千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3541:
坪単価比較中さん
[2020-10-10 08:28:43]
|
3542:
匿名さん
[2020-10-10 08:40:08]
|
3543:
坪単価比較中さん
[2020-10-11 07:45:34]
>>3538、>>3532、>>3531、ピーコック1階入り口前のタクシー乗り場ですよね?ピーコックの1階入り口前に殆ど行ってないからピーコック1階入り口前のタクシー乗り場は知らないです。ピーコック1階入り口の前はバス通りになって横断歩道も信号もないから、せんちゅうパルの1階からピーコックの1階へは行けないです。
タクシー乗るなら(阪急百貨店側の)せんちゅうパルの1階のタクシー乗り場から乗ります。 せんちゅうパルの1階から阪急百貨店の1階入り口へは(タクシー乗り場があるから)横にずれて行くつまり直進ではいけない。(大回りになるけれど)行けるには行ける。 せんちゅうパルの1階からピーコックの1階入り口へは全く行けないしもし行ったらバスの通りだから凄く危ない。 |
3544:
匿名さん
[2020-10-11 08:19:22]
|
3545:
坪単価比較中さん
[2020-10-11 08:34:26]
千里中央駅は個々の店の建て替えに加えて駅の大幅改革は必ず必要。
南千里駅は大幅改革してトナリエ南千里などが誕生して阪急オアシスなどを中心に大きく変わった。 山田駅は大幅改革して阪急デユー山田などが誕生してコーヨーなどを中心に大きく変わった。大阪モノレール山田駅と阪急電車の山田駅とは直結された。両山田駅の直結には最初は両鉄道はずっと否定だった。 淡路駅を高架に工事中。淡路駅は狭くて危ない。高架にしたら安全。駅の高架に伴い余った土地を使用できる。駅前全体の大幅改革になる。 大学が京都だったから乗り換えで淡路駅から京都線に乗っていたので狭い淡路駅をつくづく感じています。 淡路駅って誰もが不思議に思っていますが1号線がなく「2号線~5号線」。淡路駅には1号線が何故ない。1号線がない矛盾が高架になるとなくなるでしょう。高架になるとこの矛盾がなくなるつまり淡路駅に1号線が誕生するでしょう。 3年後に北大阪急行が箕面市まで伸びて北大阪急行に箕面市の駅が2つ誕生します。北大阪急行の箕面市までの延伸・箕面市の駅誕生は、北大阪急行誕生の1970年から計画されていた。地域住民が集会を行ったりビラを配ったりしていた。漸く誕生。計画から40年以上経っての誕生。誕生にはもちろん大賛成ですが、計画から40年以上経っての誕生、合理性が余りになさ過ぎる。 |
3546:
匿名さん
[2020-10-11 09:05:20]
|
3547:
坪単価比較中さん
[2020-10-12 13:00:36]
きのうのサザエさんでサザエさんが高齢女性の買い物を高齢女性の家まで押して行ってあげるがあった。まあ少子・非産と高齢化とによる福祉社会だから。サザエさんのマンガも少子・非産と高齢化とによる福祉社会を見事に表している。
以前に阪急百貨店の地階入り口前の椅子で座っていたら、高齢女性が私に話しかけてきた。「千里中央駅に時々出てくる。生協の宅配が食品・日用品を持っても来るし、近くのスーパーにも行く。だけど、時々は千里中央に来たい。外に出たい・外の雰囲気を味わいたい。生協の宅配とも違う近くのスーパーとも違う物も買いたい。一人で梅田には(不安だし人も多いし)もう行けない。だけど、千里中央だったら来れる。行きはバスで来て帰りは買った荷物があるからタクシーで帰る。」。 今ももちろん福祉社会だけれどこれからもっと福祉社会。そんな中で千里中央のようなそこそこの規模の繁華街がもっと継続・発展してもらいたい。 |
3548:
通りがかりさん
[2020-10-13 13:08:42]
そう言えば、長谷川町子邸の最寄り駅には少し前にエレベータが設置されました。
封鎖下の武漢で作家の方々さんは「ひとつの国が文明国であるかどうかの基準は、 高層ビルが多いとか、車が疾走しているとか、芸術が多彩とか、派手なイベントが できるとか、決してそうしたことが全てではない。基準はただ一つしかない、 それは弱者に対する態度である」と喝破しましたが、故郷の町にある千里中央の 開発がそういう考え方を根底に進められることを期待しています。 |
3549:
匿名さん
[2020-10-13 16:46:11]
>>3543 坪単価比較中さん
だからといって、オトカリテの一階に用事が無いから、何も困らない。そもそも、歩行者は歩車分離と回遊性の確保から2階のデッキでの移動メインの設計。歩行者は2階デッキを1階と考えれば良いだけでは? 終劇 |
3550:
マンション検討中さん
[2020-10-13 23:58:13]
質問ですが 上の方々の中 本当に再開発の関係者いますか??
