東京23区の新築分譲マンション掲示板「[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [湾岸・投資] 複数タワーマンション購入
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-03-19 18:20:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】投資用複数マンション購入| 全画像 関連スレ RSS

投資対象として、複数のタワーマンションを所有している方、所有したい方用のスレです。

現在1つ目を持っていて、2つ目のセカンドハウスとして使いたい方、
またオーナーとして賃貸に出したい方、またオーナーとしての共用施設の利用可否なども含めて
2つ目以降のタワーマンションの購入物件について、また買い進めていく為の資金計画などについて、
またパンダ部屋の購入テクニックなども含め、タワーマンション新築、中古問わず
多面的に検討していくスレにしていけたらと思います。

なかなか複数持っている人は少ないと思いますので、現在所有している方のアドバイスは大歓迎です!!
それではよろしくお願いします。


[スムログ 関連記事]
お便り返し-3 空室売りとオーナーチェンジ、どちらがよいか?【DJあかい】
https://www.sumu-log.com/archives/5477/

[スレ作成日時]2016-12-04 12:29:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入

823: 匿名さん 
[2017-03-06 00:28:15]
タワーマンションの人気は10年後にはどうなっているのでしょう・・

どうしても今がピークに思えるのですが。大丈夫なのでしょうか・・?
824: 匿名さん 
[2017-03-06 00:41:08]
大丈夫だよ。逆になんでピークに思えるの?
825: 匿名さん 
[2017-03-06 02:04:02]
>>823 匿名さん
逆に聞きますが、10年後にタワーマンション以上のものが存在していると思いますか?

これ以上のカテゴリはもうないのでは?あるとすれば、ヒルズや馬車道直結などの複合施設併設のタワーマンションくらいと思いますが、それもカテゴリはタワーマンションですし。
826: 匿名さん 
[2017-03-11 17:53:06]
>>396
富久など新宿の物件、36m2で22万などかなり高い単価で取引されていて安泰だと思っていたのですが、
最近たまたま見かけた新宿セントラルレジデンスについては調べてみたところ、55m2で21万などかなり安めで湾岸近辺の価格とそんなに変わりないです。何か理由があるのでしょうか?

築年の問題なら富久もいづれそうなると考えられます。
それとも山手線の外側だからでしょうか?
どのように考えられますか?

https://www.property-bank.co.jp/rent/3636/
827: 匿名さん 
[2017-03-11 18:01:36]
築年数の問題です。
828: 匿名さん 
[2017-03-11 18:08:00]
>>826 匿名さん
階高、方角、築年数などあらゆる条件が異なります。その程度のことすら見抜けないなら、投資目的のマンション購入はやめたほうがいいかと…確実に失敗しますからね。
829: 匿名さん 
[2017-03-11 18:53:24]
>>826 匿名さん

新築で買って、最初の2年は新築未入居の賃料、3〜5年で相場賃料に収斂、10年超あたりから競争力低下、のイメージかな。
もちろんモノによりますが。
出口を考えると、その物件は更に古くなり、検討対象にならないのでは?
830: 匿名さん 
[2017-03-11 18:56:18]
いいタワマンだと10年間賃料変わらない。そんなタワマン買いたい。
831: 匿名さん 
[2017-03-11 18:59:09]
>>830 匿名さん

例えば?
832: 匿名さん 
[2017-03-11 19:15:42]
今は新築ではない。中古だとあるかも。
833: 匿名さん 
[2017-03-11 19:31:35]
上級者の方なら別だけど、築年と賃料の収斂の一般原則を無視して投資を考えるのは無謀。
まして中古で今買って10年同じ賃料を想定するなど、もはや投資ではないと思う。
834: 匿名さん 
[2017-03-11 20:38:34]
>>828 匿名さん
方角ってなんだ(笑)
階高もそんなに影響ないだろw 高さの事を言ってるのか?それなら分かりますが。
築年がメインの要因なら20年後同じ価格になるのは見えてるので、奮闘中さんの売却判断は正しいと言えますね。
835: 匿名さん 
[2017-03-11 20:46:49]
>>834 匿名さん
新宿は方角による違いはあまりないイメージです。新宿御苑方面はやはり賃料高くとれるのですかね。
836: 匿名さん 
[2017-03-11 20:54:56]
>>829 匿名さん
そうですね。検討対象にはしていないのですが、富久との違いが気になりました。
この物件は新築時に富久ほどの賃料が取れていたのか?気になります。
どの物件も古くなると駄目ですね。出口を見据えると、やはり割安で分譲される新築が良いですかね。少なくとも今年はなさそうですが。
837: 匿名さん 
[2017-03-11 20:59:48]
>>828 匿名さん
というか立地のことを指摘していないあなたも人にそこまで指摘できるレベルではないのでは?

セントラルレジデンスは山手線外側、富久は内側でも四谷寄り。同じ新宿でも天と地ほどの違いがあります。方角なんて立地の前には微々たる差です。富久は立地柄、20年経ってもセントラルレジデンスほどの賃料にはならないと思いますよ。もちろん物件もセントラルレジデンスよりはランドマーク性があるのもありますが。
838: 匿名さん 
[2017-03-11 21:51:25]
上級だし。10年賃料変わってないし。
839: マンション検討中さん 
[2017-03-11 22:00:44]
>>837 匿名さん

初心者?
840: 匿名さん 
[2017-03-11 22:57:27]
ここのところ残念な感じになってきましたね。
841: 匿名さん 
[2017-03-12 00:59:18]
タワマン自体がもう時代的に「終わり」なんじゃない??
842: 匿名さん 
[2017-03-12 01:09:13]
終わりなんじゃなくて差別化の時代に入っているのですよ。
都心の高度利用がますます進む中で、タワマン化は必然。相対優位をどうやって保つか、立地も含めて質の競争になってきているんだよ。
タワマンか否かを論ずること自体、時代について来れてない証拠。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる