千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
No.1801 |
by 匿名さん 2018-02-17 12:41:11
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.1802 |
北摂は完全な序列社会ですからね。まず沿線があり次に最寄駅で勿論千里中央は北摂は勿論のこと大阪ではオンリーワンで全国的にも周知の事実ですね。
|
|
No.1803 |
|
|
No.1804 |
>>1791 通りががりさん
最後の北摂でって言うのを除けば住みたい街は梅田ですね。 グランフロントとか (まぁ、大阪でと聞いときながら最後に北摂でって条件に入れてる時点で質問としてはどうかと思いますが) というか大阪感なくて他県民も住みやすい街が良いなら東京で良いじゃん。 それと市内とかでも探せば良い街はあると思いますが、コテコテの大阪感がある気がするということで却下されるでしょうから、あなたの主観でしかないこの条件では議論出来ないですよ。 質問や議論がしたい場合は具体的な条件を明確に挙げられた方が良いですよ。 (何メートル圏内にあれや、これがあるなど) |
|
No.1805 |
|
|
No.1806 |
グランフロント住みたいって 笑
|
|
No.1807 |
グランフロントの住民は、ほぼ中国の方々ですよ
|
|
No.1808 |
この前西宮北口に行ったけど、再開発進んでるな。
商業施設は圧倒的に千里中央が負けてる… |
|
No.1809 |
西北のタワマンは外国人(中国・ロシアが割合多い)が多く、居住者トラブルがやたら多いらしいです。
近年マンションも増え過ぎて、東京の武蔵小杉みたいな悲惨な駅にならないか懸念されます |
|
No.1810 |
変わった趣向でヨーロッパにあるような綺麗な市場が出来て欲しいなあ。レストランも。
日本には魅力ある市場ってないもんね。 |
|
No.1811 |
西北って、泣き虫県議とか、殺したろかって叫ぶ市長を選出する市の中心部のことか?
|
|
No.1812 |
>>1805 匿名さん
スレタイ関係ないですよ?? 1791さんが大阪で他にある?と聞いてるので大阪の中で答えようとしたまでです。 皆さん千里中央に詳しそうなので、ちゃんとした比較をして何故千里中央が他の街より良いのかを聞かせてほしいだけです。 |
|
No.1813 |
>>1812 匿名さん
千中住みです。他の街より優れてるとは 特には思いませんね。まぁ自動車、列車 ともにアクセスは良好、買い物には困らない、更に緑地が充実で教育環境も悪くない ので非常にバランスが良い街 かもしれませんね。 ただし、それはあくまでも郊外エリアとしてはという意味合いであり、路線の好み次第では高槻、吹田に軍配上がります。つまりは千里中央でなければいけないという絶対的なものはないですね。大阪府内で比較的に住みやすいとされる北摂地域における中核駅の一つです。頭一つ抜けるには本スレッドのテーマである再開発の出来次第かと思います。 |
|
No.1814 |
新大阪、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、難波、天王寺が乗り換えなし。新幹線、空港へのアクセス良好。高速道利用も便利。治安よし。
|
|
No.1815 |
周辺の駅に住んでる人は認めたくないんだろうけど、側から見るとどう考えても千里中央は頭一つ抜け出してる。セルシーの現状を考慮しても。
|
|
No.1816 |
大阪に住んでいたのですが子供が生まれ為
環境を考え3ヶ月前に引越ました その際候補として千里中央と西宮を検討しました 環境的には千里中央が第一候補だったのですがマンション価格が中古を含め今はとても高く(子供の事もあり100㎡が希望だったので)結局宝塚にしました 千里中央に比べれば安いですが宝塚の中では高いマンションの為か専業主婦の方ばかりでとても丁寧で気持ちが優しくかなり余裕ある方ばかりです 教育熱も高く池付、関学、雲雀丘をはじめ私学が多く 幼稚園やプレや習い事のレベルが高い様に感じます マンション内には歌劇の方も多数お住まいなので色んな部分の意識が高く良い影響が与えられる環境だと感じました 大阪までの通勤時間は千里中央とあまり変わりませんし伊丹空港へも近いです 新幹線はありませんしショッピングはセルシーの規模に及びませんが阪急やいかり、リーズナブルなお店もありますし生活には困りません 子供の教育環境と住宅のコストパフォーマンス的には 結果的に千里中央より良かったかもと大満足しています! ただ千里中央のセルシーやパルが再開発され更に魅力的になっていたら高くても千里中央を選んでいたかもしれませんね。 |
|
No.1817 |
せんちゅうぱるは、あと10年で建替えられるように各テナントとの条件見直しなど調整の準備に入ってますね。
|
|
No.1818 |
結局のところ、センチュウ一択なんですね。大阪では。
|
|
No.1819 |
大阪では千里中央と小路を検討しました
私立の選択肢が無く公立しか選べない状況なら九中か十一中校区に住んでたと思います ただ大阪にこだわる必要性は無かったのですし オール私立でも何とかなりそうなので 通勤30時圏内で検討し宝塚になったしだいです 千里中央と宝塚で検討していたマンションでは価格差が1500万ほどありましたのでその分を教育に掛けた方が得策と思いました。 |
|
No.1820 |
ついに来ましたね。
エイチツーオーがセルシー跡地を千里阪急と一体開発するそうです。西宮ガーデンズ的な施設になるんでしょう。北摂の皆さんおめでとう。 |
|
No.1821 |
周辺相場はかなり上昇するでしょうね。
千里中央買った人ラッキーだったね。 |
|
No.1822 |
|
|
No.1823 |
奇をてらわずに、名称は
千里中央ガーデンズ でいいよ。 |
|
No.1824 |
このスレで言われていた最も理想的な形になりましたね。豊中市の資料ではセルシー広場も形を変えて残る様です。最高に嬉しいです。
|
|
No.1825 |
|
|
No.1826 |
いまから楽しみです
|
|
No.1827 |
エイチツーオーなら相当期待出来ますね。
西宮ガーデンズのように百貨店併設型モールになるんですかね?千里阪急は個人的に思い入れが強いので、建て替えになっても残して欲しいな‥。 因みに豊中市資料の広場完成予想図には、何と屋根が付いてる! https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_kass... |
|
No.1828 |
とても楽しみです。
完成はいつ頃になるのかわかりますか? |
|
No.1829 |
この手の大規模開発は今までのイメージだと建て替え始まってから、3年はかかる感じですかね?来年中に工事が始まるとして、トータル4年前後、2022年頃の完成でしょうか?
