プレミストひばりが丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/hibari206/
所在地:東京都西東京市ひばりが丘3丁目1616番34(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩18分
西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 バス4分 「交番前」バス停から 徒歩1分
中央本線(JR東日本) 「武蔵境」駅 バス24分 「交番前」バス停から 徒歩1分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.02平米~82.49平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:コスモスイニシア
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-11-30 18:28:03
プレミストひばりが丘ってどうですか?
425:
マンション検討中さん
[2017-11-14 21:59:50]
私もそう思ってました。他のマンションの方ですかねー!ってこの辺りでディスポーザが付いてるのは、、、ですが。
|
426:
匿名さん
[2017-11-14 22:05:13]
ちなみにディスポーザーの件を書いたものですが、シティテラスも購入してませんよ。あちらは外観が好きではありませんでした。ベランダの柵が団地みたいで嫌でした。なかなか良いマンションを見つけられませんが。
|
427:
名無しさん
[2017-11-16 14:11:50]
ディスポーザー使ったことないけどそんなにいいの?
ダメなものがあってそれはより分けないといけないらしいけど。。 それよりスロップシンクの方がほしかった。 両方あればそれにこしたことないんだろうけどね。 |
428:
通りがかりさん
[2017-11-16 14:21:45]
>>427 名無しさん
最近のディスポーザーは性能がよくなっていてよっぽどのもの以外は大体いけますよ。 卵の殻も一個ずつわければいけるみたいです。大量はだめですが。 スロップシンクもあった方が便利ですよね。 両方あって二重床が理想です。 |
429:
口コミ知りたいさん
[2017-11-16 15:18:06]
ディスポーザーは最高です。
初めて使いましたが、生ゴミがでない生活は本当に便利です。処理やゴミ捨てだけでも大変ですよね。今までは当たり前にやっていたことなのに、、。人間は贅沢ですね。 スロップシンク?は靴を洗ったりするところですか?便利ですか?ぜひ用途を教えてください。 こちらは二重床ですか? |
430:
名無しさん
[2017-11-16 19:47:14]
>>429
スロップシンクはベランダについてるシンクです。 戸建てで外にある水道の蛇口のイメージ。 網戸洗ったり、ベランダの掃除の時水でながしたり、 桶にためれば靴などの洗い物にも便利ですね。 シティテラスはスロップシンクないので、 台所や洗面所からホースで引くか、桶で水を運ぶ運用になるそうです。 ワタシはディスポーザーよりスロップシンクがついてることをプラスと考えました。 まあ好みですね。 床は直張りだったかと。シティテラスも同じのはず。 天井は二重天井でしたかね。 音を気にされてますか?どちらもLL45だったはずです。 |
431:
匿名さん
[2017-11-16 21:22:42]
LL45って床全体の遮音性能ではなくてフローリング材の遮音性能。直床って軽量衝撃音に弱いので、遮音性能の高いフローリング材を使う。フローリング材で遮音性を高めるのにクッション材が入ってるので独特のふわふわ感がある。
モデルルームも同じように作ってるんだけど、スリッパをはいていると実感しづらい。入居後にふわふわするんだけどって書き込みを結構見かける。モデルルームではスリッパを脱いで問題ないかを体感しておくのがいい。 |
432:
検討板ユーザーさん
[2017-11-16 21:29:35]
|
433:
検討板ユーザーさん
[2017-11-16 21:30:50]
|
434:
匿名さん
[2017-11-17 07:22:58]
防音施工した上で、防音室を設置してください
マンションでの楽器演奏はハッキリ言って迷惑です |
|
435:
通りがかりさん
[2017-11-17 07:36:57]
|
436:
名無しさん
[2017-11-17 12:50:54]
ピアノはまぁ常識の範囲内、つまり日中夕方ならいいんじゃないすか?って営業さんいってたよ。
回答としてはまぁそんなもんだろうと思って納得したわ。 組合できてからはわかんないけどとも言ってたわ。 |
437:
検討板ユーザーさん
[2017-11-18 11:21:44]
皆様、ピアノについてのご意見ありがとうございました。
もちろん、時間帯などは考慮して弾きます。 全くダメというわけでなく安心いたしました。 プレミストもシティテラス、レジデンスで検討してますが、どこも壁、床など音の響きは同じくらいなのでしょうか?? |
438:
匿名さん
[2017-11-18 12:58:28]
音の判断の判断は難しいんだよね。住宅性能評価でも音性能の評価項目があるんだけど、任意になってるので判定しているケースは極めて稀。
壁については壁厚と二重壁、クロス直貼り、床については直床、二重床、スラブ厚、スラブ構造、スラブ面積が関係する。直床と二重床については音についてはそれぞれメリットデメリットがあるから特に比較しづらい。 ザ・レジデンスのアンボンドは要注意。アンボンドってスラブの中にテンションがかかった状態で鋼材を埋め込むんだけど、ギターの弦と同じで響きやすい。あと、梁がないって特徴もスラブ面積が広くなるんで音的にはデメリットになる。アンボンドって一時はよく見かけたんだけど音の問題があるからか最近はあまり見かけないんだけど。 あと、シティテラスもスラブ厚180mm~ってなっていて薄いかな。最低限レベルが200㎜といわれている。 |
439:
匿名さん
[2017-11-18 13:15:54]
プレミストというか大和って音を判断するための情報が資料にもモデルルームにも表示しないんだよね。いいのか悪いのかわからない。自身があったら宣伝のために表示するだろうから、まあ、そういうことなんだろうけど。
|
440:
匿名さん
[2017-11-18 13:34:20]
私も音とか構造のことが気になったので、プレミストの構造説明会に参加して色々聞いてきましたが、造りはしっかりしていると感じましたよ。
パビリオンに構造説明のパネルがないから、私のように気になる人もいると思うので、設置すればいいのにと思います。 |
441:
匿名さん
[2017-11-18 14:05:53]
構造に関しては、ここ、バルコニー側と共用廊下側の壁がALCなのでご用心。3・11のときALCって壊れちゃったりしてる。建築基準で震度5強で損傷せずってなってるけど、対象は構造部分。ALCは非構造部分だから壊れても設計上問題なし。
|
442:
匿名さん
[2017-11-18 14:08:41]
玄関の扉が大梁の下ってのもね。耐震ドア枠を使ってるから地震の時も閉じ込められないってことだけど、大梁が損傷するような地震だと、耐震ドア枠ではその重みを支えられない。閉じ込められるリスクがあるよ。
|
443:
通りがかりさん
[2017-11-18 14:33:59]
|
444:
匿名さん
[2017-11-18 14:39:23]
3.11で壊れたALCって、昔主流で現在は使われていない縦壁挿入筋構法を使ったもの。現在よく使われているロッキング構法のものは、特に被害は確認されていないと思いますよ。
|