大阪の新築分譲マンション掲示板「千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里西町
  6. 千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 19:01:45
 削除依頼 投稿する

セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。

[スレ作成日時]2016-11-26 12:02:23

現在の物件
ヴィークコート新千里西町
ヴィークコート新千里西町
 
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
間取:3LDK
専有面積:81.84m2

千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )

3681: 匿名さん 
[2020-10-31 22:52:31]
>>3673 坪単価比較中さん

何でこの人、上から目線なの?
千里中央のご意見番気取り
3682: 坪単価比較中さん 
[2020-11-01 09:40:56]
 セルシー跡地に大丸が出店するのは方法です。ピーコックはかつては大丸の子会社の「大丸ピーコック」だった。だから、大丸の名前への馴染み・普及はある。ただ、大丸は近畿地区の中心部に(小店舗を含めれば)6店ある。これ以上は大丸を増やさないのが良い。
 松坂屋は高槻にある。松坂屋が出店すれば、阪急百貨店と松坂屋とになり千里中央と高槻とが全く同じになる。
 最も押すのは近鉄百貨店で続いてそごう。
 あべのハルカスの高さは(完全な建物としては)日本最大、近鉄電車は距離・路線では私鉄で日本最大、近鉄百貨店阿倍野店の売り場面積は日本最大、日本最大を多く持っているのが近鉄グループ。日本最大を多く持っている近鉄グループがセルシー跡を引き受けたら最高です。しかも、近鉄グループは複数の動物園・遊園地を経営していた。これらすべてを生かして、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とが誕生する。近鉄グループとしては大阪府北部への念願の初進出となる。
 そごうはかつて茨木への出店を計画したが断念した。その雪辱を果たす意味で千里中央に出店。そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、そごうの近畿地区へのあらたな出発として千里中央に出店。
 水族館は{大規模水族館(海遊館など)ではなくて}小規模水族館。「池袋水族館」・「横浜おもしろ水族館」など建物内にある水族館はある。まあ水族館は元々から建物内にあるのが基本。ただ一か所は外の展示場があって良い。
 例えばペンギン池。ペンギンは「亜熱帯・温帯のペンギン」と「南極のペンギン」とがある。夏期(春の終わり~秋のはじめ)は「外のペンギンは亜熱帯・温帯のペンギン」・「中(冷房入り)のペンギンは南極のペンギン」。冬期(秋の終わり~春のはじめ)は「外のペンギンは南極のペンギン」・「中(暖房入り)は亜熱帯・温帯のペンギン」。年中外と中とでダブルでペンギンを見れる。つまり夏期と冬期とでペンギンを入れ替える。
 水族館・百貨店ができたら、これらを補う店としてスーパー玉出があって良い。百貨店の食品とスーパー玉出との食品とはまた違うので両方行って両方で買う。
 
3683: 匿名さん 
[2020-11-01 09:47:19]
>>3681 匿名さん

上から目線且つ内容が稚拙だよね。
不憫になってくる。
3684: 匿名さん 
[2020-11-01 10:41:47]
>>3683 匿名さん

あの人は、おそらくH2Oに向けて意見を言ってるんだと思う。この掲示板をH2O関係者が見ていて参考にしてくれるはずという大いなる勘違い。確かに不憫ではありますが老後の楽しみなのかなぁと。
3685: 匿名さん 
[2020-11-01 19:44:02]
いつも不思議に思うのは千中が大阪府内でどれだけ重要な拠点となっているか住民の方は理解しているのかなと。
この近辺には阪急豊中、池田とありますが、それら以上なんでしょうか?
3686: 匿名さん 
[2020-11-02 00:03:01]
>>3685 匿名さん

千里中央に来られたことありますか?
来られたことがあるとして、豊中駅、池田駅に比べてどうですか?
単純比較ならご覧になられてのとおりだと思います。

1日辺りの乗降客数の目安、、、
千里中央 約91,000
豊中駅 約47,000
池田駅 約46,000

ただ大阪府の中で重要な拠点かと言われると他に大きな拠点はありますし、名の如く千里の中央としてこの辺りの要にはなっていると思います。
3687: 坪単価比較中さん 
[2020-11-02 16:31:48]
 大阪都構想否決されましたね。
 私は(大阪市在住でないので)大阪都構想には「賛成」でも「反対」でも「中立」でもなく関心は殆どなかったです。
 「阪急・阪神グループ」に意見を言っているのでもありますが、他に意見を言っているのでもあります。「大阪府庁」・「豊中市役所」・「各鉄道」・「各会社・企業」・「その他」など。
 「近鉄グループ」に見てもらって、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とを誕生させてもらいたいです。近鉄百貨店の売り場面積は3万は欲しいです。阪急百貨店千里中央店は建て替えて売り場面積3万は欲しいです。千里中央に3万の百貨店が2つと水族館とができたら凄いです。経済効果・相乗効果は凄い。
 池田駅は論外。ただし、池田市に動物園はある。大阪で「完全な動物園」として登録されているのは五月山動物園と天王寺動物園とこの2つのみです。
 豊中駅はスーパーがある程度で特に目立ったのはない。
 大阪府北部で百貨店のあるのは千里中央駅と高槻駅とだけである。千里中央駅は百貨店としては1つ、高槻駅は百貨店が2つある。しかも、高槻市より豊中市は人口が多い。だから、千里中央駅にもう1つ百貨店ができて良いです。
   
