千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
7841:
検討板ユーザーさん
[2022-12-02 06:12:27]
|
7842:
周辺住民さん
[2022-12-02 08:14:10]
ダイエーが、未だに居座っているからじゃないの。
|
7843:
匿名さん
[2022-12-02 21:02:56]
|
7844:
検討板ユーザーさん
[2022-12-02 21:08:55]
|
7845:
通りがかりさん
[2022-12-02 21:35:23]
|
7846:
検討板ユーザーさん
[2022-12-02 22:16:45]
|
7847:
マンション掲示板さん
[2022-12-02 22:29:05]
|
7848:
匿名さん
[2022-12-02 22:39:31]
武蔵小杉いましたが千中なんかよりずっと良い街ですよ。
|
7849:
匿名さん
[2022-12-02 22:57:29]
まあ、千里中央は内水氾濫したりしませんがね。
|
7850:
eマンションさん
[2022-12-02 23:11:57]
|
|
7851:
匿名さん
[2022-12-03 06:34:57]
|
7852:
匿名さん
[2022-12-03 10:48:05]
武蔵コスギは論外でしょう。価格と価値が見合ってません。一昔前は良かったですが。
|
7853:
匿名さん
[2022-12-03 12:59:39]
東京→千中に越してきたけど、廃墟はあるものの店は揃ってるから不便なし
子供巣立つ頃もマンション売れそうだしあまり急がなくてもいいと思ってる 萱野と万博へのアクセスもいいからそっちが早く開発されても便利だし早く古くなるのも都合がいい |
7854:
匿名さん
[2022-12-03 14:30:43]
>>7853 さん
千中は開発された頃には築古マンションやテナントビルとの混合ですね。 これから人の流れも経由や通過する人が増えますから開発じたいが計画どおりに認可されるかも不透明、最短でも2035年に完成は現実的に考えたら今住んでる多くのマンションは古くなるので暫くは売り時という考えもある。 千中に拘るならこれから駅周辺に建つ新築マンションに開発までに引っ越して売り抜けたほうが良いかも知れない。 ひとまずは来年度の事業認可がどうなるか、毎度この年度というのに騙されてはいるが。 |
7855:
口コミ知りたいさん
[2022-12-03 15:47:32]
半年毎に東京から出張滞在するからこそ見えてくるのが、この10年で千里中央は年寄りが急激に多くなった印象と同時に、バリアフリー化されなさが半端ないと強く感じています。
誰をターゲットに再開発するのか知りませんが、高齢化社会の世代分布を前提にするなら、例えば、階段を上り下りしないとバスにさえ乗れない今の構造等はあり得ないのでゼロから再開発せざるを得ず、膨大な費用がかかります。それだけ投資して見合うだけのリターン(経済効果)がこの地域で見込めるとはとても思えないので、よほどのコペルニクス的発想の転換がなければ、少なくとも民間企業は投資しづらいでしょう。豊中市も財政的に余裕がないので、千里中央再開発が進まないのは仕方がないと思いました。 |
7856:
匿名さん
[2022-12-03 16:33:24]
飲食店に囲まれた吹き抜け構造の千里中央駅は今でも画期的に見えるけどな
いろいろ見てきたけどこれほどの駅構造は、なかなかお目にかかれない これを上回る再開発はなかなか難題でしょうね? エレベータ・エスカレータの動線はしっかりあるのでバリアフリー的には問題なし ※初の人が面食らう一面は認める 自分的には健康の為に階段派なのでなおさら問題なし ただ、階段の斜度はもう少し浅いほうがいいかもしれませんね? |
7857:
マンコミュファンさん
[2022-12-03 17:24:48]
|
7858:
口コミ知りたいさん
[2022-12-03 18:29:34]
|
7859:
匿名さん
[2022-12-03 22:17:07]
>>7856
> エレベータ・エスカレータの動線はしっかりあるのでバリアフリー的には問題なし 中央に1基しかない(しかも手押し車やらスーパーのカートやらで1-2人しか乗れない)エレベーター どっちが上りか下りか分かりにくく点検でよく止まるエスカレーター 微妙に0.5階上下する構造 …のどこがバリアフリーなのか 箕面方面のバスとかは急な階段でしか行けないよね |
7860:
口コミ知りたいさん
[2022-12-03 22:30:24]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
開発遅れの原因は次の理由はこれか。
ありゃりゃ。
まあ耐震を理由に閉館したという事は、
所有者は耐震不足で危険性があると認識を
しているので、何か事が起これば、
所有者責任は法人として逃れられないでですね。
廃墟のまま放置する責任の重さ。