千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3469:
匿名さん
[2020-08-03 23:06:46]
|
3470:
マンション掲示板さん
[2020-08-03 23:36:44]
千里山の人は行くならエキスポか梅田だけど、千中の阪急百貨店だけは車で行きやすいからたまに行く
ちなみに千中はなんでもあるからわざわざエキスポ行かないよね?やたら混んでるのはどっから人が流れてるのか気になる |
3471:
ご近所さん
[2020-08-05 00:24:08]
虎ノ門・麻布台プロジェクト(メインタワーは高さ330m)の大プロジェクトでも工事開始から、竣工まで4年くらい?
千里中央の再開発には3年もあれば十分では? パチンコ屋は開発がなかなか始まらない不満吸収のヒール役でしょう。 水面下ではちゃんと計画は進んでいるようです。 |
3472:
匿名さん
[2020-08-05 01:58:36]
|
3473:
ご近所さん
[2020-08-05 15:31:30]
千中である施設を作りたいと考えている企業の方からの話です。噂や作り話ではないです。
|
3474:
匿名さん
[2020-08-05 17:41:12]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3475:
匿名さん
[2020-08-05 21:35:48]
|
3476:
匿名さん
[2020-08-05 22:07:34]
千里山や雲雀ヶ丘花屋敷は大正時代に高級宅地として開発された歴史の深い街。
高度経済成長に人口増加の受け皿として開発された千里ニュータウンなんかとはたしかに地歴の格は違うね。 まぁ地歴だけを武器にネットでマウント取りたい人は千里山に住んだらいいし、将来性と暮らしやすさを取りたい人は千里中央に住めばいいと思うよ |
3478:
匿名さん
[2020-08-06 12:39:09]
[NO.3477と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3479:
名無しさん
[2020-08-16 13:18:32]
家族が多ければ緑丘に住んだらいいよ、緑も多くて敷地も余裕があるし、子供も頑張りながらのびのびしてる。セルシーが建てかわったら不動産価値も上がるんじゃない
|
|
3480:
名無しさん
[2020-08-16 16:59:36]
緑丘は一種低層だから環境がいいけど坂が多くて、年配になると駅まで出るのが大変そう。
駅までタクシー使う人が多いのかな? 駅前のマンションの購入層も東京から来る転勤族がほとんどで年配者の買い替えって聞かないし。 庭の管理も大変 |
3481:
匿名さん
[2020-08-17 11:18:03]
>>3480 名無しさん
バスかタクシーですね、近いところなら千里中央まで歩いて15分くらいなんで夏でなければ大丈夫です!自分が住んでて本当に住みやすいから是非若い世代や子育て世代に引っ越してきてほしい。もちろん緑丘でなくても千里中央近辺は総じておすすめできます。セルシーがたてかわることによって益々魅力的な町に変わると思います。 |
3482:
マンション検討中さん
[2020-08-19 00:48:37]
千里中央公園も再来年に向け再整備計画があるようですね。まだ先ですが期待です。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sanka/ikenkobo/h31/20191202162... |
3483:
匿名さん
[2020-08-19 01:04:00]
ヒントあげたので、自分のネットワーク使ってお調べください。
|
3484:
匿名さん
[2020-08-30 13:47:02]
千里中央エリア(大阪府豊中市)では、官民共同で駅前の再開発プロジェクト「千里中央地区活性化基本計画」が進められている。千里中央は北大阪急行電鉄南北線(同線は地下鉄御堂筋線と直結している)のターミナルで、大阪高速鉄道大阪モノレール線との結節駅である。両駅合計の乗降客数は約13万人/日と、西宮北口駅(乗降客数は約10万人/日)を上回り、近年は交通の利便性などから増加傾向にある。同社は現在、千里中央駅の東側駅前で「千里阪急」を運営している。
また、同じく東側駅前には商業施設「セルシー」がある。同社はセルシーの信託受益者である合同会社サントルに出資している。この再開発プロジェクトでは、千里阪急とセルシーを一体開発し、百貨店を核テナントとする広域ショッピングセンター(RSC)とする計画である(延床面積は約10万平米となる見通し)。同社にとっては初の大規模な駅前再開発となる。開業は2023~2025年頃を予定している。 |
3485:
匿名さん
[2020-08-30 21:13:12]
|
3486:
口コミ知りたいさん
[2020-09-01 17:45:35]
|
3487:
匿名さん
[2020-09-03 07:47:49]
しつこー。
千里山なんて辺境どうでもいい。 |
3488:
通りがかりさん
[2020-09-03 11:47:08]
千里山バンザーイ♪
|
3489:
名無しさん
[2020-09-03 16:08:16]
千里山は駅が近いところでも
急な坂道で道幅も狭いので車の出し入れ 大変そう |
3490:
通りがかりさん
[2020-09-03 21:23:03]
千里山の選択するなら
断然、桃山台が買いです。 どこに行くにも中途半端。 住人の質も段違い! 比較にならない。 |
3491:
匿名さん
[2020-09-03 21:30:31]
|
3492:
匿名さん
[2020-09-04 10:23:58]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3493:
通りがかりさん
[2020-09-04 12:33:02]
>>3491 匿名さん
少し前まではね |
3494:
匿名さん
[2020-09-04 12:34:12]
というかわざわざ千里中央まで買いものに来てくれる人をディスる意味が分からん
本当に千里中央の商業施設の繁栄を願ってるならそんな態度にならないはず |
3495:
名無しさん
[2020-09-04 18:17:42]
千里山住民なら千里中央に行くくらいなら梅田に出るよ。
千里中央も所詮中途半端。 |
3496:
匿名さん
[2020-09-04 18:36:06]
|
3497:
匿名さん
[2020-09-07 07:48:44]
10万㎡級ってことは箕面キューズモールと同規模ができるんですね。
個人的に来てほしい店舗はニトリ、ミスド、スポーツ関連施設、巨大蔦屋書店 |
3498:
通りがかりさん
[2020-09-07 11:37:57]
イメージ的には阪急西宮ガーデンズかな~二匹目のドジョウ狙い?
|
3499:
匿名さん
[2020-09-07 12:30:26]
阪急の体力がもっかどうか?