3688: 匿名さん 
[2020-11-02 17:41:25]
高槻市は市内に駅が少ないから
どうしても高槻駅に人が集まるよね

でも千里中央は立地的に豊中市だけでなく
吹田市や箕面市の裕福層を取り込めるから
間違いなく再開発は成功するよ
3689: 匿名 
[2020-11-02 18:25:19]
>>3688 匿名さん

私もそう思います。
心配なのはH2Oの経営状態。
再開発から撤退はないと思いますが、弱気になって規模縮小とかになったらショックです。
3690: 坪単価比較中さん 
[2020-11-03 09:21:28]
 高槻市の人が全部が全部JR高槻駅に行くとは限らない。(豊中市は百貨店としては1つだけど)高槻市は百貨店が2つあって良いですねと高槻市の人に行ったら、その人は「最寄り駅が阪急電車の沿線でしかも(阪急電車の高槻市駅ではない)阪急電車の他の駅だからJR高槻駅には基本的に行かない」と言っていた。
 阪急百貨店千里中央店には継続して建て替えて大幅増床で面積は(今の倍増以上の)3万以上になって欲しいです。
 セルシー跡地は他のグループが引き受けて欲しいです。最も押すのは「近鉄グループ」続いて「そごうグループ」。
 阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る敷地面積があるのがセルシー跡地。これだけの敷地面積が折角あるのだから多いに使うべきである。セルシー跡地を近鉄グループが引き受けて近鉄百貨店と水族館とを誕生させたら経済効果・相乗効果は凄い。百貨店と水族館とを補うのとしてスーパー玉出があって良い。スーパー玉出で買う食品と百貨店で買う食品とでは違うので両方を行って両方で買う。
 吹田市にあった(ミニ水族館的な)ニジマスセンター。小学校の遠足で行った。その数年後に閉鎖。大阪府北部に無料で配布される地方新聞。その地方新聞にニジマスセンターが閉鎖してから数年たってからニジマスセンターについて載ってありその新聞を見てニジマスセンターが既にもう閉鎖していたのを知った。今はニジマスセンターの跡形すらなく記念の石碑のみ寂しげに残っている。ニジマスセンターをぎりぎり知っている者としては残念である。ミニ水族館は吹田市にあった。
 
3691: 名無しさん 
[2020-11-03 10:11:35]
豊中市の人が全部が全部千里中央駅に行くとは限らない。豊中市は百貨店があって良いですねと豊中市の人に行ったら、その人は「最寄り駅が阪急電車の沿線だから千里中央駅には基本的に行かない」と言っていた。
3692: 匿名さん 
[2020-11-03 10:45:01]
>>3686 匿名さん

延べ人数にはなるけど、大阪モノレールを含めると10万超えるよね。
にも関わらず、セルシー無き今、目玉となる商業施設が無いのは寂しい。
長文連投高齢者のピントのズレた意見には驚かされるばかり。エイチツーオーにはガーデンズの様な阪急百貨店をコアとした大型商業施設を作って欲しい。公道の上空利用してセルシーと千里阪急をデッキで繋げれば回遊性も高まり大阪有数の商業施設になれると信じてる。
3693: 匿名さん 
[2020-11-03 12:11:14]
千里中央って全国から転勤はもちろん、買い物、観光等でも押し寄せますよ。1日の平均乗降客数が10万以上というのは、大阪では梅田、難波、高槻に次ぐ数字ですね。
3694: 坪単価比較中さん 
[2020-11-03 14:49:57]
 吹田市南部・豊中市南部の人は千里中央に基本は行かないでしょう。梅田に出るでしょう。種類・量では比べられない。
 高齢者・子供連れ・身障者などで人ごみより人の少ない場所でゆっくり買い物したい人は居る。だから、千里中央は千里中央で発展して欲しい。
 阪急百貨店千里中央店は「阪急・阪神グループ」が継続して建て替えて大幅増床して3万以上の売り場面積になる。
 セルシー跡地は「近鉄グループ」か「そごうグループ」かが引き受ける。売り場面積3万以上の近鉄百貨店かそごう百貨店かが誕生して、ミニ水族館が誕生する。
 阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る面積があるのがセルシー跡地。だから、百貨店と水族館とは誕生できる。
 ピーコックは閉鎖。ピーコックの建物は1階はバスの通りで危険。しかも、(大丸グループから)イオングループになってかえって駄目になった。今は地階の食品売り場と5階のユニクロとのみが客が居て、1階~4階は閑散。
 
