千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3581:
名無しさん
[2020-10-17 23:44:47]
|
3582:
通りがかりさん
[2020-10-18 00:15:34]
大阪市中央区マンションから千里中央戸建へ最近転居してきました。特に不便を感じません。職場は淀屋橋なんで電車で1本。静かでいい所だと思います。定住するには丁度いい。なぜ市内のマンションへわざわざ引っ越すか不思議で仕方ない。特にリタイア組が人混みの街中でウロウロしていると危なくて見ていられない。考え方の違いかな?千里中央の戸建は中央区のタワマン以上に高かったです。
|
3583:
匿名さん
[2020-10-18 00:38:51]
>>3582 通りがかりさん
私も同感です。 御堂筋線直結で、自然にあふれ、生活利便性も良く、教育水準は府内でもトップクラス。住んでみてこんないいところ他にはないなと実感してます。 大阪市内在住経験のある子育て世帯の意見です。 |
3584:
マンコミュファンさん
[2020-10-18 01:07:50]
まさに人それぞれですね?
同僚は奥様の希望で西区の靭公園近くから、千里中央に引っ越しましたが、少し後悔しています。 思ったより自然はなく、不便さの方が大きいそうで、結局梅田に頻繁に出てきているそうです。 本人は自然をそんなに求めていたわけではないことに気づいたと言ってました。 |
3585:
坪単価比較中さん
[2020-10-18 08:31:08]
「神戸・高槻」と「千里中央」とを比べてどうかとは単純には言えない。神戸も高槻も広い。千里中央は比較的狭い。神戸も高槻も駅前は最高。
神戸の駅前(特に三宮駅近辺)は神戸空港も新神戸駅も比較的近いしJR・地下鉄・阪急電車・阪神電車・ポートライナーと鉄道が5つある。そごう(今は阪急百貨店)・大丸と百貨店が2つある。 高槻は駅前(JR高槻駅近辺・阪急電車高槻市駅近辺)は京都や新大阪駅にも比較的近いし新快速も特急も止まる。高槻駅と高槻市駅とも充分歩いて移動もできる距離。西武百貨店(今は阪急百貨店)・松坂屋と百貨店が2つある。 神戸も高槻も奥に入ると大変。歩いて駅に出るのは到底無理。バス停までかなりの距離がある。今でこそ電動自転車が普及したけれど、電動自転車が普及していなかった頃は坂が多い神戸の奥地・高槻の奥地で自転車乗っている人が殆どいなかった。 高槻市駅前が整備されて西武百貨店・松坂屋ができたのは千里中央駅前より後。千里中央駅前の開発が先で、高槻市駅前の開発が後。千里中央駅前の発展に刺激を受けて高槻市駅前が整備されたり西武百貨店・松坂屋が出店したりした。 |
3586:
匿名さん
[2020-10-18 08:40:44]
|
3587:
匿名さん
[2020-10-18 09:16:41]
|
3588:
周辺住民
[2020-10-18 11:22:14]
>>3586 匿名さん
かなりの違和感ですね。徒歩圏内に駅あり、公園あり、医療施設ありと千中は全く車ありきではないですよ。高齢者にとってむしろ快適な街です。あなたの千中のイメージは千中から大分はなれた場所のことをイメージされているのではないでしょうか。 |
3589:
匿名さん
[2020-10-18 13:43:01]
>>3588 周辺住民さん
でも実際に千中は極端に年寄りの割合が低いですよね。車道も歩道もやたら広く商業施設もゆったりとした建て方になっています。 子育て世代はそれでいいでしょうが、駅までの導線も無駄に長く正直徒歩で快適に改札までたどり着くマンションなんてごくわずか。 地形的にも致命的なのは自転車が使いづらいのも難点。 一種低層戸建ての町として千里中央は評価しますが、最近の高層マンションだらけでそれに見合うインフラが追いついていない千中ってどんどん不便な気がします。 いつも目の敵にしている西北は北側が戸建てエリアのままですしね |
3590:
匿名さん
[2020-10-18 13:56:55]
|
|
3591:
坪単価比較中さん
[2020-10-18 14:24:18]
千里中央もちろん高齢者・身障者の率は多いですが、高齢者・身障者の多いのは千里中央だけではないです。日本中が「『少子・非産』と『高齢化』とによる福祉社会」です。少路高校が閉校して東豊中高校と合併しましたね。
日本中が「『少子・非産』と『高齢化』とによる福祉社会」で、どの業界・分野も厳しいですね。「運搬・鉄道」も、「観光」も、「私立学校や塾」も、「スーパー・百貨店」も。予想外か予想通りか「福祉業界」も。 |
3592:
周辺住民
[2020-10-18 15:36:54]
>>3589 匿名さん
恐らくあなたは、あまり千中をご存知ないようです。ニュータウンの草分けとして開発され50年。一戸建てや最近のタワマンに限らず、徒歩圏内に中古マンションも公営団地もあり、高齢者も多いのが実情。程良い距離に全て施設が揃っています。最近住みだした住民、特に若い世代には流行りの店舗が少ないところが田舎。そこを今後の再開発で補えれば、どんどん便利になるでしょう。 西北を目の敵にしている人なんて、住民ではなく、あなたのような第三者たちだと思いますよ。 |
3593:
坪単価比較中さん
[2020-10-18 21:23:25]
阪急百貨店がまだ3階建てだった頃に3階に「無料のメリーゴーランド」がありました。私は1回位は乗りました。「無料のメリーゴーランド」を知っている人は殆どいないでしょう。70年代半ば位になくなったと思います。
阪急百貨店に「大食堂」がありました。「大食堂」とは言わないで「グリル」と言っていましたが内容的には「大食堂」でした。「大食堂」があって横に「カウンターのみの喫茶店」があって奥が「きょう豊」という和食の店でした。5階建てになったのは82年頃でしたが、「大食堂」は3階建てだった81年頃まではありました。3階建てだった最後まで「大食堂」はありました。 「無料のメリーゴーランド」を覚えている人は殆どいないでしょうが、「大食堂」は覚えている人は多いと思います。 阪急百貨店にもピーコックにも屋上がありました。昔の屋上で「金魚すくい」とかありました。阪急百貨店かピーコックかどっちの屋上かは分からないですが(多分ピーコックだったと思う)、私が当時「小学校入学前~小学校低学年」にかけて親に連れられて屋上に行って「金魚すくい」したのを覚えています。金魚すくいしたら金魚もらえる。その金魚持って帰って飼ったのでしょう。金魚すくいしたのは覚えているのですが、金魚持って帰ってどうしたのかは覚えていない。 小学校高学年頃にピーコックでティシュペーパーを良く買ったのを覚えています。今は5個セットになっていますが、当時は1個ずつ売りでした。色付きのティシュがあって、どうせ同じ値段なら(白より)色付きが得だから色付きのティシュばかり買っていました。 (セルシーに)ダイエーができたからダイエーも加わって阪急百貨店・ピーコック・ダイエーと3つ寄っていました。 うわあ―懐かしい。 |
3594:
匿名さん
[2020-10-18 21:36:44]
|
3595:
匿名さん
[2020-10-18 21:42:31]
>>3593 坪単価比較中さん
やばい。自分もアラフィフでここでは年寄りな方と思ってたけど上がいたか…さっぱり記憶にない |
3596:
匿名さん
[2020-10-18 23:32:28]
近くに芦屋や夙川などもあり、高級住宅地のイメージですが、西北は競輪場があって、地歴のこともありお世辞にも住みたい街ではなかった。そのため地代とか安かったので、飲食店などが沢山あるし、ガーデンズのお陰で一気にイメージが変わり不動産価格も千中を追い越した。
でも、道は狭い所も多いし、緑も少ない。ちょっと治安悪そうな雰囲気の所もある。空港、新幹線、高速道などへのアクセスも千中の方が便利。セルシーがちゃんと再開発されれば、私は千中の方が好きかな。 |
3597:
名無しさん
[2020-10-19 00:46:08]
あのー
