千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3761:
名無しさん
[2020-12-04 23:04:09]
千中近隣住みだが、再開発で地価上がるの待っとる。
|
3762:
匿名さん
[2020-12-05 11:49:04]
>>3761 名無しさん
実家も千中で子供の頃から住んでますが、ずいぶんと値上がりしました。 毎年の固定資産税や将来的な相続の関係もあるので下がるのは困るけど売る予定もないので上がるのは望んでない方です。 投資家ならがっつり上がることを期待されるのでしょうね。 |
3763:
匿名さん
[2020-12-06 12:42:35]
2億の住居を購入しようとすると年収1500万円以上じゃないと厳しいね
|
3764:
匿名さん
[2020-12-06 16:32:55]
10万平米級というと箕面キューズモール並み。
近隣にパル、センリト、オトカリテ、ヤマダ電機も有ることを考えたら相当な規模の商業エリアになりますよね。楽しみうれし~!! |
3765:
通りがかりさん
[2020-12-06 18:18:55]
セルシーもだけどオトカリテもさっさと建て替えてほしい
|
3766:
口コミ知りたいさん
[2020-12-07 11:19:42]
セルシーに合わせてオトカリテもパルも建て替えてほしい駅が古臭すぎ昭和すぎ。一気に新しくなったら二子玉川みたいになりそう
|
3767:
通りがかりさん
[2020-12-07 20:40:04]
終わってる街にしたい人達がむなしい個人的意見を述べるのは勝手だけど、千里中央の将来性は、地価が物語っているんだよね。
|
3768:
通りがかりさん
[2020-12-08 05:20:31]
そんなにショッピングモールいるかな?
タワー型の大学誘致やオフィス誘致タワーマンション建てる方が将来的に考えるとよくないですか? 殆どネットで買える時代になってるので、空き店舗が多くなるより人が多くなり現状の店舗が空き店舗にならない方がいい。 |
3769:
匿名さん
[2020-12-08 20:42:32]
再開発後は、めちゃくちゃ周辺エリアの価格が上がるでしょうね。
固定資産税増えるので、嬉しいような悲しいような気持ちですが。 まぁ、街の魅力が増えると生活は楽しくなるでしょうね。 気長ーーーーに待ちましょう。 |
3770:
匿名さん
[2020-12-08 20:47:19]
|
|
3771:
匿名さん
[2020-12-08 21:09:08]
気長ーーーーーーーーーーーーーーーに待ちましょう。
待てば待つほど溜まりに溜まったマグマが大爆発するようなインパクトのある街にガラリと生まれ変わります。 知らんけど。 |
3772:
通りがかりさん
[2020-12-08 21:48:44]
>>3769
同意。千里中央エリアの地価が上昇することは間違いないのですが、コロナのせいで少し先になりそうです。 H2Oリテイリングの2021年3月決算予想は220億円の赤字です。2022年3月決算予想もおそらく同額かそれ以上の赤字でしょう。 H2Oリテイリングとしても、千里中央の開発を急ぎたいんだけども、コロナで計画が狂っている事は大いにあり得るでしょう。 いずれにしても千里中央再開発の成功は既定路線です。気長に待ちましょう。 |
3773:
通りがかりさん
[2020-12-08 22:03:40]
2021年3月期 第2四半期 決算説明会で分かったことはいろいろありますが、以下の文言が気になります。
現在の中期経営計画(2021年度まで)を取下げ、長期展望のもと 新・中期経営計画(2021~2023年度)を策定、2021年5月に公表予定。投資計画見直し。 希望は、H2Oリテイリングが都心への投資から、郊外への投資へ転換していることがうかがえることです。 またコロナ後どのような世界になるのか、まだ見極めている状況であると言うことがわかります。 https://www.h2o-retailing.co.jp/ja/ir/library/results/main/0/teaserIte...(2Q%20of%20FY2021)%20jp.pdf |
3774:
匿名さん
[2020-12-08 22:06:19]
なるほど。
待ち遠しいですね。 コンセプトはコロナで多少変化するでしょうね。 |
3775:
名無しさん
[2020-12-08 22:20:53]
来年5月に新中期経営計画発表か。ここで何らかのことが分かるんでしょうね。
この計画に、千里中央への投資すると言うことが書かれていることに期待しましょう! |
3776:
ジモティ
[2020-12-09 09:26:58]
駅前再開発と言えばタワマン…と、判で押したような何とかの一つ覚え。
どこにでも居るけど、タワマン厨ウザい。 千里中央には、高層ビルも、住居も充分足りてるよ。 下品な高層化は要らない。 空が広い、空間的な余裕こそが、差別化。 郊外という立地にもふさわしい。 |
3777:
通りがかりさん
[2020-12-09 10:49:12]
地価が上がったところで、、、
|
3778:
マンション検討中さん
[2020-12-09 11:04:33]
>>3776 ジモティさん
まぁそうおっしゃらないでください。建築業界とは、建てる、それを売る、とやり続けないとやっていけないのです。市内に土地もなくなり、あって建てても値段が合わない(狭くて高額だと売れない)となると、地価が安く利益の見込めそうな場所に再開発と名して事業進めるしかないんです。京都も土地がなくなった後「京都まで(電車で)10分!」を売り文句に滋賀県の物件がたくさん出ましたが、その時に滋賀県その周辺地価は上がりましたが、地価が上がったところで、、、そういうことなんですね。千里が寂れた理由はそのまま今日も在りそこはこの後もそのままなわけです。 |
3779:
マンション比較中さん
[2020-12-09 11:19:02]
ピーコックは移転か閉鎖か。あの場所は1階がバスの通りで危険過ぎる。あの場所は今だにあるのがおかしい。あの当時だからあの場所で認可されてできた。今だったら認可はされない。あらたにできるのならあの場所ならできないが、あの当時のだから今だにそのまま残っている。
ピーコックは(大丸子会社から)イオン子会社になった。なのに、1階~3階までは今だに大丸が運営しているのはおかしい。 ピーコックが良かったのは誕生~90年代半ば位まで。5階の催し会場を閉鎖した頃からピーコックはどんどん駄目になっていった。 |
3780:
匿名さん
[2020-12-09 11:31:11]
全然話それるけどタワーマンションの上の階から下見たり、外廊下の10階以上から下見ると怖くて手に汗かく、住んでれば慣れるもんなんですかね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報