庶民がいくら都市開発について論議しても 実際何の意味があるの?その場を本当に内部情報とか知ってる人に譲ったら? |
|
3551:
名無しさん
[2020-10-14 00:27:14]
パチンコ屋まだ立ち退かないのかな
あの店撤退しない限り進まないよね |
3552:
坪単価比較中さん
[2020-10-14 08:49:42]
高齢化・福祉化における「高齢者」・「子供」・「身障者」・「(日本の習慣・文化が分からない)外人」への安全性は大事。ただ、安全性で言えば、「高齢者でもない子供でもない健常な日本人」でも安全性は大事。今の千里中央の状態だとどうしても安全性には大いにかける。タクシー・バスの通り・乗り場を変えて安全性もあり合理性もあるにしていかなければならない。
阪急百貨店もピーコックも建て替えが必要。タクシー・バスの通り・乗り場を変えて1階から直で行けるにしてもらいたい。2階の歩道橋に多い・屋根を付けてもらいたい。 南千里駅も山田駅も立て替えて大きく変わった。デユー阪急山田・トナリエ南千里となって良かった。両山田駅を直結で結ばれて良かった。 かつては買い物で千里中央までわざわざ行った。でも、今は買い物で千里中央までわざわざ行きたいとは全く思わない。あらたまった買い物なら梅田など大阪市まで行くし、普段の買い物なら近辺のスーパーで充分いける。生協の宅配はしていないですが、インターネットで買ったり、セシール・ベルーナなどの通販で買ったり、しています。 セルシーの中華街は何だったのか?開店直後のみですぐに駄目になった。2002年の12月にたまたま千里中央近辺に用事があって中華街を通ったのだけれど余りに人が少ないのでびっくりした。 この掲示板に載せるによって、「公の人」も「工事の業者」も見る。載せた意見が全部採用はされないが参考にはしてもらえる。 |
3553:
匿名さん
[2020-10-14 09:40:22]
|
3554:
匿名さん
[2020-10-14 11:11:06]
10月のH2OのIRニュースに、都市大型商業の強化として2021度までに、①阪神梅田本店建て替え、②神戸阪急高槻阪急リモデル③千里中央の大型開発、これらの重点施策を推進すると書かれてた。コロナの現状をふまえての事だから、話はしっかりと進んでるんだろうね。
千里中央にわざわざ買い物に来ないという人もいるけど、それ以上に来る人がいるから、H2Oも大金をつぎ込んでまで開発したいんだろうね。人が来なくて金儲けできない場所なら、撤退すればいいだけなんだから。 |
3555:
検討板ユーザーさん
[2020-10-14 12:18:15]
それはいつも載っています。
①②との違いは、想いだけで具体化がされないこと。 ③の現状は計画を具体化する時期を計画中です。優先度も下がっており、下手したら10年塩漬けのリスクも出ています。 |
3556:
匿名さん
[2020-10-14 15:18:11]
|
3557:
匿名さん
[2020-10-14 15:59:32]
千里中央の再開発は20年コースですよ。
|
3558:
坪単価比較中さん
[2020-10-14 21:26:27]
「ピーコック千里中央店の移転」または「ピーコック千里中央店の閉鎖」の案・説があります。移転または閉鎖すれば、ピーコック千里中央店の建物は自動的にになくなりタクシー・バスの通り・乗り場に使えます。
70年代・80年代は食品・日用品を中心にピーコック千里中央店は賑わった。(嘗ての賑わいは)今のピーコック千里中央店には全くないです。 移転または閉鎖して、あの建物をなくして、タクシー・バスの通り・乗り場に使うのが最も良いかも。 |
3559:
通りがかりさん
[2020-10-14 22:49:24]
正直、千里中央再開発を望んでるのは周辺住民くらいかと。。
|
3560:
検討板ユーザーさん
[2020-10-14 23:26:31]
実情は、
