千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
521:
匿名さん
[2017-05-31 10:15:18]
|
522:
匿名さん
[2017-05-31 20:34:37]
センリトに移れるものなら移りたかったところもあったみたい。
でもセンリトの新しい方の経営はよみうりかイオンが全部借りているのか知らないが、 個人なんか相手にしないって言っていた。審査が厳しいということか。 |
523:
匿名さん
[2017-05-31 23:48:53]
|
524:
匿名さん
[2017-06-01 14:51:13]
センリト専門館はうまく?やったなあ。セルシーがぎくしゃくしていなかったら、
どの店舗も絶対に移らなかったと思う。セルシーの店舗に熱心に営業しに行ったんか。 しかしセンリト専門館も微妙?だな。 |
525:
匿名さん
[2017-06-01 17:00:11]
通常はオフイスビルと人気のあ有る商業施設には学習塾は入れないのですが、営業不振店が多く飲食と物販店舗に人気のない所は不動産、学習塾が多く入居します。オフイスビルも同様です。セリシーは現在開発計画しているデベが信託受益権を持っていると思いますが、守秘義務で計画など、まだ公表しないと思います。現在残っているテナントではファーストフード店など、全国的に人気のある店チエーン店などは、いずれ再開発された商業施設に入店するのではと想像しています。
|
526:
匿名さん
[2017-06-01 18:26:39]
|
527:
匿名さん
[2017-06-01 20:00:13]
イオンは(同)千里セルシーに対して、「店舗が全然埋まらないの! 助けて!!」と泣きついたのかもしれませんね。
或いは、「うちみたいにピカピカのができると、おたくさんも先行き厳しいですよね」と(同)千里セルシーの不安を煽りつつ、一方で「セルシー建て替えらしいよ」とデマを流して店舗の不安と動揺を誘導したのかもしれない。 |
528:
匿名さん
[2017-06-02 09:04:42]
525 527のような意見は消費者には関係ないこと。正確な情報知らないなら、匿名だからといって書くべきではない。想像やましてや「デマを流して不安をあおって誘導した」ってイオンがそんなことした証拠はあるのか?
|
529:
匿名さん
[2017-06-02 15:58:44]
セルシーのオーナーはどうしてテナント側に今後についての説明をせずに
定期契約を出すことを先行するのだろうか。 普通契約が経営出来なくなって、自ら出ていく状況を作ろうとしているのか? |
530:
匿名さん
[2017-06-03 10:30:17]
>>529 匿名さん
通常のオーナーなら、定期契約を出すときには次の計画も決まっていて、普通契約の退去交渉も同時に始めるのが一般的である。 今回のセルシーのケースは、計画が白紙の段階で、耐震が絡んでいて、もし被害が出たときにオーナーの補償金が莫大になるリスクを考慮して、定期契約の更新を打ち切って店舗を減らさざるをえなかった。 今後の方針について決定しているわけでないので定期契約の家賃収入がなくなるこの状況が長くなると赤字が続くので、オーナーは早くに次の計画に移りたいはずである。 しかしながら、現オーナーに次の計画を遂行する能力がないため、権利を売却して赤字補填や利益を上げないといけないが、売却が難航しているために今のような状況になっている。 次の計画が決まった時点で、タイムスケジュールがあるので、残りの普通契約テナントと交渉が始まるが、方針が決定していない今の状況でオーナーができることは、普通契約の店舗が自主的に出て行くことを待って普通契約の店舗との交渉の数を減らすことである。 普通契約との交渉は始まってもそれぞれ個別に行われるので、計画が一般的に発表になるのは、その後ということになる。 |
|
531:
匿名さん
[2017-06-03 14:15:45]
そもそもその無能そうなオーナーってどこ?
|
532:
匿名さん
[2017-06-03 14:51:07]
一般に公表されない証券を複数にばら撒いた実体のないオーナーなので、個人名を公表されないし、表に出てくることはない。
|
533:
匿名さん
[2017-06-03 15:24:35]
登記簿上は、誰になってるのですか?
自分で調べると費用が掛かりすぎるので、最新情報を知ってる方、教えて。 |
534:
匿名さん
[2017-06-03 17:16:52]
セルシーの老朽化は現実的な事だとして
普通契約と 定期契約に早々に切り替えて 方向性を考えた のとではどたらが結果的に良かった事になるんかな? セルシーのオーナーについての話読んでると ふと思いました。 |
535:
匿名さん
[2017-06-04 21:31:08]
>>534
全く意味不明 |
536:
匿名さん
[2017-06-05 01:18:50]
結局、セルシータワーってできるの?
|
537:
周辺住民さん
[2017-06-05 07:27:14]
セルシーの老朽化以外に、メゾン千里も老朽化していますので、建て替えの計画が、進んでいるようです
豊中市との折衝で、容積率の緩和も認められそうですので、タワーマンション2棟を含めて、600戸を計画しているようです |
538:
匿名さん
[2017-06-05 11:12:50]
証券所有者が複数いるということなのかな、オーナーが複数いて
それぞれが各々の契約をしているらしいと聞いたこともある。 それならちょっとやそっとでは片付かない問題かな? |
539:
匿名さん
[2017-06-06 14:02:38]
>登記簿上は、誰になってるのですか?
朝日新聞の大阪版に出た記事が元ネタです。この記者がなかなか優秀で、裏もとっています。 2016年12月20日の記事より引用。 「所有者は現在、不動産登記上は三井住友信託銀行だが、同行は土地と建物の信託を受けているだけで、信託で賃貸収入を得る受益者は東京都内の合同会社になっている。関係者によると、収益を得る権利を小口に分ける不動産の証券化の手法で、合同会社が投資家に収益を分配しているとみられる。施設の処分を決める意思決定者が誰かは明らかにされていない。」 |
540:
匿名さん
[2017-06-06 15:33:33]
センリトの店舗微妙ですね…
これだったらイオン茨木かエキスポ行けばいいとなってしまう。 年配の方々はイオンモールやエキスポでは買うものなくて千里線から千里中央にバスで来てるのに。 これまでの千里中央の良さを活かして、年配の方が買ってくれるお店を出した方が他の近隣の商業施設との差別化もできるような… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
センリトは坪単価の家賃が高いことは確かだが、ほとんどの店舗は大幅に縮小しているので家賃自体はそんなに変わらないかむしろ安くなる。その分売り上げ下がる可能があるが、その時点で移転しないと今後、千里中央でこれ以上目立つ場所に移れる可能は低いので移ったと推測される。
普通賃貸借で、残れる権利があったとしても、この時点でセンリトに移らないと同業他社が入ることが確実であったため移らざるを得ないところがあったようだ。
セルシーに今残っている店舗を見るとセンリトの店舗に適合しない業種かすでに同業他社でセンリトに入っている業種である。
520さんはイオングループがセルシーを買収したと思っているのかな?交渉先の一つであるかもしれませんが、現時点でオーナーチェンジはしてないですよ。