千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3361:
デベにお勤めさん
[2020-06-28 11:44:08]
無理ムリ。コロナで全てが変わった。縮小。
|
3362:
通りがかりさん
[2020-06-29 15:40:19]
セルシーと阪急を壊して建て直して終わり、みたいに単純ではないからね。千里中央駅周辺全体の都市計画が絡んでるから、時間がかかるのは理解できるよ。千里中央のポテンシャルを考えたら、中途半端な事はしないだろうし。
|
3363:
匿名さん
[2020-06-29 19:17:38]
Society5.0
ウォーカブル推進都市 期待してます |
3364:
通りがかりさん
[2020-06-30 07:33:58]
コロナで都心部の百貨店の売上が軒並み減少しているようです。その主な理由は、インバウンド客が来なくなったことと、テレワークにより出社する人が減ったことで、仕事帰りの人が百貨店に来る機会が減少したことです。
だから、郊外への投資が必要になってくるのです。もちろん、コロナが終わればある程度は戻るますが、完全には元のようには戻らないと思います。セルシー再開発は、予定通り進められると思います。 |
3365:
匿名さん
[2020-07-01 04:30:32]
今後、人口減による郊外の価値下落は多少抑制されそうですよね。人気のエリアに限るでしょうが。
|
3366:
延伸マン
[2020-07-20 19:45:27]
|
3367:
通りがかりさん
[2020-07-23 21:31:58]
個人的な感覚になってしまいますが、商業施設は当初の計画からの縮小もありえるのではないかと思っています。
現在は始発駅であるためバスターミナルやタクシー乗り場があり、あらゆる方面から集中して千里中央駅を利用していますが、延伸後の構想を見ると再編成によって箕面市は箕面萱野のバスターミナルに集中します。 しかも現在の状況下においては、隣の少路でさえも目的地が梅田なら蛍池から阪急に乗り換えが主になり運賃も安いです。 再編成後も小野原の一部はバスで千里中央に向かう計画のようですが、彩都方面や阪大方面からモノレール利用は山田で分散していますし、箕面萱野方面からは千里中央でモノレールに乗換える客ぐらいになり、特別な目的がない限りは途中下車してまで千里中央の商業施設を利用しなくなるとおもいます。 これまでとは人の流れが大きく変わり、千里中央とその周辺の方々の利用が主になるでしょうから、莫大な予算を投じてまで採算性があるのか疑問に思うところです。 |
3368:
マンション検討中さん
[2020-07-24 07:11:04]
>>3367 通りがかりさん
同感です。 西宮北口のガーデンズの成功体験と重ねている人が多いですが、西宮北口ほど千里中央には人が集まる要素がないですね。 まぁ北摂に住んでいてマイカーで買い物に出かける人には梅田に出かけるよりは煩わしくないちょうどよい施設になるのかもしれません。電車移動の大学生なんかは来ないでしょうが。 |
3369:
匿名さん
[2020-07-24 13:56:13]
千里中央がどの程度の商業圏(お金が動く)かは統計で分かってる事なので、それに見合う投資をするだけの事。なにも、なんとかガーデンズを目指す事はない。現状の商業規模としては高槻駅前圏より少し劣るくらいだから、これに箕面延伸と大学新設なんかがプラスされるんだろうけど。千里中央に人が集まらないとか言ってる人達は、感覚で語ってるだけ。どれだけの集客力があるかは、数字が示しているよね。
|
3370:
通りがかりさん
[2020-07-24 14:46:02]
>>3369 匿名さん
その示している数字とはいつ頃のどのような数字なのでしょうか? もしかしてアップデートされてない古い計画だったりしませんか? 実際のところ滞っているようですし、コロナ事情で見直しも言われてる中でその集客力という数字というものがどう変化しているのか知りたいところです。 |
|
3371:
匿名さん
[2020-07-24 16:54:26]
|
3372:
通りがかりさん
[2020-07-24 17:45:37]
|
3373:
匿名さん
[2020-07-24 18:36:57]
>>3367 通りがかりさん
延伸もバスターミナル再編も再開発構想より前に発表されていましたよ。ましてどちらも阪急絡みのの事業です。 再開発構想は元々それらの人の流れの変化を踏まえて計画されていると思う方が自然ですよね。 ただコロナによる影響はあるだろうなとは思います。 |
3374:
マンション検討中さん
[2020-07-24 22:09:53]
|
3375:
匿名さん
[2020-07-25 06:16:33]
>>3374 マンション検討中さん
後回しって、まあ高槻阪急は西武のお下がりのリフォームですしね。建替えと比べたらコスパはいいですしお手軽。 必要性という意味では、セルシーの耐震基準の問題がなければ大規模再開発がなかったかもしれないから、千里阪急はラッキーなのかもしれません。 |
3376:
通りがかりさん
[2020-07-25 08:53:39]
江坂住みです。家族で出掛けるとしたら梅田かエキスポばかりだけど、再開発されたら千里中央行くようになるんかな。
|
3377:
匿名さん
[2020-07-25 10:52:42]
>>3376 通りがかりさん
江坂だったら千里中央の商圏内でしょう。 北は箕面、南は江坂、西は蛍池、東は茨木までは集客出来るかと。やはり空港と新大阪のクロスポイントなのはかなり強い。交通の要衝とはこの事。 始発駅でも北側は山でどん詰まりの萱野とは大きく違う。萱野は住むには悪くないけど(ガラは悪いけど)北摂の中心にはなり得ない。 これは科学(笑) |
3378:
匿名さん
[2020-07-25 11:04:10]
|
3379:
通りがかりさん
[2020-07-25 11:33:05]
>>3376 通りがかりさん
江坂から千里中央の運賃や時間的なメリットもありますので、千里中央で用件が満たせれば利用するのではないでしょうか。 垂水町1丁目の東側とか3丁目あたりに住んでると電車の場合は豊津が近くなるので梅田になるかも知れません。 車移動の場合は周辺道路の事情や駐車場の利用条件によると思います。 千里中央付近の住民にとっては素晴らしい街になることを期待する反面、渋滞とか混雑するから来ないでくれと思うようになるので複雑な気持ちになると思います。 友人がエキスポ近くで平和に暮らしてましたが、現在はエキスポでバーゲンやサッカーなどのイベントがあると辛いと言ってます。 |
3380:
マンション検討中さん
[2020-07-25 12:20:25]
萱野みたいなあまり開発の余地なくて、地元民なら地歴が悪いと誰しも知ってる土地に延伸する理由って、千里中央のバスターミナルの負担を萱野に分散させるためだよね?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報