重点政策だから諦めないけど、無理するつもりは無い。コロナから立ち直るのが最重要で、細く長く取り組んでいく。 ですよ。 中期計画上は進捗状況は「○」 計画中であればOKで、当面の予定は構想策定 ■GP10-Ⅱ フェーズ2の進捗 【1年経過時点 進捗・評価】 Ⅰ 都市大型商業の強化 ・阪神梅田本店建て替え ○ 予定通り ・神戸阪急・高槻阪急立ち上げ ○ 予定通り ・千里中央大型再開発 ○ 計画中 ■GP10-Ⅱ フェーズ2のアップデート Ⅰ 都市大型商業の強化 ・阪神梅田本店建て替え?OMOモデルへ → 店コンテンツ・商品と顧客が店頭と デジタルでつながる新しいタイプの 百貨店づくり ・神戸阪急・高槻阪急リモデル → 2021~22年実施 ・千里中央大型再開発 → 事業構想策定 ・百貨店コスト構造見直し → デジタル化・業務改革による 人件費・活動費効率化 |
3561:
周辺住民
[2020-10-16 07:30:52]
|
3562:
坪単価比較中さん
[2020-10-16 09:18:54]
千里中央駅に買い物で態々行く人は、豊中市の人が最も多くて続いて吹田市の人。大阪市の人がか千里中央駅に買い物で態々行くのはまずない。千里中央駅近辺に用事で出てその帰りに千里中央で買い物をしたりはあるけれど、大阪市の人が買い物で態々は行かない。
豊中市の人でも吹田市の人でも千里中央駅に買い物で態々行かない人は行かない。豊中市の南部・吹田市の南部だと大阪市に出るのが早い。 高槻には西武百貨店(今は阪急百貨店)・松坂屋がある。つまり、百貨店が2つある。千里中央駅は百貨店としては阪急百貨店1つ。だから、高槻に住んでいる人に百貨店が2つあって良いですねと言ったら、その人は「私は阪急電車の沿線だから」JRの高槻駅には滅多に出ないから高槻の2つの百貨店には滅多に行かないと言っていた。阪急電車の高槻市駅とJRの高槻駅とは歩いてすぐだし商店街通ったら雨が降っていても傘はいらない。しかも、その人は高齢者でも身障者でもない。そんなものなのかなと思った。 昔は淡路駅でも庄内駅でも吹田駅でも天神橋筋六丁目駅でも買い物で態々行った。今は買い物で態々行くなんて考えられない。 |
3563:
通りがかりさん
[2020-10-16 10:21:12]
私は緑地公園在住ですが、梅田まで出るのは面倒くさいし人も多いのでよく千里中央で買い物をしますよ。千里阪急だと化粧品コーナーや子供服。後はセンリトの無印良品とか。
|
3564:
匿名さん
[2020-10-16 12:59:12]
そもそもコロナ下ですので、休日はなるべくご自身の自治体の中で過ごすべきですね。
寧ろ自分の街を応援しましょう。 |
3565:
匿名さん
[2020-10-16 14:20:33]
茨木だけどコロナ時代になってからは、梅田は人多すぎてこわいから、千里、高槻の阪急に買い物に行ってる。
阪急の催し物コーナーに定期的にきてる地方の食品買うの好き。 |
3566:
匿名さん
[2020-10-16 14:26:40]
セルシー建て替えて暫定阪急百貨店移転、
今の百貨店建て替えて百貨店戻る、 その後セルシーはドラッグストアの大きいの、 ニトリとか家具類、梅田リンクスみたいなのできると全て揃ってバランスいいかも? 上の方マンションで。 ヤマダ電機が置いてくれてるけどドラッグストア弱くて買い物が完結しないわ |
3567:
名無しさん
[2020-10-16 15:39:46]
想像や夢物語が膨らむばかりですが、現在も策定中となるとコロナの影響などから当初の構想より規模縮小が現実的ですかね、残念ですが。
|
3568:
匿名さん
[2020-10-16 21:14:41]
|
3569:
匿名さん
[2020-10-16 23:47:54]
優先順位の高い2案件が影響受けると、玉突きで影響受けてしまいますね。。
|
3570:
名無しさん
[2020-10-17 00:42:47]
神戸、高槻と比べて交通のアクセスの良さはずば抜けて良い立地。コロナの影響で都心への一極集中が懸念される中で、スマートシティのへの関心が高まってるから、千里中央から5キロ圏内をスマートシティ化すれば需要は拡大するんじゃないかと思う。パナソニックが提携して。パナソニックにそんな体力ないか。
|
3571:
検討板ユーザーさん
[2020-10-17 09:20:55]
神戸、高槻に比べてずば抜けてるかな?
電車は向こうは新快速が使えるし、新幹線停車駅へのアクセスは同じぐらい。 車、飛行機を合わせても差があるとは思えないな。 |
3572:
検討板ユーザーさん
[2020-10-17 09:39:55]
>>3570
念のためですが、都市部の居住性を高めるのがスマートシティの目的であることは理解されてますよね。 都心からの分散という理念は見られず、普通は中心部を対象にします。 その上で豊中市がスマートシティプロジェクトを立ち上げる意見は否定しませんが、理念より流行りに乗ろう感は感じますね。 千里中央可愛さで、思考にバイアスがかかってませんでしょうか。 |
3573:
匿名さん
[2020-10-17 09:56:14]
|
3574:
名無しさん
[2020-10-17 11:06:37]
結局どうなるんでしょうか?
|
3575:
名無しさん
[2020-10-17 11:15:37]
>>3566 匿名さん
これが一番現実的にいいかも。 セルシーをタワマンに建て替えて低層階に阪急百貨店を入れて移転。阪急跡地にニトリ等の複合施設にする。これからの時代大きいショッピングモールはいらないのでは?EXPOCITYも近くにあるし |
3576:
匿名さん
[2020-10-17 15:49:07]
不動産コラム(田中和彦)でも気持ち悪いくらい千中を持ち上げているけど、正直千里中央の拠点性ってないよね。
結局美辞麗句に考えの浅い人が乗せられてとんでもない高額なマンションを購入してただそれだけの街になっているような。 大阪や京都の都心部よりはるかに坪単価が高いマンションなんてどう考えてもおかしいでしょ。 |
3577:
匿名さん
[2020-10-17 16:14:14]
千里中央の再開発関係なしに
阪大が来て(FY2020)船場や萱野の開発がどんどん進んでいく,そして延伸(FY2023) そして付近にさらに人・モノ・金があふれていく その時、まさにターミナル駅で今までのノウハウ・資産がある千里中央の飛躍が求められる 焦らなくても、きっと優秀な事業者はいい仕事をしてくれるでしょう |
3578:
匿名さん
[2020-10-17 18:05:59]
>>3576 匿名さん
あなたにはそこまでの価値が見出せないなら、大阪市内でも、京都でも他のマンション考えたらよろしい。 わざわざおとしめす書き込みしにこないでよろしい。 千中が高くてもいい人が買えばいいのよ |
3579:
匿名さん
[2020-10-17 19:29:17]
>>3576 匿名さん
田中和彦の不動産コラムって見る価値ないやん。 所詮は阪急不動産の従業員が自社アピールで書いてるに過ぎないし。 千中なんて極度に梅田に依存しているし、他の代替なんていくらでもあるしさ。 こんなところ子育て終了とともにさっさとおさらばする街なんだよ。 マンション買った人は次にうまく売却できるかを考えておかなければならないんだよ。 |
3580:
匿名さん
[2020-10-17 20:14:34]
確かに千里中央はリタイア組には超富裕層を除いて居心地悪い。シングル、DINKSも厳しいかも。超富裕層とはホームヘルパーを余裕で雇えるような層のことを言うんだけど。
住民の大半が富裕層の千里中央だけど超となると一握り。 千里中央住民は当初は勝ち組でも、それを維持するのは難しい |
3581:
名無しさん
[2020-10-17 23:44:47]
|
3582:
通りがかりさん
[2020-10-18 00:15:34]
大阪市中央区マンションから千里中央戸建へ最近転居してきました。特に不便を感じません。職場は淀屋橋なんで電車で1本。静かでいい所だと思います。定住するには丁度いい。なぜ市内のマンションへわざわざ引っ越すか不思議で仕方ない。特にリタイア組が人混みの街中でウロウロしていると危なくて見ていられない。考え方の違いかな?千里中央の戸建は中央区のタワマン以上に高かったです。
|
3583:
匿名さん
[2020-10-18 00:38:51]
>>3582 通りがかりさん
私も同感です。 御堂筋線直結で、自然にあふれ、生活利便性も良く、教育水準は府内でもトップクラス。住んでみてこんないいところ他にはないなと実感してます。 大阪市内在住経験のある子育て世帯の意見です。 |
3584:
マンコミュファンさん
[2020-10-18 01:07:50]
まさに人それぞれですね?