 大阪府北部の懐かしい話を言えば、豊津に映画館があった。豊津駅あがってすぐではないけれど、豊津駅の近くにあった。春休みに親に連れられて行って映画見た。当時は春休み・夏休み・冬休みに子供用の映画を行っていた。「怪獣物・少女物・ヒーロー物・名作物など」を複数よせて「〇〇まつり」とか言っていた。
 その映画館もぼろの映画館だったし、映画の内容も大した内容でなかったけれど、映画館の真横にパン屋さんがあったのは印象的。パン屋さんは当時としてはお洒落な店で当時としてはまだ珍しかったセルフ式のパン屋。映画館の真横にパン屋があればパン屋は最高に得。映画見るのにパン買ってから映画に行く人は多い。当時の映画館は食品を持ち込める。だから、当時の映画館は汚かった。床はゴミだらけ。座席はきしみの音がしていたし、トイレは水が横漏れしていた。数年後に映画館は閉鎖しました。映画館が閉鎖したらパン屋閉鎖したでしょう。映画館が真横にあるからパン屋は客が来た。
   
3695: 匿名さん 
[2020-11-03 16:21:39]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
3696: 名無しさん 
[2020-11-03 17:58:01]
万博アリーナの計画もありますから千里中央は最寄りの乗り換え駅としても盛り上がりますね、今回の都構想否決で維新の力が弱体化してしまわないか心配ですね
3697: 匿名さん 
[2020-11-03 19:26:11]
千中に阪急系以外が進出する事で活性化するのは良いが近鉄系のイメージがどうも出ないな。阪急は千中エリアを他に渡したくないだろうし。
3698: 匿名さん 
[2020-11-03 20:52:02]
なんでいきなり近鉄とかでてきてんの?
北急は阪急の子会社?なんだから阪急が駅前開発するのは当然でないの?
3699: 匿名さん 
[2020-11-03 21:04:35]
近鉄とかあり得ないよ(笑)
いちいち真に受けちゃ駄目だよ。
エイチツーオーはドミナント戦略を推進してるわけだから、わざわざセルシーの権利を買い取ったわけで。
セルシーを他企業に明け渡すというなら、いよいよエイチツーオーはヤバいでしょ。今後、梅田一極集中のリスクを回避しなきゃいけないってのに。
万が一そうなっても近鉄は無い(笑)
近鉄が縁もゆかりも無い北摂の阪急系沿線開発してどうするの。
延伸、万博、アリーナ等 長期的に見れば成長要素満載だから短絡的に開発中止にならない事を願ってる。
ガーデンズ縮小版が千里中央に出来れば、北摂最後の1ピースが埋まると思うよ。
3700: 匿名さん 
[2020-11-03 21:40:20]
>>3698 匿名さん

北急は正確には阪急の子会社ではない。
あと、駅前再開発をするのはH2Oリテイリング。
もちろん阪急東宝傘下なので近鉄なんて入る余地はない。
3701: 匿名さん 
[2020-11-03 22:31:43]
パルに関して何も再開発計画ないんでしょうか?
豊中市の計画でもパルは完全に無視されてる
地下なんて最高の立地なんだから綺麗に整備すればいいのに
何十年前で時代が止まってる
あそこだけでも綺麗にしてくれれば印象一気に変わるのに・・・
3702: 匿名さん 
[2020-11-03 22:41:38]
>>3699さん>>3700 匿名さん
そうかありがとう。安心した。慣れた阪急のやり方が一番安心する。全て一枚のカードで買い物できるしな

3703: 坪単価比較中さん 
[2020-11-04 09:13:32]
 阪急百貨店千里中央店は今まで通り「阪急グループ」が運営したらよい。建て替えて大幅に増床して3万以上の売り場面積になる。阪急百貨店千里中央店の売り場面積は3万以上。
 千里中央には「阪急グループ」が余りに多いので、セルシー跡地だけは他のグループが引き受けて行って欲しい。最も押すのは「近鉄グループ」続いて「そごうグループ」。変化は必ず必要。
 子供を2人望むなら、第1子が男の子なら第2子は女の子が欲しい、第1子が女の子なら第2子は男の子が欲しい、(「男の子2人」や「女の子2人」より)「男の子1人と女の子1人とで2人」を望む。変化は必要。
 自分で料理を作ると「素の会社」を変えても「料理の種類」を変えても同じ味になる。自分の料理は自分の料理でおいしいし好きだけれど、やっぱり違う味が食べたくなる。だから、買ってきた物を食べたり、外食したり、人の料理が食べたくなったりする。変化は必要。
 あべのハルカスは(完全な建物としては)日本最大の高さ。近鉄電車は距離・路線では私鉄で日本最大。近鉄百貨店阿倍野店は売り場面積日本最大。日本最大を多く持っている近鉄グループがセルシー跡地を引き受けたら最高。しかも、近鉄グループは複数の動物園・遊園地を経営してきた。セルシー跡地を近鉄グループが引き受けて近鉄百貨店とミニ水族館を誕生。近鉄百貨店千里中央店は3万以上の売り場面積。近鉄百貨店にとって念願の大阪府北部への出店になる。
 そごうはかつて茨木への出店を計画したが断念。その雪辱で千里中央に出店。セルシー跡地をそごうグループが引き受けてそごう百貨店とミニ水族館を誕生。そごうにとって念願の大阪府北部への出店になる。しかも、そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、そごうの近畿地区への進出のあらたな第一歩になる。
 この掲示板を「近鉄グループ」や「そごうグループ」の人が見ていたら、千里中央への進出を計画・実行して下さい。
 何なら、「近鉄グループ」も「そごうグループ」も両方が千里中央に進出したらよい。阪急百貨店千里中央店が3万以上の売り場面積、近鉄百貨店千里中央店が3万以上の売り場面積、そごう千里中央店が3万以上の売り場面積、千里中央に3万以上の百貨店が3つ誕生したら凄い。千里中央に3万以上の売り場面積の百貨店が3つ誕生(3店の合計売り場面積は10万→真に凄い)したら良いと提案している人が他に居ますか?それだけ、私が素晴らしい。
 