|
|
No.1830 |
|
|
No.1831 |
それにしても10万平方級とはすごいですね。梅田阪急をも上回る大きさですね。
かなり期待できるのではないでしょうか。 |
|
No.1832 |
規模的には西宮ガーデンズの半分くらいになるみたいですね。千里中央まで歩いていけるから、それでも凄く嬉しいです。飲食店が充実して欲しいな。
西宮ガーデンズ自体が往年のセルシーをモデルに作られてるだろうから、阪急の得意分野。というか、逆輸入みたいだね(笑) |
|
No.1833 |
セルシーの残っている店舗、どうなるんでしょうか。
せんちゅうぱるに移ったり閉店したり、3月にも一店舗が閉店するようで、 今まで沈静化していたのに、何かあわただしいなあと思っていたら、 店舗の方には相当以前に通知はあったのかなあ。 |
|
No.1834 |
>>1833 周辺住民さん
どうなんてしょうね。 塾とかスイミングとか揉めそうですよね。あとパチンコもセルシー? どっちにせよ、阪急うめだ、阪神百貨店でのノウハウあるでしょうから、揉めて頓挫ってことはないと思ってます。 |
|
No.1835 |
|
|
No.1836 |
H2Oが主体となって開発というのが期待度を高めてくれますね。
西宮ガーデンズは西宮七園からの連想だと思うので、単純に千里(中央)ガーデンズにはならないかもしれませんね。 個人的にはセルシーの名前残してもいいじゃないかとも思いますけど。 今入ってる店舗には、1年前には立ち退き通告しなきゃいけないんですよね? 毎月ブログ更新していた歯医者さんが、2月は更新していません。 年明けにテナントには通知があって、公式発表までは箝口令敷かれた感じですかね。 となれば、早ければ来年早々に取り壊し開始というのが最速でしょうか。 |
|
No.1837 |
千里阪急百貨店との合同開発が決まったんなら、セルシーの残りのテナントを現在の千里阪急百貨店に空きスペースを作って仮移転させればよみうりのように交渉はスムーズに進みますね。
阪急も今の残りテナントには誠意を持って交渉してほしいです。 |
|
No.1838 |
阪急はえげつないからなあ。阪神間の高級イメージとは裏腹ですごいらしい。
立退料なんて絶対に払わないと思うよ。 |
|
No.1839 |
千里中央にはこれ以上の商業施設のニーズがあるのでしょうか?とても厳しいと思います。セルシーを更地にしそこに阪急百貨店を新築移転し、上部はタワマン。現阪急百貨店の部分はバスやタクシーや送迎車のスペースとなるんでは?
|
|
No.1840 |
H2Oリテイリングと阪急阪神ホールディングスは違うので、西宮ガーデンズと同じにはならないでしょう。
|
|
No.1841 |
|
|
No.1842 |
千里中央は商業ニーズかなり高いと思うよ。
現在の住民は全く満足してないし、北大阪の大動脈である北大阪急行とモノレールのクロスポイント(同時に新御堂と中央環状線)に位置してるから広域からもアクセスしやすい。何より、人口増え続けてるし、延伸でさらに増える。しっかりした商業施設作れば延伸後も千里中央で下車してもらえる。エイチツーオーならそれが可能だと思う。 箕面からのバス便が減ってくれるから、そこに高速バスターミナル等を整備すれば、千里中央の拠点化も進むと思う。 |
|
No.1843 |
すごく近くにあるエキスポシティ、キューズモールとの差別化は考えないと、相互に自滅になりかねないのは気になりますね。
特にキューズモールはもうすぐ始発駅になるし、どのように変化して行くか気になるとこです。 |
|
No.1844 |
>>1843 匿名さん
キューズモールなんて始発になっても利用者は2〜3万程度だよ。勘違いしてる人多いけど、始発駅だからって発展するわけではない。 |
|
No.1845 |
千里中央の利用客数は北大阪急行9万人、モノレール2万人の計述べ11万人です。その内北大阪急行利用者の3万人弱が延伸で千里中央を利用しなくなる見込みです。延伸後は新箕面2万人、船場1万人、千里中央8万人程度の利用が見込まれてる。千里中央の利用客数は延伸後も頭一つどころか2つ3つ抜け出してる。これから見ても千里中央に大規模商業施設を作るのは素人目から見てもセオリー通りの開発と言える。延伸によって増える箕面エリアの人々も呼び込めると判断したんだろうね。西宮ガーデンズの成功例をそのまま千里中央で再現しようとしてるんだと思うよ。
|
|
No.1846 |
連投すみません。
昨日の読売新聞の記事でも、エイチツーオーの社長が「千里中央のような郊外のターミナル駅に地域の1番店となるような大規模商業施設を作りたい」とコメントしている。これは西宮ガーデンズの成功例を暗に示唆したコメントである事は間違いない。 エイチツーオーはセルシー側に既に15億円出資して過半数以上の比率を確保したと報道されてるから、よっぽどの事がない限り粛々と計画が進んで行くと思う。 以上から、西宮ガーデンズの縮小版(ガーデンズは24万平方、千里中央は10万平方)の商業施設が千里中央に誕生する可能性はかなり高いと言える。意外と就業人口や、空港、新大阪の利用者も多いから、それ系の飲食店作ったり、ステージ作ったりでエキスポと住み分けて行くだろうね。 北摂人は阪急信者だらけだから、長く愛される施設になると思う。 |
|
No.1847 |
千里阪急百貨店の退店も進むのかな?
|
|
No.1848 |
|
|
No.1849 |
千中パルとの一体開発ならもっと良かったのになあ~。まあ難しいんだろうね。
|
|
No.1850 |
>>1844
同意。 阪急北千里駅、阪急箕面駅を見れば明らかです。新箕面駅が終点になっても千里中央の競合にはなりえないと思いますよ。 キューズモール箕面は中途半端な感じでどうしようもない。まあ、カルフールのときはよく行っていたけど、イオンになってからはダメダメ。駅出来たら駐車場が有料になるらしいので、更に行く気は起こらない。 |
|
No.1851 |
>>1850 匿名さん
実際エキスポ出来て苦戦してるのはキューズモールだよね。千里中央はエキスポ出来ても影響は殆ど無かった。千里阪急の売り上げがエキスポ出来た後も殆ど変わらなかった事を見ると、これから出来る新施設とエキスポは共存共栄出来るかも知れない。キューズモールは一部の箕面民が使うだけの施設になると思う。キューズモールはそれで十分でしょ。わざわざ出かけて行く程の魅力は無い。 |
|
No.1852 |
パチンコ屋に入ったことないけど、セルシーのパチンコ屋、どうなるんだろ。
散々既出だけど、新規入店は法律的に出来ないとか? それは補償で解決するのか? |
|
No.1853 |
うちの子あそこの塾行かせてるけど、問い合わせたら絶対立ち退かないとか言ってました。どういうことかな?
|
|
No.1854 |
絶対立退かないというか、立退かざるを得ないでしょう。耐震性に問題のある施設で子供なんか預かれんでしょ。セルシー側が建て替えを発表すれば、一年程度で全店立退かざるを得ないでしょ。
|
|
No.1855 |
映画館はできるかな。
エキスポとキューズは109シネマだし、西宮と同じくTOHOが来たらいいんだが。 イオンシネマはないだろうし。 |
|
No.1856 |
パチンコ屋と塾が難関みたいですね。
|
|
No.1857 |
>>1849 匿名さん
パルとオトカリテとセンリトもまとめて、ショッピングからレストラン、カルチャー、習い事、クリニックと色々なジャンルの総合ショッピングモールが良いですねー センリト、オトカリテ、は厳しい立場になりそうですね。 パルもかな? |
|
No.1858 |
|
|
No.1859 |
でも、すべてリニューアルされるんでなくて、パルに昔からある店は上手く融合して残って欲しい。
某、お好み焼き屋、カレー屋、サンドイッチの美味しい喫茶店とか。 |
|
No.1860 |
セルシーのダイエーはどうなるのだろうか?
|
|
No.1861 |
|
|
No.1862 |
再開発決まって千里中央コンプの人達、一掃しちゃったね(笑)
|
|
No.1863 |
|
|
No.1864 |
結局北大阪急行沿線最強説なわけか
|
|
No.1865 |
全国的にも注目度はかなり高い再開発となりそうですね。新商業施設が完成し、高速バスターミナル等を整備し、周辺の団地の建て替えも進め周辺人口が増加すれば、御堂筋線の全数乗り入れも視野に入って来るでしょうし、様々な所で波及的に利便性が向上すると思います。
|
|
No.1866 |
どんなテナントが入るか楽しみです
センリトみたいにはならないで欲しい |
|
No.1867 |
>>1866 匿名さん
どんなテナントになるんでしょうかね。 今、想像出来るとしたら ガーデンズ−エキスポ= と言ったところでしょうか。 テナントが判明するのは数年先となりそうですが、想像するだけでも楽しいですね。 |
|
No.1868 |
西宮ガーデンズみたくして、がんばって、阪急には、目玉的にヴィトンやエルメスを入れて欲しいです。
|
|
No.1869 |
現状が酷いので、カルディ、成城石井、蔦屋書店、まともな飲食店があればある程度満足してしまいます。ついでにパルにも協力して貰って北急のホームを綺麗にして欲しいです。セルシー広場を復活させて、今まで以上にイベントを開催して時間消費型のエリアにして欲しいです。阪急様よろしくお願いします。
|
|
No.1870 |
塾、スイミングスクールは入るみたいです。ダイエーは未回答でした。
|
|
No.1871 |
>>1869 匿名さん
千里中央の欠点は商業施設、飲食店がしょぼいとうことだけでしたから、それが改善されれば本当に魅力的な街になりますよね。 千里中央は住環境、交通のアクセスは素晴らしいので センリトの駐車場が狭くて非常に使いづらいので、駐車場も使いやすいものにして欲しいです。 モノレールも阪急伊丹、JR伊丹まで延伸して欲しいな |
|
No.1872 |
阪急ホテルはどうなるんですかね?
|
|
No.1873 |
延伸したら最強ですね
|
|
No.1874 |
|
|
No.1875 |
現時点ではH2O、千里阪急、セルシーが開発を行うところまでしか決まってないから塾、スイミングスクールとか何が入るかは決まってないはずです。
|
|
No.1876 |
セルシーと向き合っているパルの店舗、どうするんだろ。
立ち退かざるを得ないだろうけど、パル内で移動か? |
|
No.1877 |
パルも建替してほしいです。
|
|
No.1878 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
|
No.1879 |
タワマンやセルシー単体の立て替えなど色々な意見があったけど、予想を越えた良い結果になりましたね。
出来るならパルも加えてほしかったなぁ。 千里中央下げの人達には悔しい結果となりましたね。 |
|
No.1880 |
|
|
No.1881 |
|
|
No.1886 |
[No.182~本レスまで、前向きな情報交換を阻害す、および削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.1887 |
ここの開発に阪急阪神ホールディングスや大手デベロッパーが手を上げなかったのはやはり採算性かな?位置的にも阪急阪神ホールディングスならすぐに手をだしそうだったけど。
|
|
No.1888 |
せんちゅうぱる2018年9月リニューアルオープンと、ぱるに書いてましたが少し改装される程度なのでしょうか?
今回のセルシー開発には、ぱるは加わらないんでしょうね。残念ですが。 |
|
No.1889 |
|
|
No.1890 |
>>1875 ご近所さん
私も聞いてみたけど入るって言い切ってました! |
|
No.1891 |
|
|
No.1892 |
|
|
No.1893 |
塾、スイミングは入るのですか‥
残念‥ |
|
No.1894 |
基本的に阪急阪神ホールディングスの商業施設の方が規模が大きいですね。ガーデンズやヌー茶屋町等がそうだね。一方で伊丹や茨木の駅ビルも傘下だったりするから一概に魅力的な施設ばかりかと言うとそうでもない。
千里中央の場合は、同じ阪急阪神グループでもエイチツーオーが担当する。こちらは梅田阪急等の百貨店事業が主力です。今回は10万平方だからエイチツーオーとしては梅田阪急と並ぶ最大級の開発になる。しかし、百貨店を中核とした商業施設と表明してるので、これはエイチツーオーとしては未だかつて無い事業と言えるかもしれませんね。私は部外者なので、阪急阪神ホールディングスとエイチツーオーがどの程度連携してるかは分かりませんが、千里中央という立地特性からガーデンズの縮小版施設が出来上がるのではと勝手に思っています。 |
|
No.1895 |
千中のキャラに合ってるしね
|
|
No.1896 |
郊外百貨店を建て替えるという事例は本当に珍しいね。郊外百貨店の閉店が相次ぐ昨今では相当レアですね。
|
|
No.1897 |
|
|
No.1898 |
メゾン千里の建て替えにも、追い風になりますね
|
|
No.1899 |
この再開発は御堂筋線にとっては当然プラスだと思いますが、モノレール沿線にもプラスに働くのでしょうか??
|
|
No.1900 |
千里阪急が流行っているのは地下の食品だけだよ。
上の階は低調で阪急にしたら悩みの種だったらしい。 閉店もあり得るかもというのは聞いたことがあった。 |
|
No.1901 |
|
|
No.1902 |
>>1901 通りがかりさん
千里中央駅界隈は大幅プラスですかね? |
|
No.1903 |
千里阪急は流行ってるのは地下だけだし食品は利益率が低いから赤字じゃない?
|
|
No.1904 |
|
|
No.1905 |
まだどの様な施設になるか不明ですからね。
ガーデンズの様な魅力的な施設になってくれれば嬉しいです。 |
|
No.1906 |
豊中市の「千里中央地区活性化基本計画 中間とりまとめ」にヒントがあるのでは。
「大街区化(道路等の上空利用や付替え、隣接する敷地の一体利用等)等を推進」 → 今回の阪急デパ+セルシーの一体再開発の上位コンセプトはこれでしょう。広場整備のイメージ図によると、屋根付きで現セルシー広場風の空間が期待されますね。 「商業施設等の機能更新と一体となった再整備」 → 阪急前のタクシーロータリーや、阪急=セルシー間道路も一緒に再整備され、散らばっているバス停を集約して建物と一体となったバスターミナルになるかも。 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_kasse... いずれにしてもこの基本方針に再開発されれば活気ある住みやすい町になりますよ。 |
|
No.1907 |
阪急+セルシーの再開発が成功すれば、その次は、大丸ピーコック+第1駐車場の一体再整備でしょう。
|
|
No.1908 |
|
|
No.1909 |
|
|
No.1910 |
商業は商業。教育は教育。という風に施設を分けるべきだよね。スイミングと塾は新商業施設に入ると聞いて正直残念に思った。似たような雑居ビルだらけの街は面白くないと思う。
難しい事は勿論分かるけど、行政が主導して各施設の役割分担を明確にすれば、さらに素晴らしい街になると思う。 |
|
No.1911 |
|
|
No.1912 |
4,5年待つから…
お願いだからパルも一緒に再開発してくれ~ |
|
No.1913 |
北改札出てすぐの大阪ガスクッキングスクールが
6月で営業終了だそうです。 40数年もあったのに何故に? ガス会社が電気を売る時代だから 時代の変化ということかな。 あの場所、空くからセルシー絡みの店が移動してくるかな? パルも店の再編がかなりあるのかなあ。 |
|
No.1914 |
|
|
No.1915 |
|
|
No.1916 |
歯科のブログによると3月2日に新聞発表の内容の文書が届いたようだ。
それならなぜにヒロ珈琲は3月で閉店する? 雑貨店は2月に閉店している。 物販の店舗には何ヶ月か前に接触はあったんだろうか。 そう考えないと今頃に閉店しないわな。 |
|
No.1917 |
この閉店は開発とは関係なく、移転先が決まったら、経営不振による廃業、ヒロのような多店舗は次のセルシー跡に入るために別で話がついてるかも。話がごちゃごちゃになってはいけない。
まだ、次期計画は出ていないが、店舗を絞って代替テナントを用意していったん現セルシーの交渉をパチンコ屋と数店舗に絞るかどうかというところ。 |
|
No.1918 |
パルはこれに便乗して、すべてのテナントをすぐ出すわけではないが、10年後の千里中央に合いそうにないところは一掃できる権利をとるために地道に動いている。
少しタイムラグはあるにしてもパルの計画も始まりかけている。 セルシー接触部の定借は更新してもらえないだろう。 |
|
No.1919 |
今回の再計画プランが、上に賃貸マンションまたは定借マンションまたは貸事務所みたいな半端なものだと幻滅です。H2Oさん、ちゃんとしたものをお願いしますよ。期待してますよ。
|
|
No.1923 |
[NO.1920~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.1924 |
せんちゅうぱるも定期賃貸借と普通賃貸借の契約があるの?
|
|
No.1925 |
ヒロコーヒも契約切れでの閉店。随時、契約切れで退去の段取りです。2年契約更新が通常ですから2018年で終わりでしょう。耐震不足の建物の建替は行政が後押しするから。具体的に新聞で大々的に発表ッされたのですから、計画通り進んでいますよ。デベは予想通り阪急でしたね。高層MとDPと店舗、阪急は実績あるデベですから素晴らしい商業施設が出来ますよ。諸状況などで着工は当然オリンピック後でしょう。
|
|
No.1926 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.1927 |
どこの店舗までは書けないけど、何年の何月まで契約が残っていると聞いたけど
その時期は過ぎているけどまだいるんですが。契約きれの時期に更新されているとすれば、 2018年には終わらないですが。 |
|
No.1928 |
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
|
No.1929 |
商業施設はららぽーともできて十分だからこれ以上道路渋滞の原因をつくらないでほしい。
|
|
No.1930 |
千里阪急百貨店の退店はいつから始まるんでしょうか?
|
|
No.1931 |
>>1929 匿名さん
自分も危惧している点がそれです。 今でさえ駅前は路駐が多く渋滞で取締もしてない無法状態。 近年のマンションラッシュで子育て世代の人口も増えてますし、 事故の起こらないよう道路環境にも配慮した開発をお願いしたいですね。 |
|
No.1932 |
待機児童が
|
|
No.1933 |
実は千里はかなり変化してきています。主に団地の建替にともなう民間活用により、急速な人口増加と世帯収入の伸びをもたらしています。当然ながら、それに伴って教育熱が上がっています。大手塾がこぞって旗艦校を進出しているのもこの辺の事情があります。
では何が残ったのかというと、それは広々と整備された街区と大規模公園を核とする緑の景観、そして交通の利便性です。これはいわゆる阪神地区にはありません。 この変化は今後10年かけてより進んでいきます。 近い将来人口減少社会が危惧されていますが、実際には街は人口減少と人口増加の2極化が進みます。千里は間違いなく後者になります。 結局はどの街の魅力も人それぞれの好みですがね。 [削除されたレスへの返信のため一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.1934 |
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
|
No.1935 |
私も千里阪急の店舗の退店のこと知りたい。
|
|
No.1936 |
予測によると2050年頃に日本の人口が3500万人ほど減るらしいね。
2030年頃に今の1割、2040年頃に2割減るとか。 徐々に勝ち組の町と***の町の差が、歴然としてくるんでしょうね。 千里は人口減少とならず人口増加で勝ち組、そうであってほしいものです。 |
|
No.1937 |
商業施設だけだとターミナル駅として集客は見込めるけど、
人口定着という面では公園や道路といった住環境の整備も必要不可欠だと思う。 |
|
No.1938 |
千里阪急とセルシーを全て解体して更地になると思っている人が多いようですが、セルシーのみをまず解体、跡地に新しく千里阪急を建ててから、今の千里阪急の建屋を解体するのが妥当かと。これなら少なくとも千里阪急はしばらく営業続けられるし。
|
|
No.1939 |
>>1938 匿名さん
一体的な開発も見込まれてるみたいだけど? http://suitaweb.net/articles/selcy-senri-hankyu-development/ 阪急うめだで8万㎡なのな。 |
|
No.1940 |
|
|
No.1941 |
なるほどねぇ。その手があったね。
場所的には今の場所に千里阪急を作って、セルシーの地下部分にバル地下の様な飲食店街を作るのが良いと思う。セルシーの地下部分は抜け道になってるから飲食店を作るのに持って来いだよね。 まぁ建て替えだから地下の動線も根本的に変更されるから問題無いかもしれませんが。 でもそのパターンだと工期はかなり伸びるだろうね4〜5年ぐらい? |
|
No.1942 |
|
|
No.1943 |
千里阪急の地下食料品売場のみ営業を継続して、千里阪急の上物とセルシーを一気に開発ってのは無理なのかな?建て替えとなると地下の基礎部分からやり直すのかな。西宮ガーデンズは工期2年程度だから、だらだらやるより一気に開発しちゃった方が周辺住民としては助かるよね。
|
|
No.1944 |
|
|
No.1945 |
セルシーに面しているせんちゅうぱるの地下の焼き鳥屋さん、
同じせんちゅうぱるで移転したよね。 閉店したラウンジの店は、せんちゅうぱるとの賃貸借契約の更新が難しくなり 閉店せざるを得なくなったと張り紙がしてあったように記憶している。 これはせんちゅうぱるにも相当以前から動きがあったということ? 1階の文房具店から美容室までの並びの店、どうなるんだろうか。 |
|
No.1946 |
1階の文房具屋から美容室の通りと地下の元ラウンジや焼き鳥やがあった通りは、せんちゅうぱるのセルシーサイドといわれていて、耐震の問題から定期賃貸借は契約を更新しないといわれています。
ただし、普通賃貸借は希望すれば賃貸を更新することができます。 どこが定期賃貸借でどこが普通賃貸借かわかりません。 3月末で王将が閉まるといわれています。 セルシーの構造上ここの通りの立ち退きも必要だと思いますが、はっきりしたことはわかりません。 |
|
No.1947 |
うわ~王将、閉まるんですか。先日、前を通った時には張り紙はなかったと思うんですが。
多分、定期賃貸借だったのかな。勝手な想像だけど、相当に初期からある店舗は 普通賃貸借で、それ以後に入った店舗は定期かな? 王将もその前は焼き肉屋だったような気がするが。 セルシーの定期賃貸借のテナントの人が、せんちゅうぱるに空き店舗はないかと何店舗か 聞きに行ったけど、全部断られたらしい。それが今、セルシーにあった家具屋や洋品店、入っているよね。 せんちゅうぱるのしていること、わからない。 |
|
No.1948 |
|
|
No.1949 |
パルは出て行った店と同業種でないと入れないと聞いたことがある。
それが入っている店が違うことをするのは構わないとか? すでに2店舗ほどパル内で移転しているね。 いち早く情報をキャッチして手を打ったのか、今のうちなら場所が空いていると 言われたのか、どういういきさつで何だろうか。元の場所の周囲の店はそのままなのに。 |
|
No.1950 |
パル側も入れたい業種店舗が有るから、そぐわない(バッテイング、信用度など)テナントはお断りするでしょう。当たり前の対応ですよ。
|
|
No.1951 |
パルも一新されるべきですね。
利用者目線が全く無い。これ以上馴れ合いを続けるんだったら、間違い無く行き詰まるでしょう。 早くエイチツーオーの施設が出来上がる事を切に願います。 |
|
No.1952 |
CD屋さんはどうなるのだろう?撤退したいって前言ってたけど。
|
|
No.1953 |
CD屋さんが撤退したいって本当か? 廃業する気?
あそこ最初からあったよね。今では貴重なカセットミュージックテープを売っているから 高齢者は喜んでいたけど。 新築したら大手のタワーレコードなんかを呼んでくるか。でも千里で採算合うんかなあ。 1フロアー位を使って客はおらずガラガラ、それで撤退、目に見えているような。 勝手な空想スマン。 |
|
No.1954 |
蔦屋に併設の小さな販売スペースで十分でしょ
|
|
No.1955 |
まずパル内の移転について
ぱるのセルシーサイドで靴下屋と焼き鳥屋は定期賃貸借終了と空きテナントのタイミングが合ったため移転できた。 CD屋はオーナー高齢、個人経営のためどこかのタイミングで廃業する予定。建替え後イベント広場を作るならCDショップはあったほうがいいが、今はCDは売れない。イベント広場をつくるなら大手が手をあげるだろう。 |
|
No.1956 |
>>1955
情報ありがとうございます。 廃業が一ド素人の考えでも、一番の選択なのかなあ。 セルシーでイベントをしていて、CD販売があったとき、すごく売れていました。 エグザイルの弟分のグループの時にはすごかったらしい。 そういう権利?が引き継ぐことが出来るのなら商売を続けるだろうけど、 多分、そういう権利?は大手に持って行かれるだろうねえ。 |
|
No.1957 |
CD店はセルシー開業時からの功労者です。廃業するにしても丁重にしてあげてほしいです。
|
|
No.1958 |
今残っている店舗はテナント料減額するから定期賃貸借に変えてくれというのに
乗らなかった店舗ですよね。 それだったらその分は当然に補償してもらわないとおかしいですよ。 大手のチェーン店だったらまだしも、個人経営の店は今後の命運が掛かってるんだから。 それでなくても不当に居座っているように思われて、気の毒な立場なんだから。 セルシーのたこやきや、焼き鳥屋、どうなるんだろ。 個人経営の店は大体は廃業か? |
|
No.1959 |
次の新店舗に優先的に入れるという保証があっても
出来るまでの間、仮店舗はどうするのか、チェーン店なら閉めていても 問題はないだろうけど、個人にしたらたまったもんじゃないだろうね。 新店舗になるとテナント料は相当に上がるだろうし。 全ての店舗に完全に納得のいく解決は難しいだろうけど、 誠意を持って交渉に当たってもらいたいと部外者は思います。 |
|
No.1960 |
当たり前だと言われそうですが、やっぱり最寄駅の飲食店の質って物凄く重要ですよね。今の千里中央は良い店が殆ど無い。良い店無い上に新しい店が出店出来る受け皿が全然無い。例えばカレー食べたいと思っても、ジャン◯カレーしかない。パルはジャン◯カレーがある以上は新たなカレー屋の出店を認め無いと考えられる。よって大して美味しく無くても競合店が無いから店が存続出来る。この構造が千里中央には良い飲食店が無いと言われてる最大の要因かと思う。
新しい商業施設はそういうしがらみが一切無いだろうから物凄く期待出来るね。逆に言うと既存の飲食店にとっては黒船が来るようなもので大変かもしれない。利用者にとってはやっとマトモな競争がやっと起きるから恩恵はかなり大きいだろうね。 |
|
No.1961 |
せんちゅうぱるもセルシーにつながっている店舗以外でも、定期賃貸借のところは
斬っていくのか? そうでなかったら不公平という気がするが。 契約に公平も不公平もないか |
|
No.1962 |
ぱるの契約について書かれているが本来契約とは個別のものであるため、始まったときから不公平なものである。ぱるのセルシーサイドの契約終了したからといって他の定借の契約を終了しないといけない意味はない。
ぱるは少し改装して約10年がんばるようだ。 |
|
No.1963 |
パルの建て替えは期待できますね。
千里中央が千里中央たる所以はパルの特徴的な構造にあると言っても過言ではないでしょう。 10年か‥長いなぁ。セルシーの建て替えが終わって少し落ち着いた後にという計算なんでしょうね。 |
|
No.1964 |
もう継ぎ接ぎのような中途半端な開発はやめてもらいたいと思うのは私だけか。
これが千里中央のラストチャンスですよ。何年かかっても待つから豊中市さん頑張れ。 |
|
No.1965 |
ここから問題になって来るのは店舗の立ち退き問題だよね。少しだけ調べてみたけど、施設の高度利用が目的で建て替えられる場合は施設側の都合だから相応に高い補償があるみたい。しかし、今回のセルシーは建物の老朽化での耐震不足が理由だからそこまで大きな補償は発生しないとあった。よって、むしろ千里阪急の立ち退きの方が補償が大きくなる?
個人的にはセルシーの様な耐震のない施設で商売を続けるのは世間の理解は得られないと思う。ただでさえ店側に落ち度はないのに、廃墟化した中で商売を続け世間から厳しい目で見られてる。しかし、建て替えが発表された今となってはスムーズな建て替えが社会のニーズですから、店側にはいよいよ厳しい状態となるだろうね。 テレビでは涙ながらに退店したくないと語るセルシーの店主が放映されていた。気持ちは分からなくもないが、安全性の低い施設での商売の継続は誰も理解しないでしょう。 阪急がどれだけスムーズに計画を進められるか見ものですね。 |
|
No.1966 |
千里阪急の立ち退きは簡単ですよ。普通賃貸借なんてほとんどないし、ほぼ全部が大手チェーンですから今ある商品は他店舗で売ればいい。新しい商業施設に戻れる権利がほしいから、もめることなく告知してから6ヶ月ですぐに空になるでしょう。
|
|
No.1967 |
いずれにしても数年後が楽しみです。期待してますよ!阪急さん!
|
|
No.1968 |
モザイクモール港北みたいな感じだと微妙だな…
|
|
No.1969 |
今のセルシーのところ、上をマンションにするのかしないのか、どっちだろ。
|
|
No.1970 |
|
|
No.1971 |
容積率600%だよね?
広場作って10万平方の商業施設作って上にマンションって建設可能なんですか? |
|
No.1972 |
|
|
No.1973 |
千里阪急が約2万平米 セルシーが約1.5万平米
計3.5万平米 と考えるとかなり規模が増すという事ですかね。 |
|
No.1974 |
|
|
No.1975 |
6.5万あるんですか。
間違えましたね。 しかし、それでも現状の1.5倍程度の規模になるという事ですよね。 楽しみです。 パルとオトカリテは第三弾としてお預けですね。 |
|
No.1976 |
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_kass... これによるとセルシーと阪急で7万はあることになってる ヤマダでも5万くらいある 商業施設の場合売り場面積だけなのか、駐車場や事務所等の面積も含むかで 全然違ってくるからな 単純に10万って言われても具体的な絵が見えてこないとなんともいえない |
|
No.1977 |
パルの北側は地下鉄くっついてないし、セルシー、千里阪急と一緒に開発したらいいのにね。切り離しに困りそう。
|
|
No.1978 |
セルシーがいい方向に動きそうなので良かった。
より人気がある街になればいいのだが ここ一年の新築マンションはシエリアのみ。 千里中央徒歩圏で建て替え可能な分譲団地が、あとどれだけ残っているのか? |
|
No.1979 |
メゾン千里の建て替えはどうなったのでしょうね。
|
|
No.1980 |
どうもなってないよ
|
|
No.1981 |
ところで ヴィークコート新千里西町 ってここと何の関係があるの?
|
|
No.1982 |
ヒロコーヒーの張り紙、2月とは違っているね。2月には施設の老朽化と書かれているだけだったが、
今はH2O リテーリングがどうとかとはっきり書いている。 |
|
No.1983 |
|
|
No.1984 |
交声堂はどうなるんだろ〜
辞めないでほしいなぁ、、 |
|
No.1985 |
辞めざるを得ないのでは? いくら次店舗でのスペースが保証されたにしても、
今まではイベントでのCD販売でなんとか経営できていたのではないかと 勝手に想像するが。 その販売権がなくなったらとても経営は持たないと思う。 個人に渡すとは思えないし、新店舗が出来るまでの生活はどうするのか、 それも問題だと思うし。 |
|
No.1986 |
今年は5位でしたね。
住みたい街ランキング。 延伸→再開発 今後どのように変遷して行くのでしょうか。 延伸が決まり、セルシーの退店が相次ぎ、エイチツーオーの再開発情報も未だ発表されていなかった中でのアンケートで5位というのは凄いんじゃないでしょうか。千里中央という町の底力を感じた今年のランキングでした。 |
|
No.1987 |
大阪府民が選ぶランキングの方では、梅田に次いで千里中央が2位でしたね。
大阪人には相変わらずの人気ぶり。 |
|
No.1988 |
あれは住んだことのない人が住んだことのない街を投票するだけですからね。ただの美人投票でしゃ。人気が梅田って。笑い
|
|
No.1989 | ||
No.1990 |
|
|
No.1991 |
|
|
No.1992 |
芦屋と帝塚山がランク外とは意外。高嶺の花で敬遠されてるのかな。
|
|
No.1993 |
やはり利便性や住環境で千里中央は魅力的な街なんですね。大阪人が憧れる街ってことか。
|
|
No.1994 |
せんちゅうぱる、塗装の塗り替えだけなのか、改装?があるのか
部外者にはわからないが、それをテナント料に水増しすることだけは 辞めてあげてほしい。きれいになったらテナント料の値上げを言ってくるところが 沢山あるらしいが。 |
|
No.1995 |
千里中央が人気あるのは頷けます。
|
|
No.1996 |
ぱるのテナント料がかな~り上がると聞いた。あくまで噂だが。
事実ならこの時期に何故だろうか。個人経営を排除したいのか? 千里阪急やセルシー部分の完成なんて相当先だから 強気でいくんか。 |
|
No.1997 |
ぱるの件、普通賃貸借のテナント料は同意なしに上げることはできないが、定期賃貸借テナントは、すべて上がる。
千里中央はテナント物件がなかなかなくて入りたいけど入れなくて待ってる人がいてるから、その賃料を払えない添付は、整理したいんだろう。 リフォームは補強と、人工芝でスペースを作ると聞いた。 どちらにしても10年くらいで建替えしたいようである。 |
|
No.1998 |
|
|
No.1999 |
|
|
No.2000 |
千里中央ニュータウンは多摩ニュータウンより良いですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報