千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3690:
坪単価比較中さん
[2020-11-03 09:21:28]
|
3691:
名無しさん
[2020-11-03 10:11:35]
豊中市の人が全部が全部千里中央駅に行くとは限らない。豊中市は百貨店があって良いですねと豊中市の人に行ったら、その人は「最寄り駅が阪急電車の沿線だから千里中央駅には基本的に行かない」と言っていた。
|
3692:
匿名さん
[2020-11-03 10:45:01]
>>3686 匿名さん
延べ人数にはなるけど、大阪モノレールを含めると10万超えるよね。 にも関わらず、セルシー無き今、目玉となる商業施設が無いのは寂しい。 長文連投高齢者のピントのズレた意見には驚かされるばかり。エイチツーオーにはガーデンズの様な阪急百貨店をコアとした大型商業施設を作って欲しい。公道の上空利用してセルシーと千里阪急をデッキで繋げれば回遊性も高まり大阪有数の商業施設になれると信じてる。 |
3693:
匿名さん
[2020-11-03 12:11:14]
千里中央って全国から転勤はもちろん、買い物、観光等でも押し寄せますよ。1日の平均乗降客数が10万以上というのは、大阪では梅田、難波、高槻に次ぐ数字ですね。
|
3694:
坪単価比較中さん
[2020-11-03 14:49:57]
吹田市南部・豊中市南部の人は千里中央に基本は行かないでしょう。梅田に出るでしょう。種類・量では比べられない。
高齢者・子供連れ・身障者などで人ごみより人の少ない場所でゆっくり買い物したい人は居る。だから、千里中央は千里中央で発展して欲しい。 阪急百貨店千里中央店は「阪急・阪神グループ」が継続して建て替えて大幅増床して3万以上の売り場面積になる。 セルシー跡地は「近鉄グループ」か「そごうグループ」かが引き受ける。売り場面積3万以上の近鉄百貨店かそごう百貨店かが誕生して、ミニ水族館が誕生する。 阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る面積があるのがセルシー跡地。だから、百貨店と水族館とは誕生できる。 ピーコックは閉鎖。ピーコックの建物は1階はバスの通りで危険。しかも、(大丸グループから)イオングループになってかえって駄目になった。今は地階の食品売り場と5階のユニクロとのみが客が居て、1階~4階は閑散。 大阪府北部の懐かしい話を言えば、豊津に映画館があった。豊津駅あがってすぐではないけれど、豊津駅の近くにあった。春休みに親に連れられて行って映画見た。当時は春休み・夏休み・冬休みに子供用の映画を行っていた。「怪獣物・少女物・ヒーロー物・名作物など」を複数よせて「〇〇まつり」とか言っていた。 その映画館もぼろの映画館だったし、映画の内容も大した内容でなかったけれど、映画館の真横にパン屋さんがあったのは印象的。パン屋さんは当時としてはお洒落な店で当時としてはまだ珍しかったセルフ式のパン屋。映画館の真横にパン屋があればパン屋は最高に得。映画見るのにパン買ってから映画に行く人は多い。当時の映画館は食品を持ち込める。だから、当時の映画館は汚かった。床はゴミだらけ。座席はきしみの音がしていたし、トイレは水が横漏れしていた。数年後に映画館は閉鎖しました。映画館が閉鎖したらパン屋閉鎖したでしょう。映画館が真横にあるからパン屋は客が来た。 |
3695:
匿名さん
[2020-11-03 16:21:39]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3696:
名無しさん
[2020-11-03 17:58:01]
万博アリーナの計画もありますから千里中央は最寄りの乗り換え駅としても盛り上がりますね、今回の都構想否決で維新の力が弱体化してしまわないか心配ですね
|
3697:
匿名さん
[2020-11-03 19:26:11]
千中に阪急系以外が進出する事で活性化するのは良いが近鉄系のイメージがどうも出ないな。阪急は千中エリアを他に渡したくないだろうし。
|
3698:
匿名さん
[2020-11-03 20:52:02]
なんでいきなり近鉄とかでてきてんの?
北急は阪急の子会社?なんだから阪急が駅前開発するのは当然でないの? |
3699:
匿名さん
[2020-11-03 21:04:35]
近鉄とかあり得ないよ(笑)
いちいち真に受けちゃ駄目だよ。 エイチツーオーはドミナント戦略を推進してるわけだから、わざわざセルシーの権利を買い取ったわけで。 セルシーを他企業に明け渡すというなら、いよいよエイチツーオーはヤバいでしょ。今後、梅田一極集中のリスクを回避しなきゃいけないってのに。 万が一そうなっても近鉄は無い(笑) 近鉄が縁もゆかりも無い北摂の阪急系沿線開発してどうするの。 延伸、万博、アリーナ等 長期的に見れば成長要素満載だから短絡的に開発中止にならない事を願ってる。 ガーデンズ縮小版が千里中央に出来れば、北摂最後の1ピースが埋まると思うよ。 |
|
3700:
匿名さん
[2020-11-03 21:40:20]
|
3701:
匿名さん
[2020-11-03 22:31:43]
パルに関して何も再開発計画ないんでしょうか?
豊中市の計画でもパルは完全に無視されてる 地下なんて最高の立地なんだから綺麗に整備すればいいのに 何十年前で時代が止まってる あそこだけでも綺麗にしてくれれば印象一気に変わるのに・・・ |
3702:
匿名さん
[2020-11-03 22:41:38]
|
3703:
坪単価比較中さん
[2020-11-04 09:13:32]
阪急百貨店千里中央店は今まで通り「阪急グループ」が運営したらよい。建て替えて大幅に増床して3万以上の売り場面積になる。阪急百貨店千里中央店の売り場面積は3万以上。
千里中央には「阪急グループ」が余りに多いので、セルシー跡地だけは他のグループが引き受けて行って欲しい。最も押すのは「近鉄グループ」続いて「そごうグループ」。変化は必ず必要。 子供を2人望むなら、第1子が男の子なら第2子は女の子が欲しい、第1子が女の子なら第2子は男の子が欲しい、(「男の子2人」や「女の子2人」より)「男の子1人と女の子1人とで2人」を望む。変化は必要。 自分で料理を作ると「素の会社」を変えても「料理の種類」を変えても同じ味になる。自分の料理は自分の料理でおいしいし好きだけれど、やっぱり違う味が食べたくなる。だから、買ってきた物を食べたり、外食したり、人の料理が食べたくなったりする。変化は必要。 あべのハルカスは(完全な建物としては)日本最大の高さ。近鉄電車は距離・路線では私鉄で日本最大。近鉄百貨店阿倍野店は売り場面積日本最大。日本最大を多く持っている近鉄グループがセルシー跡地を引き受けたら最高。しかも、近鉄グループは複数の動物園・遊園地を経営してきた。セルシー跡地を近鉄グループが引き受けて近鉄百貨店とミニ水族館を誕生。近鉄百貨店千里中央店は3万以上の売り場面積。近鉄百貨店にとって念願の大阪府北部への出店になる。 そごうはかつて茨木への出店を計画したが断念。その雪辱で千里中央に出店。セルシー跡地をそごうグループが引き受けてそごう百貨店とミニ水族館を誕生。そごうにとって念願の大阪府北部への出店になる。しかも、そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、そごうの近畿地区への進出のあらたな第一歩になる。 この掲示板を「近鉄グループ」や「そごうグループ」の人が見ていたら、千里中央への進出を計画・実行して下さい。 何なら、「近鉄グループ」も「そごうグループ」も両方が千里中央に進出したらよい。阪急百貨店千里中央店が3万以上の売り場面積、近鉄百貨店千里中央店が3万以上の売り場面積、そごう千里中央店が3万以上の売り場面積、千里中央に3万以上の百貨店が3つ誕生したら凄い。千里中央に3万以上の売り場面積の百貨店が3つ誕生(3店の合計売り場面積は10万→真に凄い)したら良いと提案している人が他に居ますか?それだけ、私が素晴らしい。 |
3704:
匿名さん
[2020-11-04 14:37:26]
|
3705:
通りがかりさん
[2020-11-04 18:04:48]
|
3706:
匿名さん
[2020-11-04 22:19:18]
近鉄はやめて(笑)、南大阪の地場で頑張って!
|
3707:
坪単価比較中さん
[2020-11-05 08:37:18]
阪急百貨店もあり近鉄百貨店もありこの2つがあるからこそ面白い。それこそ、阪急電車に近鉄電車の広告のチラシが載っている。
|
3708:
匿名さん
[2020-11-05 18:42:44]
桃山台ジオHPの千里中央駅エリア周辺施設の謳い文句
「千里阪急」と「セルシー」が共同で再開発計画を検討。梅田の「阪急うめだ本店」に匹敵する10万m2級の商業施設へと生まれ変わるビッグ・プロジェクト。進化を続ける千里中央に、期待が高まります。 阪急阪神不動産も期待が高まっているようですので、H2Oさん頑張ってよと思います。 |
3709:
匿名さん
[2020-11-06 18:17:10]
長文しんどいですね。
とにかく読みづらい文章。 近鉄不要です。 阪急もちょっと微妙ですが。 |
3710:
坪単価比較中
[2020-11-07 09:14:42]
「阪急・阪神グループ」も、「イオングループ」も、「近鉄グループ」も、「そごうグループ」も、全部が千里中央に出店したら良い。
|
3711:
マンション検討中さん
[2020-11-07 11:46:56]
|
3712:
匿名さん
[2020-11-07 12:42:35]
ここは阪急ブランドの街です。
近鉄や京阪などの貧相な会社が進出すべきではありません。財閥系の三菱三井などは歓迎しますが |
3713:
坪単価比較中さん
[2020-11-07 13:51:40]
「京阪グループ」とは1回すら書いていないです。
書いたのは「イオングループ」・「近鉄グループ」・「そごうグループ」です。 なお、「そごう」こそ大阪が地盤の真の老舗百貨店です。近鉄百貨店も阪急百貨店も阪神百貨店も大阪が地盤だが歴史は浅い。高島屋も大丸も歴史は古いが地盤は京都。 |
3714:
匿名さん
[2020-11-07 14:00:41]
|
3715:
匿名さん
[2020-11-07 14:17:13]
|
3716:
匿名さん
[2020-11-07 16:42:42]
千里中央って所詮西宮北口の二番煎じでしょ。
|
3717:
匿名さん
[2020-11-07 17:39:48]
>3716
西宮は再開発で治安も環境もましになったけど、千里中央はニュータウンとして開発されて治安も北大阪で良いので元が全然違うよ。それに千里中央の再開発が完了した時点で西宮なんて千里中央の足元も及ばなくなると思いますけど。 |
3718:
名無しさん
[2020-11-07 21:10:30]
二番煎じとか…西宮が成功してるなら良いところを取り入れたらいいのでは?ただ良くしたいだけなのに変わった考えの人もいるんですね。
|
3719:
匿名さん
[2020-11-07 21:14:43]
いやいや東京からの転勤族のどこに住めばいいかの質問に西宮北口と千里中央がオリンピック誘致さながらのバトルがありましたよ。
田中和彦のコラムにも常に千里中央と西宮北口の話題は出てきますしね。 |
3720:
匿名さん
[2020-11-07 21:22:56]
|
3721:
匿名さん
[2020-11-07 22:36:03]
千里中央や西宮北口を選ぶってステータスを求めてのことなんだからマウントを取るのは当たり前の話でしょ。
阪急や北急沿線に住むというのはどこの駅にしろ多かれ少なかれあるけど、ここは神戸線の人気駅と並んでその頂点を極めていますから。 |
3722:
通りがかりさん
[2020-11-08 00:26:40]
千里中央ってそんなに良いところか?
|
3723:
匿名さん
[2020-11-08 00:37:31]
|
3724:
坪単価比較中さん
[2020-11-08 08:59:14]
「あべのハルカス」・「売り場面積日本最大の近鉄百貨店阿部野店」・「距離・路線私鉄最大の近鉄電車」、やっぱり近鉄グループは凄い。
呉服出身の老舗百貨店で大阪が地盤だったのは「そごう」のみ。 「阪急百貨店」もちろん継続しながら、「近鉄百貨店」も「そごう」も出店してもらいたい。 あーもう最高! |
3725:
名無しさん
[2020-11-08 10:21:07]
実際、西宮北口と千里中央どっちがいいん?
|
3726:
匿名さん
[2020-11-08 12:21:10]
|
3727:
匿名さん
[2020-11-08 19:10:21]
>>3722 通りがかりさん
そんなによいところです。 が、無理に西北や市内のひとに押し付けるものでもありません。 西北もよいところだし、夕陽丘や靱公園、福島もよいところです。 よいところは一つではないですしね。 |
3728:
坪単価比較中さん
[2020-11-08 20:24:06]
今の千里中央に特徴・良さがなくなったのは見事に言える。
|
3729:
匿名さん
[2020-11-08 20:39:08]
>>3725 名無しさん
どちらも歴史的、立ち位置は似てますよ。 梅田から西に行くか北に上がるか、時間的にも変わらないしね。 地歴の話も、千中も元々は何もないところだけど初期に千中に来た人は西北と同じようなものだからね。 ま、いずれも阪急ブランドが解決したんだけどね。 |
3730:
匿名さん
[2020-11-08 21:05:54]
|
3731:
名無しさん
[2020-11-15 20:37:44]
どうせならパルも古いから建て替えてほしい、
あと図書館の規模も大きくおしゃれにしてほしい |
3732:
デベにお勤めさん
[2020-11-16 17:59:12]
駅前全体を大改装したらよい。
|
3733:
ご近所さん
[2020-11-24 00:44:52]
地下の回転寿司は、セルシーじゃなくてパルだったろう?
昔はフォルクス、のちのサイゼリヤ(は、セルシー)の横。 三井住友銀行へ上がる(もとは、銀行側から下がる)エスカレーターに続く通路に面してた。 あの通路が、セルシーとパルの境界なんだよ。 パル側も空いてってるよね。 構造的には一体だと思うんだけど、パル側だけ残してセルシー側だけ解体、建替えなんてアクロバティックなこと、出来るのか?? |
3734:
名無しさん
[2020-11-24 17:24:16]
https://www.constnews.com/?p=89230
千里中央変わってきそう、中央区北区でなく豊中にサテライトオフィスは喜ばしいですね。 |
3735:
通りがかりさん
[2020-11-24 22:38:48]
これから需要で増えそうですね!北区、中央区以外でも、新大阪、江坂付近にも出来てますね。
|
3736:
デベにお勤めさん
[2020-11-25 08:44:37]
せんちゅうパルの思い出。74年・75年位だった。せんちゅうパルの1階、ただし当時はせんちゅうパルの名前は付いていなかった、せんちゅうパルの1階(今のマルシゲなどがある場所)にパン屋があったのだけれどパンを焼いている匂いが凄かった。匂いに連られて買ったけれど家に帰って食べたら(不味くはないけれど)普通だった。
阪急百貨店でもピーコックでもパン買ったけれど(不味くはないけれど)普通だった。 江坂も新大阪も発展しないなあ。梅田が近いからなあ。 |
3737:
検討板ユーザーさん
[2020-11-26 18:32:37]
|
3738:
匿名さん
[2020-11-26 19:50:03]
|
3739:
匿名さん
[2020-11-26 19:52:46]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
阪急百貨店千里中央店には継続して建て替えて大幅増床で面積は(今の倍増以上の)3万以上になって欲しいです。
セルシー跡地は他のグループが引き受けて欲しいです。最も押すのは「近鉄グループ」続いて「そごうグループ」。
阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る敷地面積があるのがセルシー跡地。これだけの敷地面積が折角あるのだから多いに使うべきである。セルシー跡地を近鉄グループが引き受けて近鉄百貨店と水族館とを誕生させたら経済効果・相乗効果は凄い。百貨店と水族館とを補うのとしてスーパー玉出があって良い。スーパー玉出で買う食品と百貨店で買う食品とでは違うので両方を行って両方で買う。
吹田市にあった(ミニ水族館的な)ニジマスセンター。小学校の遠足で行った。その数年後に閉鎖。大阪府北部に無料で配布される地方新聞。その地方新聞にニジマスセンターが閉鎖してから数年たってからニジマスセンターについて載ってありその新聞を見てニジマスセンターが既にもう閉鎖していたのを知った。今はニジマスセンターの跡形すらなく記念の石碑のみ寂しげに残っている。ニジマスセンターをぎりぎり知っている者としては残念である。ミニ水族館は吹田市にあった。