3704: 匿名さん 
[2020-11-04 14:37:26]
>>3703 坪単価比較中さん
どうでもいいけど、読んで欲しいなら読みやすいようにしたらどうだろう?
まあ好きにしたらええけど。
3705: 通りがかりさん 
[2020-11-04 18:04:48]
>>3703 坪単価比較中さん

>それだけ、私が素晴らしい。

こ、これはなかなか言えない!
3706: 匿名さん 
[2020-11-04 22:19:18]
近鉄はやめて(笑)、南大阪の地場で頑張って!
3707: 坪単価比較中さん 
[2020-11-05 08:37:18]
 阪急百貨店もあり近鉄百貨店もありこの2つがあるからこそ面白い。それこそ、阪急電車に近鉄電車の広告のチラシが載っている。
 
3708: 匿名さん 
[2020-11-05 18:42:44]
桃山台ジオHPの千里中央駅エリア周辺施設の謳い文句
「千里阪急」と「セルシー」が共同で再開発計画を検討。梅田の「阪急うめだ本店」に匹敵する10万m2級の商業施設へと生まれ変わるビッグ・プロジェクト。進化を続ける千里中央に、期待が高まります。
阪急阪神不動産も期待が高まっているようですので、H2Oさん頑張ってよと思います。
3709: 匿名さん 
[2020-11-06 18:17:10]
長文しんどいですね。
とにかく読みづらい文章。

近鉄不要です。
阪急もちょっと微妙ですが。
3710: 坪単価比較中 
[2020-11-07 09:14:42]
 「阪急・阪神グループ」も、「イオングループ」も、「近鉄グループ」も、「そごうグループ」も、全部が千里中央に出店したら良い。
 
3711: マンション検討中さん 
[2020-11-07 11:46:56]
>>3710 坪単価比較中さん
もういいよ。一度書けばわかるから。同じこと何度も書くと荒らしになるよ。
3712: 匿名さん 
[2020-11-07 12:42:35]
ここは阪急ブランドの街です。
近鉄や京阪などの貧相な会社が進出すべきではありません。財閥系の三菱三井などは歓迎しますが
3713: 坪単価比較中さん 
[2020-11-07 13:51:40]
 「京阪グループ」とは1回すら書いていないです。
 書いたのは「イオングループ」・「近鉄グループ」・「そごうグループ」です。
 なお、「そごう」こそ大阪が地盤の真の老舗百貨店です。近鉄百貨店も阪急百貨店も阪神百貨店も大阪が地盤だが歴史は浅い。高島屋も大丸も歴史は古いが地盤は京都。
 
3714: 匿名さん 
[2020-11-07 14:00:41]
>>3713 坪単価比較中さん

京阪のくだりはあなたに向けての意見ではないと思います。自意識過剰すぎでは?
3715: 匿名さん 
[2020-11-07 14:17:13]
>>3710 坪単価比較中さん

そごうグループって何?
ちなみに、そごう神戸店はセブン&アイ・ホールディングス 参加でしたが、H2Oリテイリングに買収され今は神戸阪急になってますね。
3716: 匿名さん 
[2020-11-07 16:42:42]
千里中央って所詮西宮北口の二番煎じでしょ。
3717: 匿名さん 
[2020-11-07 17:39:48]
>3716 
西宮は再開発で治安も環境もましになったけど、千里中央はニュータウンとして開発されて治安も北大阪で良いので元が全然違うよ。それに千里中央の再開発が完了した時点で西宮なんて千里中央の足元も及ばなくなると思いますけど。
3718: 名無しさん 
[2020-11-07 21:10:30]
二番煎じとか…西宮が成功してるなら良いところを取り入れたらいいのでは?ただ良くしたいだけなのに変わった考えの人もいるんですね。
3719: 匿名さん 
[2020-11-07 21:14:43]
いやいや東京からの転勤族のどこに住めばいいかの質問に西宮北口と千里中央がオリンピック誘致さながらのバトルがありましたよ。
田中和彦のコラムにも常に千里中央と西宮北口の話題は出てきますしね。
3720: 匿名さん 
[2020-11-07 21:22:56]
>>3719 匿名さん