コロナでデパートはボロボロなので 地元の千里阪急で買える物は買わないと。 地元で買いましょう! |
3500:
匿名さん
[2020-09-11 17:57:22]
千里中央も所詮中途半端。 ←データを元に言わないと。千里中央は大阪でも有数の商業圏なんですよ。お金が動くという事です。店舗は中途半端だけどね。
|
3501:
匿名さん
[2020-09-11 22:35:45]
|
3502:
匿名さん
[2020-09-12 19:50:52]
千里中央在中の知人から言われるのですが、梅田、難波に続く第3の商業地区が千里中央と言われるのですが、本当なんですか?
確かに阪急百貨店があるので天王寺よりは上だというのは分からなくもないですが、お客さんの数とか考えると天王寺なのでは? 天王寺以外にも千里中央よりも上回る商業地区はあると思うのですが。 データないのですかね? |
3503:
匿名さん
[2020-09-12 20:20:56]
>>3502 匿名さん
お客さんの数と売上は天王寺、近鉄でいうと阿部野の方が上でしょう。 近鉄の阿倍野は、阪急でいうと本店つまり阪急梅田ですからね。ハルカス建てるくらいのパワーはあります。 おそらく千里中央の人は天王寺にまで買い物でわざわざ行かないので意識の中にないだけでしょう。 |
3504:
通りがかりさん
[2020-09-13 16:47:54]
|
3505:
匿名さん
[2020-09-13 19:23:46]
|
3506:
マンション検討中さん
[2020-09-13 19:38:41]
>>3504 通りがかりさん
京橋を繁華街として行く人は貧困層だらけなので売り上げ的には千里中央の方がはるかに高いとも千里中央の知り合いから聞きました。 千里中央ってそんなにブランドショップあったかな? |
3507:
匿名さん
[2020-09-13 20:22:01]
|
3508:
匿名さん
[2020-09-13 22:12:35]
千里中央は別に大きくも何ともない郊外のニュータウンです。住んでいる者からすれば、住環境が素晴らしい街だとしか言いようがなくて、特にどこと比べてどうなど、どうでもいい話。
|
3509:
匿名さん
[2020-09-14 00:15:14]
>>3506 マンション検討中さん
千里中央に特にブランドショップ等があるわけではないですが、千里阪急のデパ地下での客単価がよその地域より高いとお聞きしました。 周りの奥様方をみていても、食料品や生活用品など少々高くても質の良い物を買われている方が多いという印象です。 |
3510:
匿名さん
[2020-09-14 22:30:46]
>>3509 匿名さん
千里阪急の地下行ったことあります? 週1か2回は弁当買いに行くけどリーズナブルですよ。 客層は年配の方しかほぼ見ません。 お惣菜などをちょこんと買っている感じです。 ファミリー層がスーパーでがっつり買っているより、客単価が高いようには全然見えないのですが。 早くリニューアルしないと千里阪急も廃れて厳しそうだと行くたびに思ってるぐらいです。 |
3511:
通りがかりさん
[2020-09-14 23:49:18]
千里阪急のお惣菜、よく買っていました。そんなに高くないですよ。千里中央はセレブ層が多いわけではありません。
|
3512:
匿名さん
[2020-09-15 00:03:10]
>>3511 通りがかりさん
ですよね。 しかも生活用品など少々高くても質の良い物を買われている方が多いという印象とか書いてしまっているので、たぶん行ったことないのに言われてるのだろうと思いました。 生活用品なんてほぼ置いてないですから。 |
3513:
匿名さん
[2020-09-15 12:57:10]
|
3514:
通りがかり
[2020-09-15 15:33:57]
|
3515:
匿名さん
[2020-09-15 15:42:13]
|
3516:
名無しさん
[2020-09-15 15:51:25]
うちはよく入り口すぐのRF1で買うんだけど、普通のサラダを400g(三人分)買うだけでも3000円ぐらいするから高い印象だった!楽だし美味しいからつい買っちゃうんだけどさ。そんな我が家はもちろん庶民で?す。
|
3517:
購入経験者さん
[2020-10-01 08:38:27]
しかし、再開発進みませんね。いますぐ着工してもグランドオープンまで4年はかかると思うけど。
|
3518:
匿名さん
[2020-10-01 09:14:25]
>>3517 購入経験者さん
水面下では進んでるのでは? 場所は最強だから、ずっとこのままということはないでしょう。 勝手な予想ですが、 来年の阪神梅田グランドオープン頃に着工→25年オープン ぐらいかなと。 逆算すると、今年度末ぐらいには概要発表があるのかなと1人で勝手にワクワクしてます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お金持ちの千里中央住民が高速バスを使うと思えないんですが