同僚は奥様の希望で西区の靭公園近くから、千里中央に引っ越しましたが、少し後悔しています。 思ったより自然はなく、不便さの方が大きいそうで、結局梅田に頻繁に出てきているそうです。 本人は自然をそんなに求めていたわけではないことに気づいたと言ってました。 |
3585:
坪単価比較中さん
[2020-10-18 08:31:08]
「神戸・高槻」と「千里中央」とを比べてどうかとは単純には言えない。神戸も高槻も広い。千里中央は比較的狭い。神戸も高槻も駅前は最高。
神戸の駅前(特に三宮駅近辺)は神戸空港も新神戸駅も比較的近いしJR・地下鉄・阪急電車・阪神電車・ポートライナーと鉄道が5つある。そごう(今は阪急百貨店)・大丸と百貨店が2つある。 高槻は駅前(JR高槻駅近辺・阪急電車高槻市駅近辺)は京都や新大阪駅にも比較的近いし新快速も特急も止まる。高槻駅と高槻市駅とも充分歩いて移動もできる距離。西武百貨店(今は阪急百貨店)・松坂屋と百貨店が2つある。 神戸も高槻も奥に入ると大変。歩いて駅に出るのは到底無理。バス停までかなりの距離がある。今でこそ電動自転車が普及したけれど、電動自転車が普及していなかった頃は坂が多い神戸の奥地・高槻の奥地で自転車乗っている人が殆どいなかった。 高槻市駅前が整備されて西武百貨店・松坂屋ができたのは千里中央駅前より後。千里中央駅前の開発が先で、高槻市駅前の開発が後。千里中央駅前の発展に刺激を受けて高槻市駅前が整備されたり西武百貨店・松坂屋が出店したりした。 |
3586:
匿名さん
[2020-10-18 08:40:44]
|
3587:
匿名さん
[2020-10-18 09:16:41]
|
3588:
周辺住民
[2020-10-18 11:22:14]
>>3586 匿名さん
かなりの違和感ですね。徒歩圏内に駅あり、公園あり、医療施設ありと千中は全く車ありきではないですよ。高齢者にとってむしろ快適な街です。あなたの千中のイメージは千中から大分はなれた場所のことをイメージされているのではないでしょうか。 |
3589:
匿名さん
[2020-10-18 13:43:01]
>>3588 周辺住民さん
でも実際に千中は極端に年寄りの割合が低いですよね。車道も歩道もやたら広く商業施設もゆったりとした建て方になっています。 子育て世代はそれでいいでしょうが、駅までの導線も無駄に長く正直徒歩で快適に改札までたどり着くマンションなんてごくわずか。 地形的にも致命的なのは自転車が使いづらいのも難点。 一種低層戸建ての町として千里中央は評価しますが、最近の高層マンションだらけでそれに見合うインフラが追いついていない千中ってどんどん不便な気がします。 いつも目の敵にしている西北は北側が戸建てエリアのままですしね |
3590:
匿名さん
[2020-10-18 13:56:55]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
セルシーと阪急百貨店とを合体して建て替え。つまり、一つの建物にする。今までは、セルシーと阪急百貨店とは別の建物だったからいったん外に出なければならなかった。合体してあらたな建物にすれば売り場面積が増える。売り場面積が増えれば何が何でも良いとは言わないが(狭いよりは)広いのが良い。成功している商業施設は売り場面積は広いのが基本。
大丸子会社からイオン子会社に変わったのがピーコック。なのに、ピーコック千里中央店の1階~3階はオトカリテとなり今だに大丸の経営である。これは不思議と言うか理解しがたいというか。ピーコックと横のコーヨーとを建て替えて合体して一つの建物にしたら良い。
「個々の建物の建て替え」にも加えて「駅全体の区画整理」も必要。タクシー・バスの通り・乗り場を変えて1階からすぐに行けるにしなければならない。