そういうレスバトルをむやみに煽るのはやめましょうよ。
3721: 匿名さん 
[2020-11-07 22:36:03]
千里中央や西宮北口を選ぶってステータスを求めてのことなんだからマウントを取るのは当たり前の話でしょ。
阪急や北急沿線に住むというのはどこの駅にしろ多かれ少なかれあるけど、ここは神戸線の人気駅と並んでその頂点を極めていますから。
3722: 通りがかりさん 
[2020-11-08 00:26:40]
千里中央ってそんなに良いところか?
3723: 匿名さん 
[2020-11-08 00:37:31]
>>3721 匿名さん
その地域で生まれ育ったら千中便利だから引っ越すなら千中にしようかなとは思うけど、別にステータスとか普通考えへんやろ。
マウントとるとか下品なこと言うたらあかん。
3724: 坪単価比較中さん 
[2020-11-08 08:59:14]
 「あべのハルカス」・「売り場面積日本最大の近鉄百貨店阿部野店」・「距離・路線私鉄最大の近鉄電車」、やっぱり近鉄グループは凄い。
 呉服出身の老舗百貨店で大阪が地盤だったのは「そごう」のみ。
 「阪急百貨店」もちろん継続しながら、「近鉄百貨店」も「そごう」も出店してもらいたい。
 あーもう最高!
 
3725: 名無しさん 
[2020-11-08 10:21:07]
実際、西宮北口と千里中央どっちがいいん?
3726: 匿名さん 
[2020-11-08 12:21:10]
>>3725 名無しさん

ケースバイケース。
あとその手の話題は他のスレでよろしくお願いします。
3727: 匿名さん 
[2020-11-08 19:10:21]
>>3722 通りがかりさん

そんなによいところです。
が、無理に西北や市内のひとに押し付けるものでもありません。
西北もよいところだし、夕陽丘や靱公園、福島もよいところです。
よいところは一つではないですしね。

3728: 坪単価比較中さん 
[2020-11-08 20:24:06]
 今の千里中央に特徴・良さがなくなったのは見事に言える。
 
3729: 匿名さん 
[2020-11-08 20:39:08]
>>3725 名無しさん
どちらも歴史的、立ち位置は似てますよ。
梅田から西に行くか北に上がるか、時間的にも変わらないしね。
地歴の話も、千中も元々は何もないところだけど初期に千中に来た人は西北と同じようなものだからね。
ま、いずれも阪急ブランドが解決したんだけどね。
3730: 匿名さん 
[2020-11-08 21:05:54]
>>3729 匿名さん

スレ違い。
3731: 名無しさん 
[2020-11-15 20:37:44]
どうせならパルも古いから建て替えてほしい、
あと図書館の規模も大きくおしゃれにしてほしい
3732: デベにお勤めさん 
[2020-11-16 17:59:12]
 駅前全体を大改装したらよい。
 
3733: ご近所さん 
[2020-11-24 00:44:52]
地下の回転寿司は、セルシーじゃなくてパルだったろう?
昔はフォルクス、のちのサイゼリヤ(は、セルシー)の横。
三井住友銀行へ上がる(もとは、銀行側から下がる)エスカレーターに続く通路に面してた。
あの通路が、セルシーとパルの境界なんだよ。
パル側も空いてってるよね。
構造的には一体だと思うんだけど、パル側だけ残してセルシー側だけ解体、建替えなんてアクロバティックなこと、出来るのか??
3734: 名無しさん 
[2020-11-24 17:24:16]
https://www.constnews.com/?p=89230
千里中央変わってきそう、中央区北区でなく豊中にサテライトオフィスは喜ばしいですね。
3735: 通りがかりさん 
[2020-11-24 22:38:48]
これから需要で増えそうですね!北区、中央区以外でも、新大阪、江坂付近にも出来てますね。
3736: デベにお勤めさん 
[2020-11-25 08:44:37]
 せんちゅうパルの思い出。74年・75年位だった。せんちゅうパルの1階、ただし当時はせんちゅうパルの名前は付いていなかった、せんちゅうパルの1階(今のマルシゲなどがある場所)にパン屋があったのだけれどパンを焼いている匂いが凄かった。匂いに連られて買ったけれど家に帰って食べたら(不味くはないけれど)普通だった。
 阪急百貨店でもピーコックでもパン買ったけれど(不味くはないけれど)普通だった。
 
 江坂も新大阪も発展しないなあ。梅田が近いからなあ。
 
3737: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-26 18:32:37]
>>3735 通りがかりさん
これからではなく常に関西では西宮北口に次いで最も需要がある地区ですよ。
3738: 匿名さん 
[2020-11-26 19:50:03]
>>3734 名無しさん
じゃあ、セルシーにそういう施設できるんですかね?
3739: 匿名さん 
[2020-11-26 19:52:46]
>>3738 匿名さん