散らかりすぎて何の話しでしたっけ? 昔話とかどうでもいい。 妄想とかでなく、せめて解体とか計画が発表されそうな時期とかどなたか知らないですかね? |
3598:
匿名さん
[2020-10-19 01:49:14]
|
3599:
匿名さん
[2020-10-19 10:16:42]
>>3597 名無しさん
H2Oリテイリングの中間決算発表が10月30日にあるので何かリリースがあるかもしれませんね |
3600:
匿名さん
[2020-10-19 10:39:43]
千里中央に引っ越して良かったところは色々あるけど、この前気づいたのが散歩中に子供が鈴虫の鳴き声に気づいたり、少ないけど星が見えるねとか月が綺麗だねっていう会話をして、こういう幸せもあるんだなぁとふと思えたこと
|
3601:
匿名さん
[2020-10-19 16:43:17]
>>3597
公式に発表されている資料では2021?2022に何かする書かれ方にはなっていないので、動きがあるのは2023以後ではないでしょうか。 |
3602:
通りがかりさん
[2020-10-19 19:16:24]
パチンコ屋が立ち退かないから工事が始まらないとか、そんな単純な話ではないと思うけど。たとえ明日立ち退いたとしても、着工は半年以上先だよ。
|
3603:
名無しさん
[2020-10-19 20:54:58]
|
3604:
匿名
[2020-10-19 20:57:59]
|
3605:
坪単価比較中さん
[2020-10-20 12:18:28]
今は千里中央に態々行かなくなった。千里中央近辺に用事があって帰りについでに買い物をするのはある。
千里中央に買い物で態々行かなくなった理由としては、以下のがある。 〇あらたまった買い物は梅田などの大阪市に行く。種類や量では比べられない。 〇お中元・お歳暮などの贈答の衰退。 〇近年はインターネットでの買い物を行う人が多い。 〇生協の宅配が普及して生協の宅配で家まで持って来てもらっている人が多い。 〇セシール・ベルーナなどの通販で買い物をする機会が増えた。 〇千里中央自体が衰退していった。セルシーの閉鎖もちろんだが、ピーコックの衰退は著しい。 〇普段の買い物は近所のスーパーで充分行える。近所のスーパーが大幅増床して商品の種類・量が増えた。 ただ、インターネットを行わないパソコンが家にない、これらの人は根強く居る。生協の宅配や通販ではなく、店に行って商品を直接見たい人は多い。高齢者・身障者には一人で梅田などの大阪市にまで行かないとか行けないとかの人は多い。だから、千里中央は千里中央で発展して欲しい。 セルシーと一体化して阪急百貨店の建て替え。セルシーと一体化すれば売り場面積は増える。時代の波に合わせる改革も重要だが、従来の百貨店も維持して欲しい。つまり、専門店化した百貨店には反対。 ピーコックは移転か閉鎖か。あの立地はバスの通りで立地は悪い。高齢者・子供連れ・身障者・日本語の看板が読めない外人などへの配慮は重要。今のピーコックを見ていたら嘗ての賑わいは全くない。 |
3606:
匿名さん
[2020-10-21 23:23:24]
このコロナ下で、わざわざ梅田に出る方がダメでしょ。
なるべく自治体を跨ぐ移動は控えないと。 |
3607:
通りがかりさん
[2020-10-25 01:16:34]
セルシーと阪急百貨店はH2O、旧大丸ピーコックはイオン系企業が建て替え。
官民の相互認識では、2025年の大阪万博がターゲットのようです。 もう少し早く動いて欲しいね(-。-; |
3608:
匿名さん
[2020-10-25 01:59:39]
セルシーセルシーセシール…10秒ほどフリーズしてしまったw
|
3609:
名無しさん
[2020-10-25 12:14:07]
|
3610:
匿名さん
[2020-10-25 12:23:27]
|
3611:
匿名さん
[2020-10-25 13:58:21]
大阪府内で最も人口が増えている地域なのになぜ商業施設は衰退しているのでしょうか?
