投資対象として、複数のタワーマンションを所有している方、所有したい方用のスレです。
現在1つ目を持っていて、2つ目のセカンドハウスとして使いたい方、
またオーナーとして賃貸に出したい方、またオーナーとしての共用施設の利用可否なども含めて
2つ目以降のタワーマンションの購入物件について、また買い進めていく為の資金計画などについて、
またパンダ部屋の購入テクニックなども含め、タワーマンション新築、中古問わず
多面的に検討していくスレにしていけたらと思います。
なかなか複数持っている人は少ないと思いますので、現在所有している方のアドバイスは大歓迎です!!
それではよろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
お便り返し-3 空室売りとオーナーチェンジ、どちらがよいか?【DJあかい】
https://www.sumu-log.com/archives/5477/
[スレ作成日時]2016-12-04 12:29:24
[湾岸・投資] 複数タワーマンション購入
761:
匿名さん
[2017-02-22 22:07:48]
|
762:
大家奮闘中
[2017-02-22 22:12:31]
これまで日銀は無理やり年間80兆も国債を買入れて、株式市場へお金を回してきてたけどそろそろ限界。
買入を縮小すれば、金利はいずれ上がると思います。 今後の大きな懸念の一つは、テーパリング時の株価暴落と企業業績悪化。 私は昨年、不動産を売却しておいて良かったと思ってます。一部を除いて成約に時間が掛かってきています。 |
763:
大家奮闘中
[2017-02-22 22:21:40]
ご存知だと思うけど、現在の株高は日銀が1日に700億もETFを購入して下値を買い支えてます。
日経平均はプラス1000円のゲタを履かせてる格好です。 |
764:
匿名さん
[2017-02-22 22:25:10]
>>762 大家奮闘中さん
確かに日銀の限界は指摘されますね。投資をしていると金利には敏感になります。 テーパリングはソフトにやりたいでしょうが、アメリカみたいに景気に力強く後押しされることもなさそうだし。 |
765:
匿名さん
[2017-02-22 23:16:34]
凄いね。このスレ。勉強になる。
結論は買い増し進めるでOK? |
766:
匿名さん
[2017-02-22 23:20:57]
|
767:
匿名さん
[2017-02-22 23:23:01]
|
768:
匿名さん
[2017-02-22 23:23:06]
>760
>現在、都心周辺のタワー物件は、中間層であればなんとか購入できる範囲で高止まりしています。つまり金利が低いままであれば、今の価格帯でも購入可能な層は多いです。 金利が低いままであるということは景気が悪いということ。景気が良くなれば金利も上がります。また、都心周辺のタワーマンションは全く売れていません。高値どまりが原因です。マンション販売デベロッパーも値下げしてたたき売りしたいのが本音ですが、それもできない状況です。 760のあなたがマンション購入に詳しいのであれば、なぜ値下げしたくてもできないのか自分で調べて下さい。わからないのであれば知ったかぶりのいい加減な投稿は止めて下さい(笑) |
769:
匿名さん
[2017-02-22 23:25:01]
土壌汚染や液状化や側方流動など問題山積の豊洲周辺のタワーマンションは特に売れていません。
|
770:
匿名さん
[2017-02-22 23:25:50]
>>767
新丸子に住んでいたことがあり、新丸子、武蔵小杉も検討しましたが、それほど武蔵小杉は魅力的ではありませんよね。最近のことを知らないので間違っているかもしれませんが。新丸子は三ちゃん食堂とか楽しい場所でしたが。 |
|
771:
匿名さん
[2017-02-22 23:26:47]
|
772:
匿名さん
[2017-02-22 23:26:49]
|
773:
匿名さん
[2017-02-22 23:39:07]
武蔵小杉より川崎西口でしょう
どちらも大して賃料取れませんが 数が少ない分後者有利とみている |
774:
匿名さん
[2017-02-23 00:25:45]
単なる思考実験ですが、例えば今後3年で価格が下落するとして、10%ダウン想定、20%ダウン想定で、複数タワマンをどう運用するか?
10%ダウンなら保有継続、20%ダウンなら半分売却、30%なら全部売却、というイメージ持っていますが、いかがでしょうか? |
775:
匿名さん
[2017-02-23 03:05:39]
>>768 匿名さん
値下げすれば利益はなくなりますから、金利が低いうちは値下げに踏み切らないでしょう。水面下で値下げはしているでしょうが。 自分の考えを述べているだけですので間違えがあると感じるなら自分の考えを述べるべきなのではありませんか?ここは掲示板でしょう?肝心な事を言わずに発言を抑制するかのような上から目線の投稿は如何なものかと思います。 |
776:
匿名さん
[2017-02-23 03:09:46]
>>774 匿名さん
物件価格が下がっても家賃自体はそんなに下がらないので、賃貸で持っていたほうが良いかと。損切りになりますよ。 むしろ下がったときに買ったほうが良いのでは。そうなった場合、さすがに金利は上昇していると思われるので、そこは要注意で。 |
778:
匿名さん
[2017-02-23 08:22:55]
>>776 匿名さん
ありがとうございます。確かに賃料の弾力性が低いのは価格下落局面では継続保有にプラスに働きますね。 キャピタルがある場合、下落局面で利確するか保有で数年で取り戻すか迷うところ。 実際は下落局面では相場が10%ダウンでも、売却には苦労するでしょうから、ステイの判断、20%ダウンだと諸経費を見て指値されてトントンなので是々非々で判断、30%ダウンではさすがに今のうちに売却、という感じです。 |
779:
匿名さん
[2017-02-23 08:39:44]
|
780:
匿名さん
[2017-02-23 08:43:37]
|
781:
名無しさん
[2017-02-23 08:57:56]
匿名さん
ついにこのスレにも変な輩が来た。 まあ、いつかは平和なスレも荒らされる運命なのだが。 |
詳しい解説ありがとうございます、
湾岸東とか荒っぽくないマーケット感が説得力ありますね。
郊外流入の需要が影響するのですね。参考になります。