日経にも載ってたけど、阪急千里中央ビルにできるみたいだよ
3740: デベにお勤めさん 
[2020-11-27 18:06:31]
 ピーコック千里中央店に行くまでの地下の通路にパン屋のロンドンがあった。
 桃山台駅にあったパン屋は個性的なパンもありパンの種類も多く印象的だった。パン屋の名前はミドウパン。バスで桃山台駅降りて駅に進んで階段降りて右側。中華料理屋のむかいで今はファミリーマート。この店はパンを中心に飲料・酒・食品とかを置いていた。何度か改装しながら、80年代後半位まではあった。いつのまにかファミリーマートになった。
 ミドウパンとかロンドンとかを覚えている人はいますか?
 70年代半ば位まではセルフ式のパン屋がまだ少なかった。セルフ式により自分で好きなのを選べれるから、パン屋が伸びたのはセルフ式にしたのは大きい理由。好きに選べるのは良さなのだが、衛生面を考えたら(セルフ式は)問題がある。(今回のコロナウイルスがなくても)「ごみ・ほこり」や「虫」が付着している可能性は多い。
 懐かしいなあ。
 フォルクスは中津にあった。その後、江坂に続いて千里中央にできた。千里中央は閉鎖した。江坂はまだある。中津は知らない。
 
  
3741: デベにお勤めさん 
[2020-11-27 18:18:16]
 フォルクスで調べたら中津は閉鎖している。
 母親が事務系の仕事をしていたのだけれど、その職場の同僚との食事会でフォルクス中津店に行きそれで母親はフォルクス中津店を知った。
 (フォルクスの存在を知って)家族でフォルクス中津店に何度か行った。家族ではじめて行ったのは阪急電車で行った。地下鉄の中津駅前にフォルクスはあったのだけれど、家族ではじめて行ったのは阪急電車で行ったから阪急電車の中津駅から地下鉄の中津駅まで当時はまだ草むらがあってその草むらを通って行った。
 当時はサラダバイキングがまだ珍しかった。
  
3742: 購入経験者さん 
[2020-11-27 22:32:29]
千里中央は多種多様な需要があるけど、その受け皿となる箱が不足してるよね。
早期に再開発実現して欲しいなぁ。
コロナもワクチン普及すればひとまず落ち着くと思うし、そもそも人間っていうのは我慢ができない生き物だということがよく分かった。計画が縮小されないことを切に望む。
3743: デベにお勤めさん 
[2020-11-29 18:00:30]
 完全に言えている。セルシー閉鎖・ピーコック閉鎖状態。(閑散となった千里中央は)阪急百貨店とせんちゅうパルとで何とか維持している。70年代・80年代にあった千里中央の賑わいはもう完全になくなっている。
 セルシーを建て替え、阪急百貨店を建て替えて大幅増床、ピーコックを移転か閉鎖。阪急・阪神グループも継続しながら、他のグループも進出。
 
3744: 匿名さん 
[2020-11-29 19:58:11]
公園に子供が多くて賑やかでよい、子は宝だね。子供や子育て世代中心に住みやすい町であってほしいと願っています。
3745: デベにお勤めさん 
[2020-11-30 12:28:23]
 阪急電車の中津駅も危険。阪急電車に大阪市・大阪府が加わり対策しなければいけない。今だにあんな危険な駅が都会にしかも梅田駅の隣の駅に存在しているのが不思議。
 ピーコック千里中央店の1階も危険。ピーコックは移転か閉鎖か。
 
 大阪府立少路高校閉鎖しましたね。運動クラブの盛んな高校でもなかったし、進学校の高校でもなかったし、だからと言って、問題のある高校でもなかった。良くも悪くも特徴はなかった。
 
3746: 匿名さん 
[2020-11-30 12:50:42]
千中徒歩数分で立地のいい中古マンションを引っ越して千中徒歩数分の新築マンションを探していましたが、どれも条件合わず数年の間に他へ引っ越す予定です。セルシー後にマンションが出来る噂があり、その計画が進むと中古の値段が下がるのか、逆にハイコストのマンションなので私の中古とは競合せず、むしろ開発計画での全体需要が喚起されるのか。要するに売り時を迷っております。詳しい方意見ください。
3747: 買い替え検討中さん 
[2020-11-30 14:56:31]
再開発どうなるんだろうとのぞいてみたら千里中央ブランドてwwwwwwwwwww
と思ってしまいました。
他から見たら大したことないですよ。死んだ町としてみなされています。
とはいえどこへ行くにも便利なので移り住みましたが。

スレチはここまでにしてパルもこの数年の間に改装工事をするそうです。
某店の店長さんからうかがいました。
セルシー+阪急百貨店+パルを一気に工事ですかね。
3748: 匿名さん 
[2020-11-30 17:34:11]
>>3745 デベにお勤めさん
少路はもともとベビーブームで多かった世代の受け入れの為に作られて、いらなくなったら閉鎖する予定ちゃうかったっけ?
ピーコックも阪急も古いからそのうち建て替えるんちゃうの?そのためにダイエーもつぶれたし、イオン系列のコーヨー作ったんだと思ってた。
まあ千中の再開発は全部すむのにあと20くらいかかりそう。
3749: 名無しさん 
[2020-12-01 22:03:47]
>>3747 買い替え検討中さん

スレチコメントの方がメインの投稿に思えました。お疲れ様でした。
3750: 評判気になるさん 
[2020-12-02 00:50:14]
維新や府の力点は大阪市内の中央4区に移っているし、千里中央を経由せずに梅田と伊丹の直通路線の計画も立ち上がっている。