富裕層がどんどん転入してるのに |
3612:
匿名さん
[2020-10-25 17:24:43]
>>3611 匿名さん
衰退してるという認識は個人的には無いかな。 セルシーの閉鎖は老朽化が理由だし、延伸後より一層周辺人口が増加するからこそより大規模な商業施設への建て替えが発表されたわけだし。過渡期はしょうがないかと。 以前のボロボロのセルシーよりも新しく出来たセンリトの方がまだ使えるから、トータルでは充実したイメージ。パルも比較的集客力のある良い店が最近増えてる。 |
3613:
坪単価比較中さん
[2020-10-25 22:00:57]
セルシーと一体化して阪急百貨店の建て替え。セルシーと一体化すれば売り場面積は増える。阪急百貨店の大幅増床と高層化が必ず必要。阪急百貨店単独で3万は欲しい。今の阪急百貨店は1万3千。時代の波に合わせる改革も重要だが、従来の百貨店も維持して欲しい。つまり、専門店化した百貨店には反対。
ピーコックは移転か閉鎖か。あの立地はバスの通りで立地は悪い。「高齢者」・「子供・子供連れ」・「身障者」・「日本語の看板・標識が読めない外人」などへの配慮は重要。今のピーコックを見ていたら嘗ての賑わいは全くない。 セルシーにピーコックが入るのは方法。 セルシーにかつてできて閉鎖した中華街。あの中華街は確かに駄目だったが、ミニテーマパークはあって良い。 |
3614:
匿名さん
[2020-10-26 00:36:02]
千里阪急の規模は微増で良いんじゃないの。
あくまで、千里阪急を核テナントにした大規模商業施設にして、専門店バンバン入れて欲しい。あと大規模飲食店街とシネコン作ればそれだけでも最強かと。本当にガーデンズの縮小版で大成功間違い無い立地でしょ。 ピーコックは取り敢えずどうでも良いよ。高齢者向け商業施設にして、施設の差別化を進めるのも手かと。新セルシーにピーコックが入るわけないでしょ。マーベル映画の主役にバットマンを配役する様なもの。 |
3615:
職人さん
[2020-10-26 11:24:46]
万博アリーナどうなったのか見てみたら事業者募集が12月に延期されててコロナで影響受けてるようでした。数駅先でライブなんかが見れるのは嬉しい
|
3616:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 13:43:30]
阪急百貨店は大幅増床してほしい。住宅地に立地しているのを考慮したって、1万3千は小さすぎる。阪急百貨店単独で3万は欲しい。
大幅増床に加えて阪急百貨店に他に期待するのは、時代の波に合わせる改革も重要だが、従来の百貨店も維持して欲しい。つまり、専門店化した百貨店には反対。「屋上」と「大食堂」とを復帰して欲しい。「屋上」も「大食堂」もかつてはあった。 「百貨店の屋上」の評価は高い。「ソフトクリーム・たこ焼き・焼きそばなどの軽食」・「簡易的だが遊具」・「金魚すくい・ヨーヨ吊り」・「自動販売機での綿菓子製造機」。どれも懐かしい、屋上を復帰して欲しい。 「屋上」と言えば「子供を連れた家族連れ」のみと思われがちだが、「高齢者」・「子供のみ」・「身障者」などが休憩したり寛いだりが多い。梅田の阪神百貨店で「屋上」でこれらの人が休憩したり寛いだりを多く見た。(今回の建て替え増床までは)阪神百貨店には屋上があった。 「大食堂」是が非で復帰。複数で行って食事するのに一人は「揚げそば」で一人は「寿司定食」で一人は「とんかつ定食」となるのは多い。「大食堂」なら全部いける。複数で行っても意見が分かれたのも対応できるのも「大食堂」の良さでもあり、逆に一人で行っても食事をするのにも対応できるのも「大食堂」。あらたまった店だと一人で行きにくいが、「大食堂」は一人で行きやすい。 大阪で旧式の「大食堂」が残っていたのはそごう大阪店だった。そごう大阪店の「大食堂」を好きでした。ただし、建て替えた後は「大食堂」はもうなかった。 近畿地区で旧式の「大食堂」が今だに残っているのは大丸京都店。 |
3617:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 14:04:31]
