気がします。そうなると好立地のタワーマンションはまだ伸びしろがあるのかもしれませんね、、、。不動産は現物に見える投資で実に奥が深いので、個人的には大好きですしもっと詳しくなりたいです。皆様各自のゴールを持ってタワマン投資/検討をされていらっしゃると思いますがお互い首尾よく成功したいですね。
683: マンション検討中さん 
[2017-02-11 10:14:26]
東京の価格の世界水準との乖離は682さんのご指摘の通りですね。
加えて、実証し辛いが極めて大きな要因として、未だ20世紀のバブルの印象が尾を引いていることがあります。
年金基金の幹部などはもともと素人で、個人的にバブルの傷を負った世代なので、オルタナ投資の不動産をポートフォリオに入れるのに抵抗がある。同様のことが一部生保の不動産投資の減少とかにアレルギーとして残っている。
アメリカでは年金基金のポートフォリオの10%以上が不動産だが日本は1%以下。バブル前はもっとあったらしいですが。
この状況も年金基金や地銀が私募リートに向かっているなど改善されつつあります。その意味で伸びしろは大きいとも言えますね。
684: 大家奮闘中 
[2017-02-11 10:17:50]
>>681 匿名さん

個人がマイホームを売却したときに「3000万円の特別控除」の特例を使えば、3000万円以内の所得には課税されませんよ。
以前に住んでいたマイホームは、住まなくなった日から3年目を経過する日の属する年の12月31日までに売れば大丈夫です。 個人には神の税制です。 これから間違いなく下がる湾岸タワーマンションを利確せず、
保有し続ける理由が分かりません。
685: 大家奮闘中 
[2017-02-11 11:34:57]
>>683 マンション検討中さん

>>683
リートは借入期間が短く数年のリファイナンスで回しているので、
金利が上がると影響をモロに受けます。 昔は配当利回りよかったですが、今は公募を増やしすぎて、
想利回り3%台で魅力ないです。 昨年上場したリートのIPOはほとんど公募割れでした。
現物の方がいいですね。

海外の不動産の利回りは日本より低いですが、オフィスなんかですと日本と違って、
15年以上の一棟貸しの定期借家契約が結構あったりしますので、ファンド経営が成り立つのかなと思います。 これからは日本の金利動向に注目です。


686: 匿名さん 
[2017-02-11 12:07:27]
>>681 匿名さん
なるほど、1つは銀行ローン、2つ目はフラット、という裏ワザでもなく、2つとも銀行の住宅ローンという事でしょうか?
であればラッキーでしたね(笑) 2つ目のローンのさいも、1つ目は賃貸中という事だったからカウントされなかったという事なのかも。

にしても、賃貸中の物件を住宅ローンで買えるんですね!勉強になります。

再度賃貸募集かけてもすぐ埋まりそうですか?賃貸の場合と売却の場合の数字の違いを比べてみても良いかもしれませんね。
687: 大家奮闘中 
[2017-02-11 12:09:52]
>>682 匿名さん

>>682 匿名さん


透明性はよく言われる事ですが、1番の英語に関して言えばやや疑問です。

ファンドであれば外資系の仲介を使うでしょうし、デューデリ資料やファイナンスの契約書も英語化されますので問題ありません。
個人レベルだと欧米人は日本の不動産を買わないですね。
買うのは中国人、香港人、台湾人。
不動産業者もアホではないので、数年前から中国人を採用し案内や契約をさせていました。
大京なんかだと合弁会社もつくって、台湾向けサイトで東京のワンルームなんかは売れてるようです。
ご承知の通り、昨今大手デベが建てたタワマンは3割近くは外国人所有となっています。

この勢いがなくなったのが痛いですね。


688: マンション検討中さん 
[2017-02-11 12:37:51]
>>685 大家奮闘中さん

リートも良くご存知なんですね。
上で言ったのは私募リート、オープンエンド型で公募リートと仕組が違うんです。

透明性の話がありましたが、アレは一部の外資系不動産コンサル会社が日本でのビジネストークで使っているデータで、間に受けている向きが多いので迷惑ですね〜。
スレチなのでこれくらいで。
689: 匿名さん 
[2017-02-11 20:26:16]
ご指摘の通りファンドが買うレベルのものでは無く、個人レベルのものです。アジア富裕層ではなくて、欧米や中東等の富裕層をイメージしてました。個人的には東京は世界一の都市だと思ってますので、彼らにとっても魅力的にうつるようになると面白いと思うのですが、現在彼らの投資対象はほとんどがロンドンか米国ですね。
私募リートは以前出せばバカみたいに売れていると聞きましたが今も同じ状況なんですかね。まあおっしゃるとおりスレチなのでこれくらいにします。失礼しました。
2戸とも銀行の住宅ローンですが、居住したことが無いので3000万控除は使えないのです。海外にいるので移り住むこともできず、無念です。
売却対象の現状の家賃相場対購入価格で大体実利5%弱、湾岸ではないですし今の高値を考えると決して悪くないですが、やはり税務のデメリットを考えてもいったん売却して、いい物件がでるまで我慢して再投資かな。
690: 匿名さん 
[2017-02-11 20:59:46]
>>689
一回長期休みを取って、住民票だけ写して1か月ほど過ごすとか。
ダメかなぁ〜

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる