千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
7932:
匿名さん
[2022-12-16 19:15:41]
|
7933:
マンション掲示板さん
[2022-12-16 22:21:13]
千里ニュータウン全般ですが、80坪位の土地に
新築すると、外構込みで1億5000万円は予算 の確保が必要です。 そのクラスの家が建ち並んでいる住宅街は、 大阪ではないと思いますが。 |
7934:
口コミ知りたいさん
[2022-12-17 09:39:39]
|
7935:
周辺住民さん
[2022-12-17 20:06:54]
どこでまでは書けないけど、ホテルが一棟丸ままではなくビルの途中に入るという
噂を聞いた。あくまで噂だが。 セルシーと千里阪急の間の一方通行の道がなくなって、反対側の一方通行の道が 二車線になるという噂も聞いた。 全部出来上がるのはある人によると、10年は掛かるのではという話だった。 |
7936:
匿名さん
[2022-12-17 20:24:56]
|
7937:
名無しさん
[2022-12-17 20:59:05]
|
7938:
通りがかりさん
[2022-12-17 21:04:43]
>>7890 匿名さん
千中は171の手前にあるから現状ですが、限界ニュータウンの要素ありありですよね。市内ではどの区にあるかでマンション価値も語られてますが、それが千里にあると価値語られるほどの土地価値も利便性も無いし、高級物件と縁遠い府民にもセルシー終わって止まった町みたいに見えてます。H2Oさんも計画やビジョンに思った通りの反応がなかったのは確実ですね。盛り上がれる未来を期待する人も多いでしょうが、その要素が無さすぎて投資も避けられると思います。何かの発表、いい発表あるといいですが |
7939:
名無しさん
[2022-12-17 21:25:24]
|
7940:
匿名さん
[2022-12-18 00:52:44]
>>7939 名無しさん
? くそ広い土地に高級建材でバカでかい家を建てたら物件価格は高くなるから坪単価高い=高級住宅地ではないことぐらいわかろうよ。 関西屈指の高級住宅街と言われる六麓荘町の坪単価はそこまで高くないが千里中央あたりにある高級住宅さえ凌ぐほどの土地のデカさと豪華さは行けばわかるよ。 |
7941:
匿名さん
[2022-12-18 07:49:38]
>>7940 匿名さん
高級建材を使用しなくてもハウスメーカーなら、 坪100万円超えは当たり前。そういう時代です。 六麓荘は日本一とも言われている住宅街です、 そこと比較すればどこも敵いません。 六麓荘は超富裕層が住むエリアなので、 比較対象外です。 |
|
7942:
匿名さん
[2022-12-18 08:04:32]
|
7943:
匿名さん
[2022-12-18 08:56:43]
北摂に戸建て待っただけで、ドヤ顔するほどのものではないです。以上
|
7944:
口コミ知りたいさん
[2022-12-18 14:58:27]
|
7945:
周辺住民さん
[2022-12-18 19:59:13]
>>7937
オトカリテの今後については全然聞いていないですねえ あそこも耐震からいうと、問題があるように思いますが 第一駐車場のところも計画に入っていると思いますが よみうり文化センター 建て替えるという話を相当以前から聞いていて 社員の人に建て替えると聞いていますが?と尋ねた時がありましたが、 返答はありませんでした。それが計画発表になって、あれよあれよと 新建物は出来上がりましたよね。 計画はほぼ出来ていると思うんです。それが発表にならないのは何か差し障る ことがあるのかどうなのか。部外者にはわからないことですが。 |
7946:
マンション検討中さん
[2022-12-18 22:29:28]
|
7947:
匿名さん
[2022-12-18 22:35:21]
|
7948:
匿名さん
[2022-12-18 22:36:32]
|
7949:
名無しさん
[2022-12-18 23:18:11]
|
7950:
匿名さん
[2022-12-18 23:29:24]
|
7951:
eマンションさん
[2022-12-18 23:30:18]
|
7952:
口コミ知りたいさん
[2022-12-18 23:34:56]
>>7950 匿名さん
毎日では無いですが、地元が遠く帰省を良くする私にとっても出張の多い主人にとっても空港、新幹線が近いのはかなりポイントが高いです。そしてそういう良く遠方にいく人は珍しくないのでいつまでも住みたい町ランキングでも上位に入るのではないでしょうか。 実際いろんなとこにすみましたが、利便性、公園などの緑の多さ、交通面、まちの雰囲気どれをとってもなかなか住みやすい街だとおもいます。 |
7953:
匿名さん
[2022-12-18 23:46:42]
|
7954:
匿名さん
[2022-12-19 08:01:36]
家族で住むなら千里中央いいけどね。
千里阪急とセルシー、オトカリテと駐車場、千里阪急ホテル跡地 近隣でも万博アリーナの建設、これだけの規模の再開発って阿倍野キューズモール 以来じゃないのかな?完成後には大阪府下有数の住環境になると確信してるんだけど違いますか? |
7955:
匿名さん
[2022-12-19 09:06:13]
|
7956:
評判気になるさん
[2022-12-19 09:09:48]
|
7957:
匿名さん
[2022-12-19 10:16:07]
外部の人間なんでよく分からんけど、数年前エイチツーオーの社長が変わったのが大きな節目だったような。最近ホームページにアップされた質疑応答を見れば千里中央再開発の遅延理由がよく分かるよ。ホールディングスなんかは積極的なのに残念、、
|
7958:
匿名さん
[2022-12-19 11:56:20]
>>7956 評判気になるさん
うめきたは公園やマンションもできてファミリーにも住みやすい街になりますね。 現時点ではファミリー世帯には千里中央より福島区エリアのほうが人気。 どちらもあなたが買えるかは知らんけど。 |
7959:
匿名さん
[2022-12-19 12:48:09]
北摂は人口の伸びが期待できませんからね…
古くからある団地の街って感じで変わらないでしょう。 |
7960:
eマンションさん
[2022-12-19 15:46:41]
嫉妬されやすい街ですね千里中央
|
7961:
匿名さん
[2022-12-19 21:06:17]
再開発が進むのは大阪市内ばかり。
再開発の話が出たと思ったら、公園にカフェができるだけ。しょぼすぎないか、豊中よ… |
7962:
匿名さん
[2022-12-20 04:00:19]
再開発は適当にしてくれていいんで
カルディ来てほしいな、っていうかなんでないの? 儲け出るし、パルにとっても客寄せパンダになるっしょ? |
7963:
eマンションさん
[2022-12-20 09:04:13]
|
7964:
マンコミュファンさん
[2022-12-20 09:16:29]
|
7965:
匿名さん
[2022-12-20 10:07:27]
出店は今じゃない感が強いから何も来そうもない、新店は萱野に持って行かれて千中は過疎る。
萱野方面が開通すればその分人通りが減少するのは確定、一時的に万博のサテライト会場ができてわざわざ行くひとがいたとしても素通りだろうね。 |
7966:
匿名さん
[2022-12-20 10:56:46]
カルディも成城石井も梅田にあるじゃないですか。電車で一本ですよ。
|
7967:
匿名さん
[2022-12-20 11:25:07]
↑まあ、江坂店に行ってるんだけどね
定期持ってるからいいけど、なくても10分で往復280円 |
7968:
通りがかりさん
[2022-12-20 16:50:46]
なんでセンリトの3階って微妙なテナントしか無いのかな。
|
7969:
匿名さん
[2022-12-20 18:05:20]
>>7968 通りがかりさん
そもそも日々利用されてますか? 駅直結ではあるけど微妙な位置で各フロアも小ぢんまりとしているから仕方ないとは思うけど、無印とかあっても規模も小さくて全体的にしょぼい。 子供らが学校帰りにセリアに行ったとか聞くぐらいで自分自身はいつ行ったか思い出せないほど行ってない。 あの規模ならちまちまとショップを並べずに全館ニトリとかのほうが日常的に利用しやすい、個人感ですが。 |
7970:
マンコミュファンさん
[2022-12-20 21:16:40]
|
7971:
匿名さん
[2022-12-21 04:11:31]
センリトー → 普通に便利
・スターバックスもすいてるし ・家から近いこじんまりした田村書店も何気に便利 ・医療モールも落ち着いた感じでいい ※なんせ、くつろぎ感が半端ない |
7972:
通りがかりさん
[2022-12-21 10:35:58]
千里中央大好きで、割りと近くに住んでるけど今の千里中央は中途半端で使い勝手悪い。開通したら箕面キューズモールに新しく駅ビルできるので、千中の再開発が終わるまではそちらに期待してます。
|
7973:
通りがかりさん
[2022-12-21 12:30:07]
|
7974:
通りがかりさん
[2022-12-21 15:09:39]
|
7975:
マンコミュファンさん
[2022-12-21 17:01:30]
どう考えても商業的には千里中央の方が好立地。旅客数が全く違うし2沿線から集客できる。萱野は北側に山が無ければ全く違う発展をしただろうね。街の機能として棲み分けがなされるわけだから地域で見るとメリットが大きいとも感じる。
|
7976:
匿名さん
[2022-12-21 20:17:57]
>>7975 マンコミュファンさん
1日あたりの乗降客数 北大阪急行/千中約75,000 新駅開業後 萱野28,000+船場17,000=45,000 千中75,000-箕面45,000=千中30,000 モノレールは約32,000ですが北大阪急行との乗降客数と重なってるでしょうから、単純に北大阪急行だけで見た場合、新駅開業後の見込みはこの計算で合ってますか? |
7977:
匿名さん
[2022-12-21 22:20:10]
箕面と北千里が再開発している中で、同時期にこれ以上エリア内で競合するような開発しないでしょう…
10年前ならまだしも、今から追っかける千中の立場で何を建てますかね? まぁ駅前にもう2本タワーマンションが建つくらいでしょうね。あとカフェ笑 |
7978:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 22:22:46]
|
7979:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 23:08:36]
緑地公園駅周辺の再開発が先ではないですかね?老朽化かなり進んでます。
|
7980:
匿名さん
[2022-12-22 00:44:41]
>>7979 検討板ユーザーさん
緑地公園駅も再開発されるんですか? あの辺りだと阪急の商品センターが売却されたので4月以降に3,000坪以上の土地活用が何になるのかは気になりますが、駅周辺の再開発は聞いたことがないです。 |
7981:
名無しさん
[2022-12-22 09:46:37]
>>7978 検討板ユーザーさん
いや大きく間違ってないか。 延伸部の旅客数を4万5千人と発表してるけど、実際は現在の千里中央の旅客の4割が延伸部の2駅に分散するシミュレーションになってる。 では何故4万5千人と発表したかというと、恐らく千里中央の旅客はコロナ禍前は9万人以上いたので、そこから起算して延伸直後の特需で少し色付けたってところでしょう。少しでも多く発表したいだろうからね。 因みにコロナ禍前の千里中央モノレール駅の旅客数は4万人超えてる。以上からアフターコロナ且つ千里中央の旅客の半数である4.5万人がそっくりそのまま延伸部に移行した場合で考えると、 千里中央:4.5+4=延べ8.5万 船場:1.7万 萱野:2.8万 という感じでしょう。 千里中央は延べ人数だけど、モノレール旅客の内半数が北急に乗り換えてたとしても純粋な旅客は6万人を下回ることはないのではないかな。萱野のダブルスコアと考えてますけどどうでしょう? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
一軒の敷地も200坪以上はあるのかなあ。
でも北町、西町の戸建の便利さにはかなわないと思う。
駅まで徒歩圏内で南向き、これだとすぐに売れている。