ピーコックはセルシー内に入ったら良い。今のピーコックの立地は1階前がバスの通りで凄く悪い。「高齢者」・「子供・子供連れ」・「身障者」・「日本語の看板・標識が読めない外人」への配慮は重要。ただし、配慮はこれらの人だけだはない。高齢でもない子供でもない健常者の日本人でもやっぱり安全は重要。1階のバスの通りを渡ってピーコックに行く人が少数居る。特に「高齢者」とか「子供」とか「身障者」とかに限ってバスの通りを渡る人が多い。高齢者とか身障者とかは大回りができない大回りしたら大変。だから、あの危険な場所を渡る。
セルシーは面積広いからピーコックが充分に入れる。ピーコックの特徴・良さは食品と日用品。(「シルバーストーンの鍋・フライパン」が多く普及する前から)ピーコックでは「シルバーストーンの鍋・フライパン」も売っていたし(「シルバーストーン用の鍋・フライパン」に使う)「傷が付きにくい合成のお玉・こて」も売っていた。嘗てのピーコックの4階の日用品売り場を好きでした。 セルシー内にピーコックが入って食品と日用品とを中心とした店として発展して欲しい。 (大丸の子会社から)イオンの子会社になったピーコック。小売店日本最大の売り上げ・規模のイオンは重要。イオンの子会社のピーコックは千里中央で発展して欲しい。 |
3618:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 14:21:42]
かつての中華街はだめだったけれど、セルシー内にミニテーマパークはできてほしい。動物園は無理でも、水族館でも出来てほしい。「池袋水族館」とか「ヨコハマおもしろ水族館」とかビル内にある水族館もある。
考えてみれば大阪府北部には水族館はない。動物園は大阪北部にある(池田市の五月山動物園)。 大阪府北部初の水族館をセルシーに作って欲しい。 |
3619:
匿名さん
[2020-10-26 15:25:37]
エイチツーオーの新商業施設にピーコックが入るわけないでしょ。高齢者にマーベルは難しかったかな?
パルを境に東西でイオン系と阪急系が良い意味で睨み合って共に成長して行くのが千里中央の理想かと。 |
3620:
匿名さん
[2020-10-26 16:21:39]
|
3621:
匿名さん
[2020-10-26 16:23:21]
|
3622:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 16:42:19]
セルシーにピーコックが入れます。セルシーにダイエーは入っていた。イオンの子会社がダイエー。
「提携」なんて変わったり適当だったりする。 大丸の子会社だったのがピーコック。しかし、(大丸の子会社から)イオンの子会社になったピーコック。西武・西友の子会社だったパルコ。しかし、(西武・西友の子会社から)大丸の子会社になったパルコ。 「阪急グループ」と「阪神グループ」とはずっと競争してきた。鉄道・百貨店・ホテル・野球・遊園地..........。しかし、今は「阪急・阪神グループ」となった。 西武百貨店高槻店は高槻阪急百貨店になった。そごう神戸店は神戸阪急になった。 レディーボーデンは本来は「明治乳業」(今の「明治ホールディングス」)。途中で「明治乳業」から「ロッテ」に変わった。 会社・企業の合併も多い。私立学校の合併も近年は多い。単独で生き残れないとなると合併する。 「名」に拘るよりむしろ「実」に拘ったが良い。「名を捨てて実を取る」。 |
3623:
匿名さん
[2020-10-26 16:52:44]
|
3624:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 16:54:11]
ニフレルは水族館なのか動物園なのか?狭い意味で言えば水族館でも動物園でもない。広い意味で言えば水族館でもあり動物園でもあり。
天王寺動物園は(水生動物が少数居て水族館の要素はあるが)水族館ではなく「完全な動物園」。 海遊館は(陸生動物が少数居て動物園の要素はあるが)動物園ではなく「完全な水族館」。 五月山動物園は(水生動物は居なくて)「完全な動物園」。 ニフレルにはニフレルの特徴・良さがあるからニフレルを決して批判しているのではない。 ただ千里中央に大阪府北部初の「完全な水族館」ができたら良い。 千里中央に |
3625:
坪単価比較中さん
[2020-10-26 17:11:19]
「ピーコック」の名前でなくて「イオン」でも良いです。セルシー内に入るのは「イオン」でも「コーヨー」でも「ダイエー」でも良いです。
ただ、千里中央で「ピーコック」の名前は誕生時の1970年以降ずっと定着していたから「ピーコック」の名前は残したら良いのでは。 家の近所に会った薬局。店主の加齢・高齢で辞めた。その場所で30年行っていた薬局だから、その薬局の名前を欲しいと言う人が居た。経営者も従業員も変わり場所も移転したが、名前だけは同じ名前で薬局を行っている。 少子化や不景気による生き残りで私立女子校から共学校に移行が多い。共学校に移行で「女子」の名前を省くのが基本。しかし、女子の名前を残して共学校に移行が少数ある。「生き残り」も重要だけれど、「名前」も重要。だから、女子の名前を残して共学校になる。 |
3626:
通りがかりさん
[2020-10-26 17:16:34]
多種多様な意見があるので見ていて
どの意見もいいなと思います。 千里中央の再開発早く進めばいいのに。 豊中市ももっと頑張って欲しい |
3627:
匿名さん
[2020-10-26 21:28:58]
|
3628:
匿名さん
[2020-10-27 11:19:31]
都構想で周辺の市(守口、八尾)も特別区を検討しているようで、大阪府豊中区でも大阪の一部として大阪全体の発展に協力しひいては豊中の発展のために検討してみてはどうだろうか
|
3629:
坪単価比較中さん
[2020-10-27 17:20:58]
水族館・動物園は商売目的ではない。「命・生物・環境」についてを考えたり議論したりする場所であります。だからこそ、千里中央にそういった場所は必要だと思います。
(梅田などの極端に人が多い場所より)身近に行けるのが千里中央。(近所のスーパより)少しハイな気持ちで行けるのが千里中央。 千里中央に動物園は(小規模動物園でも)さすがに無理。でも、ミニ水族館なら作れます。「サンシャイン水族館」や「横浜おもしろ水族館」などビル内にある水族館はあります。 |
3630:
坪単価比較中さん
[2020-10-27 17:37:10]
動物愛護はもちろん重要です。だけど、動物愛護は適当だったり人の都合で変わったりはある。
ドブネズミ・ハブ退治に人は沖縄にマングースを放した。しかし、ドブネズミは凶暴だし、ハブは猛毒を持っているし、ドブネズミが凶暴なのもハブが猛毒を持っているのもマングースは(本能的に)知っている。だから、マングースはドブネズミもハブも襲わないで、狂暴でもない毒も持っていないアマミノクロウサギやヤンバルクイナを襲う。そしたら、今度はマングースが害獣になり人はマングースを殺し始めた。 アライグマやヌートリアと同じ。 綺麗なチョウがクモの巣に引っ掛かったら綺麗なチョウが可哀そうクモが悪いとなる。ゴキブリがクモの巣に引っ掛かったらゴキブリを退治してくれてありがたいクモは益虫となる。 カラーひよこを批判する人が多いけれど、髪を茶髪にしている人がカラーひよこを批判はできない。カラーひよこも茶髪も原理は同じ。 動物園からトラが逃げ出した。イノシシ・サル・シカが逃げたら大変だが、トラはもっと大変。動物園の近所の人は「トラを殺しても良いから早く捕まえてくれ」と言った。他の地域の人は「トラに罪がないのだからトラを殺してはいけない」と言った。動物園の近所の人は「あんたらは地元でないからそんな勝手な事が言えるんや」と言った。両方の気持ちも分かるし、両方共勝手と言えば勝手。 それこそ、希少なアマミノクロウサギにもヤンバルクイナにも綺麗なチョウにも生きる権利はある、ゴキブリにもドブネズミにもハブにもマングースにも生きる権利はある。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>3572 検討板ユーザーさん
たしかに。大きなショッピングモールはこれからの時代に合わないと思う。