現状は千里中央の人気は緩やかな下降線と言わざるを得ない。
元々は郊外ニュータウンでしかないし、早めに盛り返せないと大変なことになりそう。
3751: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-02 08:37:58]
>>3746 匿名さん
セルシー建て替え後のほうが価格が上がるに一票。自分なら賃貸で貸して新セルシー完成後に売ります、阿倍野の開発も西宮の開発も完成後のほうが近隣価格は上がっています。
3752: 通りがかりさん 
[2020-12-02 13:27:16]
>>3749 名無しさん

バレました?死んだ街と言われて悔しいですかねwwww涙ふけよwwww
煽りはこの辺にして、このご時世なのであてにはなりませんがパルの改修は今とのころ4年先だそうです。地下鉄との兼ね合いもありますが詳細な計画は不明です。
契約更新をせずに閉める店が増えそうですね。既にそういう店はあります。
再開発計画は随分前からありますし改めて上がるかは?????というところ。いいとこ高止まりじゃないですかね。
3753: 通りがかりさん 
[2020-12-02 13:34:58]
なんにせよ、大地震で崩れる前に建て替えなりで対策はしてほしいね(´・ω・`)
ところで名前の選択に以前はご近所住民さんてなかったっけ?
3754: 匿名さん 
[2020-12-02 21:56:05]
>>3751 口コミ知りたいさん

参考になります。となれば早く開発が進めばいいのですが。
3755: 匿名さん 
[2020-12-03 14:39:38]
今年の公示価格上昇率2位ですよ?あがるに決まってるじゃないですか。不動産鑑定士なりが再開発を念頭に算出してるんですよー、
3756: デベにお勤めさん 
[2020-12-04 12:00:53]
 少路高校と東豊中高校とを合併したけれど、(簡単に言えば)東豊中高校に飲まれて亡くなったのが少路高校。偏差値では「東豊中高校>少路高校」だけれど、立地ではむしろ「少路高校>東豊中高校」。大阪モノレール誕生により少路高校は少路駅が誕生して駅からすぐに通える。少路高校は、千里中央駅から通うにしても、蛍池駅から通うにしても、大阪モノレールを使える。東豊中高校は千里中央駅から歩くしかないから通いにくい。
 ガソリンスタンドと道を隔ててコンビニエンスストア(ファミリーマート)があったけれど今は閉鎖しています。ファミリーマートの閉鎖の時期は知らないけれど、(ファミリーマートの閉鎖には)少路高校の閉鎖が大きい。少路高校の職員も生徒もかなりあのファミリーマートの客だった。
 東豊中高校の制服は当時としてはまだ珍しいブレザー制服で、東豊中高校の制服がブレザー制服と知らなかったので、千里中央駅で東豊中高校の生徒を多く見て当時としてはまだ珍しい制服だったので何処の高校の制服なのかと思った。当時の大阪府北部で箕面自由学園高校はブレザー制服だったけれど、箕面自由学園高校の生徒が千里中央駅までは基本的には出てこない。箕面自由学園高校は桜井駅にあるし、しかも、当時は大阪モノレールはできてなかった。何処の高校なのか全くわからなかったら、後で東豊中高校の生徒とわかった。
 
3757: 名無しさん 
[2020-12-04 15:23:54]
千里がダメなら他の郊外住宅も
ダメになるでしょう。
千里ニュータウン内の戸建を買おうと
思えば今でも1億はないと厳しいですよ。
千里中央駅前にある不動産仲介会社に行って
5000万円で戸建欲しいと言えばどんな反応されるか試したらわかります。
3758: 通りがかりさん 
[2020-12-04 18:31:21]
>>3757 名無しさん
2億の間違いでは??
3759: 匿名さん 
[2020-12-04 18:55:17]
>>3758 通りがかりさん

千里中央ではなく千里ニュータウンなら1億でもあるよ。
3760: 名無しさん 
[2020-12-04 19:32:58]
>>3758 通りがかりさん
中古ですよ。新築なら2億位の予算はいるね
3761: 名無しさん 
[2020-12-04 23:04:09]
千中近隣住みだが、再開発で地価上がるの待っとる。
3762: 匿名さん 
[2020-12-05 11:49:04]
>>3761 名無しさん

実家も千中で子供の頃から住んでますが、ずいぶんと値上がりしました。
毎年の固定資産税や将来的な相続の関係もあるので下がるのは困るけど売る予定もないので上がるのは望んでない方です。
投資家ならがっつり上がることを期待されるのでしょうね。



3763: 匿名さん 
[2020-12-06 12:42:35]
2億の住居を購入しようとすると年収1500万円以上じゃないと厳しいね
3764: 匿名さん 
[2020-12-06 16:32:55]
10万平米級というと箕面キューズモール並み。
近隣にパル、センリト、オトカリテ、ヤマダ電機も有ることを考えたら相当な規模の商業エリアになりますよね。楽しみうれし~!!
3765: 通りがかりさん 
[2020-12-06 18:18:55]
セルシーもだけどオトカリテもさっさと建て替えてほしい
3766: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-07 11:19:42]
セルシーに合わせてオトカリテもパルも建て替えてほしい駅が古臭すぎ昭和すぎ。一気に新しくなったら二子玉川みたいになりそう
3767: 通りがかりさん 
[2020-12-07 20:40:04]
終わってる街にしたい人達がむなしい個人的意見を述べるのは勝手だけど、千里中央の将来性は、地価が物語っているんだよね。
3768: 通りがかりさん 
[2020-12-08 05:20:31]
そんなにショッピングモールいるかな?
タワー型の大学誘致やオフィス誘致タワーマンション建てる方が将来的に考えるとよくないですか?
殆どネットで買える時代になってるので、空き店舗が多くなるより人が多くなり現状の店舗が空き店舗にならない方がいい。
3769: 匿名さん 
[2020-12-08 20:42:32]
再開発後は、めちゃくちゃ周辺エリアの価格が上がるでしょうね。
固定資産税増えるので、嬉しいような悲しいような気持ちですが。

まぁ、街の魅力が増えると生活は楽しくなるでしょうね。
気長ーーーーに待ちましょう。
3770: 匿名さん 
[2020-12-08 20:47:19]
>>3768 通りがかりさん

それって箕面船場の二番煎じのような気がしますが。
3771: 匿名さん 
[2020-12-08 21:09:08]
気長ーーーーーーーーーーーーーーーに待ちましょう。

待てば待つほど溜まりに溜まったマグマが大爆発するようなインパクトのある街にガラリと生まれ変わります。
知らんけど。
3772: 通りがかりさん 
[2020-12-08 21:48:44]
>>3769

同意。千里中央エリアの地価が上昇することは間違いないのですが、コロナのせいで少し先になりそうです。

H2Oリテイリングの2021年3月決算予想は220億円の赤字です。2022年3月決算予想もおそらく同額かそれ以上の赤字でしょう。

H2Oリテイリングとしても、千里中央の開発を急ぎたいんだけども、コロナで計画が狂っている事は大いにあり得るでしょう。

いずれにしても千里中央再開発の成功は既定路線です。気長に待ちましょう。
3773: 通りがかりさん 
[2020-12-08 22:03:40]
2021年3月期 第2四半期 決算説明会で分かったことはいろいろありますが、以下の文言が気になります。

現在の中期経営計画(2021年度まで)を取下げ、長期展望のもと 新・中期経営計画(2021~2023年度)を策定、2021年5月に公表予定。投資計画見直し。

希望は、H2Oリテイリングが都心への投資から、郊外への投資へ転換していることがうかがえることです。
またコロナ後どのような世界になるのか、まだ見極めている状況であると言うことがわかります。

https://www.h2o-retailing.co.jp/ja/ir/library/results/main/0/teaserIte...(2Q%20of%20FY2021)%20jp.pdf
3774: 匿名さん 
[2020-12-08 22:06:19]
なるほど。
待ち遠しいですね。

コンセプトはコロナで多少変化するでしょうね。
3775: 名無しさん 
[2020-12-08 22:20:53]
来年5月に新中期経営計画発表か。ここで何らかのことが分かるんでしょうね。
この計画に、千里中央への投資すると言うことが書かれていることに期待しましょう!
3776: ジモティ 
[2020-12-09 09:26:58]
駅前再開発と言えばタワマン…と、判で押したような何とかの一つ覚え。
どこにでも居るけど、タワマン厨ウザい。
千里中央には、高層ビルも、住居も充分足りてるよ。
下品な高層化は要らない。
空が広い、空間的な余裕こそが、差別化。
郊外という立地にもふさわしい。
3777: 通りがかりさん 
[2020-12-09 10:49:12]
地価が上がったところで、、、
3778: マンション検討中さん 
[2020-12-09 11:04:33]
>>3776 ジモティさん

まぁそうおっしゃらないでください。建築業界とは、建てる、それを売る、とやり続けないとやっていけないのです。市内に土地もなくなり、あって建てても値段が合わない(狭くて高額だと売れない)となると、地価が安く利益の見込めそうな場所に再開発と名して事業進めるしかないんです。京都も土地がなくなった後「京都まで(電車で)10分!」を売り文句に滋賀県の物件がたくさん出ましたが、その時に滋賀県その周辺地価は上がりましたが、地価が上がったところで、、、そういうことなんですね。千里が寂れた理由はそのまま今日も在りそこはこの後もそのままなわけです。
3779: マンション比較中さん 
[2020-12-09 11:19:02]
 ピーコックは移転か閉鎖か。あの場所は1階がバスの通りで危険過ぎる。あの場所は今だにあるのがおかしい。あの当時だからあの場所で認可されてできた。今だったら認可はされない。あらたにできるのならあの場所ならできないが、あの当時のだから今だにそのまま残っている。
 ピーコックは(大丸子会社から)イオン子会社になった。なのに、1階~3階までは今だに大丸が運営しているのはおかしい。
 ピーコックが良かったのは誕生~90年代半ば位まで。5階の催し会場を閉鎖した頃からピーコックはどんどん駄目になっていった。
 
3780: 匿名さん 
[2020-12-09 11:31:11]
全然話それるけどタワーマンションの上の階から下見たり、外廊下の10階以上から下見ると怖くて手に汗かく、住んでれば慣れるもんなんですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる