大阪の新築分譲マンション掲示板「千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里西町
  6. 千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 16:18:00
 削除依頼 投稿する

セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。

[スレ作成日時]2016-11-26 12:02:23

現在の物件
ヴィークコート新千里西町
ヴィークコート新千里西町
 
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
間取:3LDK
専有面積:81.84m2

千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )

3681: 匿名さん 
[2020-10-31 22:52:31]
>>3673 坪単価比較中さん

何でこの人、上から目線なの?
千里中央のご意見番気取り
3682: 坪単価比較中さん 
[2020-11-01 09:40:56]
 セルシー跡地に大丸が出店するのは方法です。ピーコックはかつては大丸の子会社の「大丸ピーコック」だった。だから、大丸の名前への馴染み・普及はある。ただ、大丸は近畿地区の中心部に(小店舗を含めれば)6店ある。これ以上は大丸を増やさないのが良い。
 松坂屋は高槻にある。松坂屋が出店すれば、阪急百貨店と松坂屋とになり千里中央と高槻とが全く同じになる。
 最も押すのは近鉄百貨店で続いてそごう。
 あべのハルカスの高さは(完全な建物としては)日本最大、近鉄電車は距離・路線では私鉄で日本最大、近鉄百貨店阿倍野店の売り場面積は日本最大、日本最大を多く持っているのが近鉄グループ。日本最大を多く持っている近鉄グループがセルシー跡を引き受けたら最高です。しかも、近鉄グループは複数の動物園・遊園地を経営していた。これらすべてを生かして、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とが誕生する。近鉄グループとしては大阪府北部への念願の初進出となる。
 そごうはかつて茨木への出店を計画したが断念した。その雪辱を果たす意味で千里中央に出店。そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、そごうの近畿地区へのあらたな出発として千里中央に出店。
 水族館は{大規模水族館(海遊館など)ではなくて}小規模水族館。「池袋水族館」・「横浜おもしろ水族館」など建物内にある水族館はある。まあ水族館は元々から建物内にあるのが基本。ただ一か所は外の展示場があって良い。
 例えばペンギン池。ペンギンは「亜熱帯・温帯のペンギン」と「南極のペンギン」とがある。夏期(春の終わり~秋のはじめ)は「外のペンギンは亜熱帯・温帯のペンギン」・「中(冷房入り)のペンギンは南極のペンギン」。冬期(秋の終わり~春のはじめ)は「外のペンギンは南極のペンギン」・「中(暖房入り)は亜熱帯・温帯のペンギン」。年中外と中とでダブルでペンギンを見れる。つまり夏期と冬期とでペンギンを入れ替える。
 水族館・百貨店ができたら、これらを補う店としてスーパー玉出があって良い。百貨店の食品とスーパー玉出との食品とはまた違うので両方行って両方で買う。
 
3683: 匿名さん 
[2020-11-01 09:47:19]
>>3681 匿名さん

上から目線且つ内容が稚拙だよね。
不憫になってくる。
3684: 匿名さん 
[2020-11-01 10:41:47]
>>3683 匿名さん

あの人は、おそらくH2Oに向けて意見を言ってるんだと思う。この掲示板をH2O関係者が見ていて参考にしてくれるはずという大いなる勘違い。確かに不憫ではありますが老後の楽しみなのかなぁと。
3685: 匿名さん 
[2020-11-01 19:44:02]
いつも不思議に思うのは千中が大阪府内でどれだけ重要な拠点となっているか住民の方は理解しているのかなと。
この近辺には阪急豊中、池田とありますが、それら以上なんでしょうか?
3686: 匿名さん 
[2020-11-02 00:03:01]
>>3685 匿名さん

