千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
14021:
匿名さん
[2024-08-07 08:42:53]
|
14022:
eマンションさん
[2024-08-07 10:24:15]
ここの再開発のキーマンは、自治体ではありません
再開発のキーマンは、権利者です 自治体の役目は調整者で、おまけのようなモノです |
14023:
匿名
[2024-08-07 18:55:00]
北千里は本格的再開発が始動するようです。
今日の日経WEBで書いていました。 来年には広大な山田駅前の大阪市所有の土地も 入札あるし。千里ニュータウン自体は良くなり そうですね。 |
14024:
通りがかりさん
[2024-08-07 21:17:36]
北千里も山田もメインは分譲マンション
万博も関電不動産開発の分譲マンションが主な原資となる予定 結局、商業需要の弱い郊外は分譲マンションの売却資金を原資にしないと再開発できないのが現実 千里中央も商業施設だけのプランでは採算が合わないのは明白なので、豊中市がマンション建設の許可をしないと何も動かない |
14025:
匿名さん
[2024-08-08 10:34:45]
|
14026:
周辺住民さん
[2024-08-08 12:43:51]
同意。いくら事業者がその気でも再開発の許認可は自治体側の手にある。インフラ整備も事業者ではできないでしょ。事業者と自治体が手を携えて初めて大規模なインフラ整備も自治体の前向きな取り組みが必須だ。豊中市はなんとか市の持ち出しを少なくして事業者負担を増やそうとしている。市はチキンレースのつもりだが、事業者は相手にしていないといったところ。
|
14027:
通りがかりさん
[2024-08-08 12:58:40]
|
14028:
通りがかりさん
[2024-08-08 21:44:03]
住宅展示場跡地にシエリアのマンションができるはず
現状の規制では住宅不可だけど吹田市がゴーサインを出せばマンション建設も可能になる 北千里のタワマンもそうだが、豊中市と違って吹田市は事業者に寄り添うというか、割と柔軟な姿勢だから再開発も進みやすい |
14029:
通りがかりさん
[2024-08-09 07:33:53]
なるほど。ありがとうございます。
モノレールと山田駅も12分くらいで行けそうな良い立地ですね。 何よりエキスポシティが真横という。 豊中市ももっと柔軟になれば良いのにな。 |
14030:
eマンション
[2024-08-09 10:50:10]
順番は、下記が基本
①権利者が本気になる ②自治体がそれを受けて、調整する ③GO ここは①がないので 動きが停まって 建物や敷地をそのまま放置 |
|
14031:
千
[2024-08-09 14:38:43]
|
14032:
マンション掲示板さん
[2024-08-09 22:59:41]
タワマン嫌いな市長さんはたまにいます。
この近くでは神戸市長がタワマン建設禁止を打ち出していますね。 その結果どうなっているでしょうか? 人口減少に歯止めがかからず、再開発もできないのでインバウンドでも大阪や京都に遅れをとっています。現場は大失敗と言わざるを得ません。 豊中市長も同じような考えなんでしょうね。 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202311/0017050071.shtml |
14033:
匿名さん
[2024-08-09 23:39:58]
|
14034:
マンコミュファンさん
[2024-08-10 00:03:17]
まさかセルシー廃墟は解体費節約のために南海トラフ待ちだったりして…
|
14035:
千
[2024-08-10 05:46:14]
>>14033 匿名さん
いえ、私は関係者ではないので、権利者がどう考えているか、自治体が再開発にどのように関わっているか知りません。ただ豊中市がマンション建設の許可を止めているとか、 ホテルができる構想があるとか、そういう断定的な投稿に憶測での発言かどうか確認したかったまでです。 |
14036:
名無しさん
[2024-08-10 13:07:28]
|
14037:
購入経験者さん
[2024-08-10 21:26:07]
|
14038:
購入経験者さん
[2024-08-10 21:33:11]
建築の専門家ではないので分からないが、セルシー躯体そのものは頑丈なように思う。建築費・廃材処理費の高騰もあって、最新の技術でコンクリート補強や耐震対策して防水さえ行えば、建て替えする必要もないのでは?とも思う。
|
14039:
検討板ユーザーさん
[2024-08-11 12:56:18]
神戸はあれで正解だったと思います。
確かに短期目線ではタワマンをバンバン駅周辺に建てた方がいいんでしょうけどね。 今は駅前にビル建設の計画が多数あったと思います。 工期は今年から伸びるでしょうが、これはどこも同じですし。 神戸においては、三ノ宮はほっといても活気があるので、問題は郊外の過疎化でしょう。 これがかなりヤバいです。 タワマンを建てたら過疎り方が加速してえらい事になります。 その辺りを危惧してか、西神中央駅前等の再整備には力を入れてるようです。 |
14040:
匿名さん
[2024-08-12 20:44:32]
正解とも言えないと思います。
神戸市中心部等にタワマンを建てても、建てなくても郊外の過疎化は避けることはできないと思います。あくまで、タワマンを建てないことは過疎化を遅らせるだけの効果しかないと思います。 郊外や山間部のXXX台などのニュータウン分譲地は今後も人口増加はあり得ないと思います。であれば、せめて中心部にタワマンを建てて賑わいを創出するのが行政の仕事でしょう。 実際、神戸は終わりつつあります。ポーアイ、六アイの寂れ感は目も当てられません。神戸ハーバーランドは所有者がコロコロ変わり、現状はモザイクが多少賑わってるのが救いです。 三宮に地上32階のJR新駅ビルが建てられるらしいが、うまくはいかないだろう。大丸、阪急(旧そごう)だけでもギリギリなんとか需要を拾ってるのが現状だと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
20人が一年でのべ100件ぐらいぽつりぽつりと書き捨ててるネット世界の孤島を宣伝してもね…
豊中市アカウントは昨年7月に座談会?の内容をコピペしたあとだんまりだし
担当者は実績上げないといけないから必死になるのも分かるんだけど
生の意見が欲しかったらしたらば掲示板やここをchatGPTに放り込んだ方がずっと有益じゃないかな