千里中央に来られたことありますか?
来られたことがあるとして、豊中駅、池田駅に比べてどうですか?
単純比較ならご覧になられてのとおりだと思います。

1日辺りの乗降客数の目安、、、
千里中央 約91,000
豊中駅 約47,000
池田駅 約46,000

ただ大阪府の中で重要な拠点かと言われると他に大きな拠点はありますし、名の如く千里の中央としてこの辺りの要にはなっていると思います。
3687: 坪単価比較中さん 
[2020-11-02 16:31:48]
 大阪都構想否決されましたね。
 私は(大阪市在住でないので)大阪都構想には「賛成」でも「反対」でも「中立」でもなく関心は殆どなかったです。
 「阪急・阪神グループ」に意見を言っているのでもありますが、他に意見を言っているのでもあります。「大阪府庁」・「豊中市役所」・「各鉄道」・「各会社・企業」・「その他」など。
 「近鉄グループ」に見てもらって、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とを誕生させてもらいたいです。近鉄百貨店の売り場面積は3万は欲しいです。阪急百貨店千里中央店は建て替えて売り場面積3万は欲しいです。千里中央に3万の百貨店が2つと水族館とができたら凄いです。経済効果・相乗効果は凄い。
 池田駅は論外。ただし、池田市に動物園はある。大阪で「完全な動物園」として登録されているのは五月山動物園と天王寺動物園とこの2つのみです。
 豊中駅はスーパーがある程度で特に目立ったのはない。
 大阪府北部で百貨店のあるのは千里中央駅と高槻駅とだけである。千里中央駅は百貨店としては1つ、高槻駅は百貨店が2つある。しかも、高槻市より豊中市は人口が多い。だから、千里中央駅にもう1つ百貨店ができて良いです。
   
3688: 匿名さん 
[2020-11-02 17:41:25]
高槻市は市内に駅が少ないから
どうしても高槻駅に人が集まるよね

でも千里中央は立地的に豊中市だけでなく
吹田市や箕面市の裕福層を取り込めるから
間違いなく再開発は成功するよ
3689: 匿名 
[2020-11-02 18:25:19]
>>3688 匿名さん

私もそう思います。
心配なのはH2Oの経営状態。
再開発から撤退はないと思いますが、弱気になって規模縮小とかになったらショックです。
3690: 坪単価比較中さん 
[2020-11-03 09:21:28]
 高槻市の人が全部が全部JR高槻駅に行くとは限らない。(豊中市は百貨店としては1つだけど)高槻市は百貨店が2つあって良いですねと高槻市の人に行ったら、その人は「最寄り駅が阪急電車の沿線でしかも(阪急電車の高槻市駅ではない)阪急電車の他の駅だからJR高槻駅には基本的に行かない」と言っていた。
 阪急百貨店千里中央店には継続して建て替えて大幅増床で面積は(今の倍増以上の)3万以上になって欲しいです。
 セルシー跡地は他のグループが引き受けて欲しいです。最も押すのは「近鉄グループ」続いて「そごうグループ」。
 阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る敷地面積があるのがセルシー跡地。これだけの敷地面積が折角あるのだから多いに使うべきである。セルシー跡地を近鉄グループが引き受けて近鉄百貨店と水族館とを誕生させたら経済効果・相乗効果は凄い。百貨店と水族館とを補うのとしてスーパー玉出があって良い。スーパー玉出で買う食品と百貨店で買う食品とでは違うので両方を行って両方で買う。
 吹田市にあった(ミニ水族館的な)ニジマスセンター。小学校の遠足で行った。その数年後に閉鎖。大阪府北部に無料で配布される地方新聞。その地方新聞にニジマスセンターが閉鎖してから数年たってからニジマスセンターについて載ってありその新聞を見てニジマスセンターが既にもう閉鎖していたのを知った。今はニジマスセンターの跡形すらなく記念の石碑のみ寂しげに残っている。ニジマスセンターをぎりぎり知っている者としては残念である。ミニ水族館は吹田市にあった。
 
3691: 名無しさん 
[2020-11-03 10:11:35]
豊中市の人が全部が全部千里中央駅に行くとは限らない。豊中市は百貨店があって良いですねと豊中市の人に行ったら、その人は「最寄り駅が阪急電車の沿線だから千里中央駅には基本的に行かない」と言っていた。
3692: 匿名さん 
[2020-11-03 10:45:01]
>>3686 匿名さん

延べ人数にはなるけど、大阪モノレールを含めると10万超えるよね。
にも関わらず、セルシー無き今、目玉となる商業施設が無いのは寂しい。
長文連投高齢者のピントのズレた意見には驚かされるばかり。エイチツーオーにはガーデンズの様な阪急百貨店をコアとした大型商業施設を作って欲しい。公道の上空利用してセルシーと千里阪急をデッキで繋げれば回遊性も高まり大阪有数の商業施設になれると信じてる。
3693: 匿名さん 
[2020-11-03 12:11:14]
千里中央って全国から転勤はもちろん、買い物、観光等でも押し寄せますよ。1日の平均乗降客数が10万以上というのは、大阪では梅田、難波、高槻に次ぐ数字ですね。
3694: 坪単価比較中さん 
[2020-11-03 14:49:57]
 吹田市南部・豊中市南部の人は千里中央に基本は行かないでしょう。梅田に出るでしょう。種類・量では比べられない。
 高齢者・子供連れ・身障者などで人ごみより人の少ない場所でゆっくり買い物したい人は居る。だから、千里中央は千里中央で発展して欲しい。
 阪急百貨店千里中央店は「阪急・阪神グループ」が継続して建て替えて大幅増床して3万以上の売り場面積になる。
 セルシー跡地は「近鉄グループ」か「そごうグループ」かが引き受ける。売り場面積3万以上の近鉄百貨店かそごう百貨店かが誕生して、ミニ水族館が誕生する。
 阪急百貨店千里中央店の敷地面積を上回る面積があるのがセルシー跡地。だから、百貨店と水族館とは誕生できる。
 ピーコックは閉鎖。ピーコックの建物は1階はバスの通りで危険。しかも、(大丸グループから)イオングループになってかえって駄目になった。今は地階の食品売り場と5階のユニクロとのみが客が居て、1階~4階は閑散。
 
 大阪府北部の懐かしい話を言えば、豊津に映画館があった。豊津駅あがってすぐではないけれど、豊津駅の近くにあった。春休みに親に連れられて行って映画見た。当時は春休み・夏休み・冬休みに子供用の映画を行っていた。「怪獣物・少女物・ヒーロー物・名作物など」を複数よせて「〇〇まつり」とか言っていた。
 その映画館もぼろの映画館だったし、映画の内容も大した内容でなかったけれど、映画館の真横にパン屋さんがあったのは印象的。パン屋さんは当時としてはお洒落な店で当時としてはまだ珍しかったセルフ式のパン屋。映画館の真横にパン屋があればパン屋は最高に得。映画見るのにパン買ってから映画に行く人は多い。当時の映画館は食品を持ち込める。だから、当時の映画館は汚かった。床はゴミだらけ。座席はきしみの音がしていたし、トイレは水が横漏れしていた。数年後に映画館は閉鎖しました。映画館が閉鎖したらパン屋閉鎖したでしょう。映画館が真横にあるからパン屋は客が来た。
   
3695: 匿名さん 
[2020-11-03 16:21:39]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
3696: 名無しさん 
[2020-11-03 17:58:01]
万博アリーナの計画もありますから千里中央は最寄りの乗り換え駅としても盛り上がりますね、今回の都構想否決で維新の力が弱体化してしまわないか心配ですね
3697: 匿名さん 
[2020-11-03 19:26:11]
千中に阪急系以外が進出する事で活性化するのは良いが近鉄系のイメージがどうも出ないな。阪急は千中エリアを他に渡したくないだろうし。
3698: 匿名さん 
[2020-11-03 20:52:02]
なんでいきなり近鉄とかでてきてんの?
北急は阪急の子会社?なんだから阪急が駅前開発するのは当然でないの?
3699: 匿名さん 
[2020-11-03 21:04:35]
近鉄とかあり得ないよ(笑)
いちいち真に受けちゃ駄目だよ。
エイチツーオーはドミナント戦略を推進してるわけだから、わざわざセルシーの権利を買い取ったわけで。
セルシーを他企業に明け渡すというなら、いよいよエイチツーオーはヤバいでしょ。今後、梅田一極集中のリスクを回避しなきゃいけないってのに。
万が一そうなっても近鉄は無い(笑)
近鉄が縁もゆかりも無い北摂の阪急系沿線開発してどうするの。
延伸、万博、アリーナ等 長期的に見れば成長要素満載だから短絡的に開発中止にならない事を願ってる。
ガーデンズ縮小版が千里中央に出来れば、北摂最後の1ピースが埋まると思うよ。
3700: 匿名さん 
[2020-11-03 21:40:20]
>>3698 匿名さん

北急は正確には阪急の子会社ではない。
あと、駅前再開発をするのはH2Oリテイリング。
もちろん阪急東宝傘下なので近鉄なんて入る余地はない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる